2017年11月
2017年11月30日 (木)
2017年11月29日 (水)
●コガネコバチ科の仲間2
マレーシアに来て、3日目になります。
今日は、冬場にお馴染みのコガネコバチ科の仲間になります。
コガネコバチ科の仲間2 (ハチ目/ガネコバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月28日 (火)
●ノミコバチ科の仲間1
マレーシアに来て、2日目になります。
今日は、冬場にお馴染みのノミコバチ科の仲間になります。
ノミコバチ科の仲間1 (ハチ目/ノミコバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月27日 (月)
●トビコバチ科の仲間10
昨日の夜の便で、マレーシアに出張に来ています。海外出張は、本当に久しぶりになり、夜行便での移動は機内で十分に睡眠をとることが出来ないので、到着した当日は辛いですね。
マレーシアには11日間滞在となり、ブログの更新をどうしようかと考えましたが、お馴染みさんを1枚でも良いから掲載することにしました。ただし、事前に11日間分もの記事を用意するのは無理だったので、記事はなしと言うことにしました。
虫も少なくなってしまったし、ブログのお休みも考えましたが、年内は今まで通り継続することにしています(^^)。
トビコバチ科の仲間10 (ハチ目/トビコバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月26日 (日)
●クモヒメバチの仲間1118
久しぶりに、撮った感じがする初顔のヒメバチ科の仲間に出会いました。調べてみた、お馴染みさんの所では、おちゃたてむしさん、BABAさん、そよかぜさんと既に登場済みの種で、クモヒメバチの仲間だそうです。
小さくて黒っぽいヒメコバチの仲間とは違い、やはり大きくて色のキレイなハチの方が撮っていて楽しいです。まあ、小さくてもキレイなコバチも、それなりに楽しみはありますが(^^;。
クモヒメバチの仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月25日 (土)
●カキアシブサホソガ?
ちょっと地味な色合いのガの仲間ですが、久しぶりの初顔になります。写真判定では、キアシブサホソガと言うことになりましたが、自信が無いのでタイトルには「?」が付いています(^^;。ホソガ科の仲間は、特徴のある止まりかたをするので、科までは直ぐに見当がつきますが、その先は色が地味だと分かり難いですね。
2枚目以降の写真は、途中で止まっていた葉から飛び移ってしまったので、ガが乗っている葉(普通の草の葉です)が違っています。
カキアシブサホソガ? (チョウ目/ホソガ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.18, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月24日 (金)
●タマバチ科の仲間02
これもお馴染みさんのタマバチ科の仲間でしたが、撮影を始めたら暫くして早々に動き始めてしまい、中途半端な撮影で終わってしまいました。色は黒いし、薄暗い場所で撮っているので、シャッタースピードは遅くなるし写りは暗くなるし、なかなか思うように撮れませんね(^^;。
タマバチ科の仲間02 (ハチ目/タマバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月23日 (木)
●ヒメコバチ科の仲間20
これも冬場の葉の裏のお馴染みさんのヒメコバチ科の仲間ですが、今回は残っていた落葉樹の葉の裏にいました。こんなに小さな体ですが、来年の春先まで頑張って寄主が見つかるまで寒さに耐えるのでしょうね。
今日は「勤労感謝の日」で全国的にお休みですが、私の会社は何故か出勤日になっていました。少し前まで、例年通り23日は祝日で休みだとばかり思っていましたが、年間の出勤日の関係から「勤労感謝の日」が犠牲になってしまったようです(^^;。
ヒメコバチ科の仲間20 (ハチ目/ヒメコバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月22日 (水)
●ヒメバチ科の仲間33
気温も下がり始め虫の姿も少なくなってきたので、冬場に頼りにしている常緑樹の葉の裏を探す時間が多くなってきました。ただ、見つかるのは冬場のお馴染みさんばかりで、目新しい顔との出会いがありません。同じ場所で何年も撮影している宿命なのですが、お馴染みさんの姿さえも少なく感じられるようになり、この先がちょっと心配です。
ヒメバチ科の仲間33 (ハチ目/ヒメバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月21日 (火)
●オビヒメヨコバイの仲間
葉の裏で見つけたヨコバイ科の仲間の幼虫ですが、そばに成虫がいたのと他のヨコバイはいなかったので、多分コイツ(オビヒメヨコバイの仲間)の幼虫と言うことになりました。
今まで、コイツには種名が無いとばかり思っていましたが、今回確認してみたら「カワリオビヒメヨコバイ Naratettix inomatus」と言う名前があることが分かりました。お馴染みさんでも、たまには調べ直してみる必要があると言うことですね(^^;。
オビヒメヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月20日 (月)
●ヒゲナガヤリグモ
ヤツデの葉の裏でみつけたゲナガヤリグモ、撮りにくい被写体の一つですが今回は何とか撮ることが出来ましたね(^^)。本来は、葉の裏からぶら下がっている格好なのですが、葉っぱをひっくり返して撮影しているので、通常の状態とは逆になっています。今の時期だと、大きいのから小さいのまでいろいろの大きさのをみつけることが出来ました。
ヒゲナガヤリグモ (クモ目/ヒメグモ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月19日 (日)
●サトクダマキモドキ
今年は、一度もサトクダマキモドキの成虫の姿を撮れませんでした。顔つきは怖い印象を受けますが、ムシとしてみるには緑色がキレイなキリギリス科の仲間になります。木の高い所にいることが多いようで、あまり姿を見掛けませんね。
成虫も良いのですが、キリギリス科の仲間は幼虫の姿に特徴があって、成虫よりも姿形のキレイなのが多いので好きです。
サトクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.13, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月18日 (土)
●コマユバチ科の仲間11122
ヤツデの葉の裏のコマユバチ科の仲間ですが、このスタイルのは良く見掛けるので似たようなのが多くて同じ種の色違いなのかが分かり難いです。採取しないで、写真しかってこないのから余計に分からないです。見て目で大きく違いがあれば、雌雄の違いを除いて大きく異なることは少ないはずです。雑木林の中の、薄暗いとことで撮っているので、少しの伊豆が乗ってしまって写りが良くないですね(^^;。
コマユバチ科の仲間11122 (ハチ目/コマユバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月17日 (金)
●セモンジンガサハムシ
これもお馴染みさんのセモンジンガサハムシですが、どちらかと言うと冬の虫のイメージがあります。でも、毎年冬に数多く見掛けるかと言うと、ほとんど見掛けないと氏も会ったりするので、必ずしも冬の虫という訳ではありません。ただ、金色の個体は冬場の殺風景な中では一段と輝いて見えるので良く目立ちます。
セモンジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月16日 (木)
●ホソチャタテ
今頃成虫が出始めるのだったろうか、寂しかったヤツデの葉の裏にも虫の姿が少しずつ戻ってきているように思います。でも、冬場の状況と比較すると、まだまだ寂しい状況月図いていますね。
ホソチャタテ (チャタテムシ目/ホソチャタテ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.12, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月15日 (水)
●初めてのヒメヤママユ
何年か前に、出勤するときにマンションの廊下で一度だけ見たことがありますが、そのときは高いところに止まっていたので写真を撮ることも出来ませんでした。今回もマンションの廊下に止まっていたのですが、虫撮りの帰りだったので部屋に戻って捕獲用の道具を用意して対応。しかし、直ぐには撮れる状況ではなかったので、部屋に隔離して用事を足しに出掛けてしまいました。戻ってきたのが夕方だったので、仕方なく部屋の中で撮影したのが今回のヒメヤママユです。折角の初撮りだったのですが、部屋の中は薄暗くてキレイには撮れませんでした(^^;。でも、念願のヤママユガの仲間が撮れたのは良かったです!
ヒメヤママユ (チョウ目/ヤママユガ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO200 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO200 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS6.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月14日 (火)
●ヒメバチ科の仲間1105
お化けレモンの葉の裏にいたヒメバチ科の仲間ですが、フォトに掲載のヒメバチ科の写真と見比べた結果では同じのはいないみたいでした。ヒメバチ科の仲間も、外見の似たのがたくさんいる上に、個体差による色の濃さなんかもあったりして、だんだんと分かりづらくなってきました。写真判定だけでは限界があるのは分かりますが、捕獲して詳しく調べるだけの気力もないし困りましたね(^^;。
ヒメバチ科の仲間1105 (ハチ目/ヒメバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月13日 (月)
●ヒゲナガサシガメ
冬場に何時もお世話になっているムシの一つが、今回のヒゲナガサシガメの幼虫になります。冬の寒い中で、比較的大きく色もカラフルなので非常に目立ちますが、コイツの孵化したての幼虫を一度は見てみたいものです(^^;。
今回は、掲載するには時期的には早いのですが、なかなか虫の姿も見つからないので早々に登場してももらうことになってしまいました。
ヒゲナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.11.05, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月12日 (日)
●オオツノカメムシ
またハサミツノカメムシのメスだと思って、半分適当な撮り方をしてしまいましたが、撮っていたときから案となく背中の部分の角が尖っていると感じてはいました。帰ってから、ハサミツノカメムシで合っているかを確認しましたが、どうも角の感じが違うのでじっくり調べてみたら、別種のオオツノカメムシだとようやく分かりました。
このオオツノカメムシは、久しぶりの初顔さんで今年の数少ない貴重な初撮りになります。オオツノカメムシですが、ネットの情報だと「比較的個体数が少ない」ようなことが書かれていますが、この地で見つかるようだと普通種なんじゃないかと思ってしまいます(^^)。
オオツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F14 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月11日 (土)
●オオホシカメムシ
これもお馴染みさんですが、丁度葉をのぞき込んだら見つかったので、ひとまず撮影しておくことにしたものです。オオホシカメムシも成虫で越冬するようで、9月に入って成虫になった個体が越冬するんだそうで、春先までの数ヶ月を乗り切るのだから大変なんでしょうね。
オオホシカメムシ (カメムシ目/オオホシカメムシ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月10日 (金)
●キアシナガバチ
草の葉の上でお休み中だったキアシナガバチ、前に回って顔のアップを撮ろうとしたら、何か気に入らないことがあったようで、暫くして飛んで行ってしまいました。まあ、気に食わないと言うことで、攻撃してこなかっただけましですが(^^;。
キアシナガバチ (ハチ目/スズメバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
●カラスハエトリ
久しぶりにみつけたカラスハエトリのメスですが、カメラの方ばかりを見つめていたので、キレイなおなかの模様が撮れませんでした。カラスハエトリのメスは、可愛い顔をしてる上にお腹の模様もキレイなので気に入っていますが、ここのところ出会いがありませんでした。
でも、折角であったのにジッとしていてくれなかったので、この2カットしか撮ることが出来なかったのは、非常に残念でした。
カラスハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月 9日 (木)
●オオカマキリの卵嚢
オオカマキリの卵嚢なんて、久しぶりに見たような気がします。この近くにまとまって、3個の卵嚢が有りましたが、何か散乱に都合の良いことでもあったのでしょうか。しかし、今年の10月の天候には大きな影響を受け、秋らしい虫(何が秋らしい虫なのかは別にして)に会わないうちに、11月になってしまいました。年間を通しても、何となく不作の年だった気がします(^^;。
オオカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4 F16 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月 8日 (水)
●ヒメアカタテハの幼虫
虫が見つからない中でヨモギの葉が丸まっているのをみつけ、ちょっと中を覗かせていただきました。お馴染みの、ヒメアカタテハの幼虫が入っていましたが、実物を見るのは初めてになるので、このブログに登場するのも初めてになります(^^;。
もう少しキレイなのが入っていたら、もっと嬉しかったのですが、それでも初撮りの虫を撮ることが出来たのでありがたいです。
ヌカカに刺された左手の甲の腫れは、昨日になってようやく周囲の赤味がなくなってきて、刺された周囲の2cm位が赤くなっています。まだ腫れは残っていて、蚊よりも小さいほんの数ミリのハエの仲間に、こんなに威力があるとは思いませんでしたね。
ヒメアカタテハ (チョウ目/タテハチョウ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月 7日 (火)
●ウスチャヤガ
草むらでお休み中だったウスチャヤガ、ぱっと見てヤガ科の仲間と言うことは直ぐに分かりましたが、最初は違う亜科を参照していたので、なかなか名前が分からず初撮りかと思ったりもしました。でも、結局ウスチャヤガにたどり着いて、既にフォトにも掲載済みの種だと分かり、ちょっと残念でした(^^;。
まあ、普通サイズの蛾でしたが、横から見るとおなかが大きくて立派な体格をした蛾だなって思ったりして。まあ、虫の数が少ないと、普通の虫も立派に見えますね(^^;。
ウスチャヤガ (チョウ目/ヤガ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2017.10.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.10.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2017.10.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2017.10.28, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月 6日 (月)
●ワカバグモのオス
ここに来て、ワカバグモのオスの姿を数多く目にするようになりましたが、冬になる前に交接をするための準備をしているのでしょうか。でも、まだ赤みが足りないので、もう少し先になるのかも知れません。
土曜日に、虫撮りをしていて左手の甲にチクリと痛みを感じて見たらヌカカらしき小さなのがへばり付いていました。蚊の時と同じように叩きつぶしてしまいましたが、その日は何もなく終わりました。翌日の日曜日になって、左手に違和感を混じてよく見たら赤く腫れ上がっているではありませんか。でも、腫れ以外に何もなかったのと、用事があって色々と動き回っていたら、夕方になっても腫れはいっこうに引かないし、ネットで確認したら、ヌカカも刺されると腫れて痒みが酷いとのこと。幸い、痒みは全くないので腫れは引いてませんが、酷いことにはなっていません。ヌカカが虫の体液を吸うのは知っていましたが、人間にもたかることは初めて知りました(^^;。少し、勉強しておかないと危ないですね!
ワカバグモ (クモ目/カニグモ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.10.28, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2017.11.04, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月 5日 (日)
●ホソハリカメムシ
これも、昨日と同じようにイノコヅチの穂先に集っていたホソハリカメムシですが、これと言って珍しい訳ではありません。まあ、裏の草原に虫撮りに出掛けても、こんなのしかいなくなってしまったと言うことなのです
それでも何もいないよりはましで、暫く天候が良くなかったことも影響しているのか、本当に虫の姿がめっきり減ってしまった感じがします。
ホソハリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2017.10.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2017.10.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2017.10.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2017.10.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2017.10.28, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月 4日 (土)
●コハナバチ科の仲間
イノコヅチの穂先に、コハナバチ科の仲間が数匹まとまって止まっていましたが、これだけまとまっていたのは初めて見ました(^^)。まだお休み中だったようですが、風で揺れるので固定しようとして刺激を与えてしまったら、何匹かが目を覚ましてしまったようで、動き始めてしまいました。個別で寝るよりも、まとまっていた方が外敵から身を守るには有利なのかは分かりませんが、それなりのメリットがあるのでしょうね。
コハナバチ科の仲間 (ハチ目/コハナバチ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/13 F11 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8 F11 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月 3日 (金)
●エビガラスズメの幼虫?
草原でみつけた黒い色のイモムシ、見たことないイモムシだと思って調べてみたら、最初はなかなか分かりませんでしたが、顔が決め手になってエビガラスズメの幼虫と言うことになりました。顔の大きさに比較して胴体が細かったので、まだ若齢幼虫なのか寒さで食欲不振で十分に育っていないのかは分かりませんが、ちょっと想定外の形でした。それと、色の黒いのはネットでもあまり見かけませんでしたが、小さいうちは黒いのが普通なのかな(^^;。
今日からの三連休は、久しぶりに天候にも恵まれそうですが、明け方近くまでは雨が残っているようで、そうなると午前中の虫撮りには影響が残りそうです。日曜日は気温も下がりそうなので、あまり期待できない連休になりそうです。
エビガラスズメ? (チョウ目/スズメガ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月 2日 (木)
●ヤマトシリアゲの交尾
今回は交尾中のヤマトシリアゲを撮ることができましたが、オスはメスが食事に夢中になっている隙を見て交尾に挑むようですね。メスは夢中になって餌を食べていましたが、オスの方はさりげなく交尾をしているように見えました。ちなみに、獲物はダンゴムシだったようです。ヤマトシリアゲは、肉食系ですがいろいろ食べるようで、蜘蛛の巣に掛かっている虫を食したりして意外な一面がある気がします。
ヤマトシリアゲ (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F11 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F14 ISO200 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F14 ISO200 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
2017年11月 1日 (水)
●クロコノマチョウの幼虫
去年はクロコノマチョウの幼虫をたくさん見かけましたが、今年は見かけないなと思っていたら、意外な場所で出会いがありました。葉が少なくなったススキの葉に、3匹の幼虫が群がっていましたが、まだ小さいので大きくなるにはちょっと狭いかも知れません。
気温もだいぶ下がってきているので、このまま無事大きくなれるか微妙になってきたかも知れません。
頭の形を見ると、脱皮したばかりの幼虫とこれから脱皮をしそうな感じのが入り交じっていました。相変わらず、真正面から見ると可愛い顔をしていますね(^^)。
クロコノマチョウ (チョウ目/タテハチョウ科)EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2017.10.24, 横浜市港南区芹が谷)
最近のコメント