« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月31日 (日)

●初めてのヒナカマキリの卵鞘

12月に入って近くでの虫の撮影に限界を感じ、同じ区内の少し離れた久良岐公園に遠征してみることにしました。昨日の「ジョウカイモドキの幼虫」も、そこで撮影したものですが、今日のヒナカマキリの卵鞘も樹皮を剥がしたら出てきたものです。見た瞬間に「ヒナカマキリ」が頭を横切り、家に戻って確認してハッキリしました。
ヒナカマキリは、一度は見てみたい虫の一つになりますが、近場で存在が確認できたので来年は成虫の撮影に挑戦してみたいです。年末になって、すてきなプレゼントをもらった気になりました(^^)。

ヒナカマキリの卵鞘 (カマキリ目/カマキリ科科)Kamakiri_17122901EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区久良岐公園)

Kamakiri_17122902EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区久良岐公園)

Kamakiri_17122903EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区久良岐公園)

Kamakiri_17122904EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.24, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

●年末恒例の今年のお気に入りの写真から

今年も今日でお仕舞い、大晦日になってしまいました。一年間、掲載を続けてきましたが、
さすがに限界を感じてきました。新しい虫との出会いが少なくなるのは仕方ないとして、既存の種との出会いも減ってしまったように感じた一年でした。実際、「ご近所の小さな生き物たちフォト 」に掲載の虫の数も昨年の6月に1,800種を超え、今年中には1,900種を超えると思っていましたが、残念ながら達成することは出来ませんでした。

今年の年末恒例をどうしようかと思いましたが、一年を振り返って個人的には気に入っている写真を何枚選び出して載せることだけにしました。

今年も一年間、変わり映えのしない趣味のブログにお付き合い頂き、本当にありがとうございます。

イセリヤカイガラムシ (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科)Photo_17123101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.01.01, 横浜市港南区芹が谷)

キマダラハナバチの仲間 (ハチ目/コシブトハナバチ科)Photo_17123102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

コジマヒゲナガコバネカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)Photo_17123103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

シナヒラタハナバエ (ハエ目/ヤドリバエ科)Photo_17123104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)Photo_17123105EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

ヨコヅナサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)Photo_17123106EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

アカスジキンカメムシ (カメムシ目/キンカメムシ科)Photo_17123107EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

キマダラハナバチの仲間 (ハチ目/コシブトハナバチ科)Photo_17123108EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

ホリカワクシヒゲガガンボ (ハエ目/ガガンボ科)Photo_17123109EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)Photo_17123110EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

エビイロカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)Photo_17123111EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.07.22, 横浜市港南区芹が谷

クサギカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)Photo_17123112EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷

コハナバチ科の仲間 (ハチ目/コハナバチ科)Photo_17123113EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
  (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2017年12月30日 (土)

●ジョウカイモドキの幼虫?

コイツを最初に見つけたのは、2011年3月にケヤキの樹皮を剥いだら出てきたもので、それを記事 にしたら色々とコメントを頂いてジョウカイモドキ科の幼虫の可能性が高いことが分かりました。
それ以来、お目に掛かったことは無かったのですが、今回いつもの裏の雑木林から違う場所(約4kmほど離れた久良木公園)で、樹皮を剥いだら出てきたものです。色合いと姿からして同じ種だと思いますが、いまだに何の幼虫なのかは未確認のままです(^^;。

ジョウカイモドキの仲間? (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)Youchu_17122901EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)

Youchu_17122902EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)

Youchu_17122903EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.18, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2017年12月29日 (金)

●ヒゲナガサシガメの若齢幼虫

一度で良いから、ヒゲナガサシガメの孵化したての幼虫の姿を見てみたいものだと思っています。今回のも、まだ若齢幼虫の大きさなので、全体的にずんぐりした形で背中の部分の色合いも、成長した幼虫に比較すると赤い色の部分が少ないです。写真に撮るには、成長した幼虫の方がキレイなのですが、冬場は見慣れているので個人的には若齢幼虫の方も気に入っています。

ヒゲナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)Sashigame_17122401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_17122402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_17122403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_17122404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

これが普通に見掛けるサイズ!Sashigame_17122405EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月28日 (木)

●正体不明の幼虫1217

ヤツデの葉の裏で見つけた小さな幼虫ですが、毛が生えているので毛虫と表現した方が良いかも知れませんが、ガの仲間の幼虫では無さそうな雰囲気が、、、。本当は、脚の生えている本数と位置をちゃんと調べれば、ガの仲間の幼虫かどうかは分かるのはず。個人的には、どうもコウチュウの仲間の幼虫のような気がしているのですが、実際はどうなんでしょうね(^^;。

仕事の方は、今日の大掃除で仕事納めになります。午後から大掃除なので、退社時間は何時もよりも2時間は早くなるのでチョッとだけ嬉しかったりして(^^)。

正体不明の幼虫1217 (???目/???科)Youchu_17122401_2EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu_17122402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu_17122403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月27日 (水)

●ミドリヒメカゲロウ

相変わらず、虫の姿は少ないし見つかってもお馴染みさんばかりという状況が続いています。このミドリヒメカゲロウも、初めて見たときはアミメカゲロウの小さいヤツとしか認識できませんでしたが、調べてみてヒメカゲロウ科の仲間で科が違うことを知りました(^^;。

仕事の方は明日の一日が残っていますが、最終日は大掃除がメインになるので、仕事としては年内最後の日となります。しかし、時間のたつのが本当に早くなっていきますね!

ミドリヒメカゲロウ (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)Himekagerou_17122401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou_17122402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou_17122403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou_17122404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月26日 (火)

●ヒメコバチ科の仲間41

このヒメコバチ科の仲間を初めて撮影したのが去年12月3日で、丁度今頃に出始めるようです。体調は約1.3mmと小さいのですが、背中の緑色の部分がとてもキレイです。
12月に入って寒くなって、いよいよコバチの季節が到来かと思いましたが、実際は葉の裏をめくってもお馴染みコバチさえも見つからない状態が続いています。もしかしたら、この冬は雨が少なく乾燥しているのが良くないのかも知れません。冬場のコバチまでいなくなってしまったら、本当に撮るものがなくなってしまいます(^^;。

ヒメコバチ科の仲間41 (ハチ目/ヒメコバチ科)Kobachi_17122401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17122402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17122403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17122404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月25日 (月)

●正体不明1210

葉の中央葉脈の部分に傷ついて部分を発見、じっくり確認してみたら卵らしきものが産み付けられていて、一部は既に孵化した後でした。さて、誰に仕業だったのでしょうか(^^)。

正体不明1210 (???目/???科)Fumei_17122401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_17122402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●カツオブシムシの仲間の幼虫?

今回は、竹の皮をめくったら出てきた正体不明君ですが、2011年3月に掲載した●樹皮の下の正体不明君と同じ種のようです。そのときに頂いたコメントによると、カツオブシムシの仲間の幼虫とのことでした。
竹の皮の中で越冬の準備をしていたようですが、皮を剥ぎ取ってしまったので申し訳ないことをしてしまいましたね(^^;。

正体不明の幼虫1216 (コウチュウ目/カツオブシムシ科?)Fumei_17122411EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_17122412EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_17122413EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.16, 横浜市港南区芹が谷)3

| | | コメント (0)

2017年12月24日 (日)

●クズの葉の幼虫1210

枯れたくずの葉の裏を見たら幼虫の姿が有りましたが、さて何の幼虫だったのでしょうね。クズの葉の幼虫と言ったら、最初に浮かぶのがクズノチビタマムシになりますが、透けて見える形からはクズノチビタマムシではなさそうですが、形からすると何となくコウチュウの仲間の幼虫の気がします。
世間では、今日はクリスマスイブと言うことになっていますが、私の所では特に何かが起こるようなことはなさそうな普通の日曜日でしょうね(^^;。

クズの幼虫1210 (コウチュウ目/???科)Fumei_17121701EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_17121702EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_17121703EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月23日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間13

12月に入って寒さも増してきて、今年も葉の裏のコバチの季節がやってきました。とは言っても、まだまだコバチの数も少なく、お馴染みさんの姿をちらほら見掛ける程度です。コバチと言っても、なかなかキレイな個体が多いので、もっとキレイに大きく撮りたいと思ってはいますが、毎年なかなかキレイには撮れないものですね(^^;。
今年も、残すところ約1週間になってしまいましたね。

ヒメコバチ科の仲間13 (ハチ目/ヒメコバチ科)Kobachi_17121701_2EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17121702EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17121703EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17121704EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月22日 (金)

●ヤマシロヒメヨコバイ

ヒメヨコバイの仲間の中では、赤い色がキレイなのが今回のヤマシロヒメヨコバイとチマダラヒメヨコバイの二種類がありますが、チマダラヒメヨコバイの方が数が少ないようで姿を見掛けることは非常に少ないです。ヤマシロヒメヨコバイでも、冬場に数回見掛ければ良い方で、チマダラヒメヨコバイに至っては見掛けない年もあったりします。
と言うことで、ヤマシロヒメヨコバイも普通種のヒメヨコバイの仲間ではありますが、私にとっては赤がキレイなヒメヨコバイなのでありました(^^)。

ヤマシロヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)Yokoabai_17121701EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokoabai_17121702EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokoabai_17121703EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月21日 (木)

●ブドウトリバ

これもお馴染みさんですが、壁にへばりついていたブドウトリバです。何となく、一年中見掛けるような気がしたので調べてみたら、「みんなで作る日本産蛾類図鑑」では、【成虫出現月】 6-9,(11-3:掲示板情報)となっていました。と言うことで、今頃壁にへばりついているのが見つかっても、特に異常と言うことではないようです。

今年も残り10日あまりとなってしまいましたが、撮りためた写真の片付けも出来ないまま年が明けてしまいそうです。

ブドウトリバ (チョウ目/トリバガ科)Toribaga_17121801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Toribaga_17121802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Toribaga_17121803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Toribaga_17121804EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Toribaga_17121805EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月20日 (水)

●お馴染みのクサカゲロウの幼虫

ヤツデの葉の裏でみつけたクサカゲロウの仲間の幼虫ですが、こんな寒い時期時期になっても食べ物が・・・と思いましたが、チャタテムシの仲間(卵も含めて)なら葉の裏にもたくさん見掛けるので、食料に困ることは無いのかも知れませんね。
現在は、ヤツデの葉の裏もキレイなもので、今年は虫の姿も少なく感じています。いるときはたくさんいるヤツデキジラミなんかもほとんどいません。みんな、どこにいってしまったのやら、と言った状況です(^^;。

クサカゲロウの仲間 (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)Kusakagerou_17121801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_17121802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_17121803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_17121804EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月19日 (火)

●カネタタキのメス

出張前の先月の末に撮ったカネタタキのメスですが、まるまる太っているので産卵前の状態だったのでしょう。もう少し前に、産卵は終えてしまっていると思っていましたが、結構寒くなるまで頑張っているようです。

昨日の朝は本当に冷え込みましたね。私は、日の当たらないところで撮ることが多いので、さすが寒かったので時々日の光を浴びて体を温めていました(^^;。それでも、風が弱かったので日が昇るにつれて暖かくはなってきましたが。

カネタタキ (バッタ目/カネタタキ科)Kanetataki_17121801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kanetataki_17121803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kanetataki_17121802 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kanetataki_17121804EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kanetataki_17121805EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月18日 (月)

●ホソチャタテの幼虫

このホソチャタテの幼虫も撮影したのは先月の後半ですが、12月に入ってから11月に比較すると、虫の姿が急に数が少なくなってしまったようです。葉の裏をめくっても、チャタテムシの卵やら幼虫の姿は結構見掛けますが、それ以外の虫の姿が・・・。この場所も、虫たちに撮ってみると住みにくくなってきているのでしょうか(^^;。

ホソチャタテ (チャタテムシ目/ホソチャタテ科)Chatatemushi_17121101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_17121102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_17121103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

羽化に失敗してしまったようです! Chatatemushi_17121104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月17日 (日)

●オビヒメヨコバイの仲間2

チョッと横に広いヒメヨコバイの仲間ですが、赤い色の部分が茶色の種は比較的多く見掛けますが、この赤いのはあまり見掛けません。その、茶色い個体と今回の赤い個体ですが、色の違いを除くと模様に感じがにています。同じ種の個体差なのか、異なる種なのかも良く分かりませんが、この赤い色の個体はなかなかキレイですね(^^)。

オビヒメヨコバイの仲間2 (カメムシ目/ヨコバイ科)Yokobai_17121101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17121102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17121103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17121104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月16日 (土)

●コマユバチ科の仲間11213

これも葉の裏にいたものですが、体の色が薄いことから羽化してから時間が経過していない個体なのかも知れません。形的には、何となく既に何回か出会っている種なのでは無いかと思います。

12月も半分が過ぎてしまい、今年も残すところ2週間チョイになってしまいましたね。例年に比べると、今年は何となく虫の数が一段と少なくなってきた感じが残っています。実際には、それほど減少していることはなさそうですが、でも写真を撮り始めた頃と比較すると、やはり少ないのは事実だと思います。

コマユバチ科の仲間11213 (ハチ目/コマユバチ科)Hachi_17121101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17121102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17121103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17121104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17121105EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17121106EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月15日 (金)

●タケウンカ

最初に見つけたときは、見掛けないヨコバイの仲間と思って撮っていたのですが、帰ってきて良く確認してみたらヨコバイでは無くウンカの仲間のウンカでした。良く見れば、ヨコバイとはチョッと違っていることくらい分かるはずなのですが、ウンカの仲間がこんな寒い時期にいるとは認識していなかったから仕方ないです(^^;。過去には、6月と2月に撮影していて、寒い時期でも成虫を見掛けるのは普通なんですね。

タケウンカ (カメムシ目/ウンカ科)Unka_17121101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_17121102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_17121103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_17121104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月14日 (木)

●ツマアカヒメテントウ?

念のために調べてみたら、似たのにクビアカヒメテントウやバイゼヒメテントウなんて言うのがいるようで、コイツが本当にツマアカヒメテントウなのかが怪しくなったので「?」付きになってしまいましたが、本人的には確証も無くツマアカヒメテントウだと思っていたりします(^^;。

ツマアカヒメテントウ? (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_17121101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17121102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17121103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17121104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月13日 (水)

●ユミモンヒゲブトキモグリバエ?

前にも一枚だけ載せたことがありますが、今回の大して撮れないうちに移動を始められてしまいましたので、結局は良い写真が撮れませんでしたね(^^;。
全体の漢字からするとユミモンヒゲブトキモグリバエで合っていそうですが、細部までキレイに撮れた写真が無いので「?」付きのタイトルになっています。ハエの仲間としてはキレイな方なので、もう少しキレイな写真を撮りたいですね。

ユミモンヒゲブトキモグリバエ? (ハエ目/キモグリバエ科)Mibae_17121101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae_17121102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.11.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●チャタテムシの卵の正体不明君

葉の裏で見掛けるお馴染みのチャタテムシの卵になりますが、良く見たら卵の横に正体不明の赤い物体が確認できました。最初は何か良く分からなかったのですが、何枚か撮影した写真をみて中で動いていることが確認できました。2枚目と3枚目の写真の赤い物体を良く見ると形が変わっているのが分かると思います。
卵を覆っている意図の感じからすると、チャタテムシの卵に後から産み付けられて成長したように見えますが、実際のところはどうなのかは分かりません。さて、コイツの正体は何なのでしょうね(^^;。今回は、お持ち帰りしていないので確認は出来ません。

チャタテムシの卵の正体不明君 (???目/???科)Tamago_17121101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tamago_17121102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tamago_17121103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月12日 (火)

●スコットヒョウタンナガカメムシ

普通のカメムシでも、ムシ姿が少ないときは撮ってみようかなと言う気になるものです。今回のスコットヒョウタンナガカメムシは、ツツジの葉の上にいたのを見つけ、撮り始めたものですが、あまりジッとしていてくれなかったので思ったほどの写真は撮れませんでした。

昨日は、南風が吹き込んだおかげで昼間は暖かくなりましたが、今日からまた数日は甲板の影響で寒い日が続くようです。気温が下がってきた風が吹くようだと、体感温度が下がるので寒さが身にしみる一日になるのでしょうね。

スコットヒョウタンナガカメムシ (カメムシ目/ナガカメムシ科)Kamemushi_17111801EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17111802EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17111803EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17111804EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月11日 (月)

●クズヒメヨコバイ

お馴染みのクズヒメヨコバイと、その幼虫です。クズヒメヨコバイは、ヒメヨコバイの中では小さな方になりますね。翅の赤い部分に個体差があって、今回のように赤い部分が小さいのから、より赤い部分が大きな個体までいます。

クズヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)Yokobai_17111331EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17111332EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17111333EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17111334EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●霜が降りてた!

出張から戻って来て、昨日の日曜日に初めて虫撮りに出掛けてみましたが、出張前と違って裏の草原にも霜が降りていました。従って、虫撮りに出掛けた当初は非常に寒くて震え上がっていましたが、昼近くになって日差しを受けたら暖かさを感じることが出来ました。
出張に出掛けている間に、スッカリ冬景色になってしまい、落葉樹の葉もスッカリ落ちてしまっていました。虫の姿も、スッカリ減ってしまいました。これから暫くは、葉の裏のムシが頼りですね(^^)。

Shimo_17121001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Shimo_17121002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Shimo_17121003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月10日 (日)

●ジョロウグモ

ジョロウグモが二匹ですが、どう言う状況なのかはチョッと分かりづらいです。ジョロウグモは、比較的臆病なクモだと思っているので、相手を襲うことは非常にすくないことだおもってい少ないことだ思っていたのでなおさらです。

帰国してから、まだ虫撮りに出掛けていないので、ネタになる虫の写真の在庫がありません。今日は、久しぶりに虫撮りに出掛けている可能性が大きいですが、出張先との温度差があるので、長居はしないかも知れませんね(^^;。

ジョロウグモ (クモ目/ジョロウグモ科)Kumo_17111331EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ミノムシ科の仲間

一時期はほとんど見掛けることが無くなってしまった大きなミノムシですが、最近になって数は少ないですが見掛けるようになってきました。
葉がすっかり落ちてしまった木にぶら下がっている姿は、何となく存在感を感じますが、その分目立つことで危険があるようにも思ったりします。

ミノムシ科の仲間 (チョウ目/ミノガ科)Monoga_17111301EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Monoga_17111302EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年12月 9日 (土)

●アミメクサカゲロウ

新規のネタがまだ無いので、今日もショボい写真しか掲載できません。お馴染みのアミメカゲロウですが、葉の裏にぴったり張り付いていると、普通の人だと気が付かないかも知れませんね。眼がとてもキレイな色をしています(^^)。

マレーシア出張からは昨日戻ってきましたが、夜行便での帰国で疲労困憊でぐったりしています。暫く休養が必要なようで、まりいましたね(^^;。

アミメクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)Kusakagaerou_17111301EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagaerou_17111302EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagaerou_17111303EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月 8日 (金)

●ヒメアカホシテントウ

予定通り、今朝成田に到着し家に戻ってきましたが、帰りも夜行便だったのでゆっくり眠ることが出来ませんでした。仕方が無いので、ちょっとだけ昼寝をして休養しようと思っていますが、金曜日戻りで土日は休みなので何とかなるでしょう。明日は、久しぶりの虫撮りに出掛けることが出来るでしょうか(^^;。

ヒメアカホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Tentoumushi_17111301EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17111302EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17111303EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17111304EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月 7日 (木)

●キジラミの仲間1112

マレーシアに来て、11日目になります。
今日は、冬場にヤツデの葉の裏でお馴染みのキjラミの仲間になります。
長かった出張も今日が最終日で、夜の便で日本に向かい明日の早朝に成田に到着の予定です。

キジラミの仲間1112 (カメムシ目/キジラミ科)Kijirami_17111301EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami_17111302EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月 6日 (水)

●クロスジホソサジヨコバイの幼虫

マレーシアに来て、10日目になります。
今日は、冬場にヤツデの葉の裏でお馴染みのクロスジホソサジヨコバイの幼虫になります。

クロスジホソサジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)Yokobai_17111321EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17111322EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月 5日 (火)

●オビヒメヨコバイ

マレーシアに来て、9日目になります。
今日は、冬場にヤツデの葉の裏でお馴染みのオビヒメヨコバイになります。

オビヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)Yokobai_17111311EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月 4日 (月)

●クモの仲間1112

マレーシアに来て、8日目になります。
今日は、冬場にヤツデの葉の裏で見つけたクモの仲間になりますが、ゴミグモの仲間の幼体でしょうか。

クモの仲間1112 (クモ目/???科)Kumo_17111321_2EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17111322EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17111321EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月 3日 (日)

●クモの仲間11122

マレーシアに来て、7日目になります。
今日は、冬場にヤツデの葉の裏でお馴染みのクモの仲間になります。

クモの仲間11122 (クモ目/???科)Kumo_17111311EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17111312EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月 2日 (土)

●ヤブガラシグンバイ

マレーシアに来て、6日目になります。
今日は、冬場にお馴染みのヤブガラシグンバイになります。

ヤブガラシグンバイ (カメムシ目/グンバイムシ科)Gunbai_17111301EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年12月 1日 (金)

●コマユバチ科の仲間11121

マレーシアに来て、5日目になります。
今日は、冬場にお馴染みのコマユバ科の仲間になりますが、一の種のようですが、この1カットしか撮影できませんでした。

コマユバチ科の仲間11121 (ハチ目/コマユバチ科)Komayubachi_17111301EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »