« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

●オオカマキリを再び

なぜか今年は、オオカマキリの姿をよく見掛けます。今回も、お食事中のオオカマキリのメスでしたが、どうやらオスが餌食になったようです。お腹の膨らみ具合からすると、まだ若いメスのように思いますが。

オオカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_18102901撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Kamakiri_18102902撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Kamakiri_18102903撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Kamakiri_18102904撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Kamakiri_18102905撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周<


Kamakiri_18102906
撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年10月30日 (火)

●タケノアブラムシ

虫がいないから、笹の葉をひっくり返して出てきたのがタケノアブラムシの有翅成虫と子虫が数匹ほど。笹の葉なんて、ほとんど栄養がなさそうに思いますが、それなりの魅力があるのでしょうか。そう言えば、パンダも笹の葉を食べて、あれだけ大きくなるのだから馬鹿にはできないのかな。

タケノアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_18102901撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18102902撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18102903撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Aburamushi_18102904撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年10月29日 (月)

●ヨスジノメイガ

朝冷え込むようになって、一段と虫の姿が減ってきました。特に今年は、台風の影響で塩害が発生して落葉樹と草の葉が枯れている部分が多く、その影響をまともに受けてしまっているようです。なので、普段見掛けるような虫も極端に少ないように感じています。

ヨスジノメイガ (チョウ目/ツトガ科)
Nomeiga_18102901撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Nomeiga_18102902撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Nomeiga_18102903撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Nomeiga_18102904撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年10月28日 (日)

●フタツメオオシロヒメシャク

久し振りのフタツメオオシロヒメシャクでしたが、左端の翅の一部が書けていたのがちょっと残念でした。どうして、複雑な羽の模様ができあがるのかが不思議ですね。

フタツメオオシロヒメシャク (チョウ目/シャクガ科)
Shakuga_18102701撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Shakuga_18102702撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Shakuga_18102703撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

Shakuga_18102704撮影:2018.10.22, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年10月27日 (土)

●ハラビロクロバチ科の仲間

今頃から、こんなのを載せていると冬になって載せるものがなくなってしまいそうですが、他の適当なのがないので登場してもらうことにしました(^^)。この先、来春になってカメムシが産卵するまでの間、このまま頑張るのでしょうか。

ハラビロクロバチ科の仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_18102101撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周

Kobachi_18102102撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周

Kobachi_18102103撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周

Kobachi_18102104撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年10月26日 (金)

●モチノキメタマフシ?

これは、モチノキで見つけた虫こぶでモチノキメタマフシと呼ばれているらものだと思います。試しに中を覗いてみましたが、最初は何も見つからずにハズレかと思いましたが、みつけた空洞部分に非常に小さな黄色いのが見つかりました。これが、虫こぶの正体のモチノキメタマバエ?の幼虫なのでしょうか。

モチノキメタマバエ? (ハチ目/タマバエ科)
Mushikobu_18102101撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周

Mushikobu_18102102撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周

Mushikobu_18102103撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周

Mushikobu_18102104撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周

Mushikobu_18102105撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周

| | | コメント (0)

2018年10月25日 (木)

●オオカマキリ

久し振りに出会ったオオカマキリのメスですが、丁度お食事中でした。最初は、オスが餌食になっているのかと思いましたが、よくよく見たらハラビロカマキリのメスが捕まってしまったようです。オオカマキリのメスも、産卵に向けて食欲が大せいになっているでしょうし、チョットした具合で鉢合わせにでもなってしまったのでしょうか。

オオカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_18102101撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18102102撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18102103撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18102104撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18102105撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月24日 (水)

●ヨモギハムシ

秋も半ばを過ぎると、来年へ向けての準備をしている虫たちもいます。クズの葉の上で、ヨモギハムシが頑張っていました(^^;。そう言えば、今年はヨモギハムシを一回しか満たないように思います。ヨモギが生えている場所が少ないのが原因かも知れませんね。

ヨモギハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_18102101撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_18102102撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_18102103撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_18102104撮影:2018.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月23日 (火)

●ヨツボシオオアリ

動いているありんこは撮ることができないので、今回のように葉の裏でじっとしているようなありんこしか撮ることができません。アリは、働き者という印象がありますが、全部が働きづめと言うことはなく、中には仕事をサボって休んでいるアリがいるのだそうです。理由は、急に作業が必要になったときの予備軍だと言うこと聞いたことがあります。世の中、上手く昨日するように仕組みができているんですね。

ヨツボシオオアリ (ハチ目/アリ科)
Ari_18102101撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_18102102撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_18102103撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ari_18102104撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月22日 (月)

●ニクバエ科の仲間の交尾

よく見掛けるハエだったのですが、正体が分からないという言うことで保留のままになっていたハエです。今回の写真を撮ったのは今月になってからですが、その前にも何回か撮影はしていました。
ここに来て、朝晩は一気に冷え込むようになって秋本番になりました。ここで一気に虫の数が減ってしまい、虫撮りもままならない季節になりつつありますね。

ニクバエ科の仲間 (ハエ目/ニクバエ科)
Haenonakama_18102101撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_18102102撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_18102103撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haenonakama_18102104撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月21日 (日)

●オナガグモ

久し振りに見つけたオナガグモですが、いい感じに撮るのはなかなか難しいです。本当は、長いお腹が垂れ下がっているのが良いのですが、この状態を保っている時間が少ないので撮れないです。と言うことで、ごく普通の姿しか撮れませんでした。

オナガグモ (クモ目/ヒメグモ科)
Onagagumo_18102001撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_18102002撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_18102003撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_18102004撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onagagumo_18102005撮影:2018.10.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月20日 (土)

●ナガコバチ科の仲間?

ふと気が付いたら手袋(虫撮りの時には綿の手袋をしている)にコバチが止まっていたので、葉の上に移動してもらって撮りました。形から、ナガコバチ科の仲間だと思いますが、違ったかな。冬場以外のコバチは、元気が良いので撮りにくいです。もう少し、キレイに撮れたら良かったのですが!

ナガコバチ科の仲間? (ハチ目/ナガコバチ科)
Kobachi_18101601撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18101602撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18101603撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18101604撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18101605撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

●キタキチョウ

今日は、人間ドックの日なので虫撮りができません。まあ、年に一度くらいは確認してもらった方が良いので続けて実施しています。撮れそうで、意外に撮りにくかったりするのがキタキチョウだったりして。

キタキチョウ (チョウ目/シロチョウ科)Kichou_18101601撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月19日 (金)

●オオミスジマルゾウムシ?

お馴染みの丸形のゾウムシかと思って撮ってきましたが、調べてみたら初めて見るゾウムシで、オオミスジマルゾウムシらしいことが分かりました。確信がないので、「?」付きのタイトルとなっていますが・・・。なかなか、新顔が増えていかない中で貴重なゾウムシとなりました。

オオミスジマルゾウムシ? (コウチュ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_18101601撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_18101602撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_18101603撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_18101604撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月18日 (木)

●クリヒゲマダラアブラムシ

栗の葉の裏に少しだけいたクリヒゲマダラアブラムシです。たくさんいれば良いというものではありませんが、今回はちょっと少ない感じがしましたね。

クリヒゲマダラアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_18101601撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18101602撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18101603撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18101604撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18101605撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18101606撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月17日 (水)

●モンキアゲハの幼虫

モンキアゲハの幼虫は、初撮り初登場となります。カラスザンショウで最初に見つけたときは、クロアゲハの幼虫かと思いましたが、帰ってから確認してモンキアゲハの幼虫だと言うことが分かりまし。背中の黒い帯の部分が切れているのは、モンキアゲハの幼虫だそうです。お持ち帰りして、サナギになるのを撮っても良かったのですが、アゲハの幼虫はサナギになる前に歩き回るので、今回はパスしました。人工物の上でサナギになっても、面白みが少ないので。

モンキアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Monkiageha_18101601撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Monkiageha_18101602撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Monkiageha_18101603撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Monkiageha_18101604撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Monkiageha_18101605撮影:2018.10.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月16日 (火)

●ヌルデの五倍子

虫を探していたら、ヌルデ(最近ようやく覚えた!)に大きな虫こぶがあるのを発見しました。折角見つけたので、中を覗いてみることにしました。アブラムシがたくさん中に入っている虫こぶは、がらんとしているのが多いように思います。日に当たらないで育つせいか、白っぽい色をしていますね。

ヌルデシロアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_18101501撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18101502撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18101503撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18101504撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18101505撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月15日 (月)

●葉の中の幼虫

クヌギの葉の裏に潜り込んでいたのは、何かの幼虫ですが、中を覗いて形が分かってもよく分かりません(^^;。大きさの割に、食べた後が広いように感じますが、食べた部分の厚みが少ないので、これくらいの広さを食べないと大きくなれないか。ハモグリガの仲間の幼虫なのかな。

葉の中の幼虫 (???目/???科)
Youchu_18101001撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Youchu_18101002撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Youchu_18101003撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Youchu_18101004撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Youchu_18101005撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月14日 (日)

●ネコハエトリ

可愛い顔をしたネコハエトリなのですが、なかなか良い感じの写真を撮らせてくれません。でも、カメラを向けるとこちらを向いてくれるので、真書面からの写真は比較的撮りやすいです。目の中に、カメラと青空に浮かぶ雲が移ってました(^^)。

ネコハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)Haetorigumo_18101001撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_18101002撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●クヌギハケタマフシ

クヌギで見つけた虫えいはクヌギハケタマフシというもので、クヌギハケタマバチの幼虫が作り出したものだそうです。いつごろ羽化してくるのか分かれば、その頃を狙って虫えいを捕獲して監査すすることもできるのですが。葉っぱだけ持ち帰っても、葉が枯れてしまったらアウトでしょうから、長期間の観察は無理でしょうね。

クヌギハケタマバチ (ハチ目/タマバチ科)
Mushikobu_18101011撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushikobu_18101012撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushikobu_18101013撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月13日 (土)

●ウマオイでは無くツユムシです!

今年は、ツユムシウマオイの姿をよく見掛けます。と言うか、他の虫を見る機会が少ないというのが正解なのかも知れません。。

8月26日追記
テリーさんから「これはウマオイではありません。ツユムシ(一種)でしょう。」とのコメントを頂き、確認した結果タイトルと記事の訂正をすることになりました。
テリーさん、ありがとうございます。

 

ツユムシウマオイ (バッタ目/キリギリス科)Tsuyumushi_18101001撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

●クヌギハケツボタマフシ

たぶんコナラの葉にできていた虫えいのクヌギハケツボタマフシです。クヌギハケツボタマバチによって作られたそうですが、ここでは4月の中旬にタマバチが産卵しているのを撮影しています。ただ、クヌギハケツボタマバチの写真を確認できていないので、そいつがクヌギハケツボタマバチだったのかは不明です(^^;。

クヌギハケツボタマバチ (ハチ目/タマバチ科)
Mushikobu_18101001撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushikobu_18101002撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushikobu_18101003撮影:2018.10.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月12日 (金)

●オオハガタナミシャク

最初は、初見のシャクガの仲間かと思いましたが、色と模様がよく分からなかったのが原因だったようです。もう、10月も1/3が過ぎてしまい、虫の数は減少の時期を迎えているので、この先も虫探しが大変そうです。

オオハガタナミシャク (チョウ目/シャクガ科)Namishaku_18100901撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namishaku_18100902撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namishaku_18100903撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namishaku_18100904撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namishaku_18100905撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月11日 (木)

●キマダラカメムシ

既に一年前に見掛けていたのですが、その時はカメラを持っていなかったので撮ることができませんでした。そして、ようやく一匹ですがサクラに木にいたのを撮ることができました。既に、横浜でも生息が確認されているので珍しくはありませんが、繁殖力が強そうなので、これからは見掛ける機会が増えるのかも知れませんね。

キマダラカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)Kamemushi_18100901撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18100902撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18100903撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18100904撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18100905撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月10日 (水)

●ニホントビナナフシ

ニホントビナナフシは2016年の8月に一度成虫を見つけ、それ以来探していたのですが、ようやく成虫に出会えたと思ったら、前脚の2本が欠落していました。普段は前脚は伸ばしているので、すぐには気が付きませんでしたが、写真を撮り始めて違和感を感じ気が付きました(^^;。非常に残念ではありましたが、次いつ会えるかも分からないので、まずはじっくり顔を拝ませてもらいました。

ニホントビナナフシ (ナナフシ目/ナナフシ科)
Tobinanafushi_18100901撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobinanafushi_18100902撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobinanafushi_18100903撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobinanafushi_18100904撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobinanafushi_18100905撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobinanafushi_18100906撮影:2018.10.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月 9日 (火)

●マダラヨコバイの仲間

マダラヨコバイの仲間でしょうが、その先の詳しい調べ方をよく知りません。小さいので、カメラを通して見ないと、ヒメヨコバイノ中の誰に該当するのかも分かりません。時期的には、今頃になると出てくるようです。

マダラヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_18100601撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_18100602撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_18100603撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_18100604撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月 8日 (月)

●ヒメクダマキモドキ?

ヒメクダマキモドキだと嬉しいのだけれども、微妙な違いがよく分からないが、やっぱりサトクダマキモドキのオスなのかな。ただ、幼虫を見つけているので、ヒメクダマキモドキがいないと言うことは無いと思います

ヒメクダマキモドキ? (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_18100601撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18100602撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18100603撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18100604撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18100605撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18100606撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月 7日 (日)

●ビジョオニグモ






ビジョオニグモ (クモ目/コガネグモ科)
Onigumo_18100601撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onigumo_18100602撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onigumo_18100603撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onigumo_18100604撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

Onigumo_18100605撮影:2018.10.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月 6日 (土)

●ウラギンシジミの幼虫

チョット前まで、クズの紫色の花を大量に見ることができましたが、この間の台風で落ちてしまったようで全然見ることができなくなってしまいました。クズの花をだいぶ探し回りましたが、今年は1匹だけ見つけることができました。お持ち帰りも考えましたが、今回は中止に。

ウラギンシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)Uraginshijimi_18093001撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Uraginshijimi_18093002撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Uraginshijimi_18093003撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Uraginshijimi_18093004撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

本当は顔を撮りたかったのですが・・・。Uraginshijimi_18093005撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月 5日 (金)

●ナミテントウ

8月の間は、土日が晴れになる日が続きましたが、9月に入ってから逆転現象が起きて、土日が雨や強風に見舞われるモードになってしまいました。台風も良く来るし、今年の天候は本当にいつもの年とは違う気がします。おまけに虫の数もすくないし、いや~参りましたね(^^;。

ナミテントウ (コウチュ目/テントウムシ科)
Namitentou_18093001撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namitentou_18093002撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namitentou_18093003撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namitentou_18093004撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月 4日 (木)

●カマキリのオス

捕まえてみなかったので、オオカマキリかは確認していません。やっぱりカマキリは眼がいいのか、少し離れたところから狙ってもこっちの様子をうかがっています。普段、地位なさ虫を撮ることの方が多いので、カマキリくらいの大きさになると結構大きいなと感じます。

カマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_18093001撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18093002撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18093003撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18093004撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18093005撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月 3日 (水)

●ワカバグモ

葉の裏をめくったら、ハエを捕らえたワカバグモのメスがいました。いつもながら、すばしっこいハエをどうやって捕まえるのか、考えてしまいます(^^;。捕まったハエは、良く見るタイプのハエの仲間ですが、私には科すら分かりませんね。
昨日虫撮りに出掛けてみたら、今回の台風の影響(海からの強い風が吹いて、海水混じりに風雨が強かった)で、葉っぱが枯れる影響が見られました。特に、草にの葉には影響が大きかったようです。と言うことは、この先の虫にも影響があるのかな~。

ワカバグモ (クモ目/カニグモ科)
Wakabagumo_18093001撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_18093002撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_18093003撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_18093004撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

Wakabagumo_18093005撮影:2018.09.29, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月 2日 (火)

●ヤハズハエトリのオス亜成体

最初は笹の葉の上にいたのだけれども、葉の上から逃げて地ベタに。そこにありんこが来て獲物を持ち逃げしてしまった。私に見つからなければ、獲物をなんとかできだたろうに可愛そうなことをしてしまいました(^^;。しかし、ヤハズハエトリから獲物を奪い取ったありんこの手際の良さには驚きました。

ヤハズハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_18093001撮影:2018.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_18093002撮影:2018.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_18093003撮影:2018.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年10月 1日 (月)

●アカマキバサシガメ

ヌルデの葉の裏で見つけたアカマキバサシガメですが、今日はこれ以外にも見つけ丸子とができました。
昨日の昼間はたいしたことありませんでしたが、夜から風が強くなり台風が近づいているのを実感しました。今日は、台風一過で良い天気だったら嬉しいのですが(^^)。

アカマキバサシガメ (カメムシ目/マキバサシガメ科)
Sashigame_18092401撮影:2018.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18092402撮影:2018.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18092403撮影:2018.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18092404撮影:2018.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18092405撮影:2018.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »