« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

●アメリカミズアブ

マンションの廊下に転がっていたアメリカミズアブ、まだ生きていたので壁に止まってもらいましたが翅がぬれてしまって変な形になっています。普段は、羽を閉じている姿しか見ないので、おなかの上の方が透明になっているのは初めて知りました(^^;。
どう言った都合でこんな具合になるのかは知りませんが、完全に真っ黒よりは被写体としてはましと言ったとろことでしょうか。

アメリカミズアブ (ハエ目/ミズアブ科)Mizuabu_17102901EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu_17102902EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu_17102903EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu_17102904EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu_17102905EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月30日 (月)

●ゴマフウンカ

日曜日は、台風の影響で朝から雨模様で虫撮りもできずでしたが、台風の上陸はなかったので思ったほど風は吹き荒れなかったのは助かりました。
斜視のゴマフウンカですが、これの似たので翅の黒い点の付き方が違う種も過去には撮りましたが、最近はこのゴマフウンカしか見かけなくなってしまいました。立派なおなかをしているので、産卵前のメスなのでしょうね。

ゴマフウンカ (カメムシ目/ウンカ科)Unka_17102211EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_17102212EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_17102213EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月29日 (日)

●コブウンカ

土曜日の天候は、午前中は曇り空でしたが午後からは雨がパラつき始めてしまいました。
10月も終わりに近く、虫の姿もめっきり減ってしまいましたが、減る前から少なかったので救いようがない感じがしました(^^;。
まあ、嘆いても仕方ないことなので、成り行きに任せるしかないのですが、折角の楽しみを満喫できないのが残念です。

コブウンカ (カメムシ目/ウンカ科)Unka_17102201EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_17102202EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月28日 (土)

●キバラヘリカメムシ

何年かぶりに、今年はキバラヘリカメムシがニシキギにたくさん集っていましたが、少し風が吹いていてニシキギが揺れていたので少しブレてます(^^;。まあ、久しぶりに大量にいるのを見ましたが、たぶん前回同様に来年から暫くは見かけなくなってしまうと思います。
一時的に大量発生するのは分かりますが、翌年極端に数が少なくなってしまうのは、どう言う理由があるのでしょう。半減くらいだったら分かりますが、ほとんどゼロになってしまうのが分かりません。

キバラヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)Kamemushi_17102211EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17102212EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17102213EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月27日 (金)

●エサキモンキツノカメムシ

今日も、お馴染みさんの同じようなカットの写真になってしまいました。
今度の土日も、お天気の方は予報に傘マークが付いていて、土曜日の午後から日曜日にかけて雨が降るみたいです。と言うことは、土曜日の午前中に集中的に撮りだめするしかないのですが、秋も深まってきたので、ため込むほどは虫の方もいないでしょうね(^^;。今年の10月は、本当に駄目です!

エサキモンキツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科)Kamemushi_17102201EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17102205EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月26日 (木)

●ハムシダマシ

1カットしか撮ってない写真というのは何かしらの理由があって、1カットで逃げられた、1カットの方向からしかカメラを設置できなかった、取り敢えず撮ってみただけなど・・・。
今回のは、虫の姿が見当たらないので、お馴染みさんだけれども取り敢えず撮ってみただけという部類になります。これで、虫の背景がゴチャゴチャしていたら何の価値もなかったので、撮らなかったでしょうが(^^;。

ハムシダマシ (コウチュウ目/ゴミムシダマシ科)Hamushidamashi_17102201EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヤマトシジミ

こちらは、この方向にしかカメラを置くことができなかった写真になりますが、バックがシンプルに撮れたので、取り敢えず載せてみました(^^;。10月でこの状況だと、年末にかけて先が思いやられますね。

ヤマトシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)Yamatoshijimi_17102201EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.10.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月25日 (水)

●ヤマトシリアゲ

完全に載せる写真がなくなってきてしまいました(^^;。ヤマトシリアゲの数も、今年は少ないような気がしますが、一時期に比較すると姿が確実に減っていると思います。
ただ、今年の天候は例年に比較するとちょっと異常な感じもしているので、その影響が虫の世界にも出てきているんだと思います。と言うことは、自然の成り行きと言うことになるので、来年に期待するしかなさそうですね(^^)。

ヤマトシリアゲ (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)Shiriagemushi_17102201EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Shiriagemushi_17102202EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月24日 (火)

●ヤマトカギバの幼虫

このヤマトカギバの幼虫は、なぜかいつも体を折り曲げて止まっていて、真っ直ぐになったのは一度しか見たことがありません。丁度、ニャンコが丸くなって休んでいるのと、同じような形ですね(^^;。
昨日、台風が通り過ぎた後は台風一過の晴天に恵まれましたが、土日を直撃してくれたので虫撮りに影響が出てシマしました。でも、これで当分は晴れの日が続きそうなので、何とか次の土日は虫撮りに出掛けられると思います。

ヤマトカギバ (チョウ目/カギバが科)Kagibaga_17102201EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kagibaga_17102202EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kagibaga_17102203EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月23日 (月)

●葛の葉の寄生された卵

9月の初めに撮った写真ですが、クズの葉の裏に付いていた卵をみたらマダラ模様に見えたので、写真に撮って良く確認してみたら寄生された卵だったようです。
大きさは約2mmで蛾の仲間の卵だと思いますが、その中にはたくさんの幼虫の姿が薄らと見えます。黒いのは、サナギの状態で形の感じから寄生蜂の仲間のようです。
お持ち帰りしてみましたが、残念ながら未だに何も出てきません。葉っぱが枯れてしまったのが良くなかったのかも知れませんが、この状態での越冬には早すぎますよね(^^;。

???卵 (ハチ目/???科)Tamago_17101701EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tamago_17101702EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tamago_17101703EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月22日 (日)

●キタヒメヒラタアブ

やっぱり土日は台風の影響で雨降りになってしまいました。結局、10月に入ってから虫撮りに出掛けることができたのは、まだ3日しかありません。3日以外の全て雨で出掛けられなかった訳ではありませんが、10月と言ったら天気の良い日が多い季節のはずですが、今年はどうなっているのでしょう。と言う訳で、暫くはさみしい状況が続くことになりますが、生存している証として掲載は続けることにします(^^;。

キタヒメヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科)Hanaabu_17101701EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.10.08, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu_17101702EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.10.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月21日 (土)

●ホタルガ

10月の初めに見かけたホタルガですが、意外に敏感で近づいて撮ろうとするとシッカリ飛んでいってしまいます。
今回は、近くに止まったので撮影を続けることができましたが、それでもさらに近づこうとして逃げられてしまいました。見てないようで、シッカリこちらを見ているんですね(^^;。
この土日は台風の影響で、また虫撮りに出ることができなくなのは確定のようです。掲載する写真が在庫切れなので、もう一度ひっくり返して載せられそうなのを探すしかなさそうです。

ホタルガ (チョウ目/マダラガ科)Hotaruga_17101701EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hotaruga_17101702EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●シマアメンボ

久良岐公園の小さな池でみつけたアメンボで、見たことのない形だったので撮影を試みましたが、水面素早く移動してまともには撮れませんでした。
何とか撮影できた中からの1枚ですが、やっぱりブレていました。でも、種は特定できたので次回再挑戦して、もう少しましな写真を撮りたいです。ちなみに、初撮りのアメンボででした(^^)。

シマアメンボ (カメムシ目/アメンボ科)Amenbo_17101401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/13  F11  ISO400  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2017年10月20日 (金)

●ヨコバイ科の仲間1017

長雨の影響で、写真を撮ることができない状態が続いているので、少し前の写真をひっくり返してみましたが、お馴染みさんの写真しか見つかりませんね(^^;。たぶん、リンゴマダラヨコバイあたりの幼虫では無いかと思いますが、自分では確認したことがないので分かりません。
今度の土日も、台風の影響もあって雨模様が続くようで、今月に入って何日虫撮りをすることができたのやら。これでは、弾切れになっても仕方ないですね~(^^;。

ヨコバイ科の仲間1017 (カメムシ目/ヨコバイ科)Yokobai_17101701EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17101702EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17101703EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17101704EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月19日 (木)

●キアヤヒメノメイガ

日の当たる刈り取られた草むらで歩くたびに飛び交っていたのは、小さな蛾のキアヤヒメノメイガでした。丁度今頃が、発生の時期なのかも知れませんね。
ただ、草の丈が短いので止まってもカメラアングルとしては撮りにくい感じになってしまってました。しつこく追いかけ回して撮るほどではない種なので、適当にしか撮りませんでした(^^;。最後の写真の色の薄いのが、体も小さいのでオスなのでしょう。

キアヤヒメノメイガ (チョウ目/ツトガ科)Tsutoga_17101401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Tsutoga_17101402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Tsutoga_17101403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Tsutoga_17101404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Tsutoga_17101405EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2017年10月18日 (水)

●アカクチホソクチゾウムシ

久良岐公園も歩き回ってみましたが、思ったほど虫が見つからなかったのは季節のせいだけなのかは分かりません。まあ、来年は春先から通ってみようかと思っているので、そうすれば結果分かると思います。
今日のは、非常に小さなゾウムシか仲間なので、じっくり見ないとなんだか分からないくらいの大きさですかね。今までは、複数の個体を見ることは無かったのですが、今回は数匹みつけることができました。まあ、それなりの数がまとまっているようです。

アカクチホソクチゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)Zoumushi_17101401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Zoumushi_17101402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Zoumushi_17101403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Zoumushi_17101404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2017年10月17日 (火)

●ヤサアリグモの幼体

ケヤキの幹でみつけた、チャタテムシを捕獲したアリグモですが、形と色具合からヤサアリグモの幼体だろうと言うことになりましたが、似たのがいるようなので確証はありませんが(^^;。
ハエトリグモ科の仲間は、カメラを近づけると顔を向けてくれるのは良いのですが、逆に横から撮ろうとしても直ぐに向きを変えてしまうのは欠点かも知れません。お食事中だったので、動き回らなかったのは良かったのですが、その分食事のために微妙に動いていたようで、写真がくっきりしない部分がありました。

ヤサアリグモ (クモ目/ハエトリグモ科)Kumo_17101501EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_17101502EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_17101503EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_17101504EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_17101505EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Kumo_17101506EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2017年10月16日 (月)

●カラスウリのトホシテントウの幼虫

トホシテントウの幼虫も、カラスウリの葉の裏で久しぶりにみつけることができました。カラスウリの葉もたくさん残っていたので、このまま成長して冬を乗り切ることは問題なくできそうでした。
そう言えば、今年はトホシテントウの成虫の姿を一度も見てなかったように思いますが、いつもの場所だとどの辺で幼虫が育っているのでしょうね。

トホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)Youchu_17101011EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Youchu_17101012EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Youchu_17101013EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Youchu_17101015EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Youchu_17101015EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2017年10月15日 (日)

●ビロードスズメの幼虫

今回この公園で見た中で一番大きな昆虫が、ビロードスズメの幼虫になります。こうなったら、イモムシだからといって無視することもできず撮ることにしましたが、このビロードスズメの幼虫は初めての出会いでした。
いつもながら、スズメガの幼虫(イモムシ)は、迫力ある存在ですね(^^;。まあ、幼虫だけで無く成虫も、結構迫力のあるものが多いですが!

ビロードスズメ (チョウ目/スズメガ科)Suzumega_17101001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Suzumega_17101002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Suzumega_17101003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Suzumega_17101004EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Suzumega_17101005EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Suzumega_17101006EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2017年10月14日 (土)

●コバネイナゴ

久しぶりに、ウジャウジャいるのを見ましたが、日の当たる草むらにいるのを思ったような感じで撮るのは思いのほか大変で、良い写真が全然撮れませんでした(^^;。
なので、証拠写真みたいのしか撮ることができていませんが、この公園では初めての撮影なので由としましょうね。

コバネイナゴ (バッタ目/イナゴ科)Inago_17101001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Inago_17101002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/3  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園
)

Inago_17101003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Inago_17101004EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Inago_17101005EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2017年10月13日 (金)

●久しぶりのビロードハマキ

自宅の裏の雑木林には虫の姿が少なく、仕方が無いので範囲を広げて自宅から約3.5km離れた場所にある久良岐公園まで出掛けてみました。整備された比較的大きな公園になりますが、雑木林や池などもあって何となく虫がいそうな感じがしました(実際は思ったほどではありませんでしたが)。
裏の雑木林と一番違ったのはヤブ蚊が少ないことで、今回はほんの数匹しか見ませんでした。裏だったら、一番数の多いのがヤブ蚊ですから大違いですが、これが整備された公園の威力なのかは、まだ分かりません。これから数日は、この公園で撮影した虫の中からの掲載になります。
最初は、本当に久しぶりに出会ったビロードハマキで、片方の羽根の先端が痛んでなければ、もっと嬉しかったのですがね(^^;。

ビロードハマキ (チョウ目/ハマキガ科)Hamakiga_17101001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Hamakiga_17101002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Hamakiga_17101003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Hamakiga_17101004EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

Hamakiga_17101005EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.1010, 横浜市港南区久良岐公園)

| | | コメント (0)

2017年10月12日 (木)

●フタツメオオシロヒメシャク

マンションの廊下でみつけたフタツメオオシロヒメシャクが、てっきり撮影済みだと思っていたら初めてでした。で、慌ててカメラを持ち出して、撮影することになりました。何回か見たことはありましたが、こう言うこともあるんですね。
翅の紋に当たる部分ですが、なかなかこった造りになっていて、こう言うのって遺伝情報のどの部分に記録されているのか、本当に不思議だなと感じます。

フタツメオオシロヒメシャク (チョウ目/シャクガ科)Shakuga_17101001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Shakuga_17101002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Shakuga_17101003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Shakuga_17101004EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Shakuga_17101005EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月11日 (水)

●カラスザンショウのアゲハの仲間の幼虫

去年カラスアゲハの幼虫を見つけたカラスザンショウの小木をちょくちょく観察していますが、久しぶりにアゲハの仲間の幼虫の姿を見ることができました。緑色が濃かったので、最初は昨年同様カラスアゲハの幼虫かと思いましたが、かえって写真を確認してみたらカラスアゲハの幼虫では無いようです。
背中の模様の感じからすると、緑色の個体はクロアゲハの幼虫のように見えますが、次の休みに確認してこようと思っています。一方、黒い方の個体は、隣に生えていたカラスザンショウの葉にいたもので、最初は同じ種かと思っていましたが違う種の幼虫のようです。
ネットの情報を参考にしてみたら、オナガアゲハの幼虫が近そうですが、これももう少し大きくなると種が分かるのでしょうね(^^;。いずれにしても、初見の幼虫のようです。

アゲハの仲間 (チョウ目/アゲハチョウ科)Youchu_17101001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu_17101002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu_17101003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F11  ISO100  (撮影:2017.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

隣のカラスザンショウの葉にいた幼虫は別種?Youchu_17101004EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2017.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu_17101005EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F11  ISO100  (撮影:2017.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年10月10日 (火)

●ビロードサシガメ

裏の草原で見つけたビロードサシガメですが、残念ながら翅の表面が痛んでいましたが、他の虫の姿も見えない中では貴重な存在となりました(^^;。
翅が痛んでなければ、キレイナイトロに撮れたのでしょうが、羽化の時に失敗したのだと思います。でも、生き抜いて聞くには大きな障害にはならなそうで良かったですね。

ビロードサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)Sashigame_17100901EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_17100902EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_17100903EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_17100904EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame_17100905EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月 9日 (月)

●ササキリ

今年はササキリの幼虫の姿を見ることも少なかったけれども、成虫の姿もほとんど見かけていません。ようやくメスの成虫に出会いましたが、オスの成虫は見ることなく終わってしまいそうです。成虫は、なかなか凜々しい姿をしていますが、キレイさで言うと幼虫の方が圧倒的にキレイだと思いますね(^^)。
いるときはたくさん見かけるのですが、年によって数が大きく変わるようで、今年は少ない年に当たったようです。さて、来年などうなることでしょうね。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)Sasakiri_17100301EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17100302EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17100303EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月 8日 (日)

●クロウリハムシ

ごく普通に見られクロウリハムシですが、よく見たら首の部分(最後の写真)にツブツブがたくさん付いていることに気がつきました。こんなの、普通に付いていたかと思って過去の写真を見たら、ツブツブは全てで確認できましたが、目立つ個体と目立たない個体がいることまでは分かりました。
どうも、皮膚の下にツブツブ上のものがあって、今回のはそれが膨らんで目立つようになっているみたいです。しかし、このつぶつぶの正体は何なのでしょうね(^^;。

クロウリハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)Hamushi_17100201EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17100202EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17100203EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17100204EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月 7日 (土)

●ヤマトツヤハナバチ?

折角見つけても、なかなか撮ることができなかったハナバチですが、今回はISO感度を上げることでシャッタースピードを上げることができたので撮影することができました(^^)。
まあ、花の上で立ち止まってくれたのが良かったのですが、それでも風も吹いていたので、揺れ動く花をじっと我慢して待ち続けての撮影になりました。ISO感度を上げましたが、明るい場所だったのでノイズはほとんど目立つこともなく、良い感じで撮れたつもりです。
でもって、今回のは普通種のヤマトツヤハナバチ ではないかと言うことになりましたが、私も「?」付きとしてあります(^^;。

ヤマトツヤハナバチ? (ハチ目/コシブトハナバチ科)Hachi_17100301EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/60  F14  ISO400  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17100302EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/60  F14  ISO400  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17100303EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/60  F14  ISO400  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17100304EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/60  F14  ISO400  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17100305EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/60  F14  ISO400  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17100306EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/60  F14  ISO400  (撮影:2017.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月 6日 (金)

●コマユバチ科の仲間0930

草の葉の上でお休み中のコマユバチ科の仲間で、何となく何回も撮っている種だと思います。体が小さいので、太く見える触覚も肉眼では普通の触覚にしか見えませんが、写真で見るとすごく立派に見えますね。
最初はお休み中だったのですが、撮り始めたら葉の上を歩き回るようになり、でも葉の上から飛んで行ってしまうことはありませんでした。ただ、じっとはしていなかったので写真の写りが今一だったようです。

明日は夕方には雨が降り出すようなので、土曜日の虫撮りは駄目ですが、土曜日の午後には雨も上がるようなので日曜日に期待することにしましょう。

コマユバチ科の仲間0930 (ハチ目/コマユバチ科)Kobachi_17100301EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17100302EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17100303EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO400  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17100304EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17100305EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/3  F14  ISO200  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月 5日 (木)

●オオスカシバの幼虫

クチナシの木で見つけたのはオオスカシバの幼虫でしたが、あまり葉が食べられた跡がなかったのでいないのかと思っていました(^^)。
景気よく葉を食べると、葉っぱは丸坊主になるし、その下には大量の分が落下しているので外敵に見え見えになってしまいます。そういう面から見ると、今回の幼虫は比較的おとなしい幼虫だったようです。

オオスカシバ (チョウ目/スズメガ科)Suzumega_17093001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_17093002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_17093003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_17093004EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_17093005EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F16  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月 4日 (水)

●ツツハムシの仲間01

クズの葉の上で見つけたお馴染みの小さなツツハムシの仲間ですが、黒いのと茶色いのがいたような。残念ながら、今回は黒い方しか撮ることができませんでした。
朝食の時間だったようで、クズの葉をかじった後がありましたが、邪魔をしてしまったようで朝食は中止になってしまいました(^^;。
しかし、草原にも虫の姿が少ないですね~。

ツツハムシの仲間01 (コウチュウ目/ハムシ科)Hamushi_17093001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17093002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17093003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17093004EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月 3日 (火)

●ナミテントウ

ナミテントウの中では、この模様のテントウムシが一番好きです。一見、ニジュウヤホシテントウのような感じもしますが、こちらは光沢があってキレイな色合いですが、今回は薄暗い場所で撮影したので、写りが今一歩でしたね(^^;。
最後の二枚は別の日に撮ったものですが、こちらは羽化してからの経過時間が短かったようで、色が全体的に薄いままでちょっと残念でした。土台の部分が、橙色ではなく赤の個体もいますが、赤いのも結構キレイですね。

ナミテントウ (バッタ目/カネタタキ科)Tentoumushi_17093001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17093002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17093003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17093004EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17093005EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月 2日 (月)

●やっと会えたシロセスジヨコバイ

最初は小さな蛾が飛んだのかとも今しましたが、止まった場所をシッカリ確認して良かったです。よく見たら小さなヨコバイで見たことが無いヨコバイだと思ったのですが、かえって確認してみたら、その昔2009年09月13日に数枚だけ撮影したことのあるシロセスジヨコバイでした。
実に8年ぶりの出会いになりましたが、今回はシッカリ撮ることができフォトの写真を更新できるので本当に良かったです(^^)。そう言えば、今年久しぶりに撮ることができたシロズヒメヨコバイも、今回のシロセスジヨコバイと同じ2009年の撮影でした。

シロセスジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)Yokobai_17093001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17093002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17093003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17093004EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年10月 1日 (日)

●チャハマキのオス

マンションの廊下にいたハマキガ科の仲間ですが、最初に見つけたときはちょっと変わった形をしていると思って撮ったのですが、撮り終わってから調べてみたらすでに撮影済みの。ハマキのオスでした(^^;
蛾の仲間の姿を見ていると、「どうしてこんな形をしているのだろうか?」と思ってしまうのが結構いて、本当に不思議になります。どう言う意味があるのかは良く分かりませんが、この形になった種が最終的に生き残ったから今いる訳で、それなりのメリットがあったと言うことなのでしょうが。

チャハマキ (チョウ目/ハマキガ科)Hamakiga_17093001EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_17093002EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_17093003EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_17093004EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_17093005EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga_17093006EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »