« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

●ヒメコバチ科の仲間12

中国に来て3日目(仕事は2日目)になります。
お馴染みのヒメコバチ科の仲間で、体長約3.2mmとコバチとしては大きい方ですね。

ヒメコバチ科の仲間12 (ハチ目/ヒメコバチ科)Kobachi_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18012103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18012104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月30日 (火)

●クロバネフユシャク

中国に来て2日目、本日から仕事になります。
マンションの廊下でみつけた、フユシャクのクロバネフユシャクになります。この冬に、最初に見掛けたので本種になります。

クロバネフユシャク (チョウ目/シャクガ科)Fuyushaku_18012101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Fuyushaku_18012102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Fuyushaku_18012103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Fuyushaku_18012104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ウスバフユシャク

今年は、フユシャクの数も少ないです。ウスバフユシャクは、この1匹しか見掛けていません。

ウスバフユシャク (チョウ目/シャクガ科)Fuyushaku_18012111EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月29日 (月)

●モンクチビルテントウ

模様の状況から、ヨツボシテントウではなくモンクチビルテントウと言うことになりました。体長約2.8mmで、ヨツボシテントウと混ざって樹皮の下にいることもあり、最初は同じ種だと思っていました(^^;。

本日、仕事で日本を出国して中国に向かっています。来月の9日に帰国のスケジュールとなっているので、その間の記事は例によって予約投稿しておきましたが、時間も無いので前回同様にお馴染みさんを載せてあります。

モンクチビルテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_18010841EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_18010842EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_18010843EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_18010844EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月28日 (日)

●タマゴクロバチの仲間0107

アオキの葉の裏で見つけたコバチですが、多分タマゴクロバチの仲間だと思います。大きさが、体長約1.0mm(翅の先端まで約1.3mm)になりますが、いつもの種よりも丸っこい感じがしています。なので、初めての種なのでは無いかと思っていますが、小さいので細かい部分までキレイに写っていないので、写真判定で差が分かるかチョッと疑問が残っています。小さい虫で、色や形に特徴が少ないのは、本当に見分けるのが大変です。

タマゴクロバチの仲間0107 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)Kobachi_18010821EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18010822EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18010823EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月27日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間07

久良岐公園には、ヒメコバチ科の仲間が少ないなと思っていますが、そんな中でヤツデの葉の裏で見つけたのが、お馴染みのヒメコバチ科の仲間になります。このコバチは、翅を立てて止まっているの直ぐに区別が付きます。でも、数は少なかったのですが、裏の雑木林でも今年は数が少ないので、同じ傾向だけなのかも知れません。大きさは、体長約1.4mm(翅の先端まで約2.0mm)と、ヒメコバチ科の仲間としては小さい方になるでしょう。

ヒメコバチ科の仲間07 (ハチ目/ヒメコバチ科)Kobachi_18010811EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18010812EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18010813EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18010814EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18010815EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月26日 (金)

●アトホシヒメテントウ?

これも同じケヤキの樹皮の下から出てきたものですが、昨日のヨツモンヒメテントウと模様が異なり背中の赤い紋が2個になります。大きさも、体長約2.0mmと若干小さめになりますが、見た目はどちらも小さな黒いテントウムシになります。細かな部分の観察を行っていないので、一応タイトルには「?」をつけておきました。

アトホシヒメテントウ? (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_18010831EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18010832EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18010833EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月25日 (木)

●ヨツモンヒメテントウ

ケヤキの樹皮の下から出てくる。小さなヒメテントウの仲間の一つヨツモンヒメテントウです。大きさが体長約2.2mmで、小さくて黒っぽい色をしているので、肉眼だと細かな判別がつきませんが、写真に撮ると違いが分かるようになります。
今回のは、異なる2個体の写真になりますが、背中の赤い4個の紋の大きさが、微妙に異なっています。テントウムシ科の仲間は、模様や色に関して個体差が多い種がいるので、この位の違いだったら十分に許容範囲なのでしょう。

ヨツモンヒメテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_18010821EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18010822EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18010823EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18010824EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18010825EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月24日 (水)

●ヒラタアブの仲間0106

ヤツデの葉の裏でぶら下がっていたヒラタアブの仲間ですが、葉っぱをひっくり返して撮影したので上下が逆になってしまってます。色もだいぶ黒色化していて、普段だったらもう少し黄色い部分が目立つ色だったのでしょう。ヒラタアブと言われるだけあって、お腹の部分はぺったんこで何も入ってないのではと思うくらい薄いです。越冬するのに,こんな状態で問題ないのでしょうか。
 
 一昨日の雪の残りを心配しましたが、昨日は気温が上がったので積もった雪も大半が溶けてしまいました。日陰になっている部分の雪が少し残っている位なので、私にとってはたいした影響もなく助かりました。

ヒラタアブの仲間 (ハエ目/ハナアブ科)Hirataabu_18010801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Hirataabu_18010802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Hirataabu_18010803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Hirataabu_18010804EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Hirataabu_18010805EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月23日 (火)

●マネキグモ

他の虫を撮っていたのですが、撮影が終わってから良く見たら同じ葉にマネキグモがいました。マネキグモを見るのは何年ぶりになるでしょうか、ぱっと見クモらしくない格好をしているのが面白いですね。一度だけ、コイツが獲物を捕るところとを見ましたが、もう一度見てみたいです。

昨日の横浜の雪ですが、昼過ぎまでぱらついた程度だったので、大したことないのかなと思っていたら、その後になって短時間で一気に積もってしまいました。雪で困るのは、降った翌日の凍結の方で、坂道が多い横浜では大問題ですね(^^;。

マネキグモ (クモ目/ウズグモ科)Kumo_18010821EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_18010822EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_18010823EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_18010824EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_18010825EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月22日 (月)

●ホソガ科の仲間10

昨日のホソガカの仲間と同じ日に久良岐公園で撮影したもので、これも初めて種になります。こちらの方は、ヤツデの葉の裏で見つけたもので、今までのホソガ科の大半がヤツデの葉の裏で見つけたものです。主要な撮影場所に久良岐公園を追加してから、今までよりは収穫があります。やっぱり、小さな雑木林しか無い場所で撮り続けるには、限界がありますね。

関東地方は今日の午後から雪になるようで、雪が積もっても良いことは無いので、あまり積もらないで欲しいです。最終的にどうなるかは、気温の微妙な差で多く変わるようなので、当日になってみないと分からないですが(^^;。

ホソガ科の仲間10 (チョウ目/ホソガ科)Hosoga_18010811EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Hosoga_18010812EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Hosoga_18010813EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Hosoga_18010814EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月21日 (日)

●ホソガ科の仲間09

ホソガカの仲間は、形がユニークなのと比較的キレイな色のガが多いのが気に入っていますが、なかなか出会いの方は少なく撮る機会は少ないです。今回のホソガは、アオキの葉の裏をひっくり返していて見つけたもので、調べてみたら初撮りでして。残念ながら、調べてみましたがホソガ科から先の情報は見つかりませんでした。

ホソガ科の仲間09 (チョウ目/ホソガ科)Hosoga_18010801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Hosoga_18010802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Hosoga_18010803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Hosoga_18010804EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月20日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間32

久良岐公園の方がコバチは少ない感じがしていますが、それでも地道に探しているとお馴染みのコバチが少しずつ見つかります。この公園に、柑橘系の適当な木があれば嬉しいのですが、アオキはたくさんあっても柑橘系は無いみたいです。
まあ、今年は裏の雑木林でもコバチが少ないので、何とも言えませんが。

ヒメコバチ科の仲間32 (ハチ目/ヒメコバチ科)Kobachi_18010801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18010802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kobachi_18010803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

●フクログモ科の仲間

これもお馴染みのフクログモ科の仲間ですが、葉の裏に糸を張って乗っている格好になっているので、葉っぱをひっくり返すと写真のような感じに撮れてしまいます。普通の虫たちは葉っぱに張り付いている訳なので、丁度これと反対になります。

フクログモ科の仲間 (クモ目/フクログモ科)Kumo_18010811EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_18010812EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_18010813EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (2)

2018年1月19日 (金)

●ノミハムシの仲間0106

コイツもケヤキの樹皮の下で見つけた小さな甲虫の仲間ですが、後ろ脚の形と全体の感じからノミハムシの仲間なんでしょう。体調約1.9mmと小さなノミハムシですが、見た目は渋い感じが良いですね。一応、初撮りだと思いますが、もう少し正体が分かると嬉しいです。

ノミハムシの仲間0106 (コウチュウ目/ハムシ科)Kouchu_18010801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kouchu_18010802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kouchu_18010803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kouchu_18010804EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kouchu_18010805EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月18日 (木)

●キハダカニグモ

これもケヤキの樹皮の下の住人になりますが、何とも言えない色合いをしていてシッカリ樹木の色に溶け込んでいました。そう言えば、このクモも冬場以外には見掛けることが、ほとんど無いですね。

キハダカニグモ (クモ目/カニグモ科)Kumo_18010801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_18010802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_18010803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_18010804EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月17日 (水)

●正体不明の幼虫0106

少し前にジョウカイモドキの幼虫? を載せましたが、今回もケヤキの樹皮の下で見つけた小さな幼虫(同じくらいの大きさかな)です。こちらは、見た感じからゴミムシのなかまの幼虫だと思います。
ケヤキの樹皮の下、ゴミムシときたらメダカチビカワゴミムシが有名ですが、ネットで検索しても幼虫の写真が見つからなかったので、メダカチビカワゴミムシの幼虫なのかは不明のままです(^^;。

正体不明の幼虫 (コウチュウ目/???科)Youchu_18010801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Youchu_18010802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

Youchu_18010803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.06, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (2)

2018年1月16日 (火)

●ウスキホシテントウ

樹脂の下でお休み中だったウスキホシテントウ、小ぶりですがシンプルでキレイなテントウムシだと思います。残念ながら、裏の雑木林ではあまり見ることがないテントウムシになっています。

ウスキホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_18010811EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18010812EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18010813EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_18010814EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.07, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

●キイロテントウ

こちらのキイロテントウも、年によって数に差があります。今年も、数は少ない方ではないかと思います。こちらは、ネズミモチの葉の裏にいたものを撮影しました。もう少し、ごみがついていない方が良かったのですが、贅沢も言っていられないので諦めました(^^)。

キイロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_18010801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_18010802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_18010803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月15日 (月)

ニセケバエ科の仲間1

お馴染みさんのニセケバエ科の仲間は、多くの個体が群がっていることもありますが、今回は一匹しか撮ることが出来ませんでした。頭が小さくて眼が大きいので、「脳みそはほとんど入ってない空っぽなんでしょう」なんて書いたら怒られそう(^^;。
一昨日の記事のように、撮り続けているとたまには良いこともありますが、虫の絶対数が少ないので苦労の割に成果が少ないです。まあ、趣味だから出来ることですね(^^)。

ニセケバエ科の仲間1 (ハエ目/ニセケバエ科)Hae_18010801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_18010802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_18010803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_18010804EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月14日 (日)

●クダアザミウマ科の仲間03(Bactrothrips brevitubus)

久しぶりに見掛けた、クダアザミウマ科の仲間ですが既に撮影済みの種でした。それでも、久しぶりに見つけたので虫が少ない中チョッとだけ嬉しくなりました(^^)。虫の中でも、変わった形の種が結構好きで、見つけると嬉しくなって何度でも同じような写真を撮ってしまいます。そう言えば、クダアザミウマの幼虫らしき姿を見ませんが、幼虫時代は何処で何をしているのでしょうか。

3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「Bactrothrips brevitubusの小型のオスですね。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。

クダアザミウマ科の仲間03 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)Azamiuma_18010401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma_18010402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma_18010403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma_18010404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (1)

2018年1月13日 (土)

●タマバチトビコバチ

裏の雑木林で取ったものですが、久しぶりの初顔になります。調べてみたら、おちゃたてむしさんのところのタマバチトビコバチ(改題)と同じ種だと分かりました。最初は、お馴染みのナガコバチの仲間のオスかと思ってしまいましたが、ジックリみたら違ってますすね(^^;。
虫が少ないと嘆きながら、撮り続けている新しい種との出会いもあるので、なかなか止められません。でも、もう少し何とかならないかと思ったりもしてます。

タマバチトビコバチ (ハチ目/マメトビコバチ科)Kobachi_18010421EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18010422EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18010423EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18010424EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月12日 (金)

●ヒメバチ科の仲間20

これも、この時期のなの裏ではお馴染みさんのヒメバチ科(だと思っています)の仲間ですね。最近、どこかで見たような気がしたと思ったら、「廊下のむし探検 」さんのところに載っていた、逃げられてしまったハチと同じようです(^^)。
このハチも、お馴染みの通称お化けレモンの葉の裏で撮影したものですが、この場所も今年はコバチが非常に少ないです。温州みかん顔でお馴染みの、ナガコバチ科の仲間も今年はまだ未確認です。ここ数年は、毎年複数回見ていたのですが、今年はどうしてしまったのやら。

ヒメバチ科の仲間20 (ハチ目/ヒメバチ科)Himebachi_18010401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_18010402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_18010403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_18010404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月11日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間20

葉の裏めくりをしてみても、なかなか格好の良いコバチが出てきませんね。コバチは、あまり明るいところに出すと逃げてしまうので、ついつい薄暗いところで撮ることになり、結果としてシャープな写りにならないのがチョッと残念です。
この冬は、まだストロボを使用していないので、たまにはストロボを使用してお馴染みさんでも撮影してみましょうか。

ヒメコバチ科の仲間20 (ハチ目/ヒメコバチ科)Kobachi_18010411EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18010412EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月10日 (水)

●ヒメヨコバイの仲間2

裏の雑木林では、こんなお馴染みのヒメヨコバイでも貴重な虫となってしまいました(^^;。特に、草木が丸坊主に刈り取られてしまったという訳では無いのですが、何故か虫の姿が少ないのです。まあ、年によって気候や気温の変動もある訳で、それらに連動して虫たちの生息数も変化しているだけだと思いますが、それにしても少ないですね。
この状況が、春が本格化する3月の後半まで続くのかと思うと、本当に参ってしまいますが、裏の雑木林の他に久良岐公園を開拓中なので、こちらに期待をすることにしましょうか。

ヒメヨコバイの仲間2 (カメムシ目/ヨコバイ科)Yokobai_18010401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_18010402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_18010403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_18010404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月 9日 (火)

●ヒゲナガヤリグモ?色々

この時期、虫を探しながら葉の裏めくりをしていると、ヒゲナガヤリグモと思われるクモがいろいろな形をして張り付いているのが見られます。前から気になっていて試しに撮ってみましたが、なかなか思うような姿の写真を撮ることは出来ませんでした。
見ているだけの時は、これだったらと感じていましたが、実際に撮るとなると別の世界でしたね(^^)。

ヒゲナガヤリグモ? (クモ目/ヒメグモ科)Kumo_18010401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_18010402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_18010403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_18010404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月 8日 (月)

●センダンコクロキジラミ

久しぶりだと思ったら2016年にも撮影していましたが、今回で3回目の出会になったセンダンコクロキジラミ、こんな色をしていて緑色の葉の裏にいたとしても気がつかないことがありそうな感じです。しかも、大きさが体調約2.7mmでは、ゴミ見ないなものですから(^^;。集団でいるのを見掛けたこともないし、毎年コンスタントに見つかる訳でもないし、普段は何処で何をしてるのやら・・・です。

センダンコクロキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)Kijirami_18010401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami_18010402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami_18010403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami_18010404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2018.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月 7日 (日)

●お馴染みのニッポンオナガコバチ

相変わらず、お馴染みさんしか見つけることが出来ない状況に変化なしです。しかも、その数が少ないと来ているので、参ってしまいます。お馴染みさんも、同じような場所でしか見つからないので、結局撮れる写真も同じようなのしかありませんが、この場所での生存確認としての掲載と言ったところですね(^^;。

ニッポンオナガコバチ (ハチ目/オナガコバチ科)Kobachi_18010401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18010402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18010403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_18010404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月 6日 (土)

●コナカゲロウの仲間2の幼虫

虫撮りに出掛けても、お馴染みさんの姿も少ないので本当に嫌になってしまいます。かと言って虫撮りを止める訳にも行かず困ってしまいますね(^^)。コナカゲロウの仲間の幼虫には、今回の細長いタイプと丸っこいタイプがいますが、こちらのタイプの方が圧倒的に多いように思います。幼虫の形が異なると言うことは、成虫も別種と言うことなのですが、どれがどれに該当するのかはコイツで少し分かりました。

コナカゲロウの仲間2の幼虫 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)Konakagerou_17123101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou_17123102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou_17123103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou_17123104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2018年1月 5日 (金)

●アオキコブアブラムシ

葉めくりをしているときに、アオキの葉の裏で見つけたのが今回のアオキコブアブラムシです。アブラムシの仲間には、真冬の寒い時期でも子虫を出産して繁殖している種もいるようで、アオキコブアブラムシもその中の一つになるようです。まあ、青木の葉は一年中青々しているので、冬場の繁殖でも何の問題も無いのでしょうが。

今日から仕事が始まりますが、今日は金曜日なので1日だけ出社して、次回の出社は水曜日になります。本当は、今日も休みにしてしまおうかと思ったのですが、仕事始めの日なので出社することにしました(^^)。

アオキコブアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)Aburamushi_18010401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)

Aburamushi_18010402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)

Aburamushi_18010403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)

Aburamushi_18010404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)

近くにあったマミー! Aburamushi_18010405EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (2)

2018年1月 4日 (木)

●ムネスジノミゾウムシ

これも樹皮の下でお馴染みの、小さなゾウムシの仲間のムネスジノミゾウムシです。よく見掛けるゾウムシの仲間としては、アカアシノミゾウムシとヤドリノミゾウムシがありますが、最近はどれも見掛けることが少なくなってしまいました。その中でもムネスジノミゾウムシは、数が少ないように思います。

ムネスジノミゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)Zoumushi_17123101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.23, 横浜市港南区久良岐公園)

Zoumushi_17123102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.12.23, 横浜市港南区久良岐公園)

Zoumushi_17123103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.12.23, 横浜市港南区久良岐公園)

Zoumushi_17123104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.23, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2018年1月 3日 (水)

●プラタナスの樹皮の下のコウチュウの仲間

久しぶりの初顔になりますが、科を調べる前に掲載の時期になってしまいました。胸の部分の形に特徴があるので、調べたら科は分かりそうな気がしていますが、分かるのかな(^^;。
明日(前の日なので1/3になりますが)は、久しぶりに裏に様子を見に行こうかと思っていますが、虫たちの姿が復活していかな。

コウチュウの仲間1223 (コウチュウ目/???科)Kouchuu_17123101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.12.23, 横浜市港南区久良岐公園)

Kouchuu_17123102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.12.23, 横浜市港南区久良岐公園)

Kouchuu_17123103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.12.23, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (4)

2018年1月 2日 (火)

●シコクフタホシヒメテントウ?

これもケヤキの樹皮の下にいたテントウムシで、最初はアトホシヒメテントウかなと思っていましたが、おしりの先の部分がオレンジ色になっていたので調べてみたら、どうもシコクフタホシヒメテントウらしいことが分かりました(でも、自信が無いので「?」付きのタイトルになっています)。もし、シコクフタホシヒメテントウだとすると、これも一応初撮りのテントウムシ科の仲間になるので嬉しいのですが(^^)。

年末に風邪を引いてしまいましたが、幸い熱を出して寝込む事態にはなってません。でも、体調が良くないので寒い中の虫撮りはお休みの状態が続いています。チョッとした油断で風邪を引いてしまいましたが、外に出て虫撮りをしていることで悪化しなかったのかと思ったりもしています。

シコクフタホシヒメテントウ? (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_17123101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.23, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_17123102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.23, 横浜市港南区久良岐公園)

Tentoumushi_17123103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.23, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (2)

2018年1月 1日 (月)

●あけましておめでとうございます!

新年、あけましておめでとうございます。

これと言って、お正月らしい写真も無いので、冬場の樹皮の下のお馴染みさんで今年の幕開けとします。成虫も好きな虫の一つなのですが、なかなか出会いが無いです。

昨年の末から、いつものフィールドに加えて久良岐公園を追加してみましたが、初めて見る虫をほんの少しですが確認しています。でも、ブログの内容自体が大きく変わることは有りませんが、お付き合いのほどよろしくお願いします。

ラクダムシの幼虫 (ラクダムシ目/ラクダムシ科)Rakudamushi_17123101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区芹久良岐公園)

Rakudamushi_17123102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区芹久良岐公園)

Rakudamushi_17123103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区芹久良岐公園)

| | | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »