« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月31日 (木)

●ツマジロエダシャク

マンションの廊下の下の方に止まっていた野は、残念ながら片方の翅の先端部分が欠けていたツマジロエダシャクでした。こう言う、変わった形の翅を持つガの仲間は、普通のがよりも面白いと思いますが、傷物だったのが悲しかったです。

虫撮りに出掛けても収穫が少ないので少し控えてみたら、ブログ用の写真が危うくなってきました。週末は、台風の影響が心配されているので、チョッと危なくなってきてしましたね(^^;。

ツマジロエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
Ganonakama_17082711 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17082712 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17082713 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17082714 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17082715 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月30日 (水)

●シロコブゾウムシ

背中全体が薄黒くなってしまっていますが、これでもシロコブゾウムシなんでしょう。クズの葉の上で休んでいたのですが、撮影のために移動してもらったら「死んだふり」をされてしまいました(^^;。
あまり多くはありませんが、この日は別の場所でも何匹か見掛けましたので、それなりの数はいるみたいです。

シロコブゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_17082701 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17082702 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17082703 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17082704 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17082705 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●キバラヘリカメムシ

その昔、この場所で大発生していたことがありましたが、その年だけで終わってしまい、その後に同じよう群れを見ることは無くなってしまいました。今年は、珍しく何尾かを確認できましたが、前に山のようになっていたのが懐かしいです。このカメムシも幼虫の方はキレイなので、幼虫の姿をもう一度撮ってみたいものですね。

キバラヘリカメムシ(カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kamemushi_17082701 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.08.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月29日 (火)

●ツチイナゴ

ススキの葉で食事中だったのはツチイナゴの幼虫で、チョッと不安定な格好でしたが特に気にもしていなかったようです(^^;。ツチイナゴの幼虫も、明るい黄緑色がなかなかキレイな幼虫ですが、親になると地味な色になってしまうので、撮る機会が減ってしまいます。

ツチイナゴ (バッタ目/イナゴ科)
Inago_17082701 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/20  F11  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Inago_17082702 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/25  F11  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●モンクロシャチホコ

ツツジの葉の上でお休み中だったのはモンクロシャチホコ、丸見えの状態だったので直ぐに見つけてしまいました。あまり、こう言う場所での撮影の記憶がなかったので、まあ撮っておくことになりました。

相変わらず虫が少なくて、気分的には冬よりも虫を探すのが大変と行った感じがします。実際は全くいない訳ではなく、私が撮れるような状況の虫が少ないと言うことなのでしょうが困ったものです。

モンクロシャチホコ (チョウ目/シャチホコガ科)
Ganonakama_17082701 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17082702 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17082703 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17082704 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月28日 (月)

●初めてのハネナガヒシバッタ

過去に一度実物を見たことがありますが、撮影できたのは今回が初めてのハネナガヒシバッタです。「水辺の多い草むらに生息している」とのことで、確かに前に出会ったのは小川の脇の草にいたものでしたが、今回は普通の草地でしたが、この場所は水が溜まりやすいのと脇に遊水池があるの(常時水が満たされているかは未確認)で、それで生息しているのだと思います。
夏になって見つかる虫も少ない中で、初めての虫を撮ることが出来たのはラッキーでしたが、残念ながら一方向からしか撮ることが出来ませんでした。まあ、生息していることが分かったので、またの出会いに期待するとにしました。

2022年8月16日追記
名無しさんから、「これもしかするとニセハネナガヒシバッタかもしれません」コメントを頂いたので、頭部と脚部の拡大写真を追加しました。
別件で確認できた範囲だと、触覚の付け根の位置がニセハネナガヒシバッタの場合は、もっと低い位置にあるようです。

ハネナガヒシバッタ (バッタ目/ヒシバッタ科)
Hishibatta_17082101EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

 

●頭部の拡大写真を追加Hishibatta_22081601

●中脚部の拡大写真を追加Hishibatta_22081602

| | | コメント (2)

●クルマバッタモドキ

ハネナガヒシバッタを撮った場所の直ぐ脇のアスファルトで舗装された場所に出てきたのがクルマバッタモドキで、直ぐに動く気配もなかったのと久しぶりだったので撮りました。
本当は、アスファルトの上ではなく草地の土の上で撮りたかったのですが、贅沢を言っていられる状況でもないので撮ることに。正面からの顔ですが、何となく怒っているように見えるのは気のせいでしょうか。

クルマバッタモドキ (バッタ目/バッタ科)
Batta_17082101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Batta_17082102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Batta_17082103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Batta_17082104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月27日 (日)

●ワキグロサツマノミダマシ

草原の草の先に陣取っていたワキグロサツマノミダマシのオスで、夜行性のクモのようで昼間は休んでいることが多いようです。こんなものしか、裏の草原では探しても見つからないのは、探し方の問題だけでは無さそうですが(^^;。

暑い日が続いていますが、薄曇りで最高気温も少しは下がるそうです。こんな状態では、虫たちの姿が少ないのも納得してしまいそうですが、きっと日陰で休んでいるのでしょうね。

ワキグロサツマノミダマシ (クモ目/コガネグモ科)
Kumo_17082101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17082102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17082103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17082104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●コガタコガネグモ

雑木林の通り道の脇に陣取っていたガネグモ、コイツは少し薄暗い感じの場所の方が好みのようで、空が抜けているような場所では見掛けないように思います。クモは、本来なら獲物から見て目立たない方が有利だと思いますが、お腹の模様が派手なのは何故なのでしょうね。

コガタコガネグモ (クモ目/コガネグモ科)
Kumo_17082111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F11  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17082112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17082113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F11  ISO100  (撮影:2017.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月26日 (土)

●ハラキンミズアブ

これも背中が人面に見えるハラキンミズアブで、同じ場所にいたことから眼の離れている緑色の方がオスメスで眼の赤い方はメスオス勘違いしていました)になります。メタリックな、背中から頭に掛けてのツヤのある部分が非常にキレイ良いです。なお、メスは横からの写真しか撮れてる位置に止まっていなかったので、このカットしかありません。

昨日、一昨日と二日続けて暑い日た続き、夜になっても気温が下がらず夏の猛反撃が行われたような感じがします。でも、この暑さはいつまで持つのでしょうね。

ハラキンミズアブ (ハエ目/ミズアブ科)
Abu_17082101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_17082102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_17082103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_17082104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_17082105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●コバチの仲間0819

残念ながら、この角度からしか撮れなかったコバチの仲間ですが、これだと私には科が絞れませんでした。真っ黒けですが、可愛い顔をしているので、出来たら全身の写真も撮りたかったです(^^;。
ちなみに、これしか撮れなかったのは、弱い風が吹いていてカメラを良い一に固定して、シッカリと撮影できなかったからです。

コバチの仲間0819 (ハチ目/???科)
Kobachi_17082111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17082112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月25日 (金)

●シマウンカ

やっと見つけた数少ない虫の中にシマウンカ(ウンカ科の仲間)がいましたが、調べてみた状況だと初撮りのウンカ科の仲間になります。
翅の翅脈がシッカリ見えますが、体全体がシロっぽくなっているのは植物から液体を吸い取った余分ワックスの影響なのでしょう。特徴があるように感じましたが、ネットで調べてみても、それらしいのには遭遇しませんでした。

チョッと前は、夏がこのまま終わってしまいそうな状況でしたが、昨日も猛暑日になって夜になっても暑さが残ったままで、熱帯夜になったようです。今日も、猛暑日になるようなので、日中の外は非常に暑くなっていることでしょう。昨日今日と仕事に出ているので、昼間は部屋の中にいて外の暑さを実感できていません(^^;

2024年10月25日
シマウンカと言うことが分かりましたので、記事のタイトルを訂正しました。

シマウンカ ウンカ科の仲間0814 (カメムシ目/シマウンカ科)
Unka_17082101EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_17082102EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_17082103EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Unka_17082104EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

 

| | | コメント (2)

2017年8月24日 (木)

●テングスケバの幼虫

テングスケバもお気に入りの虫の一つになりますが、今回は初めて幼虫の姿を撮ることが出来ました(^^)。「何か、虫かいないかな~」と思いながら草原を歩いていたときに、ふと葉の上にいる小さな虫を見つけて近寄って確認してみたあら、見覚えのある姿の幼虫でした。こう言うのの初顔合わせは、本当に嬉しいものですね!
正面から見たこの色の感じは、どこかで見たことがあると思ったらアオバハゴロモと同じ配色だったんですね。

テングスケバ (カメムシ目/テングスケバ科)
Sukeba_17082101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Sukeba_17082102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Sukeba_17082103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Sukeba_17082104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Sukeba_17082105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月23日 (水)

●クサキリ

近所の団地の物置の壁にへばり付いていたクサキリ、ヤモリもそうだけれども引っかかりのない平面の垂直な壁に、落ちないでへばり付いているのが凄い。ヤモリの足の裏は特殊な構造になっていて、平面に脚を固定で金だそうですが、昆虫のこう言う状況はどうなっているのかな。足の先はかぎ爪になっていますが引っ掛かってはいないので、ヤッパリ特殊能力を持っているとしか思えません(^^)。

クサキリ (バッタ目/キリギリス科)
Kusakiri_17082101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakiri_17082102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakiri_17082103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakiri_17082104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakiri_17082105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月22日 (火)

●コガネコバチ科の仲間2

虫を撮り始めた頃は大して気にもしなかったカメムシの卵ですが、おちゃたてむしさんのところでコバチの産卵風景を見るようになってから、葉の裏のカメムシの卵も気にするようになりました。
今回見つけた卵にも、コガネコバチ科の仲間が様子を伺っていましたが、残念ながら産卵には至りませんでした。卵の中に色の黒いのがありますが、改めて見るとコバチの顔のように見えます。と言うことは、残りはまだ寄生されていないと言うことなのかな。
コガネコバチ君、いつ見ても可愛い顔をしていますが、不釣り合いな大きな口吻がユーモラスな感じで良いですね。

コガネコバチ科の仲間2 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi_17082101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17082102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17082103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17082104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17082105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月21日 (月)

●イシノミ科の仲間

これもお馴染みのイシノミ科の仲間の仲間ですが、この場所にはこのイシノミしかいないみたいです。色の感じは多少異なる場合がありますが、体の模様の感じはこの模様だけです。写真で見るとごつく見えますが、体長は10mm程度しかないので、肉眼では写真のような迫力は感じられません。

イシノミ科の仲間 (イシノミ目/イシノミ科)
Ishinomi_17081301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Ishinomi_17081302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Ishinomi_17081303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Ishinomi_17081304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Ishinomi_17081305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月20日 (日)

●クサギカメムシの幼虫を再び

ちょっと前に掲載したクサギカメムシの幼虫、今回は桜の葉の裏にいた集団です。幼虫の姿はよく見かけますが、成虫の方は幼虫を見かけるほどは多くは見かけませんね。
それでも、それなりは出会いがるので、そこそこの数が生息しているようです。まあ、ごく普通の種なのでいなくなってしまうようなことはないでしょう。

夏らしくないと言っていたら、昨日は久しぶりに気温が上がってビックリするほどではなかったのに、久しぶりに気温の上昇ということで暑さを直感した次第です(^^)。

クサギカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_17081311 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.08.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17081312 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17081313 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.08.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17081314 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.08.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17081315 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月19日 (土)

●キタキチョウ

久しぶりに撮影したキタキチョウですが、良く確認してみたら翅の一部が破損していてチョッと残念でした。今回のキタキチョウも、近づいては逃げられるを何回か繰り返しましたが、この場所で落ち着いてくれたので、何とか近寄ることが出来ました。

キタキチョウ (チョウ目/シロチョウ科)
Kichou_17081301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F11  ISO100  (撮影:2017.08.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kichou_17081302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F11  ISO100  (撮影:2017.08.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kichou_17081303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F11  ISO100  (撮影:2017.08.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ベッコウハゴロモ

ベッコウハゴロモの成虫も久しぶりに撮りましたが、今回のはごくごく普通の色合いで何の特徴もありません(^^;。
ハイ、ネタとなる写真が底をつきかけているのに、天候不順で新たな写真がほとんど撮れないからなのです。今年の夏は、どうしてしまったのでしょうね。

ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_17081301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17081302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月18日 (金)

●セアカツノカメムシ

セアカツノカメムシは、カメムシの中では比較的キレイな色をしたカメムシだと思います。数は、エサキモンキツノカメムシと比較すると、圧倒的に少ないように思いますが、もしかしたら生息している場所の違いなのかは分かりません。
しかし、このセアカツノカメムシだって、ようやく遭遇したカメムシで本当に出会いが少ないです。

昨日の長期予報だと、この先もパッとしないまま8月も終わってしまうようです。全然、夏らしくならないまま8月も終わってしまうのも、どうしたものかな。

セアカツノカメムシ (コウチュウ目/ハナノミ科)
Kamemushi_17081301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17081302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17081303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17081304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月17日 (木)

●トビイロトラガ

緑の葉の上にいたので、非常に目立つ感じの仕上がりになってしまったトビイロトラガです。これも、お馴染みさんになりますが、それでも見掛けたのは久しぶりだと思います。しかし、天候が不順なせいか、虫撮りに行っても撮る虫が少ないし困りましたね。
私が困っている以上に、世の中には夏らしくならなくて困っている人がたくさんいるのでしょうが!

トビイロトラガ (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_17081301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga_17081302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga_17081303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ネズミエグリヒラタマルハキバガ

特に珍しいガではありませんが、体型が小さい割に盛り上がっているので、なかなか思うように撮れません。今回も頑張ってみましたが、ヤッパリ良い感じには撮れませんでした。それにして、ネズミエグリヒラタマルハキバガと長い名前のガですね(^^)。

昨日も一日雨模様で、今年の夏はどこへ行ってしまったのでしょうね。まあ、このままで終わるとは思えませんが、9月に入ったら残暑が厳しいのかな。

ネズミエグリヒラタマルハキバガ (チョウ目/キバガ科)
Ganonakama_17081301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17081302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17081303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17081304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月16日 (水)

●クロイロコウガイビル

あまり好きな生き物ではありませんが、見つけてしまったのと休憩中ではなく胃食事中のようだったので撮ることに(^^;。記憶では(合ってました)、口は頭の部分ではなく体の中央付近にあるようなので、この状態は食事中なのではと思った次第です。
でもって、U字型に曲がった部分にある白い物体は、クロイロコウガイビルが移動した後確認してみたらカタツムリの子供でした。中が透けていて、中身だけ吸い取られてしまったようです。
光を感じ取ることは出来るようでカメラを固定して撮影を始めたら、速攻で葉から降りて行ってしまいました。

クロイロコウガイビル (ウズムシ目/コウガイビル科)
Hiru_17080601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hiru_17080602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hiru_17080603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hiru_17080604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hiru_17080605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ハナノミ科の仲間0803

クズの葉の上で見つけたハナノミ科の仲間で、全身が黒いハナノミは初めてでしたが、もしかしてコイツがクロハナノミなのかな。上からの写真を撮る前に、ピョンと跳ねて飛んで行ってしまいました(^^;。

天気が良くないですね、土砂降りにはなっていませんが、朝から小雨模様だったりして虫撮りも満足に出来ない日が結構あります。ただでさえ、虫が少なくて困っているのに参りましたね(^^;。

ハナノミ科の仲間0803
 (カメムシ目/ツノカメムシ科)
Hananomi_17080601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hananomi_17080602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月15日 (火)

●アオマツムシの幼虫






アオマツムシ (バッタ目/コオロギ科)
Aomatsumushi_17080601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_17080602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_17080603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_17080604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_17080605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_17080606 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月14日 (月)

●クサギカメムシの幼虫

クサギカメムシの卵は色々な場所で見掛けますが、今回はススキの穂の枯れた部分に生み付けられていたものが孵化していました。
こう言う写真は好きなのですが、さすがに風が吹いていないと言う条件が無いと撮れませんが、そうそう長い時間無風と言うこともないので風を感じながらの撮影になります。今回は、少しでもシャッター速度を稼ぐためにISOを400に設定して撮りましたが、比較的明るい場所だとISO感度を上げてもノイズがのりにくいので助かります。
ちなみに、最後の写真が翌日の写真になりますが、既に二度目の脱皮を行って黒い色になっている個体が見えます。

クサギカメムシ(カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_17080611 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/15  F14  ISO400  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17080612 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO400  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17080613 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO400  (撮影:2017.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17080614 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月13日 (日)

●ニイニイゼミ

5年前くらいまでは、ニイニイゼミの数は今ほど多くなかったように記憶していますが、まあ今でも姿を見掛けるのは少ないので勘違いもあるかも知れませんね。
数が多くなった感じているのは、セミの抜け殻の数を多く見掛けるようになったからです。成虫の色が地味なので見つけるのが大変なのですが、抜け殻だったら直ぐに分かりますから。
毎回思うのは、アブラゼミもミンミンゼミも幼虫はキレイな色をしているのに、なぜニイニイゼミの抜け殻は泥だらけなのかと言うことです。調べてみたら、諸説あるようですがハッキリした理由は分かっていないみたいです(^^)。

ニイニイゼミ (カメムシ目/セミ科)
Semi_17080601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Semi_17080602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Semi_17080603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Semi_17080604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Semi_17080605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月12日 (土)

●ベッコウハゴロモを再び

アミガサハゴロモの幼虫には、今年は一度しか会うことができませんでしたが、ベッコウハゴロモの方には再び出会いがありましたので、再登場してもらうことにしました(^^;。
7月後半以降、なかなか良い虫との出会いがない状態が続いたままになっていますが、たぶん去年の夏も同じようなことを言っていたと思います。平均気温が上昇しているのが良くないのかは分かりませんが、虫たちにとっても暑すぎるのは良くないみたいですね。

ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_17080601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17080602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17080603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17080604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17080605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17080606 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月11日 (金)

●トゲツヤイシアブ

真っ黒な体のトゲツヤイシアブは、撮影したのは今回でようやく3回目になりますが、今回も前回と同じ8月3日の撮影でした。
ヒメバチのように見えるのを捕獲していましたが、写真を撮り始めたのが気に入らなかったのか、途中で折角の獲物を放棄してしまいました。チョッと、悪いことをしてしまったようですね(^^;。

トゲツヤイシアブ (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihiki_17080601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mushihiki_17080602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2017.08.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mushihiki_17080603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mushihiki_17080604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mushihiki_17080605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.08.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月10日 (木)

●アシブトコバチ科の仲間01

草の葉の中でお休み中のアシブトコバチ科の仲間は、2008年に初めて撮影したアシブトコバチ科の仲間01のようです。時期的にも、7月の後半に撮影してましたので、合っていると思います。こう言う古い写真しかないのは、撮り直したいと思っているので丁度良かったです。
アシブトコバチ科の仲間は、ごつい感じの造りが良いなと思っていますが、現実には出会いが少なく撮る機会も少ないです。

昨日の昼間は、表に出たきに久しぶり「暑いな~!」と思いましたが、仕事で会社にいるとクーラーが効いているので、意外に暑さを感じません。今日は、昨日ほどは暑くならないようなので、少しは過ごしやすいのでしょうか。

アシブトコバチ科の仲間0803 (ハチ目/アシブトコバチ科)
Kobachi_17080601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.08.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17080602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.08.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17080603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17080604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.08.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17080605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.08.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月 9日 (水)

●チャバネアオカメムシの幼虫

7月の後半は、丁度カメムシが孵化する時期だったようで、アカスジキンカメムシ以外にも孵化して集団を作っているのがいました。今回のは、やはり幼虫の色からは想像が出来ないチャバネアオカメムシの幼虫たちでした。
もう暫くの間は集団生活をしその後ばらけていくようですが、やはり小さな間は集団でいた方がメリットが大きいのでしょうか。この大きさだったら、散らばった方が見つかりにくいと思いますが、何かに襲われたときには効果があるのかな(^^)。

チャバネアオカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_17080601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17080602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17080603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17080604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月 8日 (火)

●エゴヒゲナガゾウムシのメス

何年か前は、毎年同じ木に大量に発生していましたが、ここ数年は数が激減していて撮る機会も激減してしましました。毎年、同じ場所を確認していますが、今年は久しぶりに出会いがあり撮影することも出来ました(^^)。
メスは、産卵用にエゴノキの実に穴を開けていましたが、この状態だと思っていたよりも周囲のことは気にしないみたいです。それに比べたら、オスの方は直ぐに動き始めるし大違いでしたね。

エゴヒゲナガゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_17080601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.07.30, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17080602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.30, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17080603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.30, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17080604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.30, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17080605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.07.30, 横浜市港南区芹が谷)

お馴染みの死んだふり!
Zoumushi_17080606 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月 7日 (月)

●アカスジキンカメムシ

お馴染みのアカスジキンカメムシの羽化した幼虫の集団で、羽化してから暫くの間(どの位なのかな)は卵を取り囲むようにしています。アカスジキンカメムシの幼虫も、生まれたては赤い色がとてもキレイで、これを見ると毎回同じパターンですが撮りたくなってしまいます。
この卵は寄生から逃れられたようですが、一歩間違うとナガコバチに寄生されてしまうことがあります。この場合も、前は全部の卵ではなく一部の卵が寄生されることもありましたが、全滅することもあるのでしょうか。

アカスジキンカメムシ (カメムシ目/グンバイムシ科)
Kamemushi_17072511 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17072512 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17072513 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17072514 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17072515 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17072516 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月 6日 (日)

●ベニモントガリホソガ

久しぶりに見つけたベニモントガリホソガですが、眼の色が赤いガは何となく不気味な感じがしますね。カザリバガ科の仲間も、なかなか面白い形をしていると思いますが、葉の上で踊りまくってジッとしていてくれないのがいて困ります。ベニモントガリホソガは、あまり踊りが得意ではないようで、今回も葉の上でジッとしていてくれたので助かりました。

しかし、虫撮りに出掛けても相変わらず虫の姿は少ないし、本当に避暑地へ出払ってしまったのではないかと思うほどです。時期的にも、秋の虫が準備中と言うこともあるのでしょうが。

ベニモントガリホソガ (チョウ目/カザリバガ科)
Ganonakama_17072501 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17072502 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17072503 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17072504 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17072505 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17072506 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.07.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月 5日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間0724

栗の葉の裏で見つけた、ヒメコバチ科の仲間に寄生され哀れな姿になったイモムシの姿がありましたが、良く見たら1匹ですがコバチが残っていました。
お馴染みのヒメコバチ科の仲間ですが、今年の1月に掲載したヒメコバチ科の仲間08に似ていますが、同じ種なのかまでは分かりません。いずれにしても、Euplectrus属の一種であることは間違いなさそうです。

ヒメコバチ科の仲間0724 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_17072501 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17072502 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17072503 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17072504 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17072505 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●交尾中のオジロアシナガゾウムシ

ドクダミの葉の上に、交尾中のオジロアシナガゾウムシがいました。虫撮りに出掛けて、被写体が少ないときは見掛けた虫は出来るだけ撮るようにしています(^^;。

8月に入っても、なかなか思うように虫との出会いがありません。ヤッパリ、日の出直後から出向いて探すことを考えないと駄目なのかな。

オジロアシナガゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_17072501 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17072502 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月 4日 (金)

●ヤブガラシグンバイ

ヤブカラシの葉の上で見つけたグンバイムシ科ですが、最初は小さなカメムシがいるのだと思ってしまいました。でも、良く見たらカメムシではなくグンバイムシだと分かりシッカリ撮ることになりました。
帰って調べてみ、いた場所の通りヤブガラシグンバイと言うことに、更におちゃたてむしさんのところでも大分前ですがヤブガラシグンバイが掲載されていました。
ヤブカラシは、どこにでも生えていますが、このヤブガラシグンバイは確かに見掛けることが少ないですね。

ヤブガラシグンバイ (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gunbai_17072501 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Gunbai_17072502 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Gunbai_17072503 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Gunbai_17072504 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Gunbai_17072505 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月 3日 (木)

●交尾中のシオヤアブ

特にどうと言うことのない交尾中のシオヤアブですが、こんなのしか在庫がなくなってきたので仕方ないです。
梅雨が明けたら、何となくお天気の方が今一歩と言った感じで、どうも虫撮りに出掛けても良い感じの虫を撮ることが出来ません。まあ、最近の夏は毎年こんな感じになってきてしまいましたね(^^;。

シオヤアブ (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Abu_17072501 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_17072502 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_17072503 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_17072504 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_17072505 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_17072506 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Abu_17072507 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月 2日 (水)

●エビイロカメムシ

カメムシの幼虫は、成虫に比較するとキレイな種が目立ちますが、エビイロカメムシも成虫の地味さから見ると十分にキレイな種だと思います。
ススキの葉に紛れてジッとしていますが、本当はのけぞった感じの姿勢の方が良かったのですが刺激を与えてしまったので、普通のぺったんこの姿になってしまいました。

エビイロカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_17072501 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/10  F16  ISO100  (撮影:2017.07.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17072502 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/10  F16  ISO100  (撮影:2017.07.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17072503 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2017.07.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●アカボシゴマダラ

外来種でお馴染みのアカボシゴマダラですが、最初に見つけたときは調べても直ぐには分からず、これだけ目立つのに「どうしてなの?」って思いましたが、名前が分かったら理由が分かりました。本人(虫かな)の意志とは無関係な場所で邪魔者扱いされてしまって、ある面では可愛そうな虫だったのです。

アカボシゴマダラ (チョウ目/タテハチョウ科)
Akaboshigomadara_17072501 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F11  ISO100  (撮影:2017.07.22, 横浜市港南区芹が谷)

Akaboshigomadara_17072502 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F11  ISO100  (撮影:2017.07.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年8月 1日 (火)

●イタドリオマルアブラムシ

イタドリの葉の裏にびっしり付いていたアブラムシは、そのままのイタドリオマルアブラムシしでした。幼虫の、ある時期にだけお尻の上に黒い丸い模様が現れるようです。
アブラムシというのは、毎年同じ場所に現れる訳ではないようなので、来年同じ場所を探してもイタドリオマルアブラムシは見つからない可能性の方が高いですね。もう少ししたら、ここのイタドリからもアブラムシがスッカリいなくなってしまうことでしょう。

イタドリオマルアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_17072501 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_17072502 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_17072503 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_17072504 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_17072505 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_17072506 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »