« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月30日 (土)

●コカマキリ

この地で一番見かけるカマキリの仲間は、ハラビロカマキリになるでしょうが、その次はと言うとどれも少ないので二番手はなしかも知れません。コカマキリは、色も地味だし小さめなので見つけにくいから、あまり目にしないのかも知れませんが(^^)。
コカマキリと言ったら、やっぱり緑色の個体に遭遇して撮り直しをしたいのですが、この夢はなかなか叶いそうにありません。でも、ずいぶん前に一度だけ見たことがルので、再開の可能性はゼロでは無いと思っています。

コカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)Kamakiri_17092401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri_17092402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri_17092403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

カマキリの偽瞳孔が可愛い(^^;Kamakiri_17092404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri_17092405EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月29日 (金)

●ヤマトヤドカリグモ

裏の草原を探索しても、たまに私にとって大物のオオトリノフンダマシなんかが撮れても、最近は専らこんなのしか撮れません。タイミングの問題なのか、虫との相性の問題なのかは分かりませんが、もう少し撮った実感のある虫に出会いたいものです(^^;。

ヤマトヤドカリグモ (クモ目/エビグモ科)Kumo_17092411EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17092412EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17092413EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17092414EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月28日 (木)

●クマスズムシ

裏の草むらで出会った、久しぶりのクマスズムシのオスですが、枯草の中に潜んでいるので、非常に撮りにくかったです。外観は鈴虫に似ていますが、大きさはスズムシよりも一回り小さいです。
鳴き声も普通のスズムシとは異なるようで、あまり大きな声では鳴かないそうですが、まだ聞いたことがありませんので、正確なところは良く分かりません(^^;。
数は多くはないようですが、こうやってたまに姿を見かけるところを見ると、この地にはシッカリ根付いているようです。

クマスズムシ (バッタ目/コオロギ科)Suzumushi_17092401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumushi_17092402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumushi_17092403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumushi_17092404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月27日 (水)

●初めてのオオトリノフンダマシ

昔は、ここにもシロオビトリノフンダマシがいたのですが、最近は全然姿を見たことがありませんでした。しかし、今回は初めて見るオオトリノフンダマシと遭遇することができました。当然のことながら、撮るのも初めてになります。最初は、トリノフンダマシにしては色が薄いと思いながら撮っていましたが、かえって良く確認してみたら初撮りと言うことが分かりました。
このところ、虫撮りに出掛けても良い遭遇が、無かっただけに非常にうれしくなってしまい、30分ほど撮影に没頭していました(^^;。しかし、このオオトリノフンダマシは当初からここに住み着いていたのか、風に飛ばされてやってきたいのかは分かりませんが、住み着いてくれたらうれしいですね。

オオトリノフンダマシ (クモ目/コガネグモ科)Kumo_17092401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17092402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17092403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17092404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17092405EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17092406EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2017年9月26日 (火)

●ガガンボ科の仲間

虫が少ない中、壁に止まっていた大きなががんを見つけました。全体を撮るために、カメラを遠くに設置してから順繰りに近寄っていき、目玉のアップを撮ってから横側に回って撮る予定が、横に回ったら逃げられてしまいました。
やっぱり、大きな目は伊達についている訳ではなく、ちゃんと周囲の状況を判断しているんだと気がつきました(^^;。なかなか、うまくいかないものですね。

ガガンボ科の仲間 (ハエ目/ガガンボ科)Gaganbo_17092401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F11  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_17092402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F11  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_17092403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_17092404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月25日 (月)

●ツツジコブハムシ

生け垣になっているツツジの若葉の上でカップルになっていたのは、お馴染みのツジコブハムシでしたが、お邪魔虫をしてしまったようでカップルは解消になってしまいました(^^;。
何とも言えない変な格好をしたハムシの仲間ですが、虫の世界は本当に色々あって面白いです。前に、産卵現場に一度だけ遭遇したことがありますが、そのときは状況が直ぐには飲み込めずに良い写真が撮れていません。できたら、もう一度遭遇して撮り直しをしておきたいです。

ツツジコブハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)Hamushi_17092401EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17092402EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17092403EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17092404EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17092405EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月24日 (日)

●トビイロスズメの幼虫

くずの葉の裏に隠れていたトビイロスズメの幼虫です。イモムシの類は苦手なのに変化はありませんが、そんなことを言っていられない状況になってきているので、折角見つけた大物を撮ることにしました(^^;
イモムシは、じっと動きを止めているようでも体が大きいので、呪力の影響を受けて微妙に動いていることがあります。普通に見ている分には気がつきませんが、何枚も写真に撮って後から確認してみると良く分かります。だからどうなの?、と言われても特に何もありませんが。

トビイロスズメ (チョウ目/スズメガ科)Suzumega_17092301EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_17092302EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_17092303EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega_17092304EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月23日 (土)

●キベリトゲハムシ

キベリトゲハムシも、ここではコナラの歯の裏でお馴染みさんになってきました。今回も、何かいないかとコナラの歯の裏をのぞいてみたら、キベリトゲハムシがいたのとほかには何もいなかったので、撮ることになりました。
特徴のある姿が、被写体としては向いているのと色の感じも良いです。ただ、もう少し明るい感じの方がもっと良かったのですが。
土日は、今日も朝から雨模様で虫撮りはできませんが、雨も午後には上がるようなので明日はなんとかなりそうです。なかなか、思い通りの天候になりませんね(^^;。

キベリトゲハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)Hamushi_17092101EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17092103EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17092102EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17092104EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17092105EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月22日 (金)

●ヒカゲチョウ

最近、雑木林の中を歩いていて良く目にするのが今回のヒカゲチョウで、名前の通り日向よりも日陰にいます。チョウの仲間なので、真横から撮るのが一番楽なわけで、ほかに虫も見当たらないので今日は多めにとってみました(^^;。
一見地味な色をしていますが、よく見ると結構キレイな色をしているのに気がつきます。そう言えば、まだ幼虫にお目にかかったことはありませんね。

ヒカゲチョウ (チョウ目/タテハチョウ科)
Hikagechou_17092001 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/3  F14  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hikagechou_17092002 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F14  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hikagechou_17092003 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F14  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hikagechou_17092004 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F14  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hikagechou_17092005 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F14  ISO100  (撮影:2017.09.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月21日 (木)

●ウマオイ

ウマオイに出会ったのは何年ぶりでしょうか、本当に久しぶりの出会いとなりましたが、まだ生存していたのを確認することができて良かったです。
ウマオイと言ったら、やっぱり幼虫の方がきれいで、最初に幼虫を掲載した●ウマオイの幼虫みっけ!が、今でも気に入っています。本当は、撮り直しをしたい虫の一つになっていますが、次に会えるのがいつになるのか全くわかりません。ササキリの幼虫もキレイですが、被写体としてはウマオイの若齢幼虫の方が上かな(^^)。

ウマオイ (バッタ目/キリギリス科)Umaoi_17092001 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Umaoi_17092002 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Umaoi_17092003 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Umaoi_17092004 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Umaoi_17092005 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月20日 (水)

●ヨツボシテントウの幼虫

ススキの葉の上に何か黒いものを見つけ、良く確認してみたらアブラムシを補食しているヨツボシテントウの幼虫でした。ヨツボシテントウの幼虫というと、木についているイメージがあったのですが、実際には餌になるアブラムシのいる場所だったら何処でも良い訳ですね。
しかし、今回の幼虫は脱皮してからすぐに近くを通りかかったアブラムシを捕まえて、食事を開始したようです。普通は、脱皮後しばらくの間はじっとしているのかと思いましたが、幼虫の色を見ると黒っぽい色をしているので、脱皮殻の中でお休みしていたみたいですね。

ヨツボシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_17091901 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17091902 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17091903 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi_17091904 EOS 70D Macro100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月19日 (火)

●マメノメイガ

お天気の関係で、ブログ用の写真を撮りに行くことができず、ネタが底をつきかけていますが、とりあえず継続を目指して掲載は続けてみます。ですので、たいした写真を載せることはできないと思います(^^;。

ただ、今日はたぶん朝から天気も良さそうなので、虫撮りには出かけられると思いますが、果たして虫の方がいるかどうかが心配ですね。

マメノメイガ (チョウ目/ツトガ科)Nomeiga_17091801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Nomeiga_17091802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月18日 (月)

●アシブトコバチ科の仲間

ササの葉の上にいたアシブトコバチ科の仲間ですが、多分前に撮影した中に同じ種がいるのではないかと思いますが、太い後ろ脚が赤っぽい色をしているのは初めてのような気もします。もうチョッと撮りたかったのですが、飛んで行ってしまいました。

今日は、台風一過で青空が広がっていますが、風がまだ残っているので虫撮りは様子見の状況です。夜中は暴雨風雨が酷かったようなので、虫たちも避難していて見つからないかも知れませんが。

アシブトコバチ科の仲間
 (ハチ目/アシブトコバチ科)
Kobachi_17091801EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17091802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17091803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月17日 (日)

●ナメクジハバチ科の仲間の幼虫

この場所でナメクジハバチ科の仲間の幼虫を見つけたのは、昨年の6月になりますが今年も違う場所のコナラの葉の裏を探索していて見つけることができました(^^)。
少し前に、おちゃたてむしさんのところでもナメクジハバチの一種の幼虫と題して褐色の幼虫が掲載されましたが、色が大きく異なるのと食草が異なるので、私が撮ったのとは別種のようですね。おちゃたてむしさんは、脱皮殻の写真も撮られていましたが、私の所では確認できていません。その代わりに、幼虫の顔の方はシッカリ見ることが出来ていますが。しかも、幼虫の表面がてかてかに光っているので、周囲の風景がシッカリ映り込んでいました。
今日は、台風の影響で朝から雨降りなので虫撮りはお休みですが、明日も期待できないでしょうね。

ナメクジハバチ科の仲間 (ハチ目/ナメクジハバチ科)
Habachi_17091201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi_17091202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi_17091203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi_17091204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi_17091205 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月16日 (土)

●アオオビハエトリ

葉の上で、アオオビハエトリがアリを捕獲して戯れていました。明るい場所でも、大きく撮ろうとするとこのシャッタースピードですから、なかなかシャープな写真にはなりませんねぇ。
台風の影響が、この連休に完全にヒットしてしまうようで、いや~参りましたね。秋の虫撮りも、なかなか思うようには進みません。

アオオビハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
Kumo_17091201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17091202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17091203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17091204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17091205 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.09.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月15日 (金)

●クサギカメムシの幼虫

色が真っ黄色ですがクサギカメムシの幼虫で、脱皮してから時間が経過していないのだと思います。この色が継続した色だったら、なかなかキレイなカメムシの幼虫だと思うのですが、世の中そうも行かないようです(^^;。
虫の姿が見つからないまま秋が近づいてきてますが、どうしようもないので仕方なく普通の虫を撮って載せていますが、何とかならないものかな~。

クサギカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_17091201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17091202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17091203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17091204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17091205 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月14日 (木)

●ヒメクロイラガ

少し前にヒメクロイラガの幼虫を載せたばかりですが、今回はその成虫を見つけました。いたのは、幼虫を撮った場所から離れていますが、空を飛べる虫にとっては大きな距離ではないと思える距離です。
顔の前に突き出たのが太い触角に見えますが、本当の触角は眼の上に見えるし位置的にも触角では無いですね。
相変わらず、お馴染みの虫との出会いが少なく、この週末は台風がやってくるらしく、思うように虫撮りが出来ないで困っています。

ヒメクロイラガ (チョウ目/イラガ科)
Iraga_17091201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga_17091202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga_17091203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga_17091204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga_17091205 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月13日 (水)

●ウラギンシジミの幼虫

あちこちでクズの花が咲いているので、色々探してみましたが何とか1匹だけウラギンシジミの幼虫を見つけることができました。結構大きい感じがしたので、終齢幼虫の可能性があります。紫色した体の幼虫がクズの花の中にいるので、シッカリ探さないと見逃すこともありますが、数は思ったよりも少ない気がします。でも、今回の幼虫は比較的紫色の部分が少ないようで、前に見たのはもっと紫色が濃い個体もいました。
本当は、お尻にある突起の先端から線香花火のような仕掛けを出す瞬間を撮りたいのですが、直ぐに引っ込めてしまうので私にはチョッと無理みたいです。

ウラギンシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_17091201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou_17091202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

今回は、こっちがお尻だと分かって載せてます(^^)
Shijimichou_17091203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou_17091204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou_17091205 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月12日 (火)

●久しぶりのニホンカナヘビ

久しぶりに、モモ畑で出会ったニホンカナヘビですが、まだ小さかったので幼体だと思います。しかも、左のほほの当たりに皮が残っていたので、脱皮して時間が経っていなかったのかも知れません。
この夏も、ニホントカゲの方は良く目にしましたが、ニホンカナヘビは本当に久しぶりになります。外観的には、トカゲよりもカナヘビの方が爬虫類らしくて気に入っているので、会えてラッキーでした(^^)。

ニホンカナヘビ (有鱗目/カナヘビ科)
Kanahebi_17091201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/16  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kanahebi_17091202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/16  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kanahebi_17091203 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kanahebi_17091204 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kanahebi_17091205 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月11日 (月)

●ホソハリカメムシの幼虫

カメムシの幼虫は、相変わらず魅力的なのが多い気がします。ホソハリカメムシも、成虫自体は極普通の色合いのカメムシですが、幼虫の方は成虫を想像できないチョッと変わった感じに仕上がっています。コイツを初めてとと多ときは、何の幼虫なの直ぐには分かりませんでしたが、色々と調べていくうちにホソハリカメムシの幼虫だと言うことを知りました。今回は、チョッと薄暗いところで見つけたので、写りが今一歩になってしまいましたね(^^;。

ホソハリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kememushi_17090801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kememushi_17090802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kememushi_17090803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kememushi_17090804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月10日 (日)

●チビガ科の仲間01

最初はヒロズコガ科の仲間かと思いましたが、時々利用させて頂いている多摩蛾廊さんの「その他ミクロ」に掲載のチビガ科?と同じ種のようです。体長約2.9mmと確かに小さいガで、最初は小さい何かが壁に止まったと言うことしか認識できず、近寄って確認してガの仲間と言うことが分かった次第です。
改めて自分のフォトのチビガ科を確認したら、チビガ科の仲間01の色が濃くなったのと同じではないかと言うことに気が付きました(^^;。

ヒチビガ科の仲間01 (チョウ目/チビガ科)
Ganonakama_17090801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17090802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17090803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ツクツクボウシを再び

チョッと前に掲載したツクツクボウシですが、今回は草の葉の上に止まっていて色が白っぽいので羽化して間もない個体だと思います。近くに、コイツの抜け殻が有ったら良いなと思って横に回ったら、葉の裏に抜け殻シッカリ残っていました。まあ、どおって事のない写真ですが、普段撮ることがない場面の写真が撮れたのは良かったです(^^)。

ツクツクボウシ (カメムシ目/セミ科)
Semi_17090801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Semi_17090802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Semi_17090803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月 9日 (土)

●ヒラタアシバエ科の仲間

相変わらず、お馴染みさんしか見つかりませんが、葉の上を小さな黒いハエがチョコマカと動き回っていることあり、良く見ると眼が真っ赤なキレイな色をしています。前に、ヒラタアシバエ科の仲間と言うことを教えて頂いているので、見ると直ぐに分かりますが、教わらなかったら科まではたどり着けなかったと思います(^^;。
体の色も普通の黒とはチョッと違った感じがするし、眼の赤も明るい感じのキレイな色をしているので、これでハナアブくらいの大きさがあったら、良い感じの写真が撮れそうですが、実際は結構小さなハエなのですよね。

ヒラタアシバエ科の仲間
 (ハエ目/ヒラタアシバエ科)
Hae_17090301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_17090302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hae_17090303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月 8日 (金)

●アシブトコバチ科の仲間 

真っ黒なコバチでも、見つけた種が形に特徴があれば何となく嬉しくなってしまいます。今回の種は、触角がヤケに太いのが特徴で、もしかしてオスとメスの違いになるのかな。
初めての種だと嬉しいのだけれど、過去に撮った写真との比較を十分にしていないのと、ネットでの調査もしていないので何とも言えません。
昔は、コバチというと冬場の虫というイメージが強かったのですが、ジックリ探すと今の時期でも見つけることができるんですよね(^^)。

アシブトコバチ科の仲間
 (ハチ目/アシブトコバチ科)
Kobachi_17090301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17090302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17090303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17090304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17090305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2017年9月 7日 (木)

●黒くないクロヒラタヨコバイ

クロヒラタヨコバイ自体は、たまに見掛けるチョッと形がヨコバイらしくないヨコバイの仲間ですが、普通は真っ黒な色をしています。たまに、今回のように茶色い個体が見つかりますが、数は多くはないようです。
色が黒くないと言うことは、撮影がしやすいと言うことだし、しかも黒い個体よりも少ないとなれば見つけたら撮るしか無いですね。

しかし、変わり映えのない虫しか見つからないし、本当に夏枯れ状態が続いていますが、9月に入って二回目の土日が来るので少しは期待できるでしょうか。

クロヒラタヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_17090301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17090302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17090303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17090304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17090305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月 6日 (水)

●ハラビロカマキリの脱皮殻 

昆虫の抜け殻は、形がシッカリ残っているものを撮るのも楽しいものですが、なかなか完全な形で残っていることが少なく、しかも見ること自体が少ないので見つけると撮りたくなります(^^)。
今回のはカマキリの抜け殻で、ズングリした形からハラビロカマキリの抜け殻だと思います。抜け殻撮影も楽しいのですが、本当は脱皮するところを見る方がもっと楽しいですね。でも、脱皮殻以上に遭遇する確率が低くなるので、なかなか見ることが出来ません。

ハラビロカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_17090302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/15  F14  ISO100  (撮影:2017.08.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri_17090301EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/13  F14  ISO100  (撮影:2017.08.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri_17090303EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2017.08.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヒメクロイラガの幼虫

コナラの木にたくさん群がっていて、その下に生えていたススキの葉にも落下した個体がいました。最初は気が付かなかったのですが、コナラの葉は残り少なくなっていたし、その周囲には落下した幼虫がたくさん散乱していました。こんな場所を通って、上から落下してきた幼虫に直撃されなくて良かったです。

ヒメクロイラガ (チョウ目/イラガ科)
Iraga_17090301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
S1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga_17090302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
S1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga_17090303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
S1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga_17090304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
S1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月 5日 (火)

●アオマツムシ

今頃の夜になると、サクラの木の上で盛んに「リーリーリー」と鳴いているのがアオマツムシですね。ただ、鳴き声はすれども姿を見ることが少ない虫の一つになってます。外来種と言われていますが原産地がハッキリしないそうで、いっぽうマツムシと名が付いていますが、歌に出てくる「チンチロリン」と鳴くマツムシとは声が違うようです。
今回のは、サクラの木の下の草の上にいるのを見つけたもので、早々に草むらの中に隠れてしまいました。

アオマツムシ (バッタ目/コオロギ科)
Aomatsumushi_17090301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_17090302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_17090303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.08.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●出遅れのアオマツムシ

こちらは、まだ幼虫の状態のアオマツムシで、少しで遅れ気味のようです。これで、終齢幼虫なのかは分かりませんが、実は別の寄生された卵を撮影していたら、隣にいたのに気が付きました。
これよりも、もっと小さいのはカネタタキに似ているので、前に間違えて載せてしまったことがあったような・・・(^^;。

アオマツムシ (バッタ目/コオロギ科)
Aomatsumushi_17090311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_17090312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_17090313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_17090314 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月 4日 (月)

●コガタコガネグモを再び

少し前にコガタコガネグモは登場していますが、今回のは明るい場所で網を張っていたせいなのか、体の色も前回よりは明るい感じでした。別に、明るい場所で撮ったからだけではなく、明るい場所いいる個体は周囲の色に合わせて色が変わるのかな(^^;。
さすがに、網の上にいると微妙に空気の流れで動いていたのでアップでは撮れませんでしたが、チョッと刺激を与えたら直ぐ脇の木の幹に移動したので、チャンスと言うことでアップで撮ることが出来ました。

コガタコガネグモ (クモ目/コガネグモ科)
Kumo_17082701 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17082702 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17082703 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17082704 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO400  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17082705 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17082706 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月 3日 (日)

●ヒロヘリアオイラガ

ツツジの垣根の上に張り出してきたヤブカラシの葉の裏で休んでいたのは、同じような色合いのヒロヘリアオイラガでした。場所としては、撮りにくい場所にいたので、こんなのしか撮ることが出来ませんでしたね(^^;。

昨日は、天気予報通り朝は雨が降っていましたが、昼近くになって日も差して気温も上がってきました。午後になって青空になったので、今日(昨日の時点ね明日)は虫撮りに出ていることでしょう(^^)。

ヒロヘリアオイラガ (チョウ目/イラガ科)
Iraga_17082701 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2017.08.26, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga_17082702 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2017.08.26, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga_17082703 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2017.08.26, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga_17082704 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月 2日 (土)

●ササキリ

今年は、ササキリの幼虫が一番良い感じのときに虫撮り出来なかったので、あまり良い出会いがありませんでした。今日のササキリは大分大きくなったメスでしたが、やはり色の感じは小さい頃の方が透き通った感じ合って良いです。
金網の柵の向こう側にいたので、この角度からしか撮ることが出来ず、やはり今一歩の写真になってしまいました(^^;。

今日は台風の影響もあって、多分虫撮りには出掛けられないでしょう。
8月に入ってから、満足行く虫撮りが出来てないのが辛いですね(^^)。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_17082701 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17082702 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F11  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17082703 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F11  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17082704 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F11  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17082705 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F11  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年9月 1日 (金)

●ツクツクボウシ

スッカリサクラの木に溶け込んでいたので、横から見て出っ張りがあることで止まっているのに気が付きました。アブラゼミなんかと違って、細身で何となく上品な感じがしますが、それは色だけでなく見る機会が少ないからでしょうね(^^;。
抜け殻や鳴き声の割には、実態を見ることが少ないセミですが、ツクツクボウシはその中でも少ないです。もう少し近寄ってアップで撮ろうとしたら、飛んで行ってしまいました!

ツクツクボウシ (カメムシ目/セミ科)
Semi_17082701 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Semi_17082702 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Semi_17082703 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Semi_17082704 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Semi_17082705 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »