2018年6月
2018年6月30日 (土)
2018年6月29日 (金)
2018年6月28日 (木)
2018年6月27日 (水)
●ヒシウンカ
2018年6月26日 (火)
●ササキリの幼虫
2018年6月25日 (月)
●タマゴクロバチの仲間0606
だいぶ前に、ミズキの葉の裏で見つけたカメムシの卵ですが、ヤッパリカメムシではなくタマゴクロバチの仲間が出てきていました。でも、既に空になっている卵からは無事羽化したようですが、残っていたのは羽化に失敗した個体もいたようです。おちゃたてむしさんだったら、この状況を理解されると思いますが、何か私には理解できないことが起こっていたようですね(^^;。
2018年6月24日 (日)
●ハバチの幼虫0605
初めて見るハバチ科の仲間の幼虫ですが、この色のは見たことが無かったので調べてみたら、トガリハチガタハバチの幼虫が近そうです。ただ、ネットで見つかる写真だと、黒い部分に白い斑点があるのばかりで、コイツみたいに真っ黒けというのはTAMAGARO.NETのトガリハチガタハバチ?だけでした。しかし、「?}付きでの掲載となっていて、未確定のままのようですね。さて、コイツもトガリハチガタハバチの幼虫で合っているのでしょうか(^^;。
2018年6月23日 (土)
2018年6月22日 (金)
2018年6月21日 (木)
●今年初のベッコウハゴロモの幼虫
2018年6月20日 (水)
●ヒロクチバエ科の仲間
2018年6月19日 (火)
2018年6月18日 (月)
●カノコガ
今の時期、カノコガがいたるところで見ることが出来ます。目立つ色合いなのと、ぶら下がって止まっていることが多いので、写真を撮るには最適か。今頃と、8月から9月に掛けて発生するそうですが、幼虫はまだ見たことがありません。検索してみたら、お馴染みのおちゃたてむしさんのところにカノコガの幼虫が掲載されていましたが、もしかしたら見たことがあるかも知れませんね(^^;。
2018年6月17日 (日)
●ヤブキリ
ササキリの幼虫は出てきて間もないですが、ヤブキリの方はスッカリ大きくなってきました。大きくなるにつれて、姿を見ることが少なくなりますが、それは草や葉の中に忍び込んでしまうからですね。
今年は、5月に引っ越しがあったりして、ブログが5月18日で10年目に入ったことをスッカリ忘れていました。まあ、最近は継続することが目的みたいになっていますが、自然を撮り続けて掲載するのも暇つぶしには十分ですね(^^)。
フォトの方も、半年ぶりに写真を追加することが出来て、ようやく掲載種数が1,900を超えることが出来ました。1,800種までは、概ね1年で増加してきましたが、1,900種には2年ほど掛かりました。この状況だと、当初の目標の2,000種には、あと何年かかるでしょうね(^^;。
2018年6月16日 (土)
2018年6月15日 (金)
●クダアザミウマ科の仲間(Elaphrothrips sp.)0602
虫撮りの帰りに、階段の壁にいるのを見つけたクダアザミウマ科の仲間で、体長が約5.5mmと良く見掛けるクダアザミウマ科の仲間よりは少し大きい。しかも、前脚が異常に太くなっていて、この大きさでは初めて見ました。と言うことで、初めての種だとは思いますが、まだ未確認です(^^;。でも、なかなか格好良い前脚をしていますね。
3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「これはElaphrothrips sp.です。今まで日本からは知られていない属で、この種に関してはそのうち私のブログでも紹介します。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。
2018年6月14日 (木)
●アシナガムシヒキ
2018年6月13日 (水)
●モンキアゲハの幼虫
2018年6月12日 (火)
2018年6月11日 (月)
●コフキゾウムシの交尾
2018年6月10日 (日)
●チャバネアオカメムシの幼虫
2018年6月 9日 (土)
●ササヒゲマダラアブラムシ
2018年6月 8日 (金)
2018年6月 7日 (木)
2018年6月 6日 (水)
●クヌギの葉のサルゾウムシの仲間
クヌギの葉で見つけたゾウムシ科の仲間は、大きさと形からサルゾウムシの仲間と見当を付けネットで検索してみたら、おちゃたてむしさんの「オビアカサルゾウムシ?」が見つかりました。記事の中で、おちゃたてむしさんも「図鑑によればこの Coeliodes は他に4種が知られ未記載種も10種ほどあって同定は困難」と記載していて、今回のも正体を極めるのは無理ということになりました(^^;。でも、コイツも初めて撮ったサルゾウムシでした。
最近のコメント