2018年9月
2018年9月30日 (日)
2018年9月29日 (土)
2018年9月28日 (金)
2018年9月27日 (木)
2018年9月26日 (水)
2018年9月25日 (火)
2018年9月24日 (月)
2018年9月23日 (日)
2018年9月22日 (土)
2018年9月21日 (金)
2018年9月20日 (木)
2018年9月19日 (水)
●ツマグロスケバ
2018年9月18日 (火)
●カネタタキ
2018年9月17日 (月)
●ショウリョウバッタのメス
2018年9月16日 (日)
●シバスズ♀長翅型
玄関のすぐ脇に、小さなコオロギの仲間を見つけました。この大きさで、翅の長いコオロギは初めて見たので初顔かと思いましたが、ネットで確認してみたら、お馴染みのシバスズでしたが、♀長翅型でした。見つけたのは、廊下のむし探検ブログで、第370弾 に載っていました。通常のシバスズは、翅が短くてお尻が丸見え状態ですが、こんなに翅の長い種もいたんですね。
2018年9月15日 (土)
2018年9月14日 (金)
2018年9月13日 (木)
●タマゴクロバチの仲間0909
2018年9月12日 (水)
2018年9月11日 (火)
2018年9月10日 (月)
●トビイロスズメとコバチ
2018年9月 9日 (日)
2018年9月 8日 (土)
●ヒラタグンバイウンカ
2018年9月 7日 (金)
2018年9月 6日 (木)
●カマキリの仲間
2018年9月 5日 (水)
●オオミノガ?
●セミヤドリガの繭
お馴染ブログのBABAさんのところに登場したセミヤドリガの幼虫、私もこの夏に目の前に上からぶら下がっているのを見つけました。残念ながら、そのままでは撮れそうにないので、容器に捕獲して虫撮りを続けていたら、容器の中で繭を作り始めてしまいました。
幼虫の見た目は似ていますが、大きさはハゴロモヤドリガよりも一回り大きく(2枚目の比較写真)、作られた繭はふさふさのロウ物質で覆われていました。
セミヤドリガの羽化を期待していたのですが、羽化に失敗してしまい残念な結果に終わってしまいました。
最近のコメント