●シロダモ?のキジラミ?の幼虫
個人的にはシロダモのように思いましたが、クスノキ科の植物だと言うことは間違いないと思いますが、チョットばかりその先が怪しいです。その葉の裏に着いてたのが、今回のキジラミ科の仲間の幼虫です。形から、トガリキジラミの仲間だと思いますが、検索しても類似品が見つかりませんでした。大きさは、体長約0.6mmと非常に小さいです。大きさから、色の黄色いのが終齢幼虫なのでしょうね。
追記:
改めて確認してみたら、同じクスノキ科のタブノキだったようです。でもって、幼虫はタブトガリキジラミのようです。それにしても、植物の種類は分からないですね(^^;。
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●アシマダラアカサシガメ(自然観察の森)(2025.06.09)
- ●オビカワウンカ(初見)(2025.05.28)
- ●マルウンカ(自然観察の森)(2025.05.15)
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント