« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月15日 (木)

●キノコバエ科の仲間0121

アオキの葉の裏で見つけたキノコバエ科の仲間ですが、最初はお亡くなりになったのが翅を広げているのかと思ってました。軽く触ってみたら動いたので、シッカリ生きていることに気が付きました(^^;。変わった止まり方をしていましたが、どうもこの姿勢が標準的な止まり方のようでした。

ここまで無休で掲載を続けてきましたが、諸般の事情(たいした事情ではありません)により少しばかりの間、記事の「掲載をお休み」することになりました。3月になって暖かくなれば虫たちののシーズンも始まるので、それに併せて再開を予定しています。虫撮りを止めてしまう訳ではありませんので(^^)。

キノコバエ科の仲間0121 (ハエ目/キノコバエ科)Kinokobae_18021401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

Kinokobae_18021402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

Kinokobae_18021403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

Kinokobae_18021404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO200  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (2)

2018年2月14日 (水)

●ベニヒメヨコバイ

このベニヒメヨコバイアカヒメヨコバイを初めて撮ったのが二年前の2016年の1月で、今回で二度目になります。小さいこともあるでしょうが、絶対数が少ないみたいで、本当に希にしか見掛けませんね。オレンジ色の体が、キレイに見えます。

12月29追記
登坂さんから「アカヒメヨコバイではなく、 ベニヒメヨコバイ Dayus takagii だと思います」とのコメントを頂き確認した結果間違っていましたがので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
登坂さんさん、ありがとうございます。

ベニヒメヨコバイ アカヒメヨコバイ Dayus takagii (カメムシ目/ヨコバイ科)Yokobai_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

 

Yokobai_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

 

Yokobai_18012103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

 

Yokobai_18012104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

 

Yokobai_18012105EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月13日 (火)

●ハエヤドリクロバチ科の仲間4

これも、冬場の葉の裏でお馴染みさんのコバチでしたね。
出張から戻って来たのは良いのですが、風邪が治らなくて虫撮りに出掛けることが出来ません。参りましたね(^^;。

ハエヤドリクロバチ科の仲間4 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)Kobachi_18012141EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18012142EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18012143EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月12日 (月)

●サシガメ科の仲間の卵

お馴染みのサシガメ科の仲間の卵ですが、最初の3個つながりの方が、まだ孵化してないみたいで中に白っぽいのが見えます。どんなのが出てくるのか、試しにお持ち帰りしてみたのですが、未だに孵化してくる様子がありません。お持ち帰りしたけれども、失敗だったのかな。

サシガメ科の仲間の卵 (カメムシ目/サシガメ科)Tamago_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Tamago_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Tamago_18012103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

●ヒナカマキリの卵嚢を再び

前回は、木の皮の内側に産み付けられていましたが、今回はアオキの葉の裏に産み付けられていました。卵に、二回も遭遇できたのだから、今年は何とか成虫に会ってみたいものです。

ヒナカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)Kamakiri_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Kamakiri_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月11日 (日)

●コナジラミ科の仲間02

これも、ツバキの葉の裏で見つけたコナジラミ科の仲間で、最初はアオキコナジラミかと思っていましたが良く見たら形と模様が違っていました。コナジラミでお馴染みのhepotaさんところの「コナジラミ写真集」を調べてみた結果、イシガキコナジラミ属の一種(ヒサカキ) と同じ種か類似の種ではないかと思います。私が撮ったのはツバキの葉の裏なので、違う種なのかな。体長約1.2mmで、私が撮影するのは初めてのコナジラミ科の仲間でした。

中国(深圳)出張からは戻って来ましたが、お土産に風邪(インフルエンザではないです)をもらってきたので、自宅にこもって休息中です。中国(深圳)も寒波が来ていて、しかも現地の建物は暖房がないので、仕事もダウンを来たままで行ってました(^^;。

コナジラミ科の仲間02 (カメムシ目/コナジラミ科)Konajirami_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Konajirami_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

Konajirami_18012103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

Konajirami_18012104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

Konajirami_18012105EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (2)

●ツバキコナジラミ

コバチでもいないかとツバキの葉の裏を確認してみたら、久しぶりにツバキコナジラミを見つけました。まあ、これと言って特徴のあるコナジラミでもありませんが,久しぶりだったので撮っておきました。体長約1.2mmと、小さくて黒いのですが、他の種と比較して一目で違いが分かります。

ツバキコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)Konajirami_18012111EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

Konajirami_18012112EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

Konajirami_18012113EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月10日 (土)

●コマユバチ科の仲間9

中国からは、昨晩無事帰国しました(^^)。
裏の雑木林の収穫が激減しているので、久良岐公園をメインにすることで虫撮りを続けています。同じ横浜市内で距離も近い場所なので、同じ虫が目に付きますが、それでも昨日のコバチのように初めての種も見つかるので、この先が楽しみです。久良岐公園までは、家から40分ほど掛かりますが、それだけの価値があると思っています。

コマユバチ科の仲間9 (ハチ目/コマユバチ科)Hachi_18012111EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Hachi_18012112EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Hachi_18012113EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Hachi_18012114EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月 9日 (金)

●ハネナシヒメバチの仲間? 

本日中国から帰国になりますが、家に到着するのは夜になってしまいます。
これもツバキの葉の裏で見つけたものですが、良く見たら翅の無くなったタマバチのように見えます。大きさが体長約2.2mmで、前に見たことがあるハネナシヒメバチの仲間と比較すると、お腹がまるまる太っているように感じます。久しぶりの初顔に、嬉しくなりました。

ハネナシヒメバチの仲間? (ハチ目/ヒメバチ科)Kobachi_18012131EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO200  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18012132EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F13  ISO200  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18012133EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18012134EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18012135EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F13  ISO200  (撮影:2018.01.20, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (2)

2018年2月 8日 (木)

●ユアサハナゾウムシ

中国に来て11日目(仕事は10日目)になりますが、出張も今日で終わりになり明日帰国となります。
ケヤキの樹皮をめくって見つけたのは、これもお馴染みさんのユアサハナゾウムシですが、暫く見掛けていませんでしたが2015年以来の出会いでした。

ユアサハナゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)Zoumushi_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横浜市港南区久良岐公園)

Zoumushi_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横浜市港南区久良岐公園)

Zoumushi_18012103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横浜市港南区久良岐公園)

Zoumushi_18012104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月 7日 (水)

●コマユバチ科の仲間21

中国に来て10日目(仕事は9日目)になります。
久良岐公園では、もっぱら椿の葉の裏を探索しています。ここは、椿がたくさん植わっているので探しがいがあります。今日のは、お馴染みのコマユバチ科の仲間です。

コマユバチ科の仲間21 (ハチ目/コマユバチ科)Hachi_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横浜市港南区久良岐公園)

Hachi_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横浜市港南区久良岐公園)

Hachi_18012103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横浜市港南区久良岐公園)

Hachi_18012104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横浜市港南区久良岐公園)

Hachi_18012105EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月 6日 (火)

●ナミテントウの集団

中国に来て9日目(仕事は8日目)になります。
少し大きめの樹皮(乾いた感じがしていたので、何も出てこないと思っていた)を剥がしてみ見たら、ナミテントウの小集団が越冬中でした。

ナミテントウの集団 (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_18012111EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18012112EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18012113EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18012114EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18012115EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.15, 横横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月 5日 (月)

●ヒメコバチ科の仲間20を再び

中国に来て8日目(仕事は7日目)になります。
1月11日に一度掲載していますが、今回撮った方が色が青みがかって濃いことが分かります。体長約1.6mmで、久良岐公園では比較的良く見るヒメコバチ科の仲間になります。

ヒメコバチ科の仲間20 (ハチ目/ヒメコバチ科)Kobachi_18012121EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18012122EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18012123EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18012124EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月 4日 (日)

●ヒゲジロハサミムシ

中国に来て7日目(仕事は6日目)になります。日曜日ですね!
枯れた大木の樹皮をベリッと剥がしたら、出てきたのがヒゲジロハサミムシでした。越冬中のところを起こしてしまい申し訳ありませんでしたが、寒い日だったので動きがゆっくりなので助かりました。

ヒゲジロハサミムシ (ハサミムシ目/ハサミムシ科)Haasmimushi_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

Haasmimushi_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

Haasmimushi_18012103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

Haasmimushi_18012104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月 3日 (土)

●クロバヌマユスリカ?

中国に来て6日目(仕事は5日目)になります。
ユスリカ科の仲間ですが、翅にマダラ模様があるのが分かります。念のために、「ユスリカ」で検索を掛けて画像をチェックしてみたら、クロバヌマユスリカらしいことまでは分かりましたが、情報が少ないので何とも言えませんね。

クロバヌマユスリカ? (ハエ目/ユスリカ科)Yusurika_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

Yusurika_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

Yusurika_18012103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

Yusurika_18012104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

Yusurika_18012105EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.13, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年2月 2日 (金)

●ハラビロクロバチ科の仲間01081

中国に来て5日目(仕事は4日目)になります。
アオキの葉の裏にいたもので、大きさは異なりますが形が同じなので、ハラビロクロバチ科の仲間の雌雄になるのだと思います。大きさは、大きい方が体長約0.8mm(翅の先端まで約1.0mm)、小さい方が体長約1.2mm(翅の先端まで約1.9mm)になります。写真は、同じ倍率で切り出してあります。 

ハラビロクロバチ科の仲間 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)Kobachi_18012111EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18012112EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18012113EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18012114EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18012115EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年2月 1日 (木)

●カマクラカキカイガラムシ

近くにあった椿の木が無くなってしまったので、暫く見ていませんでしたが、久良岐公園に行くようになって椿の生えている場所で見つけました。

カマクラカキカイガラムシ (カメムシ目/マルカイガラムシ科)Kaigaramushi_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

Kaigaramushi_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.21, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

●ムツボシテントウ

中国に来て4日目(仕事は3日目)になります。
樹皮の下のお馴染みさんのムツボシテントウで、ヨツボシテントウと異なり表面に毛が生えていないので光沢のある翅をしていますね。

ムツボシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »