« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

●ノコギリカミキリ

ふと見たら、木の幹にいたのを見つけノコギリカミキリは久しぶりだったので撮りました(^^;。全身が焦げ茶色をしているので、写真に撮ってもゴキブリと同じような感じにしか撮れないのはチョッと悲しいですよね。
朝日が薄っすらと当たっていたので、何となくストロボを炊いたような感じに写っていますが、この時期にストロボを炊くことは先ずないので、最近は持ち歩くのを止めてしまいました(^^)。

ノコギリカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_17072501 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_17072502 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_17072503 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_17072504 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_17072505 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月30日 (日)

●ムネグロメバエ

このムネグロメバエもお気に入りの虫の一つですが、遭遇するのも大変だし、仮に出会えても近づこうとすると直ぐに逃げてしまいます。
今回も久しぶりに出会いがありましたが、もう一歩近づこうとすると逃げて別の場所に止まりますが、止まる場所が葉の上の不安定な場所で撮りにくかったです。
結局、何回か逃げられてはそばまで移動して撮影をしましたが、最終的には遠くに飛んで行ってしまいました。もう少し近くまで寄って撮りたかったのですが、それは叶えてくれませんでしたね(^^;。

ムネグロメバエ (ハエ目/メバエ科)
Mebae_17071801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Mebae_17071802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Mebae_17071803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●カタグロチビドロバチ

この手の丸顔のハチも好きなのですが、なかなか見つけることができないのと、見つけてもジッとしていてくれないので撮ることは少ないです。
今回も久日ぶりに撮影になりましたが、こう言う葉の上いるのはチョッとした風でも揺れてしまって、ブレた写真ばかりがたくさん撮れる結果になります。
それでも、風の状態を読みながら止まった瞬間のタイミングでシャッターを切ることで、まあ何とか見られる写真が少しだけ撮れました(^^)。

カタグロチビドロバチ (ハチ目/ドロバチ科)
Hachi_17071811 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17071812 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17071813 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月29日 (土)

●お馴染みのベッコウハゴロモの幼虫

アミガサ君が登場したら、ベッコウ君にも登場してもらわないとバランスが取れないかな(^^;。
お尻の毛(ワックス)の色も、黄色みが掛かっているし良く見ると眼も縞模様になっているので直ぐに区別が付くと思いますが、慣れないと分かり難いみたいですね。でもって後ろ姿(お尻の部分)ですが、これはベッコウ君の方が可愛らしくて、何となく人の顔に見えるのは私だけではないと思います。
ぱっと見は似ていますが、個人的にはアミガサ君の方が気に入ってますが、見られる個体数は圧倒的に少ないのが欠点ですかね。

ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_17071811 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071812 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071813 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071814 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071815 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071816 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071817 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071818 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月28日 (金)

●今年初のアミガサハゴロモの幼虫

極普通種なのだけれども、見つけると撮りたくなる虫たちが何種類かいますが、今日のアミガサハゴロモの幼虫もその中の一つになります。残念なのは、この場所では意外に見つけるのが難しく、ほぼ毎年見てはいますが出会いはそう多くはありません(^^)。
今回は、最初に見つけたときに飛び跳ねて地べたに落ちてしまい、その時に白いワックスの部分にゴミが付いてしまったのが残念でした。さすがに、このゴミを取り除いてから写真を撮ることも出来ず、そのまま撮ったのでチョッと情けない写真になってしまいましたね。今年は、この一回限りで出会いは終わってしまいそうです。

アミガサハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_17071801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo_17071805 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月27日 (木)

●ミスジトガリヨコバイ

カエデを寄主 植物としているヨコバイだそうで、この場所ではモミジの葉の裏で見つけることができます。時期的には、過去の撮影記録から今頃が羽化の季節のようです。
初めは気が付きませんでしたが、最初の二枚が多分オスで残りのお尻の先が翅からはみ出している方がメスようようです。頭の先が尖っていることを除けば普通のヨコバイと同じ体型と言ったところでしょうか。

ミスジトガリヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_17071801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17071802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17071803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17071804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17071805 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17071806 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月26日 (水)

●干からびたワカバグモ

栗の葉の裏で見つけた干からびたワカバグモのメス、卵を守り抜いて子供たちを送り出しでお亡くなりになったようです。卵を抱えているときは、獲物も捕りにいかずにひたすら卵を守っているのでしょうか。そして、最後は子供たちの餌になって終わるのでしょうね。

ここのところ、気圧配置の関係で朝から風が吹いていて、虫撮りするには条件が良くありません。それでも、天気の方はピーカンではなく薄曇し気味で、光の具合としては良い条件です。
犬も歩けば棒に当たるで、カメラ持って虫撮りに出掛ければ何かしらの虫を写真を撮ることになり、風なんかを気にしていたら駄目だと言うことが良く分かりました(^^)。

ワカバグモ (クモ目/カニグモ科)
Kumo_17071811 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17071812 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17071813 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17071814 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月25日 (火)

●再びササキリ

再びササキリの幼虫の登場ですが、これも気に入っている虫の一つなので仕方ないですね(^^;。でも、今年は数が少ないようで、まだ一桁の個体数しか出会いがありませんが、ちょっと少なすぎる感じがします。
でも考えてみたら、6月後半から約1ヶ月ほど虫撮りに出てなかったので、丁度この時期に出てくるササキリの幼虫との出会いが少ない理由が分かりました。
毎回思いますが、なぜキリギリス科の仲間の幼虫は、ガラス細工のようなキレイな種が多いのでしょうか。キレイ=目立つと言うことから考えると、メリットは少ない気がしますが、他に大きなメリットがあるのでしょうか。
個人的には、アシグロツユムシの幼虫も見てみたいと思っていますガ、この場所には生息していないようです(^^;。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Ssakiri_17071801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri_17071802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri_17071803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri_17071804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri_17071805 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri_17071806 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri_17071807 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.07.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月24日 (月)

●シロテンクロマイコガ

シロテンクロマイコガを撮ったのは久しぶりになりますが、ニセマイコガ科の仲間は本来のチョウ目の形からすると異端児のような気がします。その造形が普通のガにはない面白みがあって、この科の仲間は気に入ってます。
最初にニセマイコゴ科を撮ったのはセグロベニトゲアシガでしたが、一度出会ったきり一度も再会できていません。まだ虫の写真を撮り始めた頃だったので、撮り直したいと思っているのですが、そう言う種ほど再会がありません。

シロテンクロマイコガ (チョウ目/ニセマイコガ科)
Nisemaikoga_17071801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Nisemaikoga_17071802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Nisemaikoga_17071803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Nisemaikoga_17071804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Nisemaikoga_17071805 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Nisemaikoga_17071806 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月23日 (日)

●ハナグモの幼体

草原で見つけた、獲物を捕まえたハナグモの幼体です。最初の2枚がオスで、最後の写真がメスだと思います。

昨日も、朝から気温が上がって暑くて参りました。しかも、思ったように虫の姿を見つけることもできず、暑さで虫が撮れずにブログまで干からびてしまいそうです(^^)。

ハナグモ (クモ目/カニグモ科)
Kumo_17071801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17071802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17071803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ミカドトックリバチ

ミカドトックリバチが、トックリを作るための泥集めしている現場を初めて見ました。明るい場所でしたが、細かく動き回っていたのでISO感度を1600間で上げて、シャッター速度を稼いだので何とか撮れました。オリジナルの画像はノイズが結構載っていますが、ブログように縮小したら何とか見られるレベルでしたね(^^;。しかし、乾いた泥を自分の唾液(?)でこねて巣の材料集めは、昨今の暑い中では大変なさ作業になることでしょう。

ミカドトックリバチ (ハチ目/ドロバチ科)
Hachi_17071801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/25  F14  ISO800  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17071802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/60  F14  ISO1600  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi_17071803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/60  F14  ISO1600  (撮影:2017.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月22日 (土)

●イチモンジカメノコハムシ

この場所でイチモンジカメノコハムシを初めて撮影したのが去年の4月で、それを掲載したのが●イチモンジカメノコハムシになります。今回は、比較的明るいと思ったのですが上空が木の葉で覆われていて、想定していたよりも暗かったので写りが随分と異なっています。
先日、幼虫とサナギを載せましたが、この成虫も同じ場所で撮ることができたので、前お幼虫の写真がセモンジンガサハムシでないことに気がついた次第です(^^;。

イチモンジカメノコハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_17071801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17071802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2017.07.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17071803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17071804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17071805 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS5.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17071806 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS5.0  F16  ISO100  (撮影:2017.07.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月21日 (金)

●ヤマトニセクビボソムシ

このヤマトニセクビボソムシも、最初に見つけてからは毎年見られる虫になりましたが、小さいこともあり簡単に見つけられるほど多くはありません。種名は、ブログに掲載して教えて頂いたので、それ以降は直ぐに分かるようになりました(^^;。
小さなコウチュウ目の仲間、似たようなのも多くて分かりにくい目の一つになっていますが、こう言う言い方をすると全ての目で同じ事が言えますね。

暑い日が続いていますが、暫く雨模様になることは無さそうなのは一安心ですが、この状態だと朝から気温も上がってくるので、虫撮りも熱中症対策をして出掛けないと危ないですね(^^)。

ヤマトニセクビボソムシ (コウチュウ目/ニセクビボソムシ科)
Kouchuu_17071801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu_17071802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu_17071803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu_17071804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu_17071805 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月20日 (木)

●ハエヤドリクロバチ科の仲間0615

極普通のハエヤドリクロバチ科の仲間だと思いますが、良く見たらフォトに掲載のハエヤドリクロバチ科の仲間7とは微妙に外観が違うように見えます。
もしかしたら、雌雄の差で同じ種なのかも知れませんが、フォトに載せたのは去年の5月に撮影していますので、時期的には同じようなときの撮影になります。コバチは、似たのが多いので写真だけで判定するのは大変なのでしょうが

ハエヤドリクロバチ科の仲間0615 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
Kobachi_17070801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17070802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17070803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.15,
横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●なかなか撮れないシロズヒメヨコバイ

見つけたと思ったら、なかなか撮ることが出来ないで困っていましたが、まあ何とか姿だけは撮ることが出来ました。実は、先日載せたヨコバイの仲間の幼虫1も同じ場所で撮影しているので、コイツの幼虫だったのだのではないかと思います。なかなか、キレイな感じのヨコバイの仲間ですが、本当にジッとしていてくれないので困りますね。

昨日になって、ようやく関東地方も梅雨明け宣言が出ました。その前の日の午後は、久しぶりに激しい雷雨があって「これで、やっと梅雨明けだな~」と思った次第です。
梅雨は明けましたが、これから9月後半まで暑い日が続きそうですが、あまりに高温になりすぎると虫たちの姿が見えなくなるのが問題ですね(^^)。

シロズヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_17070801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.17, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17070802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.06.17, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17070803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.17, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17070804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月19日 (水)

●ハエの仲間0616

葉の裏にいた小さなハエは、大きさは翅の先端まで約2.5mmと結構小さかったです。初めて撮ったハエの仲間ですが科が分からないけれど、見た感じだとキモグリバエ科に似ているような気がします。
お腹がぱんぱんになっていますが、この個体がメスだからでしょうか、あるいは水分を取りすぎて張っているだけかな(^^;。
お馴染みの廊下のむしさんのように、シッカリ調べることが出来たら良いのですが、昔から勉強と調べごとは好きではないので手が付きません。何か、もう少し簡単にしっらべの付く方法があると良いのですが!

ハエの仲間0616 (ハエ目/???科)
Haenonakama_17070801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_17070802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_17070803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_17070804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_17070805 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月18日 (火)

●ホリカワクシヒゲガガンボ

桜の若葉にぶら下がっていたガガンボを見つけました。まだ羽化してから時間が経過してないようで、体の色がまだ薄い色をしていました。翅の模様から、ホリカワクシヒゲガガンボのオスと分かりました(^^)。
ラッキーなことに、幹の直ぐ近くから出ていた葉にいたので、風で揺れにくい状態になっていて大変助かりました。

昨日も暑かったですね、午前中の10時前でも虫撮りをしていて汗ビッショリになってしまいました。少しずつ、虫の姿を見つけられるようになってきましたが、それでも毎年見られる虫たちがなかなか見つかりません。

ホリカワクシヒゲガガンボ (ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo_17070801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_17070802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_17070803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_17070804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_17070805 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_17070806 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo_17070807 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月17日 (月)

●コメシマメイガ

マンションの廊下で見つけた小さめのガですが、最初はキバガ科の仲間かと思いましたが、それにしてはキバガ小さいと言うことで、改めて調べてみてコメシマメイガにたどり着きました。分かってしまえば普通種だと言うことで、ガ層もたくさん見つけることができました。
こんなのでも初顔になるので、フォトの方の新規登録の頭数になるので助かります。

梅雨明け宣言はまだのようですが、昨日は久しぶりに「暑いな~」と実感しました(^^)。このまま夏に直行だと、暑さで今年の夏も虫の数が少ないのではと気になります。

コメシマメイガ (チョウ目/メイガ科) 
Ganonakama_17070801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17070802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17070803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17070804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヒロズコガ科の仲間0616

これもマンションの廊下で見つけた小さなガですが、形からするとヒロズコガ科の仲間と言うことになり検索をかけてみましたが、似ているのにナガバヒロズコガと言うのが見つかりました。でも、良く見ると全体の模様の感じが異なるので、ナガバヒロズコガでは無さそうです。
特徴があるようで翅の模様はマダラ模様なので、外見から種を見つけるのは難しそうですね。折角の、初顔の小さなガなのですが・・・。

ヒロズコガ科の仲間0616 (チョウ目/ヒロズコガ科)
Ganonakama_17070823  EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17070822 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17070823_2 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月16日 (日)

●イチモンジカメノコハムシのサナギ

昨日のイチモンジカメノコハムシの幼虫の続きで、今日のがサナギになります。こちらを先に見つけたのですが、最初はコイツが幼虫だと思って撮影を始めました。途中で、幼虫にしては眼がないことに気が付き、よくよく観察してコイツはサナギだと言うことに気が付きました(^^;。見方によっては、幼虫よりもサナギの方が格好良いと思いますが、如何でしょうか。
サナギは幾つか見つけましたが、その中に抜け殻を押っ立てたままのサナギがありました。チョッと刺激を与えてみましたが、特に抜け殻を倒すこともなくジッとしたままでした。どういう事情で、こうなったのかは分かりませんが、折角の抜け殻のカモフラージュが台無しですよね。

イチモンジカメノコハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_17070841 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070842 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070843 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070844 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070845 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070846 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070847 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●久しぶりの虫撮り(オジロアシナガゾウムシ)

4週間ぶりに、カメラを持ってフィールドに出てみましたが、何故か虫の姿が見当たりません。虫を探す眼が鈍ってしまったのかと思いましたが、暑さのせいか虫の姿が本当に少なかったです。今日は、復帰後初めての虫撮りと言うことで3時間ほどで引き上げてきましたが、撮影した虫の種類が4種類というのはチョッと情けないですね。しかも、撮り貯めた虫の写真も、残りが少なくなって来たのが気になります(^^;。
ちなみに、本日最初に撮影したのはクズの葉につかまっていたオジロアシナガゾウムシでした。

オジロアシナガゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_17071501 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.07.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月15日 (土)

●イチモンジカメノコハムシの幼虫

セモンジンガサハムシ幼虫=桜と言うイメージが強かったので、最初は今回の幼虫をみてジンガサハムシの幼虫じゃないかと思ってしまいましたが、よくよく調べてみたら違っていました。思ったよりも、小さかったと言うことでした(^^;。
自分の抜け殻を背負って、自らの姿が見えないようにしているのですが、そうなると本当の姿を見たくなります。刺激を与えると、抜け殻を起こして前進が見えるようになるのですが、直ぐに元に戻ってしまうのでピントを合わせる時間がありません。なので、結局の所上手い具合に撮ることが出来ませんでした(^^;。
追記:
改めて確認したら、セモンジンガサハムシではなくイチモンジカメノコハムシの方だったんですね。少し大きく感じたのは、実際にはセモンジンガサハムシよりも大きかったので正しかったのでしたのですが、お馴染さんのBABAさんの所でも、だいぶ前に掲載されていましたね(^^;。

イチモンジカメノコハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_17070821 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070822 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070823 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070824 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070831 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070832 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.06.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070833 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070834 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月14日 (金)

●タマツツハムシ

これもお馴染みさんですが、今回はオスとメスの両方を撮ることが出来ました。形は同じですが、胸と頭の部分の色が異なるので、最初に見つけ時は別種なのかと思ってしまいました(^^;。

相変わらず梅雨明けがまだのようで、梅雨前線が居座っているようです。そのせいもあってか、午後になると南風が結構強くなります。早朝の時点でも、だいぶマシですが風が残っていて虫撮りには困ったものです。
土曜日は、久しぶりに虫撮りに出ようと思っているので、午前中だけでよいので風が収まって欲しいものです。午後は、逆に風がないと蒸し暑くて問題ですから・・・(^^)。

タマツツハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_17070801 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070802 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070803 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070804 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070811 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070812 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi_17070813 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月13日 (木)

●カタアカマイコガ

ガの中で、ニセマイコガ科の仲間はガらしくない姿をしたのが多く、気に入っているガの仲間が多いです。ただ、比較的小さなガが多いので、どちらかと言うと姿形の割には目立たない存在でしょうか。

初撮りの虫が少ないままですが、まだフィールドに復活していないので、入院前に撮影したものを小出しして対応しています。週の初めに、虫撮りに出掛けようと思ったのですが、思ったよりも風が吹いていたので諦めてしまいました。
仕事には昨日から復活したので、今週末にはフィールドに出向いてみようと思っていますが、そろそろヤブ蚊が多くなっていそうですね(^^)。

カタアカマイコガ (チョウ目/ニセマイコガ科)
Ganonakama_17061101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17061102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17061103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17061104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

バナー広告対策でブロック

| | | コメント (0)

●スジウスキキバガ

少し薄暗い場所だったのですが、ガの色が白っぽい感じだったので、思ったよりもキレイに撮れたかな(^^;。キバガ科の仲間としては、チョッとだけ形が変わっているように思います。
ネットで検索したら、お馴染みさんの「廊下のむし探検」では家の近くのむし探検 第66弾に登場していました。まあ、普通種と言うことでしょうか。

スジウスキキバガ (チョウ目/キバガ科)
Ganonakama_17061111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_17061112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月12日 (水)

●お馴染みのコガネコバチ科の仲間2

葉をひっくり返したらカメムシの卵があって、その上をコバチがうろついていました。良く見たら、お馴染みのコガネコバチ科の仲間2で、色々と探りを入れていたようなので、暫く観察をしていましたが気に入らなかったのか、結局何もせずに引き上げてしまいました。
特に珍しい写真ではありませんが、コガネコバチの仲間を見つけると、可愛い顔を思い出し撮りたくなってしまいます。最初は、冬場にしか見つけることができませんでしたが、事情が分かるようになってからは夏場でも見掛けるようになりました。。

コガネコバチ科の仲間2
 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi_17061101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17061102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17061103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17061104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

いつ見ても、いい顔してますね(^^)!
Kobachi_17061105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17061106 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年7月11日 (火)

●コウチュウの仲間0611

これもミズキの葉の裏で見つけた、小さなコウチュウの仲間と言うことまでは直ぐに分かりますが、その先が全然分かりません。分からないだろうと言うことで調べてませんが、ハエ目と同じように見分けるポイントが分かりません(^^;。
大きさは体長約1.7mmと小さなコウチュウで、ネットを利用して似た形状のがないか調べてみた範囲では、一番似ていたのがヒメマキムシと言うことになりました。でも、全く同じ個体の写真を見つけることができませんでしたが、この場所にいるくらいだから、普通種になると思います。
科が分からないのと、フォトに載せることが出来ないので、折角の初顔なのにチョッと残念ですねが、一体何者なのでしょう(^^;。

コウチュウの仲間0611 (コウチュウ目/???科)
Kouchu_17061101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchu_17061102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchu_17061103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchu_17061104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchu_17061105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月10日 (月)

●初めてのオオミズアオの幼虫

栗の木を見回っていたら見つけたのは、ヤママユ科のオオミズアオの幼虫でした。最初に見つけたときは、ヤママユの幼虫かと思いましたが、帰ってよく調べてみてオオミズアオの幼虫だと分かりました。この場所で、ヤママユ科の仲間で見たことのあるのはオオミズアオと、もう1種類マンションの廊下に止まっているヤツ(正体に未確認)だけです。
2枚目以降の写真は、栗の枝ごと移動してもらって撮影したもので、幾ら大きくても細い枝にぶら下がっているだけでは、風で揺れてしまって撮影できませんでした(^^;。オオミズアオの成虫は、過去に何回か撮影もしていますが、幼虫を直接見たのは今回が初めてで、イモムシの仲間とは言え良いのが撮れてラッキーでしたね。

オオミズアオ (チョウ目/ヤママユ科)
Oomizuao_17070601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F11  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Oomizuao_17070602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Oomizuao_17070603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Oomizuao_17070604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Oomizuao_17070605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Oomizuao_17070606 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Oomizuao_17070607 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月 9日 (日)

●リンゴマダラヨコバイ?

確か、これもミズキの葉の裏で見つけたヨコバイで、その隣に黒い物体が横たわっていました。写真を撮り始めて分かったのは、ヨコバイの隣にあったのが、羽化した後の抜け殻だったと言うことです(^^;。
お馴染みさんの、そよ風のなかで Part2に7月の初めにリンゴマダラヨコバイが登場していますが、その写真と比較すると全体的な感じは同じですが、翅の部分の色合が結構違って見えます。多分、こちらは羽化してから経過時間が短いせいもあるのでしょうが、個最多も結構あるのでしょうね。
抜け殻の写真を見ると、幼虫は結構黒っぽい色をしているのが分かりますが、確実にリンゴマダラヨコバイの幼虫と分かるものの、終齢幼虫を見たことが無いので一度位は見てみたいのものですね(^^)。

リンゴマダラヨコバイ? (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_17070601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17070602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17070603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17070604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17070605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17070606 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月 8日 (土)

●ササグモ

草むらには普通にいるササグモですが、今日は他に目に入る虫が少なかったので久しぶり撮影してみました。このササグモですが、網を張らずに獲物に襲いかかるタイプのクモになりますが、自分よりも大きな獲物を抱えていることがありますね。カノコガをぶら下げているのを、かなり前に掲載したことがありましたが、どうやって捕まえるのやら(^^;。
今回も、色々な虫たちが餌食になっていましたが、クモの毒というのは結構強力なようですが即効性はどうなのでしょうね。大きな獲物だったら、毒が回る前に逃げられてしまいそうですが・・・。

ササグモ (クモ目/ササグモ科)
Sasagumo_17061101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Sasagumo_17061102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Sasagumo_17061103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Sasagumo_17061104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Sasagumo_17061105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月 7日 (金)

●アタマアブ科の仲間

お亡くなりになった虫を撮ることは、普段はほとんどありませんが、虫の状態が良くて鮮度が落ちていない場合で気に入った虫だと撮ることがあります。アタマアブの仲間も、初めて撮影したのが2011年の11月ですから、虫撮りを始めてから結構経過してからになります。
頭=眼という形(頭でっかちならぬ、目玉でっかちとでも言いましょうか(^^;、このスタイルが気に入ってます。しかも、アブの仲間は複眼がキレイになので、このアタマアブは撮影していてピントを合わせたときに「おっ!」て思ってしまいます。でも、やっぱり生きている虫の方が撮るのは大変ですが撮りがいがありますね。

アタマアブ科の仲間 (ハエ目/アタマアブ科)
Atamaabu_17061101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Atamaabu_17061102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Atamaabu_17061103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Atamaabu_17061104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Atamaabu_17061105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Atamaabu_17061106 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヒメカラスハエトリのメス

お気に入りのハエトリグモの中でも、特に気に入っているハエトリグモの一つが、今回のヒメカラスハエトリになります。ヒメの付かないカラスハエトリの方が、お気に入りであることは確かですが(^^;。
何が良いかというと、形もさることながらメスの模様がキレイなことが上げられます。あと、顔が可愛いこともありましたね。ただ、今回は薄暗い場所での撮影になって閉まったので、そのキレイな色が上手く撮れなかったのが残念でした。

ヒメカラスハエトリのメス (クモ目/ハエトリグモ科)
Kumo_17061111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17061112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17061113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17061114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月 6日 (木)

●ヒメバチ科の仲間0609

エノキの葉のp影にいたのは、太めの触角に白い部分があるヒメバチ科の仲間でしょう。
何となく見た感じのする配色だったので確認してみたら、フォトに掲載のヒメバチ科の仲間16に似ているようにも思えますが、もしかしたら別種なのかも知れません。
止まっていたい場所が良くなくて、カメラを載せた三脚を上手く設置することが出来ず、もう少し違ったアングルでも撮りたかったのですが駄目でした。

ヒメバチ科の仲間0609 (ハチ目/ヒメバチ科)
Kobachi_17060911 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17060912 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17060913 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●エサキモンキツノカメムシの孵化

ミズキの葉の裏の卵から孵化したエサキモンキツノカメムシの幼虫たち、残念ながらこの集団には子守役のメスの姿はありませんでした。他の葉では、卵を抱えて見守っているメスの姿もありましたが、寄生バチのことなんかを考えると見守りの有無の差は大きいでしょうね(^^)。

エサキモンキツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科)
Kamemushi_17060901 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17060902 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi_17060903 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月 5日 (水)

●マダラヒメゾウムシ

アザミの葉の裏で見つけた小さいけれども、チョッとカラフルな感じのするゾウムシ科の仲間です。ヒメゾウムシの仲間かと思い検索をかけて見ましたが、同じようなのは見つかりませんでした。
大きさは、体長約2.5mm(口吻の先端まで約3.0mm)ととても小さなゾウムシでしたが、肉眼で見ても初めてのゾウムシだと言うことが直ぐに分かりました。
実はコイツ、最初に見つけたときは写真を撮る前に葉から落としてしまったのですが、翌日同じ場所のアザミの葉の裏を覗いてみたら再び見つけることができ撮影したもので、非常にラッキーでした(^^)。

10月31日追記
yosiさんから「とつぜん失礼いたします。本種はマダラヒメゾウムシ Baris scolopaceaに間違いございません。ふつうはイノコヅチ,アカザなどにいるのですが、アザミの葉裏にいたというのは新発見だと思います」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
yosiさん、ありがとうございます。

マダラヒメゾウムシ
Baris scolopacea ゾウムシ科の仲間0609 (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_17060901 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17060902 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17060903EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17060904EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_17060905EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年7月 4日 (火)

●コバチの仲間0609

植物の名前は全く分かりませんが、ツツジのように至る所がネバネバしている植物で、その葉の付けに部分にいたのが今回のコバチになります。
大きさは、体長約1.5mm(翅の先端まで約2.2mm)で、脚をネバネバに取られながらも移動を試みていました。自分の意志で、この場所に来たような感じがしますが、何をしに来ていたのでしょうが。ちなみに、このハチ以外にも脚を取られていたのがいたので、それなりの目的があるようです。立派な触角をしているので多分オスなのでしょうが、となるとメスが近くにいたと言うことでしょうか。
残念ながら、現時点ではこのハチが何科に属するのかを確認(何科なのかな?)できていませんが、これは何時もの事なのでごめんなさい。このハチ以外にも、何種類かの昆虫が集まってきていたので、虫を集める効果がこの木にはあるのでしょうね。

コバチの仲間0609 (ハチ目/???科)
Kobachi_17060901 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17060902 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17060903 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17060904 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_17060905 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年7月 3日 (月)

●初めてのウバタマムシ

マンションの廊下で見つけた、初見のウバタマムシですがネットで見て知っていたので直ぐに分かりました。ヤマトタマムシと比較したらかわいそうですが、このウバタマムシの色合いの渋い感じが良いですね(^^)。
残念ながら、今回は人工物の上にいる状態でしか撮影できませんでしたが、出来たら普通に生息している状態で写真を撮りたかったですね。でも、写真では知っていても実物を初めて見る事が出来たのは、やっぱり嬉しいですね。

ウバタマムシ (コウチュウ目/タマムシ科)
Tamamushi_17060901 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_17060902 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_17060903 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_17060904 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi_17060905 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月 2日 (日)

●ヨコバイの仲間の幼虫2

今日もヨコバイの仲間の幼虫ですが、こちらは良く見掛ける形の幼虫になります。調べてみたら、リンゴマダラヨコバイらしいのですが正確にはは分かりません。形が格好良いのと、色も赤が入ってキレイだったので撮りました。

ヨコバイの仲間
 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_17061611 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17061612 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17061613 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17061614 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17061615 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17061616 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年7月 1日 (土)

●ヨコバイの仲間の幼虫1

葉の裏にいたヨコバイの仲間の幼虫で、最初は抜け殻だと思って撮影を開始しましたが、ファインダーを覗いて抜け殻ではなく幼虫だと言うことが分かりました。ヨコバイの仲間のこの色の幼虫は初めてですが、大きさからするとヒメヨコバイの幼虫のようです。

ヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_17061601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17061602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17061603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17061604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_17061605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »