« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月31日 (土)

●シロダモ?のキジラミ?の幼虫

個人的にはシロダモのように思いましたが、クスノキ科の植物だと言うことは間違いないと思いますが、チョットばかりその先が怪しいです。その葉の裏に着いてたのが、今回のキジラミ科の仲間の幼虫です。形から、トガリキジラミの仲間だと思いますが、検索しても類似品が見つかりませんでした。大きさは、体長約0.6mmと非常に小さいです。大きさから、色の黄色いのが終齢幼虫なのでしょうね。

追記:
改めて確認してみたら、同じクスノキ科のタブノキだったようです。でもって、幼虫はタブトガリキジラミのようです。それにしても、植物の種類は分からないですね(^^;。

タブトガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)Kijirami_18032701撮影:2018.03.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_18032702撮影:2018.03.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_18032703撮影:2018.03.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_18032704撮影:2018.03.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_18032705撮影:2018.03.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月30日 (金)

●ニセコミスジキモグリバエ

これも、冬場のお馴染みさんでしたが、今年の冬は少なかったですね。それ予定も、こんなに小さかったかと見つけたときに感心してしまいました(^^)。大きさは、体長約1.2mm(羽根の先端まで約1.5mm)しかなく、最初は初めて見る小バエかと思ってしまいました。
気温が上がって、虫たちも活動を始めていることでしょうが、思ったほど出会いがないのは何故なのでしょう。

ニセコミスジキモグリバエ (ハエ目/キモグリバエ科)Kimoguribae_18032701撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kimoguribae_18032702撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kimoguribae_18032703撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月29日 (木)

●オドリバエ科の仲間1

真っ黒なオドリバエ科の仲間ですが、丁度今頃の時期に現れるようです。撮影したのは今回で二度目ですが、この小さくて丸っこい頭を見ると、「脳みそはほとんど入ってなさそうだな~」なんて思ったりします(^^;。

オドリバエ科の仲間1 (ハエ目/オドリバエ科)Odoribae_18032701撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Odoribae_18032702撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Odoribae_18032703撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

●ヤツデキジラミの羽化

今年も、ヤツデキジラミの数はあまり多くないように思いました。そんな中で、羽化途中の個体を見つけたので撮りましたが、この状態になると刺激で移動を始めてしまうので、撮ったのでこの一カットのみでした(^^)。

ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)Kijirami_18032721撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月28日 (水)

●ビロードツリアブ

ようやく、春らしい虫を撮ることが出来ましたが、直射日光が直接当たっていると写真の写りが、コントラストが上がりすぎて良くないですね。でも、止まっているのに太陽光を遮ってしまうと、折角の獲物が逃げてしまうので仕方ないです(^^;。今年は、例年見掛ける場所以外に、冬場でコバチでお世話になっているお化けレモンの木の近くでも見ることが出来ました。

ビロードツリアブ (ハエ目/ツリアブ科)Tsuriabu_18032701撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuriabu_18032702撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuriabu_18032703撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuriabu_18032704撮影:2018.03.25, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuriabu_18032705撮影:2018.03.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月27日 (火)

●タイワントガリキジラミの幼虫

これもお馴染みさんの、モチノキのタイワントガリキジラミの幼虫たち。今年も3月半ばに確認に行ってみたら既にだいぶ成長していて、中には羽化を始めている個体もありました。
トガリキジラミの幼虫は、なかなか変わった形をしているのが多くて、撮っていても楽しいのですが、大きさが小さいのが欠点と言えば欠点でしょうか。もう少し大きかったら、なかなか撮りがいのある造形だと思います(^^)。

タイワントガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)Kijrami_18032011撮影:2018.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032012撮影:2018.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032013撮影:2018.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032014撮影:2018.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032015撮影:2018.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032016撮影:2018.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月26日 (月)

●ヒメコバチ科の仲間03

この冬は小鉢の数も非常に少なく、去年まではお馴染みさんだった、今日のヒメコバチ科の仲間も本当に数が少なかったです。さて、数が少なかったのは何が影響しているのでしょうか。このヒメコバチだけが少ないだけでなく、大半の種は目にすることもありませんでした。

ヒメコバチ科の仲間03 (ハチ目/ヒメコバチ科)Kobachi_18032011撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18032012撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18032013撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18032014撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18032015撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18032016撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月25日 (日)

●ヤツデキジラミ






ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)Kijrami_18032001撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032002撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032003撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032004撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032005撮影:2018.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032006撮影:2018.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijrami_18032007撮影:2018.03.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月24日 (土)

●コガネコバチ科の仲間2

毎年、逆三角形の可愛い顔を楽しみにしていますが、今年は他のコバチ同様に極端に出会いが少なかったです。この冬は、どういう訳かコバチが本当に少なくて、毎年のお馴染みさんさえも少なくてビックリしてしまいました。このコガネコバチ科の仲間も、もう少し大きいかと思っていましたが、実際は体長約1.9mm(羽根の先端まで約2.2mm)程度の大きさしかなかったんですね。

コガネコバチ科の仲間2 (ハチ目/コガネコバチ科)Kobachi_18032001撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18032002撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18032003撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18032004撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_18032005撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月23日 (金)

●アリグモのメス

これも、ヤツデの葉の裏でみつけたアリグモのメスです。何時もだと、ちょこまかと動き回るので撮るのが大変なのだけれども、寒い時期だと比較的動かないから撮りやすい。もう、春になったようなものだから、これからは動き回って、狩りもするのでしょう。いつ見ても、ハエトリグモ科の仲間は、眼が大きくて可愛い顔をしていますね(^^)。

アリグモのメス (クモ目/ハエトリグモ科)Kumo_18032001撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_18032002撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_18032003撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_18032004撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kumo_18032005撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月22日 (木)

●オオキバチビヒラタムシ?

ヤツデの葉の裏で見つけた、小さくて平べったいコウチュウの仲間です。大きさは体長(口の先端まで)約2.6mmと、見た目以上に小さな体でした。最初は、何科のコウチュウだか分からないまま載せてしまおうかと思っていましたが、念のために再調査しておちゃたてむささんのところのオオキバチビヒラタムシぶたどり着きました。
形は似ていますが色の感じが異なるのは、撮影時期が大きく異なるからでしょうか。今回のがオオキバチビヒラタムシかは自信ありませんが、ヒラタムシ科の仲間であることに間違いなさそうで、久しぶりの初顔になりました(^^)。

オオキバチビヒラタムシ? (コウチュウ目/ヒラタムシ科)Kouchuu_18032001撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchuu_18032002撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchuu_18032003撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchuu_18032004撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchuu_18032005撮影:2018.03.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月21日 (水)

●ムネアブラムシの仲間01

久しぶりになりますが、野鳥のネタも終わってしまったので昆虫の掲載を開始することにしました。今回のは、1月の後半に虫撮りの帰り道に生えていた、シイの木の仲間の葉の裏に付いていたものです。最初は、葉の裏の黒い斑点のように見えたのでコナジラミの仲間かと思いましたが、かえって良く確認してみたら脚が生えていたのでアブラムシの仲間だと分かりました。大きさは、体長約1.2mmで姿形からムネアブラムシの仲間とまでは分かりましたが、この先は私にはチョッと無理そうなので諦めることにしました。

本日から虫の掲載を開始しましたが、相変わらず虫の数が少ないようなので、お馴染みさんの写真が続くことになりと思います(^^)。

ムネアブラムシの仲間01 (カメムシ目/アブラムシ科)Aburamushi_18032001撮影:2018.01.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18032002撮影:2018.01.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18032003撮影:2018.01.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Aburamushi_18032004撮影:2018.01.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2018年3月20日 (火)

●近所の川のハシボソガラス

近所の川の野鳥の最後は、色々と悪名高いカラスの仲間のハシボソガラスになります。この場所にも、くちばしの太いハシブトカラスもいますが、こっちの方が可愛い顔をしています。全身まっ黒けなのですが、光の当たっている面と陰になる面では、随分と感じが変わってきます。間近で良く見ると、光の当たっている部分の黒は、なかなかキレイな黒をしていますね。

ハシボソガラス (スズメ目/カラス科)Hashibosokarasu_18030401撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
Hashibosokarasu_18030402撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
Hashibosokarasu_18030403撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
Hashibosokarasu_18030404撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
Hashibosokarasu_18030405撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
Hashibosokarasu_18030406撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月19日 (月)

●近所の川のモズ

モズは縄張りを持っているので、逃げられても待っていると戻って来ます。ただ、警戒心が強いようで、近づいて撮ろうとすると逃げて行ってしまいます。なので、チョッと離れたところからの撮影になるので、アップでの撮影ができなのが残念です。

モズ (スズメ目/モズ科)Mozu_18030401撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_18030402撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_18030403撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

こちらがモズのメスになります。Mozu_18030404撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_18030405撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mozu_18030406撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月18日 (日)

●近所の川のカルガモ

だいぶ暖かくなってきたので、カルガモ君達も頑張っていましたね(^^)。それにしても、カルガモのメスは短時間でしたが完全に水没してしまっていました。終わってからは、お馴染みのメスの羽ねをパタパタがあったのですが、あまり上手く撮れませんでした。

野鳥の写真が続いていますが、あと少しで終了となります。その後、虫の写真を再開する予定になっていますが、ちゃんと続けることが出来るかな~(^^)。

カルガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)Karugamo_18030401撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Karugamo_18030402撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Karugamo_18030403撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Karugamo_18030404撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Karugamo_18030405撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Karugamo_18030406撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Karugamo_18030407撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Karugamo_18030408撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月17日 (土)

●近所の川のカワウ

大きなナマズを捕らえて、悪戦苦闘しているカワウがいました。ナマズの方は、既におとなしくなっていましたが、チョッと大きめの獲物だったので簡単には飲み込めなかったようです。最初は、あまりに大きいので飲み込めないで諦めるのかと思いましたが、そう簡単に諦めることなく、最終的には飲み込んでしまいました。飲み込んだ後は川の縁に上がって休んでいて、何となく苦しそうに見えましたが、ジッとしていたので何とかなったのでしょう(^^)。

カワウ (ペリカン目/ウ科)Kawau_18030401撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_18030402撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_18030403撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_18030404撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_18030405撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_18030406撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawau_18030407撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月16日 (金)

●近所の川のタシギ

この写真を撮る前の日にもタシギを一度見掛けていたのですが、枯れ草に紛れ混んでしまってキレイな写真を撮ることが出来ませんでした。この姿がですから、枯れ草の中でジッとしていられたら、まず見つけることが出来ません。この写真を撮った日は、草むらが揺れていたのでカメラを通して確認したらタシギがいるのが分かり、近くまで行ってじっくり撮ることが出来ました。
最後の写真は別の日に撮影したものですが、タシギの大きさが分かると思います。コガモよりも小ぶりの大きさなので、結構小さいですね。

タシギ (チドリ目/シギ科)Tashigi_18030401撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_18030402撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_18030403撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_18030404撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_18030405撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_18030406撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tashigi_18030407撮影:2018.03.11, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月15日 (木)

●近所の川のダイサギ

珍しくダイサギが、この川にも飛来してきていましたが、それほど長居はしなかったようです。暫く、餌を採る姿を眺めていましたが、お魚を捕るのは魚が少ないみたいで苦労していました。魚以外にも、ザリガニなんかも捕まえていましたが、最後の写真に写っていたのは何だったのでしょうね(^^;。

ダイサギ (コウノトリ目/サギ科)Daisagi_18030501撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_18030502撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_18030503撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_18030504撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Daisagi_18030505撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

捕まえたのは何だったのかな?Daisagi_18030506撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月14日 (水)

●近所の川のコサギ

コサギも昔はたくさんいたのですが、最近では1羽~2羽程度しか見掛けなくなってしまいました。真っ白な鳥なので撮影しづらいのですが、その行動を見ていると興味深いものがあります(^^)。最初の枝に乗っている写真ですが、実は途中でバランスを崩して落ちそうになって慌てていたんですとね。

コサギ (コウノトリ目/サギ科)Kosagi_18030401撮影:2018.03.04, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_18030402撮影:2018.03.04, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_18030403撮影:2018.03.04, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_18030404撮影:2018.03.04, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_18030405撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kosagi_18030406撮影:2018.03.13, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月13日 (火)

●近所の川のカワセミ(2)

本当は、カワセミのダイビングをもっと格好良く撮りたいのですが、腕が全然追いつきません。今回のは、止まっていたのを撮影していて、偶然飛び込んで元の場所に戻ってきたのが撮れたものです(^^;。
ここの川のカワセミは、飛び込んだ後違う場所に戻ることが多いので、ある面ではラッキーだったのでしょうね。ちゃんと餌も採ってくれたし!

カワセミ (ブッポウソウ目/カワセミ科)Kawasemi_18030411撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_18030412撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_18030413撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_18030414撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_18030415撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_18030416撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月12日 (月)

●近所の川のカワセミ(1)

お馴染みのカワセミですが、止まっている姿は比較的簡単に撮ることが出来ても、動きのある写真は全然思ったように撮ることが出来ません。そもそも、虫撮りの時も動いているのを撮ることが花井ので、無理もないですね(^^;。今シーズンは、カワセミの姿を良く見掛けることができ、数も例年より多いように思います。

カワセミ (ブッポウソウ目/カワセミ科)Kawasemi_18030401撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_18030402撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_18030403撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_18030404撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_18030405撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Kawasemi_18030406撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月11日 (日)

●近所の川のシジュウカラ

シジュウカラは、冬場に川に生えていた草の枯れた茎に潜む虫の幼虫を食べに、川にやってきます。茎の、どの部分に虫がいるか確認してからつついているのか、それもと手当たり次第につついているのかは分かりませんが(^^;。
桜の木にやってくることもありますが、花の蜜を吸い取っているのを見たことはなかったような気がします。

シジュウカラ (スズメ目/シジュウカラ科)Shijukara_18030401撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Shijukara_18030402撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Shijukara_18030403撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Shijukara_18030404撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Shijukara_18030405撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Shijukara_18030406撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月10日 (土)

●近所の川のアオジ

アオジも今年は少ないようで、お仲間に会って話をしたときも「昔アオジもはたくさんいたのに」なんて話してました。植え込みや、川の草の刈り取り時期なんかも影響しているのでしょうが、こう言ったお馴染みさんもたくさんいてくれると、川沿いを歩くときに楽しさが違ってきます。

アオジ (スズメ目/ホオジロ科)Aoji_18030401撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Aoji_18030402撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Aoji_18030403撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Aoji_18030404撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月 9日 (金)

●近所の川のツグミ

この冬は、例年に比較するとツグミを目にする機会が多かったような気がします。気がすると言ったのは、鳥撮りに出掛ける機会が例年は多くはなかったので、実際には思っているほど出が少なくなかったかも知れないからです(^^;。今回は、珍しくツグミも直ぐ近くまでやってきてくれました。

ツグミ (スズメ目/ツグミ科)Tsugumi_18030401撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tsugumi_18030402撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tsugumi_18030403撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tsugumi_18030404撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tsugumi_18030405撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Tsugumi_18030406撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月 8日 (木)

●近所の川のジョウビタキ

今年は、ジョウビタキのオスの姿が良く目立ちますが、それに比較するとメスの方が地味なせいもあるのか、姿を見る確率が少ないです。縄張りを飛び回っていて、近づいて撮ろうとすると逃げてしまうので、大きく撮るのはなかなか大変ですが、今回は直ぐ足下まで来てくれたので助かりました。

ジョウビタキ_♂ (スズメ目/ヒタキ科)Joubitaki_18030401撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_18030402撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_18030403撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_18030404撮影:2018.02.24, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

ジョウビタキ_♀ Joubitaki_18030405撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_18030406撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Joubitaki_18030407撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月 7日 (水)

●近所の川のオオバン

最近の暖かさで移動を初めてしまったようで、3月に入って存在を確認出来なくなってしまいました。このオオバンですが、この川には一匹だけしか来ていないようで寂しくないのでしょうか。その昔はバンもいたのですが、野良猫に襲われたのか怪我をしてしまい、「雄志の捕獲作戦により保護され、動物園に送られました」なんてこともありました。

オオバン (ツル目/クイナ科)Ooban_18030401撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Ooban_18030402撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Ooban_18030403撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Ooban_18030404撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Ooban_18030405撮影:2018.02.19, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Ooban_18030406撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月 6日 (火)

●近所の川のヒヨドリ

昨日に引き続き、今日は桜にやってきたヒヨドリ君です。見た目は、あまりきれいな配色ではありませんが、それでも良く見るとそれなりの色合いをしていますね(^^;。ここでは、スズメ、ムクドリに続いて良く見掛ける野鳥です。

ヒヨドリ (スズメ目/ヒヨドリ科)Hiyodori_18030401撮影:2018.02.25, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hiyodori_18030402撮影:2018.02.25, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hiyodori_18030403撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hiyodori_18030404撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hiyodori_18030405撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Hiyodori_18030406撮影:2018.03.03, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

2018年3月 5日 (月)

●近所の川のメジロ

暫くぶりの、ブログの再会になります。虫の数が少ないので、しばらく虫撮りとしていなかったのですが、代わりに近所の川に出掛けて鳥撮りをしてみることになりました。感触的には、一時期に比較したら数も種類も少ないことに変わりはありませんが、それでも多少は楽しむことは出来ました。
と言うことで、しばらくの間はご近所の川で撮ったお馴染みの野鳥を載せることになります。その間に、虫撮りを再開してネタの準備を進めることにします(^^)。
土日は暖かく、川沿いの河津桜が満開になっていました。今年は、サクラにやってくるメジロの数が少ないように感じますが、それでも歩き回っていれば遭遇することはあるものですね。

メジロ (鳥目/メジロ科)Mejiro_18030401撮影:2018.02.25, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mejiro_18030402撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mejiro_18030403撮影:2018.02.27, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mejiro_18030404撮影:2018.03.04, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

Mejiro_18030405撮影:2018.03.04, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| | | コメント (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »