●アオキコブアブラムシ
葉めくりをしているときに、アオキの葉の裏で見つけたのが今回のアオキコブアブラムシです。アブラムシの仲間には、真冬の寒い時期でも子虫を出産して繁殖している種もいるようで、アオキコブアブラムシもその中の一つになるようです。まあ、青木の葉は一年中青々しているので、冬場の繁殖でも何の問題も無いのでしょうが。
今日から仕事が始まりますが、今日は金曜日なので1日だけ出社して、次回の出社は水曜日になります。本当は、今日も休みにしてしまおうかと思ったのですが、仕事始めの日なので出社することにしました(^^)。
アオキコブアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)
近くにあったマミー! EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
はじめまして。
突然の連絡、失礼いたします。
私は静岡県の佐々木と申します。
趣味でアブラムシの調査をしております。
アオキコブアブラムシに関する記事を拝見しました。
私は本種を研究したいと思っており、
探しているのですが、なかなか採取できておりません。
そこで、もしお分かりになるようでしたら、
発見場所の詳細を教えていただけないでしょう。
久良岐公園ということまでは分かったのですが、
公園内のこの辺りという情報をもしお持ちでしたら、
私のメール宛に連絡していただけると嬉しいです。
厚かましいお願いで恐縮ですが、
よろしくお願いいたします。
投稿: 佐々木 | 2018年1月11日 (木) 13時54分
佐々木さん、こんばんは、
アオキは、雑木林があれば比較的多く見られますが、確かにアブラムシは少ないかも知れませんね。
撮影場所に関する詳しい情報は、メールを入れておきましたので、ご確認ください。
投稿: そら | 2018年1月11日 (木) 20時41分