« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

●セスジツユムシ

この間は幼虫を載せましたが、今回は成虫を捕ることができました。幼虫を撮った場所と、ほぼ同じ場所になりますが、この間の幼虫だと言うことはないでしょうね(^^)。

セスジツユムシ (バッタ目/キリギリス科)
Tsuyumuchi_18082701撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumuchi_18082702撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumuchi_18082703撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumuchi_18082704撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumuchi_18082705撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月30日 (木)

●ヒメクダマキモドキの幼虫

前回掲載した初めて登場のヒメクダマキモドキの幼虫がこちらで、それから比べるとずいぶんと大きくなりましたが、撮影した場所は結構離れていますので別個体ですね。やっとこの大きさなので、成虫が見られるのは9月に入ってからになるのか。既に、サトクダマキモドキの成虫が出ているので、時期的に少し遅いのかな。

ヒメクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_18082701撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18082702撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18082703撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18082704撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18082705撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kudamakimodoki_18082706撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月29日 (水)

●カメラが壊れた!

昨日虫撮りに出掛けたら、液晶画面を見ている分には問題ないのだが、シャッターを切って撮影された映像のプレビューの画像がおかしいのに気が付いた。折角フィールドに出たので何枚か移した帰ってきましたが、カメラが壊れたようで全部の写真に程度の差があるにしても、明るい帯状の部分が入ってしまうようになった。最後のアミメカゲロウの写真は、一見すると無事撮れているように見えますが。

使っているのはキヤノンのEOS70Dで、2013年12月に購入したもの。カメラ本体は、使用頻度が高いので5年の延長保証に入っていたので、今年の12月まで保証が有効なので助かりました。予備機も持っているので、とりあえず修理に出すことにしますが、テングスケバを撮れなかったのはちょっと残念でした(^^;。

テングスケバSonota_18082801撮影:2018.08.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

ムラサキツバメ
Sonota_18082802撮影:2018.08.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

アミメクサカゲロウ
Sonota_18082803撮影:2018.08.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

●スジウスキキバガ

虫が見つからない中、何とか見つけた小さなスジウスキキバガです。今回は、2度目の撮影になりました。

スジウスキキバガ (チョウ目/キバガ科)
Kibaga_18082701撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kibaga_18082702撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kibaga_18082703撮影:2018.08.19, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月28日 (火)

●コンボウアメバチ亜科の仲間01

こちらもお馴染みさんのコンボウアメバチ亜科の仲間ですね。
昨日夜の雨は凄かったでが、外にいなかったので助かりました。

コンボウアメバチ亜科の仲間01 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_18082701撮影:2018.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_18082702撮影:2018.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ウラギンシジミ

なかなか翅を開いてくれないウラギンシジミのオスですが、今日は日向ぼっこをするためか目の前で翅を開いていくレました。これで、風が吹いていなければもっと良かったのですが(^^)。

ウラギンシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_18082701撮影:2018.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_18082702撮影:2018.08.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月27日 (月)

●ニホンカナヘビ

今年は、カナヘビにちょくちょく会いますが、好きな生き物なので出会いが多いことは嬉しいことです。名前に「ヘビ」付くだけあって、しっぽが非常に長いです。今回のカナヘビは、丁度脱皮の最中だったようで、体の上半分に古い皮膚が残ったままでした。
今日は、残暑がぶり返したようで非常に暑かったですが、それでも一時に比べると少しはましだったように思います。

ニホンカナヘビ (有隣目/カナヘビ科)
Kanahebi_18082601撮影:2018.08.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanahebi_18082602撮影:2018.08.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanahebi_18082603撮影:2018.08.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanahebi_18082604撮影:2018.08.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanahebi_18082605撮影:2018.08.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kanahebi_18082606撮影:2018.08.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月26日 (日)

●シマサシガメ?の幼虫

形的にはサシガメの幼虫ですが、色が赤くないので前に載せたアカサシガメではなくシマサシガメの幼虫のようです。コイツは初めて見ましたが、被写体としてはなかなか良い形をしていますが、小さい割に立体感があるので上手くピントを合わせることができなかったのが残念でした(^^;。。

シマサシガメ? (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_18082501撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18082502撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18082503撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18082504撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月25日 (土)

●オサヨコバイ

最初に見つけたときには二匹いたのだけれども、一匹には早々に逃げられてしまいましたが、残った方はおとなしかったので助かりました。少し前に、BABAさんのところにも登場していますが、確かに正面から見たときの模様は微妙に違っています。でも、もしかしたら個体差の範囲内の違いで同じ種なのかも知れませんね。

オサヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Osayokobai_18081101撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Osayokobai_18081102撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Osayokobai_18081103撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Osayokobai_18081104撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Osayokobai_18081105撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Osayokobai_18081106撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月24日 (金)

●コガネコバチの仲間

カメムシの卵はコバチたちにとって格好の寄生先となっているようで、卵の大きさに合わせて寄生しているようですね。小さなのにはタマゴクロバチの仲間が、その次の大きさには今回のコガネコバチが、大きなアカスジキンカメムシの卵にはナガコバチが寄生しています。少し前までは、コバチは冬場の昆虫だと思っていましたが、今では夏場にカメムシの卵を見つけると、色が異常では無いか確認することが多くなりました。

コガネコバチの仲間 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi_18081101撮影:2018.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18081102撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18081103撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18081104撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18081105撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月23日 (木)

ニホントビナナフシ

折角気に入っているのに、なかなか出会いのないナナフシ君たちです。ニホントビナナフシは、去年一回だけ出会いがあって捕獲しようとして逃げられてしまった。ナナフシが、あんなに機敏だとは思ってもいませんでした(^^;
この夏、ドクダミの葉の上にちょこんといるのを見つけましたが、終齢幼虫のようで翅が伸びきっていませんでした。成虫になったときに、もう一度見ることができることを願っています(^^)。

ニホントビナナフシ (ナナフシ目/ナナフシ科)
Tobinanafushi_18081101撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobinanafushi_18081102撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobinanafushi_18081103撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobinanafushi_18081104撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobinanafushi_18081105撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tobinanafushi_18081106撮影:2018.08.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月22日 (水)

●ハラビロヘリカメムシの幼虫

ハラビロヘリカメムシの幼虫は前にも登場していますが、親に比べると幼虫の方が圧倒的にキレイだと思います(^^)。今回の場合は、幼虫が葉の上にいることが多いのでキレイな緑色をしているのは分かりますが、親になると茎にいることが多いので茶色の方が目立たないのか?。

ハラビロヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Herikamemushi_18081101撮影:2018.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Herikamemushi_18081102撮影:2018.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Herikamemushi_18081103撮影:2018.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Herikamemushi_18081104撮影:2018.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Herikamemushi_18081105撮影:2018.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月21日 (火)

●モンクロシャチホコ

これもマンションの廊下で見つけたモンクロシャチホコです。虫がいるようで、虫撮りに出掛けても出会いが少なかったりと、微妙な状況が続いています。
天候の方も、台風やら急に気温が下がって秋らしい雰囲気になったり、この先どうなるのでしょうね(^^;。。

モンクロシャチホコ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_18081101撮影:2018.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_18081102撮影:2018.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_18081103撮影:2018.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_18081104撮影:2018.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_18081105撮影:2018.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月20日 (月)

●アオスジアオリンガ

こちらも、マンションの廊下で見つけたアオスジアオリンガ、初めてではありませんが久しぶりに撮影になりました。
ここ何日か、秋みたいな日が続いていますが、このまま秋に突入なってことは無いでしょうがから、暑さに対する準備も怠るわけにはいかないでしょうね。

アオスジアオリンガ (チョウ目/コブガ科)Ringa_18081101撮影:2018.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ringa_18081102撮影:2018.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ringa_18081103撮影:2018.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ringa_18081104撮影:2018.08.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ナカアオフトメイガ

マンションの廊下で見つけたガですが、全体的に黒っぽい色で地味な色合いをしていますが、頭の上のトサカが特徴的ですね。

ナカアオフトメイガ (チョウ目/メイガ科)
Nomeiga_18081101撮影:2018.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nomeiga_18081102撮影:2018.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nomeiga_18081103撮影:2018.08.08, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月19日 (日)

●ササキリ






ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_18081101撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_18081102撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sasakiri_18081103撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ツチイナゴ






ツチイナゴ (バッタ目/イナゴ科)Tsuchiinago_18081101撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuchiinago_18081102撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月18日 (土)

●ヤマジハエトリ

エノコログサの葉の上に、ヒゲナガカメムシを捕まえた小さなハエトリグモがいましたが、ヤマジハエトリのメスのようです。ハエトリグモの仲間は、カメラのレンズを向けると正面を見るようにできているので、横からの写真が撮りにくかったりします。でも、正面からの顔も可愛いので、レンズを向けて見つめられると嬉しいですね(^^)。

ヤマジハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_180801101撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_180801102撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_180801103撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_180801104撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Haetorigumo_180801105撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月17日 (金)

●ハラビロカマキリ

今年は、例年に比較してハラビロカマキリの幼虫の姿を多く見掛けるように思います。他の虫が少ないから、余計に目立つのかも知れませんが、普通のカマキリの幼虫に比べてもハラビロカマキリの方が可愛いので満足しています。全体的に、ずんぐりしたフォームとお尻を持ち上げているのが良いですね。

ハラビロカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_18081101撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18081102撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18081103撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamakiri_18081104撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月16日 (木)

●アカホシカスミカメ

久しぶりに見た気がするアカホシカスミカメ、農業害虫らしく嫌われているようです。丁度良いから撮りましたが、触覚が長いので、チョット撮りにくいですね。

アカホシカスミカメ (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Kasumikamemushi_18081101撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kasumikamemushi_18081102撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kasumikamemushi_18081103撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ホシヒメホウジャクの幼虫

イモムシ=スズメガの幼虫と言っても良いくらいで、どの幼虫を見ても本当にイモムシって感じがします(^^;。でも、こんなのが突然目の前に出てきたら、やっぱりビックリしますね。

ホシヒメホウジャク (チョウ目/スズメガ科)
Imomushi_18080501撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Imomushi_18080502撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Imomushi_18080503撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月15日 (水)

●ヒナバッタ

お馴染みのクルマバッタモドキだと思っていたようで、今まで撮ることもなかったのですが折角なので撮ることにして、帰ってから調べてみて初撮りのヒナバッタだち言うことに気が付きました(^^;。クルマバッタモドキの後ろ脚には、マダラの模様がありますが、コイツには模様がありません。意外なところに、まだ実撮影の種がいたりして、僅かではありますが撮影済みの種が増えていくのを頼りにしてます。

ヒナバッタ (バッタ目/バッタ科)
Batta_18081101撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_18081102撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_18081103撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_18081104撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_18081105撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_18081106撮影:2018.08.06, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月14日 (火)

●オオスカシバ

裏の草原でお休み中のオオスカシバがいました。体の状態を見ると、だいぶお疲れのようで、鱗粉が剥げ落ちているのが分かります。オオスカシバは、飛んでいるところを撮ることができなので、こうやって休憩中の個体をたまに撮るだけです(^^)。

オオスカシバ (チョウ目/スズメガ科)
Oosukashiba_18081101撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Oosukashiba_18081102撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Oosukashiba_18081103撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Oosukashiba_18081104撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

Oosukashiba_18081105撮影:2018.08.04, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月13日 (月)

●キマダラセセリの幼虫

ススキの葉が丸まっていたので、中を覗いてみたらキマダラセセリの幼虫が潜んでいました。この状態では撮りようがないので、申し訳ないがねぐらを開いて撮らせてもらいました(^^;。成虫の大きさからすると、幼虫が大きいように感じますが、チョウの仲間の幼虫は大きめに育つのが普通のようですね。サナギになるときに、不要な水分などを出すので、幼虫の時より一回り小さくなりますからね。

キマダラセセリ (チョウ目/セセリチョウ科)
Seserichou_1808050108/撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_1808050208/撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_1808050308/撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Seserichou_1808050408/撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月12日 (日)

●キバラヘリカメムシの幼虫

キバラヘリカメムシも、成虫に比べるとの幼虫の方が圧倒的にキレイだと思います。このキバラヘリカメムシも、毎年コンスタントに見るカメムシではなく、しばらく全く見掛けないことが続くカメムシの一つになっています。なので、見つけたときはちょっと嬉しい感じがします(^^)。

キバラヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kamemushi_18080511撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18080512撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18080513撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18080514撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

a href="https://serigaya.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/08/05/kamemushi_18080515.jpg">Kamemushi_18080515撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月11日 (土)

●エゴヒゲナガゾウムシ

今年はだめかと思っていたら、7月末になって何とかメスを見つけることができましたが、残念ながら特徴のある顔をしたオスには出会えませんでした。しかし、どう言う都合で真っ平らな顔になってしまったのでしょうね(^^;。
産卵はエゴノキの実にするとなると、この時期だったら産卵も終わっていそうですが、まだ終わってなかったのかな。

エゴヒゲナガゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_18080501撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_18080502撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_18080503撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_18080504撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_18080505撮影:2018.07.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月10日 (金)

●イネマダラヨコバイの仲間

久しぶりに見掛けたイネマダラヨコバイの仲間ですが、模様の違いだけで判定できるのかがよく分かりませんね(^^;。数はあまり多くないようで、今回も一匹しか見つけられませんでした。

イネマダラヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_18080501撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_18080502撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_18080503撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヒメハマキガ亜科の仲間2

虫の数が少ないので掲載しますが、こう言う模様の単調なのは種別が分かりません。まあ、科が分かるだけでも嬉しいですが(^^;。
台風は、特に大きな影響もなく通り過ぎていきましたが、雨と風のおかげで虫撮りには影響が出てしまいました。まあ、仕方ないことですが。

ヒメハマキガ亜科の仲間2 (チョウ目/ハマキガ科)Hamakiga_18080501撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_18080502撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_18080503撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月 9日 (木)

●ヤブキリ

ヤブキリもすっかり大きくなって、立派なオスを見ることができました。春先には、ヤブキリの幼虫もあんなにたくさんいたのに、成虫の姿を見ることはあまりありません。なので、立派な成虫の姿を見ると、つい撮りたくなってしまいます。
ヤブキリの成虫は肉食系なので、セミなんかも捕獲して食べることがあるそうですが、まだセミを捕まえて食べているところは見たことがないです(^^;。

ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)
Yabukiri_18080501撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_18080502撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_18080503撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_18080504撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yabukiri_18080505撮影:2018.07.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月 8日 (水)

●クサギカメムシの幼虫

お馴染みのクサギカメムシの幼虫ですが、卵を囲んで集団でいました。もう少し、卵の数が少なくて円陣を組んでいる構図が一番良いのですが、産み付ける卵の数は一定していないようですね。サギカメムシも、成虫は地味な色になってしまいますが、幼虫の時は意外にキレイな色をしています
台風が近づいているようで、朝から雨がぱらついていますが、まだ暴風が吹き荒れているという状況ではありません。当然、今日の虫撮りはできませんが(^^;。

クサギカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_18080501撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18080502撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18080503撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18080504撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kamemushi_18080505撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月 7日 (火)

●クビキリギスの幼虫

まだキリギリス科の仲間の幼虫が一つ残っていたようで、今回のクビキリギスの幼虫で一段落となります。本当は、ウマオイの幼虫を撮ることができた鱈最高だったのですが、ここ何年の見てません。ただ、ウマオイの成虫は去年の9月に確認しているので、丹念に探せば幼虫の姿も見つけることができるのかも知れませんね(^^)。
また、台風が向かってくるようですが、その影響で猛暑の方は少し改善されるようです。ただ、台風だと虫撮りができなくなってしまうので、猛暑の方がまだましなのかも知れません(^^;。

クビキリギス (バッタ目/キリギリス科)
Kirigirisuka_18080501撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kirigirisuka_18080502撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kirigirisuka_18080503撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kirigirisuka_18080504撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月 6日 (月)

●クロシタアオイラガの幼虫

暑さの中虫を探しても、いるようないないような、微妙な感じがしてます(^^;。なので、被写体になりそうなのが見つかると、まずは撮っておくことにしています。まあ、こんなイラガの仲間の幼虫でも、被写体としてはオンブバッタの幼虫なんかよりは、ましだと思いますから

クロシタアオイラガ (チョウ目/イラガ科)
Iraga_18080501撮影:2018.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_18080502撮影:2018.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_18080503撮影:2018.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_18080504撮影:2018.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_18080505撮影:2018.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月 5日 (日)

●アカサシガメの幼虫

アカサシガメの幼虫も、他のカメムシの仲間の幼虫と同じように成虫よりもキレイな色をしています。このままの色の感じで成虫になってくれたら、とてもキレイな色のカメムシが誕生していたことでしょうね(^^;。。

アカサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_18072301撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18072302撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18072303撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18072304撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Sashigame_18072305撮影:2018.07.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月 4日 (土)

●ヒメエグリバの幼虫

異常な暑さのせいなのか、虫の数が少なく感じる。ただ、暑さのせいで撮影する側の虫を見つける感度が低下しているのかも知れませんね(^^;。イモムシでも、「見たことがなければ撮るしかないでしょ」と言うことで、撮ってみました。調べてみたら、ヒメエグリバの幼虫にたどり着きました。

ヒメエグリバ (チョウ目/ヤガ科)
Youchuu_18072301撮影:2018.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Youchuu_18072302撮影:2018.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Youchuu_18072303撮影:2018.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Youchuu_18072304撮影:2018.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Youchuu_18072305撮影:2018.07.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●アシブトコバチ科の仲間

この方向からしか撮ることができなかった、アシブトコバチ科の仲間。コバチと言っても、比較的大きな部類に入るので大きく写せるのが良いのだけれども・・・。

アシブトコバチ科の仲間 (ハチ目/アシブトコバチ科)Ashibutokobachi_18071701_2撮影:2018.07.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ashibutokobachi_18071702撮影:2018.07.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月 3日 (金)

●サキグロムシヒキ

お馴染みさんの、早朝のサキグロムシヒキです。
暑さがぶり返しているようで、日中の暑さは尋常ではないみたいですが、仕事で建物の中で一日過ごしていると気が付かないで過ぎていきます。夕方でも暑さが残っていますが、昼間のような暑さではありませんから、実感がわきません。

サキグロムシヒキ (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihikiabu_18072301撮影:2018.07.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Mushihikiabu_18072302撮影:2018.07.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●クロキオビジョウカイモドキ

葉の上にいた二匹のクロキオビジョウカイモドキ、どうやらオスがチャンスを狙っていたようですが、最終的には上手くいかなかったようです(^^;。それにしても、オスの触覚は面白い格好をしていますが役になっているのかな。

クロキオビジョウカイモドキ (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)
Joukaimodoki_18072301撮影:2018.07.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukaimodoki_18072302撮影:2018.07.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukaimodoki_18072303撮影:2018.07.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Joukaimodoki_18072304撮影:2018.07.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月 2日 (木)

●お疲れのミズイロオナガシジミ

今年は、ミズイロオナガシジミをシーズンになってから数回見掛けましたが、写真を撮れるような場所に止まってくれませんでした。予約撮影できたのは、本当にお疲れになったヨレヨレのミズイロオナガシジミでした(^^;。

ミズイロオナガシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Mizuiroonagashijimi_18071701撮影:2018.07.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●キアシヒバリモドキ

丁度良い感じの場所に止まっていたので、これは撮るしかないでしょうね(^^)。こう言う場所に止まってくれると、背景がぼけてキレイに撮れるのは良いのですが、今度は葉が揺れて撮りにくいと言うことになります。なかなか、いろんな面で良い条件の場所って少ないですね。

キアシヒバリモドキ (バッタ目/コオロギ科)
Kiashihibarimodoki_18072301撮影:2018.07.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kiashihibarimodoki_18072302撮影:2018.07.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kiashihibarimodoki_18072303撮影:2018.07.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kiashihibarimodoki_18072304撮影:2018.07.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年8月 1日 (水)

●ヒメバチ科の仲間0710

あじさいの葉の裏で見つけた、イモムシの下に大きな繭が一つ。この状態で、小さな繭がたくさんあればヒメコバチのマユと言うことになりますが、今回はコマユバチの繭かと思っていました。折角なので、今回はお持ち帰りして何が出てくるのか確認してみることに。
結果は、ヒメバチの仲間が出てきましたが、繭をお持ち帰りしたことを忘れてしまって、羽化したヒメバチを確認したときには、既にお亡くなりになってしまったようで、申し訳ないことをしてしまいました(^^;。

ヒメバチ科の仲間0710 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_18072301撮影:2018.07.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_18072302撮影:2018.07.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_18072303撮影:2018.07.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

羽化してきたヒメバチ科の仲間です! Himebachi_18072304撮影:2018.07.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_18072305撮影:2018.07.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Himebachi_18072306撮影:2018.07.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »