« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

●ジュウジチビシギゾウムシ

これもミズキの葉の裏で見つけたゾウムシ科の仲間ですが、おちゃたてむしさんの記事でもジュウジチビシギゾウムシ?と「?」付きになっていたのと同じ種でしょうか。
似た模様の種が何種類かいるようで、相手が小さいので見分けるのが大変ですね。一応、タイトルはジュウジチビシギゾウムシとしてみましたが、いつものように微妙です(^^;。
小さなコウチュウですが、色にメリハリがあるので比較的撮り易いです。

ジュウジチビシギゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ハコネキジラミ

ミツバアケビの葉の裏で見つけたハコネキジラミ、今回のは翅の黒い部分がチョッと薄い感じがします。個体差もあるようで、葉の後ろの部分が真っ黒なものから薄いものまでいますが、好みとしては黒が濃い方が好きですね。

ハコネキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月30日 (火)

●ヒメコバチ科の仲間38

今回はミズキの葉の裏で見つけたメタリックな色のキレイなコバチですが、去年は1カットを数枚撮って終わってしまったヒメコバチ科の仲間(フォトのヒメここバチ科の仲間38)と同じ種だと思います。
前回は青色がキレイでしたが、今回は緑色に輝いていて、色の違いは光の反射の具合によるものでしょう。この手の色をキレイに出すには、光の反射を上手い具合に使わなければなりませんが、そんなことを言っていられる状況ではなかったので仕方ないですね(^^)。

ヒメコバチ科の仲間38
 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO200  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO200  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO200  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●セボシジョウカイ

シーズンだったので、お馴染みさんですが撮っておくことにしました。ジョウカイボン科の仲間は、昔に比較すると数が少ないように感じます。まあ、あまり真剣に見つけようとしていないことも、原因の一つでしょうが(^^)。

セボシジョウカイ (コウチュウ目/ジョウカイボン科)
Joukaibon1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaibon1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaibon1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaibon1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaibon1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月29日 (月)

●クロボシツツハムシ

裏の草原で、昔は次期になるとたくさん見掛けたように思いますが、最近は未姿を見る機会が大幅に減ってしまったよう感じます。そんな中、久しぶりの出会いがあったので撮影してみました。別に、どおってことないハムシ科仲間ですが、たまに撮ると少しだけ新鮮みが感じられます。
昨日、記事を書くの忘れて寝てしまったので、ブログの記事がないまま写真だけ投稿されてしまいましたね(^^;。昼休み、確認して気が付きました!

クロボシツツハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●カギシロスジアオシャク

草の穂先に、かろうじて止まっていたアオシャクの仲間で、撮影済みかと思っていたら、初めてのアオシャクの仲間でした(^^)。

カギシロスジアオシャク (チョウ目/シャクガ科)
Aoshaku1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Aoshaku1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Aoshaku1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月28日 (日)

●タマゴクロバチ亜科の仲間10

冬場のお馴染みさんですが、種類が多いようで種まで特定するのは結構大変のようです。今回は、ミズキの葉の裏にいるのをみつけたもので、これからカメムシが産卵するのを待っているのでしょうね。
全体的に体の表面が荒れた感じでツヤのないのは、フォトに掲載のタマゴクロバチ亜科の仲間10と同じ種ではないかと思います。
今年は、産卵するところと羽化するところの写真を撮ることができたら嬉しいですね。

タマゴクロバチ亜科の仲間10 (ハチ目/ヒメバチ科)
Kobachi1_1705041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ナミアゲハ

一昨日に引き続いて、今日はナミアゲハになります。羽化の次期の早朝の草原は、アゲハの類が休んでいることがあります。日が昇ってしまうと、近くに寄っただけで気配を感じて飛んで行ってしまいますが、早朝だと体が温まるまで直ぐには飛び立たないので、アップでの撮影が可能になります。でも、風が吹いていると、ユラユラ揺れてしまって、見ているだけになってしまいますが(^^)。

ナミアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.2  F13  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F11  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

発信準備、この後に飛んでいきました(^^)。
Ageha1_1705215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F11  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月27日 (土)

●ヒメバチ科の仲間21

ここに三年になって比較的良く見掛けるようになったヒメバチ科の仲間ですが、葉の裏にいることが多いので撮るのが難しいです。
今回も、いつものようにハチが止まっていた葉を切り離して地べたに置いて撮りましたが、葉の裏側を明るい方向にしたのでハチも逃げませんでした。
その分、逆光気味の条件になってしまいましたが、思ったよりは葉を透過した光が少なかったので助かりました。その分、シャッター速度の設定は長目になってしまいましたが(^^)。

ヒメバチ科の仲間21 (ハチ目/ヒメバチ科)
Hachi1_1705041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1705042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1705043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1705044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヒゲナガサシガメ

冬場は葉の裏の定番ですが、初夏に見ても鮮やかなキレイな色が目立ちます。こう言う個体を見つけると、冬場とは言わなくてもやっぱり撮っておこうかなとなってしまいました。強いて言えば、葉が汚れのない新緑だったら良かったのかもしれませんが(^^;。

ヒゲナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1705214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月26日 (金)

●キアゲハ

早朝の草原で休憩中のキアゲハですが、最初は翅を畳んでいた状態で撮っていたので気が付きませんでしたが、翅を開いたら片方の翅が損傷しているのに気が付きました。折角キレイなのが撮れたと思ったのに、チョッと残念でしたが仕方ないですね。
比較的、翅に痛みのないアゲハの類が休んでいるのをみることが出来るのも、次に羽化が始まるまで一休みに入ったと思いまが、夏場の、早朝になれば再び出会いが期待できますからね!

キアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1705041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F11  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1705042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F13  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1705043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F13  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1705044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F13  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1705045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/10  F13  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●アヤモクメキリガの幼虫

スイバの葉から、ゴロンと落ちたのが今回のイモムシ君です。アヤモクメキリガの幼虫で、まあキレイな感じに見えたので撮ってあげることにしましたが、落ちた衝撃で丸く固まってしまってました。撮ってあげましたが、やっぱり「イモムシはイモムシ」でしたね(^^;。

アヤモクメキリガ (チョウ目/ヤガ科)
Imomushi1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月25日 (木)

●テントウムシ科?の仲間の幼虫0503

ミズキの葉の裏で見つけた、テントウムシ科らしき幼虫が卵から、まとまって孵化していました。幼虫の形的には、テントウムシ科の仲間の幼虫たと思いますが、何テントウなのかは分かりません。もしかしたら、キイロテントウ当たりだろうか。
テントウムシ科の仲間の幼虫は、先に孵ったのが遠慮なく近くの孵化前の卵を食していたりするので、まとまって孵化しないと大変な事になりますね。
今回撮影していて気になったのが、この集団の近くにあった黄色い物体で、最初はコバチが居るのかと思いましたが、良く見たらコバチでもサナギでも無さそうと言うことになってしまいました。さて、何だったのでしょう(^^;。

テントウムシ科?の仲間0503 (コウチュウ目/テントウムシ科?)
Youchu1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu1_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu1_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

この黄色い物体は何かな?
Youchu1_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月24日 (水)

●コマユバチ科の仲間0503

コマユバチ科の仲間も似たようなのがたくさんいるので、同じ種なのか別種になるのかが非常に分かり難いです。今回のも、見た目だと初撮りのような気もしますが、未整理のままの写真も溜まっているので、もしかしたら既に撮影済みなのかも知れません(^^;。
しかも、今回のは黒い体に黄色い脚、長い触角と普通に数多く見られる外観なので、なおさら区別しにくいですよね。

コマユバチ科の仲間0503 (ハチ目/コマユバチ科)
Hachi1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月23日 (火)

●ハバチ科の仲間の幼虫?0430

コンクリートの壁にへばり付いていたのは、緑色が鮮やかなイモムシ(ケムシかな)君で、最初はシジミチョウの幼虫かと思いましたがチョッと形が違いましたね。顔付きから(本当は脚の様子を見るのが正しいのですが)、ハバチの仲間の幼虫だろうと言うことになりました。
ネットで「ハバチ 幼虫」で検索をしてみましたが適当なのが見つからず、いつもお世話になっている幼虫図鑑でも調べてみましたが確認できませんでした(^^;。
それほど珍しい虫の幼虫ではないと思いますが、成虫よりも幼虫の方がなじみが少ないので、お馴染みさんでも分からないことが多いですからね。でも、何の幼虫なんでしょう。

ハバチ科?の仲間0430 (ハチ目?/ハバチ科?)
Youchu2_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu2_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu2_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu2_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu2_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月22日 (月)

●ヒメバチ科の仲間0430

二枚の草の葉にまたがるようにして止まっていたヒメバチ科の仲間ですが、なんでこんな形で止まるのか不思議だなと思ったりしながら撮ってました(^^;。
チョッとでも風が吹いて、葉が動いたらマタ裂き状態になってしまうと思いますが、底に葉が有ったから止まったと言うのが真実なのでしょう。
脚のこの部分だけ白いヒメバチ科の仲間は、まだ撮ったことが無さそうでフォトには載ってませんでした。と言うことは、これも初めて撮るヒメバチの仲間になるみたいです(^^)。

ヒメバチ科の仲間0430 (ハチ目/ヒメバチ科)
Hachi2_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●早朝のノヒラマメヒラタアブ

お馴染みの、早朝の葉先でお休み中の虫ですが、今回のはノヒラマメヒラタアブがお休み中でした。と言ってもカメラを向けると、たまにカメラから見えない位置に回り込んだりして、こちらをシッカリ認識していたようです。
でも、この葉から飛び立たないのは体が朝露で濡れてしまっているので、重くて飛べなかったのかも知れません(^^)。

ノヒラマメヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu1_1705211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1705212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1705213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月21日 (日)

●ガガンボの仲間0430

早朝の草の葉にぶら下がっていたガガンボの仲間ですが、キリウジガガンボに似ている気もしますが、ガガンボの仲間を外見から判断するのは難しいのでしょうね。翅を閉じた形で止まっていると、翅脈を詳しく見ることがやりにくいので、なおさらです。
虫がいるようで、被写体となる虫が少なかったりするときは、取り敢えず見つけた虫は出来る限り撮るようにしていますが、その結果未整理の写真が溜まっていくので困っています(^^;。
最後は、ハエ目ガガンボ科の仲間として一つのホルダーに貯め込まれ、ついでの時にたまに確認して見直すのが精一杯ですね。

ガガンボの仲間0430 (ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo1_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo1_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo1_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo1_1705036 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月20日 (土)

●コマユバチ科の仲間0504

昨日のコマユバチ科の仲間の繭ですが、お持ち帰りしてから4日目に確認したら、容器の中にたくさんのコバチがいるのに気が付きました。でもって、繭には小さな穴がたくさん開いていましたが、これを見て「そう言うことだったのか」と初めて気が付きました(^^;。
それにしても、たくさんの幼虫たちが集まって集合住宅のような繭を作り上げた訳ですが、何十匹もの幼虫たちがどう言う具合に建設されていくのでしょうね。
後は、イモムシの方は既に繭から脚も離れて移動できる状態になっていましが、繭のそばから離れないのには何か理由があるのかと思ったら、BABAさんところの寄生された ルリタテハ幼虫の記事に、参考になる記載がありました。ハチたちが羽化した後もイモムシは少しの間生きていましたが、最終的にお亡くなりになってしまいました。役目を終えても、解放してもらえなかったのですね。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Hachi2_1705041EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1705042EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1705043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1705044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1705045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1705046 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年5月19日 (金)

●コマユバチ科の仲間の繭

多分クロガネモチだと思いますが。葉の上にイモムシと白い物体を発見し、コマユバチに寄生されたイモムシの哀れな姿だと言うことに気が付きました。これだったら、お持ち帰りしても問題ないだろうと言うことで、持ち帰って様子を見ることにしました。
最初は、イモムシは既にお亡くなりになっているのかと思いましたが、まだ生きていることが判明し、逃げられないのは後ろ脚が固定されているのだとばかり思っていました。
この時点では、状況をシッカリ把握できていませんでした)が、最終的にコバチがたくさん出てきた時点で状況を認識でき、どこかで見たことのある記事の内容と同じだと言うことに気が付きました(^^;。
そうです、この白い塊が1個の繭だと思っていて、それにしては大きさと形が変だと感じていました。でも、お持ち帰りしたおかげで、良いものを見ることができました。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Kisei1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kisei1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kisei1_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kisei1_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●お馴染みのツマキアオジョウカイモドキ

お馴染みの早朝の草むらの風景です。本日は、ツマキアオジョウカイが草の葉の先に止まっていましたが、いつもだとカメラを向けると直ぐに逃げてしまうのが、暫くは写真撮影に付き合ってくれました(^^)。

ツマキアオジョウカイモドキ (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)
Joukai1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

Joukai1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.05.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月18日 (木)

●アブラムシ科の仲間04292

一昨日のアブラムシの無翅型かと思っていましたが、良く良く見ると異なる種のようにも見えます。角状管の形も異なっているので、やっぱり別種と見た方が良さそうですね(^^;。
同じ場所にいたアブラムシですが、こちらも単独でいたので休憩中だったのでしょう。撮影した、お化けレモンではアブラムシが大繁殖していてのを見たことはありませんから。
触角の雰囲気からヒゲナガアブラムシと当たりを付けて、ネットで検索してみましたが見当たらず、虫ナビさんとこのイバラヒゲナガアブラムシが一番似ていたように思います。

アブラムシ科の仲間04292 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi2_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●状況不明0429

草の茎でみつけたのを撮ったものですが、上にいるのがアブの幼虫で下に見えるのが干からびたイモムシだと思います。イモムシが干からびた原因と、上にいるアブの幼虫が関係しているのかは不明です。
私の認識では、アブの幼虫はアブラムシを捕食して生活しているので、イモムシを襲うことはないだろうと言うことです。となると、今回の状況は単なる偶然だったのでしょうか(^^;。

アブの仲間? (ハエ目/???科)
Fumei1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月17日 (水)

●8年目に入りました(^^)

このブログを開設したのが2009年5月17日だから、今日から9年目に入ったことになりますが、お陰様で無休での掲載が続いています。その間には、海外出張や入院なんかもありましたが、記事の予約機能と現地からの文章の書き込みなどを駆使して現在に至っています(^^)。
「継続は力なり!」かどうかは分かりませんが、それなりに自分のためにも役になったなと思っています。さて、あとどの位継続することが出来るでしょうね!
ブログの更新とは別に、ご近所の小さな生き物たちフォトに掲載の虫の数も、現在1858種まで来ていて、今年中には何とか1900種まで増えないかと思っています。一つの区切りは2000種ですが、今までのペースだと来年中には達成となりますが、ここに来てペースダウンしているので再来年末までを目標としています(^^)。さて、どうなるでしょうね。

キマダラハナバチの仲間 (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Kobachi1_1705131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

朝露に反射した朝日でフレアが出てしまったようです!
Kobachi1_1705132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1705136 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.05.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヤブキリの脱皮直後

今の時期の草原は、この手の写真が一番似合うので、今回はヤブキリ君の登場です。丁度、脱皮が終わって自分の抜け殻を自ら食しているときです。
自然界では、貴重なものはリサイクルするのが当たり前で、脱皮した抜け殻も立派な栄養源として再利用されるんですね。
珍しい虫との出会いが無いので、お馴染みさんの写真を撮って見ることに。アップも良いけれども、バックをぼかして虫を目立つように撮るのも、たまには良いですね。

ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)
Yabukiri1_1705131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/13  F11  ISO100  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

Yabukiri1_1705132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/13  F11  ISO100  (撮影:2017.05.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月16日 (火)

●アブラムシ科の仲間04292

いつもコバチを撮影している、お化けレモンの葉の裏で見つけた有翅型のアブラムシですが、一匹だけ単独でいたので休憩中だったようです。絵合わせで確認してみた範囲だと、ニワトコヒゲナガアブラムシの有翅成虫のように見えましたが、アブラムシの仲間を絵合わせだけというのはチョッと無謀ですね(^^;。
比較的大きなアブラムシだったのと、キレイな成虫だったので撮りましたが、良く見たら首の付け根の部分に小さなダニがへばり付いていました。こう言う場所にたかられると、自分では撮ることが出来ないようですが、人間のように痒くてしょうがないと言うことも無さそうですね(^^)。

アブラムシ科の仲間04292 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1705036 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月15日 (月)

●タマバエ科の仲間0429

キノコバエに似ていますが、翅の感じからタマバエ科の仲間だと思います。翅の色が黒いタマバエは少ないように思いますが、前に掲載したムシコブから出てきたタマバエ科の仲間に、雰囲気が似ている気がします。時期的には合ってますが、やはり別種でしょうね。
タマバエは何となく貧弱な造りをしていますが、それがかえって繊細さを感じさせることになるようで、特に周囲がぼけるように撮れると良いですね。そう言う面では、今回のは色も濃くて繊細さにはチョッと欠ける気もしますが(^^;。

タマバエ科の仲間0429 (ハエ目/タマバエ科)
Hae1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月14日 (日)

●クロツヤテントウ?

葉の裏で小さくて黒光りするテントウムシを良く目にするので、試しに撮ってみることにしましたが、肉眼で見た感じとはチョッと異なり、結構細かな毛が生えていることが分かりました。
全身まっ黒けなのかと思ったら、顔の一部だけ茶色になっているようですが、あまりキレイには撮れてないです。後、脚も黄色でしたね。
クロツヤテントウだと思いますが、あんまりツヤがなかったので「?」付きでの登場になってしまいました。。
おしゃたてむしさんのところのクロツヤテントウにキレイな写真が掲載されていますが、こちらと比較すると写真の撮り方の差がありますが全体的には似ている感じがします。

クロツヤテントウ?
 (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●シナヒラタハナバエ

最近、あまり見掛けなかったような気がしますが、久しぶりだったので撮ることにしました。ただ、片方の翅の一部が破損しているがチョッと残念でした。
草の葉の先で、朝日が昇って朝露で濡れ体が乾くのを待っている間が、私にとっての狙い目になります。空気の流れがあると、微妙に草の葉が揺れるので、ビューファインダーを覗きながら揺れが止まる瞬間をじっと待てシャッターを切ります。そんな、虫との戦いを草原で一人繰り広げてます(^^)。

シナヒラタハナバエ (ハエ目/ヤドリバエ科)
Hae2_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hae2_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hae2_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hae2_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月13日 (土)

●リンゴドクガ

リンゴドクガを前に撮ったのも4月の後半だったので、他のドクガと同じく丁度今頃出没するガのようです。立派なクシ状の触角を持っていることから、オスだと言うことが分かります。
折角立派な触角だったので、もう少し撮影したかったのですが、途中で風が吹いてきたら頭を振る合わせ触角を仕舞い込んでしまいました(^^;。
ドクガの幼虫=毛虫ですが、念のためにリンゴドクガの幼虫も調べてみたら、黄色がキレイな毛虫だったので、これだったら一度は撮影してみたいものです。成虫がいるので、幼虫の毛虫もどこかにいることでしょうから。

リンゴドクガ (チョウ目/ドクガ科)
Dokuga1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Dokuga1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Dokuga1_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Dokuga1_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Dokuga1_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

途中で折角の触角を隠されてしまいました(^^;
Dokuga1_1705036 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●マガリケムシヒキ

今の時期は、早朝の草原で虫を撮るのには最適なのかも知れません。緑ガキレイだし、草の丈の長くはないので風で揺れる量も少ないし、虫たちもたくさんで揃っているからね。
と言うことで、獲物のガガンボらしき虫を捕らえたマガリケムシヒキが止まっていたので撮ってみました
今日の土曜日は、雨模様で虫撮りが出来ないので、溜まった写真の整理と部屋の掃除ですかね(^^;。

マガリケムシヒキ
 (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihiki1_1705041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

Mushihiki1_1705042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2017.05.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月12日 (金)

●ガガンボ科?の仲間0425

大量に発生していた中で交尾をしていたのを見つけ、一応撮影しておくことにしましたが、ガガンボ(ガガンボダマシ科を含む)の仲間は特徴のない種が結構いるので良く分かりません。
今回の種も、過去に撮影したことがあるのか無いのか分かりませんが、後で一通り並べて見比べれば同じ種がいるか位なら分かりそうですが。
まあ、私にとってはコイツがガガンボ科でもガガンボダマシ科でも、どおってことはありませんが、折角撮ったのから科くらいは確定してあげたいです(^^)。

ガガンボ科?の仲間0425 (ハエ目/ガガンボ科?)
Gaganbo3_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo3_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo3_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo3_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo3_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo3_1705036 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月11日 (木)

●クモの仲間0425

クモの仲間のオスと言うことは直ぐに分かりましたが、その先は見たことがある気がしますが、調べてみても結局は分からずじまいでした(^^;。
記事を書き始めて気が付きましたが、左側の脚が一本無かったのですね。撮っているときは全然気が付きませんでした。

クモの仲間0425 (クモ目/???科)
Kumo1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1705035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1705036 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ツヤコガ科の仲間1

多分、前にも載せたことがあると思うツヤコガ科の仲間で、フォトには掲載済みの種でした。光の当たり方で翅の部分の色が変わりますが、その分日陰で撮ると冴えない色になってしまいましたね。

ツヤコガ科の仲間1
 (チョウ目/ツヤコガ科)
Ganonakama1_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.23, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.23, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.23, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1705034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月10日 (水)

●ガガンボ科の仲間6

翅の模様に特徴のあるガガンボ科の仲間で、画像検索からみんなで作る双翅目図鑑のガガンボ亜科の中に似たのを見つけ、多分Hexatomini族なのだろうと言うことまでは分かりました。
もうチョッとシッカリした写真を撮りたかったのですが、途中で飛んで行ってしまったので横からのアップを撮ることが出来ませんでした(^^;。
こちらを見ている訳ではないでしょうが、光を遮る影の動きを察知して逃げてしまうのでしょう。まあ、次に会うことがあったらゆっくり撮られてもらうことにしましょう。

ガガンボ科の仲間6 (ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo2_1705031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.23, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo2_1705032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.23, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo2_1705033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●葉の先の虫たち

早朝の草むらの葉の先に止まっていた虫たちの中から、数カットしか撮影しなかった写真になります。理由は、お馴染みさんばかりなので真剣に撮ることをしなかっただけですが(^^;。

ツツミノガ科の仲間

Hosaki1_1704221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

キノコバエ科の仲間
Hosaki1_1704222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

ハバチ科の仲間
Hosaki1_1704223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

ケバエ科の仲間
Hosaki1_1704224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

アブラムシ科の仲間
Hosaki1_1704225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.23, 横浜市港南区芹が谷)

ハバチ科の仲間
Hosaki1_1704226 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月 9日 (火)

●シロスジヒゲナガハナバチ

これもお馴染みさんだけれども、何となく可愛く撮れたから良しとしてあげましょう(^^)。
早朝だったので、体のあちこちに朝露の水滴が付いていますが、最後の写真だけ少し時間が経ってから撮ったものなので、水滴が無くなったスッキリしています。
早朝しか、風が吹かない状況にならないので、似たような感じの写真ばかりになっていますが、嫌いな写りではないので続いてしまいます(^^;。

シロスジヒゲナガハナバチ (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Hachi1_1704221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月 8日 (月)

●ヒメバチ科の仲間0422

お馴染みの色合いのヒメバチ科の仲間でしょうが、この写真からだと過去に撮影した種と同じなのかもチョッと調べられないかも。緑の中の虫を撮るのを主目的として、種を特定出来るかは後回しと言うことにしました(^^;。

ゴールデンウィークも気が付いたら終わってしまいましたが、私は4月から勤務時間を半減することが出来たので、無理しなくても4連休だったら毎週のようにやって来ます(^^)。

ヒメバチ科の仲間0422 (ハチ目/ヒメバチ科)
Hachi2_1704221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1704222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1704223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●正体不明0414の続き

先月のに、●正体不明0414として記事にした繭を、ひょうんなことからスイカズラの茎にへばり付いているのを見つけました。
スイカズラを食草にしていると言えば、例のマダラニジュウシトリバ(旧ニジュウシトリバ)を思い浮かべ、もしかしたらという期待を込めてお持ち帰りして観察することにしました。繭は複数個確認できたので、今回は4個ほどお持ち帰りしてありますが、どんなヤツが中から出てくるのでしょうか(^^)。

正体不明0414 (チョウ目?/???科)
Fumei1_1705061 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.05.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月 7日 (日)

●コジマヒゲナガコバネカミキリ?

草の葉の上で休んでいた初めて見るヤツで、ハネカクシのような風貌をしていましたが、眼の造り(眼と触角の位置関係)を見てカミキリムシ科の仲間だと分かりました。
調べてみたら、コバネカミキリと言うのがいて、その中のコジマヒゲナガコバネカミキリと言うのが今回の種のようです。カミキリムシ科の中にも、ハネカクシのように見えるのがいるのは初めて知りましたが、内側の翅を折りたたんでしまうことは出来ないみたいですね。
久しぶりの初顔の登場になりましたが、見慣れたお馴染みさんばかりではなく、たまには初めて出会う虫がいないと寂しいですよね(^^)。

コジマヒゲナガコバネカミキリ?
 (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikiri1_1704221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri1_1704222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri1_1704223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri1_1704224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri1_1704225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikiri1_1704226 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年5月 6日 (土)

●ヒメコバチ科?の仲間0421

ミズキの葉の裏で見つけたコバチは、ヒメコバチ科の仲間のように思いますが、何となくコガネコバチ科にも似ている気がします。写真だと、触角も附節も良く見えないのですが、私の写真判定だと附節が4に見えたのでヒメコバチ科の仲間としてみました(^^;。
体長約1.6mm(翅の先端まで約1.9mm)で、大きさ的にもヒメコバチ科の仲間の方が確率が高そうです。こう言う判断が必要になると、触角や脚の部分にピントを合わせた写真も撮るようにしないと、後で困ることになるのですね!。

ヒメコバチ科?の仲間0421 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi1_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月 5日 (金)

●キマダラハナバチの仲間0422

昨日に続いて今日もキマダラハナバチの仲間の、ぶら下がり写真になりますが、今日のは普通に上を向いて休んでいました(^^;。
昨日のハチと比較すると、背中の部分の色合いが違うし触角の色も違っています。似ているけれども微妙に違うと言うことで、別種もしくは雌雄と言うことになるのでしょう。
今の時期だから撮れるお気に入りの写真になりますが、探すと以外に見つからないので、年に数回撮れたら良い方だと思ってます。この先は、草の丈が伸びてくるので風で揺れやすくなり、更に撮りにくくなってしまいます。

キマダラハナバチの仲間0422
 (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Hachi3_1704221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F11  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi3_1704222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi3_1704223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi3_1704224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi3_1704225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi3_1704226 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月 4日 (木)

●お馴染みのキマダラハナバチの仲間

早朝の草原でお馴染みの光景、キマダラハナバチの仲間が草の葉の先に噛みついてお休みしていました。ハチの顎は、非常に強いそうで全身を支えることも難なくこなすだけの力があるそうです。
今回は逆さになっていましたが、人間と違って逆さのままでも何の問題もないようですね。身の安全を考えたら、草の葉の先よりは根本に近い部分に陣取った方が良さそうですが、何科別の不都合があるのでしょう。
早朝だと、こう言う写真が撮れるのが良いのですが、朝露も凄いので足下がビショ濡れになりながらの撮影です(^^;。

キマダラハナバチの仲間0421
 (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Hachi1_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月 3日 (水)

●ニセセキオビヒメハマキ_?

シイの幹に止まっていた小さなガを見つけ、初撮りかなと思いながら撮影してきましたが、フォトに掲載のニセセキオビヒメハマキ_?(2013年3月撮影)と同じ種でしたね。
翅に日が当たらない方向からの撮影では気が付きませんでしたが、逆側から撮影したら日の当たっている部分の紫色がキレイに浮き上がっていました。全体的には渋い感じの色合いでしたが、なかなかキレイな感じの色でしたね。

ニセセキオビヒメハマキ_? (チョウ目/ハマキガ科)
Ganonakama1_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1704212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1704213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1704214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月 2日 (火)

●ヒメセアカケバエ

全身まっ黒けのケバエはたくさん見つかりますが、そんな中でもチョッと赤が入るだけ見栄えが全然違ってきますね。見つけたのは、背中の一部分だけ赤い色のヒメセアカケバエ(オスも同じように背中の一部が赤いです)で、背の部分が全部赤い(腹も赤い)メスアカケバエと言うのもいて、見栄えはやっぱりメスアカケバエの方がキレイです(^^;。
久しぶりに撮った感じがしたので確認してみたら、ヒメセアカケバエも2008年以来で本当に久しぶりだったようです。実は、メスアカケバエも数枚だけ撮影しましたが、こちらは初撮りでした。
ケバエと言ったら、やはり幼虫の方が私にとっては有名で、出来ればお会いしたくない虫の最有力候補になります。あの集団は、ケムシ・イモムシ以上の迫力がありますから(^^;。

ヒメセアカケバエ (ハエ目/ケバエ科)
Kebae1_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kebae1_1704212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kebae1_1704213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kebae1_1704214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kebae1_1704215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

近くにいたコイツがオスなのかな(^^;
Kebae1_1704216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年5月 1日 (月)

●マルトビムシ科の仲間0420

アリガタバチを撮影していたら、小さなのが飛んできて確認してみたらトビムシの仲間でした。トビムシの中で、少なくとここではもっとも一般的な種だと思います。この冬場は見掛けはしましたが、ほとんど撮る機会も無かったし、折角動かないでジッとしていたので撮ってあげることにしました(^^)。
。でも、やっぱり小さいですね、なかなか細部までキレイには撮れません。

マルトビムシ科の仲間0420 (トビムシ目/マルトビムシ科)
Marutobimushi1_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Marutobimushi1_1704212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Marutobimushi1_1704213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Marutobimushi1_1704214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Marutobimushi1_1704215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

| |

●セモンジンガサハムシ

桜の葉の裏で見つけたカップルのセモンジンガサハムシ、チョッとお邪魔虫をして撮影しましたが、おかげでカップルは解消する羽目になってしまいました(^^;。

この土日は、天候には恵まれましたが、日が昇るにつれて気温も上昇し暑い位になりましたが、気温だけではく風も強くなると言うことで虫撮り出来る時間が思ったほど長くは撮れませんでした。
日が出て、気温が上がる前の風の止んでいるときが、虫撮りには最高の時間帯(私にとっては)なのですが、朝露でビショビショなのが困りものですね。

セモンジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi1_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »