« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

●ガガンボの仲間

今年の9月は残暑が厳しいと思っていたら、予想に反して一気に秋が進んだ気がします。でも、思ったように秋の虫が見つからないまま9月も最終日になってしまい、今年の残すところ3ヶ月になってしまいました。年々、見ることができる虫の種類が減っている感じがしていますが、実のところはどうなのでしょうか。それにしても、9月に入ったら土日の天気が良くない日が多くなり、その影響もあるのかも知れません(^^。

ガガンボの仲間 (ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo_18092401撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_18092402撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_18092403撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_18092404撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Gaganbo_18092405撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月29日 (土)

●マテバシイケクダアブラムシ

たくさんいる場所もあったのだけれども、まとめて撮ると何が何だか分からなくなるので、単発でいるところを撮りました。幼虫は小さくて撮りにくいのですが、見た目は幼虫の方が圧倒的にキレイですね。

マテバシイケクダアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_18092411撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18092412撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18092413撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18092414撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月28日 (金)

●ナミアゲハの幼虫

今年はなぜか、カラスザンショウにナミアゲハの幼虫がたくさん見られました。カラスザンショウの幼木が多かったのが一因かも知れませんね。本当は、カラスアゲハの幼虫に出会いたかったのですが、こちらは全く出会いがありませんでした。

ナミアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Namiageha_18092401撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namiageha_18092402撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namiageha_18092403撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namiageha_18092404撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Namiageha_18092405撮影:2018.09.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月27日 (木)

●ハゼアブラムシ

ヌルデの葉の裏にいたのは、ハゼアブラムシのようです。まだ、小さめのコロニーしか作られていませんでした。その近くにいたオレンジ色の幼虫は、ショクガタマバエ幼虫でしょうか。親虫がやられ、子虫にも襲いかかっていました。

ハゼアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_18092401撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18092402撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18092403撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18092404撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月26日 (水)

●アオマツムシ

お馴染みの外来種ですが、今年はいつもの年よりも声が小さい気がします。もっと賑やかだったはずですが(^^;。そして、相変わらず目つきが悪くて怖い顔をしていますね。

アオマツムシ (バッタ目/コオロギ科)
Aomatsumushi_18092401撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aomatsumushi_18092402撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aomatsumushi_18092403撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aomatsumushi_18092404撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aomatsumushi_18092405撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月25日 (火)

●ツユムシ

虫の数は少ないままだけれども、たまに秋の虫が見つかったりします。9月だったら、昔はもっとたくさんの虫の姿があったように記憶していますが、みんなどこに行ってしまったのでしょうか。

ツユムシ (バッタ目/キリギリス科)
Tsuyumushi_18092401撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_18092402撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_18092403撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_18092404_2撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_18092405撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_18092406撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

●トビイロハゴロモ

同じハゴロモ科の仲間ですが、アオバハゴロモに比較すると圧倒的に数が少ないのがトビイロハゴロモです。よく見掛けるのは、ススキの葉に止まっている姿で、ススキがホストなのでしょうね。今年は、いつもの年よりは少しは数が多いように思います。

トビイロハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Tobiirohagoromo_18092301撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobiirohagoromo_18092302撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobiirohagoromo_18092303撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobiirohagoromo_18092304撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobiirohagoromo_18092305撮影:2018.09.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月23日 (日)

●ホソクビアリモドキ

意外に撮れそうで撮れない虫の一つが、ホソクビアリモドキですね。見つけても、じっとしていてくれないのでシッカリ寄って撮ることができません。まあ、今回はじっとしていてくれたので助かりましたが、最後はありんこが登場して逃げてしまいました(^^)。

ホソクビアリモドキ (コウチュ目/アリモドキ科)
Arimodoki_18091801撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Arimodoki_18091802撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●イッスンムカデの仲間

ヤツデの葉をめくったら、小さいのがいました。まだ、幼体だと思いますが、どうなのかな。

イッスンムカデの仲間 (イシムカデ目/イシムカデ科)Mukade_18091801撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mukade_18091802撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mukade_18091803撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月22日 (土)

●セスジツユムシ

少し前に載せたばかりですが、なかなか虫が見つからないので、お馴染みさんでも登場してもらわないと対応できなくなったままです。

セスジツユムシ (バッタ目/キリギリス科)
Tsuumushi_18091801撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuumushi_18091802撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuumushi_18091803撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuumushi_18091804撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuumushi_18091805撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月21日 (金)

●モエギザトウムシ

週末の天気予報を見ると、横浜方面は比較的天気は良さそうなので一安心。でも、虫がいなかったら何にもならないので、何とか見つけ出して撮りたいです(^^;。

モエギザトウムシ (ザトウムシ目/スベザトウムシ科)
Zatoumushi_18091801撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zatoumushi_18091802撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zatoumushi_18091803撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zatoumushi_18091804撮影:2018.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月20日 (木)

●ツチイナゴ

お馴染みさんしか見つかりません。もう少し、マイナーなのが撮れると良いのですが(^^;。

ツチイナゴ (バッタ目/イナゴ科)Tsuchiinago_18091801撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuchiinago_18091802撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuchiinago_18091803撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuchiinago_18091804撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月19日 (水)

●ツマグロスケバ

前回は、2カット撮影して終わってしまいましたが、それに比べたら今回は色々と撮れたので良かったと言えそうです。翅が傷んでなければもっと良かったのでしょうが、見つけることができただけで嬉しいです。
故障したカメラの修理が完了しましたが、今回はセンサーの故障ではなく修理内容は「シャッターユニット交換」と「前板ユニット交換」になっていました。実費だったら、2万円を超えていたような気がします。撮影枚数は、10万シャッター(4年半使用して)を超えている状況なので、寿命だったのかも知れません。

ツマグロスケバ (カメムシ目/テングスケバ科)
Sukeba_18091801撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sukeba_18091802撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sukeba_18091803撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sukeba_18091804撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月18日 (火)

●カネタタキ

本当はメスとペアでいたカネタタキだったのですが、メスに逃げられてしまったのでオスだけになってしまいました。カネタタキは、昼間はほとんど鳴かないようなので、鳴き声を聞くことはまれです。しかし、お馴染みさんしか見つからないので、しばらくはお馴染みさんを載せてしのぐことにしましょう(^^;。

カネタタキ (バッタ目/カネタタキ科)
Kanettaki_18091701撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanettaki_18091702撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanettaki_18091703撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanettaki_18091704撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanettaki_18091705撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanettaki_18091706撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月17日 (月)

●ショウリョウバッタのメス

昨日は、一週間ぶりに虫撮りに出掛けてきましたが、相変わらず虫数が少なくて困っています。ススキの葉の上に、ショウリョウバッタのメスがいるのを見つけ、あまりにシャッターを押す機会が少ないので撮ってみました(^^;。こんな状態だったのですが、何とか近づいて撮ることはできたのは良いけれども、同じ方向からしか撮ることができませんでした。お馴染みさんしか、見つかりませんね。

ショウリョウバッタ (バッタ目/バッタ科)
Batta_18091601撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_18091602撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_18091603撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_18091604撮影:2018.09.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月16日 (日)

●シバスズ♀長翅型

玄関のすぐ脇に、小さなコオロギの仲間を見つけました。この大きさで、翅の長いコオロギは初めて見たので初顔かと思いましたが、ネットで確認してみたら、お馴染みのシバスズでしたが、♀長翅型でした。見つけたのは、廊下のむし探検ブログで、第370弾 に載っていました。通常のシバスズは、翅が短くてお尻が丸見え状態ですが、こんなに翅の長い種もいたんですね。

シバスズ (バッタ目/コオロギ科)

Shibasuzu_18091501
撮影:2018.09.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shibasuzu_18091502撮影:2018.09.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shibasuzu_18091503撮影:2018.09.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shibasuzu_18091504撮影:2018.09.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shibasuzu_18091505撮影:2018.09.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shibasuzu_18091506撮影:2018.09.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月15日 (土)

●タテハチョウの仲間

あれま~、今日も雨降りになってしまい参りましたね!
秋雨前線の影響もあって、天候が安定しないのが原因のようですが、これでは虫撮りに出掛けることができません。マンションの廊下にも、ほとんど虫が来ていないし、どうしましょうね(^^;。まあ、明日は雨は上がりそうなので、それに期待することにします。

ヒメウラナミジャノメ (チョウ目/タテハチョウ科)
Chou_18091101撮影:2018.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

サトキマダラヒカゲ (チョウ目/タテハチョウ科)
Chou_18091102撮影:2018.08.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月14日 (金)

●アオバハゴロモ

確か、アオバハゴロモ今年になってまともに撮影したのは、今回が初めてだったように思います。なかなか、良い感じの場所に止まっているのがいなかったのですが、これならまあ良しとするかと言うことになり撮影しましたが、思ったよりもショボかったですね(^^;。

アオバハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Aobahagoromo_18091001撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aobahagoromo_18091002撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●チビガ科の仲間01

サクラの木の脇を通ったら、小さな虫が飛んだのでヒメヨコバイ科と思って探してみたら、ヨコバイではなく小さなガでした。小さいのでキレイには撮れませんでしたが、チビガ科の中でした。

チビガ科の仲間01 (チョウ目/チビガ科)
Chibiga_18091001撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chibiga_18091002撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月13日 (木)

●タマゴクロバチの仲間0909

相変わらず、カメムシの卵を見つけると何か事件がないか見つめてしまいます。今回も、キレイなオレンジ色の卵に、小さな怪しい陰がありました。お馴染みの、タマゴクロバチの仲間がシッカリ産卵をしているところでした。しかし、何でタマゴクロバチは端から順に卵を産み付けていかないのでしょうか、毎回歩き回って産卵する卵を決めているようです。

タマゴクロバチの仲間0909 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_18091001撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18091002撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18091003撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18091004撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18091005撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月12日 (水)

●ツクツクボウシの抜け殻

虫の姿が・・・。アブラゼミの抜け殻だったら、山のようにありますが、ツクツクボウシの抜け殻は、最近になって少しだけ見掛けるようになったし鳴き声も聞こえてきます。
ここ数日間は、時々雨も降るし風も強いし、虫撮りができるような環境ではありませんでした。本当に参りました(^^;。

ツクツクボウシの抜け殻 (カメムシ目/セミ科)
Nukegara_18091001撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nukegara_18091002撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nukegara_18091003撮影:2018.09.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月11日 (火)

●ナカムラサキフトメイガ

マンションの廊下で見つけた色のキレイなガ、初めて見るガかと思って撮りましたが、良く確認してみたら随分前に一度撮影していました。思ったように、虫撮りに出掛けられないので貴重なガになりましねた(^^;。

ナカムラサキフトメイガ (チョウ目/メイガ科)
Meiga_18091001撮影:2018.09.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Meiga_18091002撮影:2018.09.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Meiga_18091003撮影:2018.09.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月10日 (月)

●トビイロスズメとコバチ

最初は、クズの葉にいたトビイロスズメの幼虫を撮ることにしていたのですが、良く見たら小さな黒いのがおまけで付いていることに気が付きました。コバチの方は、あまり良く撮れていないので正体が不明ですが、見た感じだとヒメコバチの様な感じですが、何となく始めてみるような気もします。産卵もしていたようですが、この後どうなるのか微妙ですね。

トビイロスズメとコバチ (チョウ目/ススメガ科)
Suzumega_18090301撮影:2018.09.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_18090302撮影:2018.09.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_18090303撮影:2018.09.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_18090304撮影:2018.09.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_18090305撮影:2018.09.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_18090306撮影:2018.09.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月 9日 (日)

●クワコの幼虫

昨日は、天気は晴れだったのですが風が強くて虫撮りができず、ネタが底をついてしまいましたので、こんなのしかありません(^^;。こんなのなんて言ったら失礼ですが、クワコの若い幼虫が葉の上で休んでいました。今日も、天気予報では晴れとなっていますが、風が止んでくれているかが気になるところです(この文章を書いているのは前日なので)。

クワコ (チョウ目/カイコガ科)
Kuwako_18090301撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kuwako_18090302撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kuwako_18090303撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月 8日 (土)

●ヒラタグンバイウンカ

いつも見掛けるススキの葉の裏にいたヒラタグンバイウンカ、確か去年は見掛けることがなかったような気がします。でも、今年はまたいつもの場所に戻ってきたようですが、時期がチョット遅かったようで、幼虫の姿は1匹しか見つかりませんでした。こう言う平べったいのは、上からの写真しか撮れないので面白みが少ないのが欠点ですかね(^^)。

ヒラタグンバイウンカ (カメムシ目/グンバイウンカ科)
Unka_18090301撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_18090302撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_18090303撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_18090304撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_18090305撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月 7日 (金)

●アズチグモ

お馴染みのアズチグモですが、通常は白いクモなので写真に撮るにはチョットなのですが、斑紋型は何となく格好良く見えるので撮ることが多いです。今回のメスは、お腹が大きかったので中に卵が詰まっているのかな。

アズチグモ (クモ目/カニグモ科)
Aduchigumo_18090301撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aduchigumo_18090302撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aduchigumo_18090303撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aduchigumo_18090304撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aduchigumo_18090305撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aduchigumo_18090311撮影:2018.09.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月 6日 (木)

●カマキリの仲間

胸元を確認するのを忘れてしまいましたが、たぶんチョウセンカマキリだともいます。カマキリと言ったら偽瞳孔が有名ですが、今回のカマキリ偽瞳孔が小さいからなのか、いまいちでしたね(^^;。
台風の影響もあって、この休みは虫撮りに満足に出掛けられず、ブログ用の蓄えが無くなる寸前となってしまいました。次の休みに、まとめて撮れないと、困ったことになります。

カマキリの仲間 (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_18090301撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18090302撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18090303撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18090304撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18090305撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月 5日 (水)

●オオミノガ?

一時期、ほとんど姿を見ることができなかったミノムシですが、ここに来てようやく数を戻しつつあるようです。小さい頃に、ミノを剥がして中を観察したことがありますが、今回は無理に中を開けることが止めにしました(^^;。
1本の木jに集中してぶら下がっていて、10個以上あったと思います(最後の写真には全部は写っていませんが)。普段いるはずの虫が、戻ってくることは良いことなので嬉しいですね。

オオミノガ? (チョウ目/ミノガ科)
Minomushi_18090301撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Minomushi_18090302撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Minomushi_18090303撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

幾つぶら下がっているかな(^^)。
Minomushi_18090304
撮影:2018.08.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●セミヤドリガの繭

お馴染ブログのBABAさんのところに登場したセミヤドリガの幼虫、私もこの夏に目の前に上からぶら下がっているのを見つけました。残念ながら、そのままでは撮れそうにないので、容器に捕獲して虫撮りを続けていたら、容器の中で繭を作り始めてしまいました。
幼虫の見た目は似ていますが、大きさはハゴロモヤドリガよりも一回り大きく(2枚目の比較写真)、作られた繭はふさふさのロウ物質で覆われていました。
セミヤドリガの羽化を期待していたのですが、羽化に失敗してしまい残念な結果に終わってしまいました。

セミヤドリガ (チョウ目/セミヤドリガ科)
Semiyadoriga_18090301撮影:2018.08.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

小さい方がハゴロモヤドリガの繭になります。 Semiyadoriga_18090302撮影:2018.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (4)

2018年9月 4日 (火)

●ミカドハマダラミバエ

カシの木だったでしょうか、幹の表面をうろちょろするハエがいて、最初はムラクモハマダラミバエかと思いましたが、翅の模様が違っていいて同じハマダラミバエの仲間のミカドハマダラミバエでした。ミバエ科の仲間は、ハエ目の中では翅の模様がきれいなので、比較的好きな部類になります。

ミカドハマダラミバエ (ハエ目/ミバエ科)
Mibae_18090301撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_18090303撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mibae_18090304撮影:2018.08.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●スズバチの空き巣

いつもお世話になっているお化けレモンの枝に、チョット大きめの泥団子が付いていました。残念ながら、穴が開いていたので既に使用済みだったようです。ならば、泥団子の中を覗いてみようと言うことで、割ってみたら中にはアリが住み着いていました(^^;。
泥団子の主は、ネットで調べてみたらスズバチが作った団子だそうです。

スズバチの空き巣 (ハチ目/ドロバチ科)
Suzubachiu_18082701撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzubachiu_18082702撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzubachiu_18082703撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月 3日 (月)

●サトクダマキモドキ

本当は、ヒメクダマキモドキの成虫の方を撮りたいのだけれども、まだ出会いがありません。その代わりに、ヤマクダマキモドキの方を撮ることができました。相変わらず、アップで撮ると怖い顔をしていますが、生まれつきこの顔なので仕方ないですね。
このところ夏枯れなのか、フィールドに出ても虫との出会いが極端に減ってしまいました。このまま行くと、ネタ切れ状態に突入してしまいそうです(^^;。

サトクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_18082711撮影:2018.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18082712撮影:2018.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18082713撮影:2018.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18082714撮影:2018.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18082715撮影:2018.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

●ベッコウバチ

クズの葉の上をクモを運ぶベッコウバチを見つけましたが、早々の気づかれてしまいました。それでも、捕らえたクモに近づくまで捕らえたキレイなクモは、どこかで見たような気がするのですが、スズミグモで合っているのかな。私は、2010年に一度見たきりなので、いったいどこで捕まえてきたのやら。

ベッコウバチ (ハチ目/ベッコウバチ科)
Bekkoubachi_18082701撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Bekkoubachi_18082702撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Bekkoubachi_18082703撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Bekkoubachi_18082704撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Bekkoubachi_18082705撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2018年9月 1日 (土)

●ササキリ

ササキリの成虫もボチボチ見掛けますが、なかなか良い感じに止まっているのに会わなくて、良い写真が撮れません。今回の、触覚を掃除している姿ですが、もっと離れて触覚全体が入るように撮れたら良かったと帰ってきてから思いました(^^)。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Ssakiri_18082701撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ssakiri_18082702撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ssakiri_18082703撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ssakiri_18082704撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ウマオイ

今年初めてのウマオイで、クズの葉の上に止まっていました。8月に入って、草も生い茂ったままなので、キリギリスの仲間の姿を多く見掛けます。でも、草の中に逃げられてしまうと完全に見失ってしまうし、その前に見つけるのも一苦労ですね!

ウマオイ (バッタ目/キリギリス科)
Umaoi_18082701撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Umaoi_18082702撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Umaoi_18082703撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »