« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

●ナミトンビグモ

撮影場所の通り道にある灰色の鉄柱にいたクモの仲間、良くjみたら獲物を咥えてお食事中だったようです。徘徊性のクモの仲間で、ワシグモ科のナミトンビグモでした。体の表面に細い毛がたくさん生えているので、撮影の角度で光の反射が変わり、色合いが少しですが変化してます 。
捕まえていたのは同じクモの仲間で、何グモだったのかは分かりませんが、動くものだと色々と捕まえるのでしょうね。

昨日の記事に書いたとおり、無事退院して暫くは自宅で静養ですかね。1週間位したら、短時間の虫撮りにも出掛けていることと思います(^^;。まあ、梅雨時なので虫撮りを一休みするには、丁度良かったのかもしれません!

ナミトンビグモ (クモ目/ワシグモ科)
Kumo_17061601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17061602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17061603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17061604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_17061605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月29日 (木)

●ケシカミキリ

葉の裏で見つけた小さな体のカミキリムシで、最初は初撮りかと思ってしまいましたが、帰って確認したら既に撮影済みでした。体長は約4mm(触角の長さは約5.6mm)の小さなカミキリムシですが、大きさを考えなければ普通のカミキリムシと同じ姿を形をしています。

お陰様で、この記事が掲載される頃には無事退院しています(^^)。ただ、フィーバーに出かけて虫撮りを開始するのは、少し先になります。

ケシカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_17061601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_17061602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_17061603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_17061604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_17061605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月28日 (水)

●今年初のササキリ

お馴染みのササキリの幼虫、今年も無事確認が出来ましたが、この日見たのは2匹だけでした。いつ見ても、ガラス細工のような繊細な感じが良くて、ついついシャッターを切ることになってしまいます。
キリギリス科の幼虫と言えば、ウマオイの幼虫も透き通ったブルーの体がすてきなのですが、ここ何年も成虫と合わせて見たことがありません。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_17061601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17061602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17061603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17061604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17061605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri_17061606 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月27日 (火)

●初めてのハネナシコロギス

草むらのドクダミの葉が丸め込まれていたので、中に何がいるのか確認してみたらコオロギの幼虫らしき姿が見えたので、中から出来てもらいました。
最初見た時は、コロギスの幼虫かと思っていましたが、ネットで「コロギス 幼虫」で検索した出てきた画像からハネナシコロギスと言うのが存在するのを知りました。もちろん、初顔の虫になるのでとても嬉しいです。ぱっと見、虫の造りとして違和感のある虫(ラクダムシやナナフシなど)は、個人的にとても好きです(^^)。この場所にも、結構意外なのが住み着いているのですね。

ハネナシコロギス (バッタ目/コロギス科)
Korogisu_17061601 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Korogisu_17061602 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Korogisu_17061603 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Korogisu_17061604 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Korogisu_17061605 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Korogisu_17061606 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月26日 (月)

●粉をふいたマルツノゼミが再登場

ほんの少し前に●久しぶりのマルツノゼミとして記事にしてますが、何故か今回のマルツノゼミは体の一部が真っ白けでした。ネットで検索をしてみましたが、今回のように体の一部が白くなっている写真は少ないようです。
ただ、カメムシの仲間なので、植物から液体を摂取して余分なものを排出することでロウ物質に覆われて白くなることがあっても不思議ではないです。
お亡くなりになってカビが生えていた訳ではなかったので、やっぱりロウ物質なのでしょうね。

マルツノゼミ (カメムシ目/マルツノゼミ科)
Tsunozemi2_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tsunozemi2_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tsunozemi2_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tsunozemi2_1706084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月25日 (日)

●ホソヒメヒラタアブ

早朝の葉の上で休憩中の、お馴染みさんのホソヒメヒラタアブです。

ホソヒメヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科)
Hirataabu1_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu1_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu1_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hirataabu1_1706084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ミバエ科の仲間0603

ドクダミの葉の上にいたミバエ科の仲間で、数回シャッターを切ったら葉の裏に回り込まれてしまいました。どうせ、葉をひっくり返しても逃げられるだけだと思い、そのまま諦めることに。
帰って確認してみたら、初めて撮ったミバエ科の仲間だったようで、もっとシッカリした写真を撮りたかったですね。

ミバエ科の仲間0603 (ハエ目/ミバエ科)
Mibae_17060901 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月24日 (土)

●ハラキンミズアブ

眼の大きなアブの仲間のオスは、被写体としてはなかなか良い感じがします。ハラキンミズアブは、その上体の色がメタリックなので良いですね。
撮影していて、背中の部分が人の顔のように見えるのが分かりましたが、個体差があって顔のできばえに差があるようです。BABAさんのところに「ハラキンミズアブ ♂ 」としてキレイな写真が登場していますので、こちらを見てもらえると良く分かると思います。

ハラキンミズアブ (ハエ目/ミズアブ科)
Mizuabu1_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu1_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu1_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu1_1706084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

確かに人の顔に見えますね!
Mizuabu1_1706085 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●トビナナフシの幼虫

去年は、折角出会いのあったニホントビナナフシでしたが、予想以上の俊敏さに数枚撮影したら逃げられてしました。
今回、葉の裏を覗いていたらナナフシの幼虫を見つけ、最初はナナフシモドキだろうと思いましたが、良く見たらニホントビナナフシの幼虫でした。と言うことは、今年も成虫に会える可能性があることが分かったので期待することにしましょう。

ニホントビナナフシ (ナナフシ目/ヒゲボソナナフシ科)
Nanafushi_17060901 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月23日 (金)

●マイマイガの幼虫

毛虫とイモムシは苦手な虫で、特に毛虫に関しては一段上になります。それでも、見つけたマイマイガの幼虫はお馴染みの頭の部分の模様と、チョッと毒々しい感じのする赤と青に引かれて(?)撮ってしまいました(^^;。まあ、良く見ると立派な毛を生やして、なかなかの造りをしていますね。

マイマイガ (チョウ目/ドクガ科)
Maimaiga1_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Maimaiga1_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Maimaiga1_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Maimaiga1_1706084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Maimaiga1_1706085 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Maimaiga1_1706086 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Maimaiga1_1706087 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月22日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間0528

ミズキの葉の裏で見つけた、おまけ付きのイモムシですが、オマケの方は見た目の感触からヒメコバチ科の仲間の幼虫と言うことになりました。
この後、いつものように幼虫の下に糸を張って幼虫の集団がサナギ化するのだと思っていましたが、お持ち帰りしてみたらイモムシの移動と共に幼虫もあちこちに落下してしまいました。この後、どうなるのかと思っていたら、落ちた幼虫は個々にその場でサナギになり、最終的に見たことのある感じのヒメコバチが羽化してきました。
イモムシの方は、暫くは生きていましたが食欲不振で最終的にお亡くなりになってしまいました。

ヒメコバチ科の仲間0528 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himebachi2_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi2_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi2_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi2_1706084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi2_1706085 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi2_1706086 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月21日 (水)

●アシナガバエ科の仲間0603

ドクダミの葉の上にたいたアシナガバエ科の仲間ですが、思うように撮らせてくれませんでしたね。いた場所と葉が揺れることで、カメラを希望の位置に設置できなかったのが敗因でした。

アシナガバエ科の仲間0603 (ハエ目/アシナガバエ科)
Hae1_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1706084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ケヨソイカ科の仲間1のメス

壁に止まっていたので、最初はユスリカの仲間かと思い見たことがない気がしたので撮りましたが、良く良く見たら最近見なくなってしまったケヨソイカ科の仲間1のメスだと言うことが分かりました。
ケヨソイカ科の仲間は、近くの病院が改築される前に敷地内に池があり多分そこで生息していたのが、改築共に池もなくなり絶滅したと思っていました。
今回、ケヨソイカ科の仲間が確認できたことで、他の場所でも繁殖していることが分かったので、今度はオスの写真も撮ってみたいです。

ケヨソイカ科の仲間1 (ハエ目/ケヨソイカ科)
Keyosoika1_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Keyosoika1_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月20日 (火)

●シロヘリクチブトカメムシ

昨日掲載したゼフィルスを撮っていたときに、ふと見たら草の葉の上にいたのを見つけ、ゼフィルスを撮ってから撮影したものです。シロヘリクチブトカメムシも、それなり生息しているようですが意外に見掛けないです。

まとめて、10日以上の記事を仕込む羽目になったので、記事の方はこの先も短めになっています(^^;。

シロヘリクチブトカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi1_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1706084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月19日 (月)

●ここで見られるゼフィルス3種

この日は、たった1日の出会いでしたが、この場所で見ることが出来るゼフィルスの3種類を全て見ることが出来たのは初めてでした。もう少し早く到着できたら良かったのですが、他で撮影をしていて日が出て時間が経っていたので元気に飛び回っていました。今回は、日なたの写真が多く、いつものブログの写真らしくない写りになってしまいました。

訳あって、今日から約10日間ほど病院にお世話になることになりました。ブログの記事は予約投稿を仕込んでおきましたので、その間も継続して掲載が続きますが、仮にコメントを頂いても返信できない可能性が大きいです。
最近、ロシア語の変なコメントが付くことがあり、見つけ次第削除していますが、それも出来ないかも知れませんね。まあ、再起不能になるようなことはありませんので、暫くしたらフィールドに復活する予定です(^^;。

ウラナミアカシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimi1_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/15  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimi1_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/15  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimi1_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

ミズイロオナガシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimi2_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/50  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimi2_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/50  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimi2_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

アカシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimi3_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/25  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月18日 (日)

●シロジュウシホシテントウ

シロジュウシホシテントウは、普通はオレンジ色に白い点々ですが、中に黒い色に白い点々の種が時々見られます。普通の色だったら撮ることはありませんでしたが、久しぶりに黒地のシロジュウシホシテントウがいたので撮った次第です(^^)。
基本的な白い点々の模様は変わらないのに、下地だけが大きく変異する個体がいるのが面白いです。ナミテントウなんかは、下地から模様まで色々と変化して、それはそれで楽しめるのですが違いは何が原因だったのでしょうね。
6月に入って半分が過ぎ去りましたが、虫の方も一段落した感じがします。春先に一気に湧き出てきた虫たちの行動が、一段落付いたのでしょうね。

シロジュウシホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi1_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1706084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1706085 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月17日 (土)

●アオオニグモ

アオオニグモは網を張るクモですが、網の真ん中に陣取って待つのではなく、近くの葉の中の隠れ家に潜んで獲物が網の掛かるのを待ちます。考えてみれば、網の真ん中で末よりもリスクは少ないでしょうし、獲物からも見えないのは都合が良いと思います(^^)。
網に獲物が掛かると、隠れ家から出てきて獲物を捕獲後、獲物を隠れ家に持ち帰りユックリと処理します。
網は金色なので、上手く見つけることができれば網を辿って行き、隠れ家を見つけることができます。それが出来れば、主を撮ることが出来る訳です。
なお、今回も隠れ家から出て頂き写真を撮らせてもらってます(^^)。

アオオニグモ (クモ目/コガネグモ科)
Onigumo1_1705081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo1_1705082_2 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo1_1705083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo1_1705084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo1_1705085 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo1_1705086 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo1_1705087 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月16日 (金)

●久しぶりのネコハエトリおまけ付き

赤いブローチ(ダニですが)を付けたハエトリグモを発見し、赤が目立っていたので撮ることにしました。
いつも思うのは、こんなに大きなダニを付けたままで何も考えないのか、あるいは取り外す行動を取らないのかと言うことです。取り外したいけれども手(脚か)が届かないのか、ダニか付いていると言う感覚が無いのだろうか。

ネコハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo1_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Haetorigumo1_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Haetorigumo1_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Haetorigumo1_1706084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●シャチホコガの幼虫

大きなエノキを見上げたら、地上から2.5m位の場所に見たことのある物体を発見しました。初めてだったr気が付かなかったかも知れませんが、実物をシッカリ見ているので怪しさに気が付き、シャチホコガの幼虫だと分かりました。
お持ち帰りも考えましたが、よく考えたら予定があって飼育に付き合ってられないことを思い出し、今回は見送りました。

シャチホコガ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga1_1706091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.06.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月15日 (木)

●クモの巣のヒメバチ科の仲間

クモの巣に止まっていたヒメバチを見つけ、風で揺れるのを気にしながら撮りましたが、ハチとクモの距離も離れていて事件は何も起こりませんでした。
見た感じは、去年掲載した●クモヒメバチの仲間?0409と同じ種のようですが、今回はクモに産卵する様子を見ることもなく終わってしまいました。
虫にとっては、クモの巣はやっかいな存在ですが、クモの糸も粘りけのある糸とない糸があるので、それさえ見分けが付けられればクモと同じように糸の上を移動することも可能と言うことですね。ヤマトシリアゲなんかは、ちゃっかりクモの捕らえた獲物を漁っていたりしますから大したものです(^^)。

ヒメバチ科の仲間0522
 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi1_1706081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F11  ISO200  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1706082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F11  ISO200  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1706083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F11  ISO200  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1706084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F11  ISO200  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1706085 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F11  ISO200  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1706086 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F11  ISO200  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月14日 (水)

●久しぶりのマルツノゼミ

普通のマルツノゼミですが、久しぶりに出会ったような気がします。同じ仲間のトビイロツノゼミの方が若干数が多いようですが、トビイロツノゼミにも最近は会ってないですね。今回は、コナラの葉の裏にいたのを見つけたものです。
こう言う立体感のある昆虫は、ピントを合わせる面に平行にカメラを置かないと、思ったようにピントが合ってくれないので意外に撮りにくいです。
アオバハゴロモのように、本当に毎年嫌と言うほど見ることができる種もいれば、普通種であるのに出会いが少なかったり、年によって全く見掛けないのもいるのが不思議です。出現期間が短いのが原因の一つでしょうが、それだけではないように思います。

マルツノゼミ (カメムシ目/ツノゼミ科)
Tsunozemi1_1705221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tsunozemi1_1705222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tsunozemi1_1705223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tsunozemi1_1705224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tsunozemi1_1705225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

別の個体の抜け殻
Tsunozemi1_1705226 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月13日 (火)

●ムネスジノミゾウムシ?

名前が分からなかったので、念のために「ノミゾウムシ」で検索をしてみたら、写真の中に似たのが見つかりました。細かい部分が良く分からないので、「?」付きのムネスジノミゾウムシ?となっています。
極普通のノミゾウムシのようですが、私の所では初め見たゾウムシの仲間になります。どうって事のないゾウムシですが、初撮りと言うことだとチョッとは嬉しい気持ちになったりします。フォトの掲載数も、これで稼ぐことも出来ますから(^^)。

ムネスジノミゾウムシ? (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi1_1705221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1705222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1705223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1705224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1705225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月12日 (月)

●ハエヤドリクロバチ科の仲間7

葉の裏で見つけたのは、フォトに掲載済みのハエヤドリクロバチ科の仲間7でした。触角の形状に特徴があるので、多分あっていると思います。
このハエヤドリクロバチの仲間は、たまに死んだふり(3枚目の写真のように)をして、変な格好のまま固まってしまうことがあるのが面白いです(^^)。
でも、暫くすると起き上がって普通の体勢になるので、他の虫と同じで危険からの回避策なのでしょうね。

ハエヤドリクロバチ科の仲間7 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
Kobachi2_1705221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1705222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1705223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1705224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1705225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO200  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●トビコバチ科の仲間0519

トベラの葉の裏で、トベラキジラミを探していたときに見つけたコバチで、どうもトベラキジラミの幼虫に寄生していたようですが、正確には確認できていません。
メタリックな緑色がキレイなコバチで、大きさと体型からトビコバチ科と言うことになりました。大きさは、体長約1.6mm(翅の先端まで約1.9mm)で、まあトビコバチ科としてだったら標準的な大きさだと思います。
コバチは、明るい場所に移動すると、直ぐに動き始めてしまうので撮るのが大変ですね(^^;。

トビコバチ科の仲間0519 (ハチ目/トビコバチ科?)
Kobachi1_1705221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.19, 横浜市港南区芹が谷)

別の日に撮影した個体
Kobachi1_1705223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月11日 (日)

●アリスアブの仲間0514

アリスアブの仲間も、大きさが手頃なのと、早朝はジッとしていて撮影に協力してくれるので良く撮る方です。
今回は、2週に渡って2回撮影しましたが、良く見たら眼と眼の間隔が違っているので、オスとメスの両方を撮ることが出来ていたようです。ハナアブのように、オスは眼と眼がくっついている訳ではありませんが、それでも今回のは狭い方がオスなのでしょう。

アリスアブの仲間0514
 (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu1_1705221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1705222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1705223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1705224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1705225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1705226 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1705227 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月10日 (土)

●お馴染みのキベリトゲハムシ

私のフィールドでは、それほど多く見掛けることはありませんが、葉の裏をひっくり返してコイツが見つかると嬉しくなります。このキベリトゲハムシも、見つけると何度でも撮りたくなる虫の一つで、今回も別々のに2回出会いがありましたが、その度に撮影してしまいました(^^)
大きさも手頃だし、なんと言っても特徴ある風貌が撮影意欲をそそります。体の表面も、適度な光沢を持っているので、比較的綺麗に写ります。
見掛けるのは1匹でいる個体だけでしたが、昨日の金曜日に虫撮りに出掛けて、ノアザミの葉に複数(でも1桁ですが)がいるのを初めて見ました。
毎年コンスタントに見ることが出来ると言うことは、それなりの数がいて繁殖を繰り返していると言うことなので、まとまってる場所があって当たり前なのですが(^^;。

キベリトゲハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi1_1705221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.20, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705226 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.20, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705227 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月 9日 (金)

●ミカンワタカイガラムシ

また、本文を書くのを忘れていたので、文章なしのまま掲載されてしまいましたね(^^;。
お馴染みのミカンワタカイガラムシですが、一枚目の写真の真ん中にある透明な抜け殻がオスのものです。お持ち帰りして、オスの写真を撮ったことはありますが、フィールでは一度も見たことがありません。羽化する前のサナギの状態の個体は見てますが、羽化して直ぐにお亡くなりになってしまうのでしょうか。
メスの方は、表面から白いふわふわの綿状のを出しているのと、全く出していないのがいますが、違いがなんなのかは不明のままです。どちらの状態でも、最終的には卵を抱えて下の方が白く大きくなっていますが。カイガラムシというのは、良く分かりませんね!

ミカンワタカイガラムシ (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1705216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1705217 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月 8日 (木)

●ヒメカゲロウの仲間の幼虫の襲撃

何の木かは覚えてませんが、葉の裏を覗いたらアブラムシが数匹見えたので、写真でも撮っておくかと言うことになりました。撮り始めたら、アブラムの近くにクサカゲロウの仲間の幼虫がいるのを見つけ、アブラムシよりもこっちの方を撮った方が良いかなと言うことに。
撮り始めたら、クサカゲロウの仲間の幼虫に想定外の動きがあり、これがアブラムシを捕食する瞬間だったようです。下から潜り込んで、胸ぐらに噛みついた格好になるのでしょうか。
アブラムシも、噛みつかれたことは認識したようですが、回避行動を撮らなかったのは、何故だったのでしょうね。噛みつかれても、痛みがないから大した事になってないと思ったのだろうか(^^)。

ヒメカゲロウ科の仲間0518
 (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
Himekagerou1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou1_1705216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月 7日 (水)

●スイカズラクチブサガでした。

前に●正体不明0414として記事にして、見つけた繭をお持ち帰りしましたが、期待に反して小さなキバガのような形のガが出てきました。そこで、スイカズラと繭で検索をしてみたら同じのが見つかり、みんなで作る日本産蛾類図鑑のなかのスイカズラクチブサガと同じだと言うことが分かりました。
もっと早くに検索をしていたら結果が直ぐに分かったのですが、今まで見たことが無かったので気が付きませんでした。
自分のフィールドでは見掛けたことがありませんが、特徴の少ないガですが大きさも小さいので見逃している可能性も大きいですね。

スイカズラクチブサガ (チョウ目/クチブサガ科)
Ganonakama1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1705216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月 6日 (火)

●たぶんアカクビナガハムシの幼虫

サルトリイバラのツルにいた幼虫、姿形からハムシの幼虫と言うことは分かりましたが、いた場所からアカクビナガハムシの幼虫と言うことになりました。この場所では、成虫がいるのを確認済みだったので間違いないと思います。
しかし、ハムシの幼虫と言うのはどうして、こんな格好になってしまったのでしょうか。イモムシが苦手な私としては、あまり好きになれない格好です。メタボのイメージ(私はメタボではありませんが)に似ているのが、良くないのでしょうか。後は、自分の分にまみれていたりするのも、イメージダウンの原因でしょうね(^^;。

アカクビナガハムシ? (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●マダラアシゾウムシ

固まってしまった個体を、木の枝に乗せて写真を撮ることにして、先ずは1枚撮影しました。その後、もう少し近寄って撮影しようとしたときに、枝にレンズが当たってしまいゾウムシが落下してしまいました(^^;。
落ちた場所を探してみましたが、マダラアシゾウムシを見つけることができず、撮影は1枚で終了してしまいました。大きさも手頃だし、被写体としては非常に良い姿をしたマダラアシゾウムシでしたが、残念なことをしてしまいました。

マダラアシゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi2_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月 5日 (月)

●アカスジキンカメムシの羽化

カスジキンカメムシが羽化をしているところに遭遇しました。もう少し、早い段階から見たかったのですが、葉の裏にぶら下がっての羽化だったので気が付かなかったでしょうね。
羽化直後の個体は、非常にキレイなオレンジ色をしています。このままの状態で成虫として存在していたら、別意味で有名になっていたことでしょう。
今年アカスジキンカメムシですが、。それほど多くはありませんが一昨年のように、ほとんど姿を見掛けないと言うことはありません。

アカスジキンカメムシ (カメムシ目/キンカメムシ科)
Kamemushi1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/3  F14  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/3  F14  ISO100  (撮影:2017.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月 4日 (日)

●ワモンサビカミキリ

久しぶりのカミキリムシは、マンションの廊下にやって来たワモンサビカミキリです。カミキリムシと言っても、大きさは10mmチョイしかなく、触角も短めの種なので全然迫力がありません(^^;。
カミキリムシは、大きさもありますが触角の長いのが格好良いのですが、私のフィールドではカミキリムシの仲間は少ないです。カミキリムシが繁殖するような環境が、さすがに横浜市内では少ないですね。

ワモンサビカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikiri1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri1_1705216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月 3日 (土)

●ウンモンスズメ

こんなに大きな虫でも、まだ未撮影の種がいたんだと思ってしまいました。スズメガ科の仲間のウンモンスズメで、緑色がキレイですが形的には他のスズメガと同じ、お馴染みのスタイルです。
スズメガと言ったら、幼虫がイモムシとしての代表格になりますが、イモムシが苦手な私でも成虫であれば、何の恐れもありません(^^;。

ここのところ、風の強めの日が多いようで、今日も早朝から風が吹いていて撮影条件としては今一歩でした。この土日は、少しは状況は良くなりそうですが、実際のところはどうでしょうね。

ウンモンスズメ (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumega1_1705216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月 2日 (金)

●アシブトヒメグモ

お馴染みさんと言うほどは見掛けませんが、お化けレモンの葉の丸まったところで休んでいたのでチョッと撮影に協力してもらいました(^^)。
名前がアシブトヒメグモとなっていますが、個人的にはそれほど太いとは思わないのは、もしかしたらクモのことを良く知らないからかも知れません。アシブト・・・と言ったら、私の中ではアシブトコバチ科が有名で、こちらは誰が見ても後ろ脚が太いのが分かりますね!
このクモも、もしかしたら一番前の脚がチョッと太くなっているので、それが名前の由来なのかも知れません。

アシブトヒメグモ (クモ目/ヒメグモ科)
Kumo1_1705211_2 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1705212_2 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1705216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年6月 1日 (木)

●ヨコヅナサシガメの羽化

ヨコヅナサシガメは、昔に比べると数が減ってしまったようで、成虫自体を見る機会が減っていましたが、久しぶりに羽化の現場を見ることが出来ました。いつ見ても、黒と赤のコントラストがキレイで、今回も暫くの間撮影をしながら見とれていました(^^)。
良く見るとこの個体は、触角が先端でつながったままになっていすが、これで正常で暫くして離れるのかがチョッとだけ気になりました。お馴染みの写真ですが、たくさん撮ってしまったので掲載枚数もいつもよりも増やしてみました。

ヨコヅナサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame2_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame2_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame2_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame2_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame2_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame2_1705216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame2_1705217 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame2_1705218 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO200  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »