« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

●コマユバチ科の仲間13

ミズキの葉の裏で見つけたコマユバチ科の仲間は、フォトに掲載のコマユバチ科の仲間13と同じ種だと思います。前に撮ったときは、枯れ木に産卵のために来ていたものですが、今回は葉の裏で休んでいました。これから、枯れ木を探して産卵の準備を始める前だったのかも(^^)。
虫たちも、朝早い時間帯だと休息中の場合があって、この時間帯だと私にとっては非常に好都合な条件となります。
最近は、日の出の時間も早くなってきているので、朝ユックリ寝ていられなくなってきました。でも、睡眠時が足りないときは昼寝をすると言う手段が残っているので、影響は対してありません。

コマユバチ科の仲間13 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi2_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1704212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1704213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1704214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1704215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1704216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月29日 (土)

●コガシラコバネナガカメムシ

このコガシラコバネナガカメムシは、それなりに特徴のあるカメムシで、私も印象に残っているカメムシの一つになります。このカメムシは笹の茎の中で育って、成虫が外に出るとも少ないそうで出会える確率も少ないとのこと。
詳細は高橋敬一さんのこちらの記事を参照して頂くとして、「しかし偶然にも彼らが繁殖しているササに遭遇し,その茎を割ってみるようなことがあれば,強烈な臭いを放って茎の中からわらわらと這い出してくる成虫や幼虫に,虫屋でさえササを持つ手を放してしまうに違いない。」の記述を記憶しているので、印象に残っているのでした。でも、敢えて臭いを嗅いでみようとは思いませんが(^^;。
実際、今回は久しぶりの出会いで、この場所にも竹藪は存在しているので生息環境は整っていますから、見掛けることがあっても不思議ではありません。

コガシラコバネナガカメムシ (カメムシ目/ナガカメムシ科)
Kamemushi1_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1704212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1704213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1704214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1704215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2017年4月28日 (金)

●ハムシ科の仲間0416

草につかまって休んでいるハムシ科の仲間だと思いますが、本来の色が出ないで黒っぽくだけ撮れているので良く分かりません。なので、詳しく調べることをしてません(^^;。
天候が安定していると、朝は風が収まる時間帯になるので、草原での撮影にはうってつけの季節になります。でも、チョッと気圧配置が変わっただけで、朝から風が吹いていたりすると虫撮りも大変です
ワンパターンの写真が多くなりますが、周囲がスッキリした写真が撮れるので結構気に入ってます。

ハムシ科の仲間0416 (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi1_1704161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1704162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1704163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●アカハネムシ

早朝の草原の草につかまって休んでいるムシが続きますが、アカハネムシなんかも休んでいました。若干の逆光だったので、翅が思ったよりも赤黒い色になってしまいましたね(^^)。
今日はプレミアムフライデーのようですが、我が社には関係ないので誰も気にしてませんね!
それよりも、来週始まる連休の方が気になる人が多いのでは(^^;。

アカハネムシ (コウチュウ目/アカハネムシ科)
Kouchu1_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchu1_1704212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月27日 (木)

●ササグモ

スイバで、ハチを捕らえたササグモを見つけました。捕まっていたのは、ヒメバチのようですが、ササグモも自分よりも大きな獲物を捕らえていて、いつもながら大したものだと感心してしまいました(^^;。
普通に飛びかかったのでは、相手が飛んで振り落とされてしまうと思いますが、どうやって仕留めるのでしょうね。飛びかかった瞬間に、相手を押さえ込んで噛みついて麻痺させるのかな。ササグモを撮影したのも、久しぶりのような気がしました(^^)。

ササグモ (クモ目/ササグモ科)
Sasagumo1_1704161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F13  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Sasagumo1_1704162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F13  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Sasagumo1_1704163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Sasagumo1_1704164 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F13  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Sasagumo1_1704165 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Sasagumo1_1704166 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F13  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月26日 (水)

●トゲナシミズアブの仲間1

最近は、裏の草原での撮影が多くなりましたが、これは草の丈が丁度良い感じで虫を見つけやすいのと、早朝だと風が弱いことが多いのが理由になります。欠点は、朝露で草がビッショリなので、足下もビショ濡れになることとカメラの設置位置に制限が出る場合があることか。
カメラの三脚を草むらに設置しても、レンズと虫との間に草が入り込みことも多いし、それを除去するためのハサミで草刈りをして虫に逃げられることがあったりと大変です。虫との間の障害物が除去できても、風で草の葉が揺れている間は撮影できないし、色々なものと戦いながらの撮影になります。

トゲナシミズアブの仲間1 (ハエ目/ミズアブ科)
Mizuabu1_1704161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu1_1704162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu1_1704163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ハエの仲間0414

獲物が少なかったので、草の葉に止まっていたハエも撮りましたが、何となく見たことがあるよう気もする外観ですが、詳しく調べる元気が無いので科が分かりません(^^;。
ハエの中は、それなりに数がいて休んでいますが、これはと言うのがいないので撮る機会は少ないです。典型的なハエの形をしたのを撮っても、面白みが無いですからね。

ハエの仲間0414 (ハエ目/???科)
Hae1_1704161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1704162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1704163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月25日 (火)

●ジュウジチビシギゾウムシ?

最初はミズキの若葉の裏で見つけたのですが、地べたに落としてしまい枯葉の上を移動していたのを立ち止まってもらい撮影したものです(^^;。
この模様の小さなチビシギゾウムシには、似たのが何種類かいるようですが、全体の雰囲気からジュウジチビシギゾウムシではないかと思っています。
この形のゾウムシは、被写体としては良い形をしていると思います。永い口吻も触角も立派だし、大きなより目も愛嬌があって良いです。

チビシギゾウムシの仲間0416 (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi1_1704161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1704162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1704163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1704164 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ナナフシモドキも出てきました!

気温が上がって、木々の若葉も芽を吹いて茂り始めてきたのに合わせて、ナナフシモドキも孵化が始まったようです。今回は、一匹しか見つかりませんでしたが、一週間後に同じ場所のエノキを確認したら結構大きくなったのがいたので、多分コイツが成長したのだと思います。
ナナフシモドキは、細長いので写真には撮りにくいですが、私が好きな虫の一つで愛嬌のある動きも好きだし、成虫の愛嬌のある顔を気に入ってます。ただ、成虫になると出会える確率が下がってしまうのが欠点ですね。

ナナフシモドキ (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi1_1704161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月24日 (月)

●キノコバエ科の仲間0416

最初に見たのが2012年で、その時に●コマユバチの仲間?として掲載し、コメントを頂いてキノコバエ科「昔の分類のヒゲタケカ(角蕈蚊)科」と言うことを教えて頂いた種です。その後、出会いがなかったのですが、昨年一度だけ姿をみましたが撮影することが出来ずにいました。
前回掲載の種と良く見ると似ているけれども異なる部分あり、雌雄の差なのか別種なのかが良く分かりません。前回の記事では、日本には35種以上いるとのことなので、違う種であっても不思議ではありませんが。しかし、この姿でキノコバエ科と言うのは、やっぱり似合わないですよね(^^)。

キノコバエ科の仲間0416 (ハエ目/キノコバエ科)
Kinokobae1_1704161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kinokobae1_1704162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kinokobae1_1704163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kinokobae1_1704164 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kinokobae1_1704165 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kinokobae1_1704166 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月23日 (日)

●ハバチ科の仲間0414

ササの葉の上で休んでいたハチは、全体の雰囲気からハバチ科の仲間と言うことになりましたが、何となく少し細長いような感じを受けます。ネットで「ハバチ」をキーワードにして調べてみましたが、それらしいのを見つけることができませんでした。
特徴として、脚の色と肩の部分が白くなっているので、もう少し探せば近い種を見つけることができそうな気がしますが、そもそもハバチ科でなかった問題ですが(^^;。

ハバチ科の仲間 (ハチ目/ハバチ科)
Habachi1_1704151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1704152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1704153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1704154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1704155 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●マガリケムシヒキ

裏の草原も、緑一色になりつつあり、春を感じさせる虫たちを見掛けるようになりました。まだ、数は多くはありませんが着実に種類と数は増えています。これから、来月に掛けてムシで一杯になることでしょう。

マガリケムシヒキ (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihiki1_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

Mushihiki1_1704212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月22日 (土)

●正体不明0414

コンクリートの壁に、見掛けない物体が張り付いていたので、最初は枯葉でも付いているかと思いましたが、良く見ると何かの繭のように見えました。
ただ、繭にしては上の方の一部が切れて開いていて、微かですが中にイモムシらしき幼虫の姿が確認できました。無理矢理こじ開けて、中を観察する手もあったのですが、今回はそのままにしておきました(^^)。
1週間後に確認してみましたが、そのまま同じ場所に張り付いていて切れ目から覗いた中の様子も変わりなしでした。さて、何の幼虫の巣なのでしょうねか、気になりますがお持ち帰りは出来そうにないので、そのままです。

正体不明0414
 (チョウ目?/???科)
Fumei1_1704151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei1_1704152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei1_1704153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F18  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei1_1704154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヤブキリ

春らしい虫がたくさん出てきましたが、ヤブキリの幼虫も顔を出し始めました。小さいときは草食系と言うことで、花を食べたりしているそうですが、花びらに穴が開いているのはヤブキリがかじったからでしょうね(^^)。春らしく、チョッとだけ花にと一緒にいた虫を撮ってみましたが、このブログらしくなかったかな。

ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)
Yabukiri1_1704211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.04.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月21日 (金)

●チョッキリの仲間0414

姿形からチョッキリの仲間だろうと言うことまでは分かりましたが、その先で苦戦してます。「チョッキリ」で検索して画像を見てみたら、何となくクロケシツブチョッキリと言うのが近そうと言うことが分かりました。
私が撮ったのが、色が茶色っぽく見えますが検索した画像は、黒っぽい色の個体が多いのが気になります。でも、早朝に撮影した写真なので、少し赤みが帯びている可能性があるので微妙です。
虫は、確実に増えてきましたが、なかなか良い出会いが無いようで、良い写真が撮れないですね(^^;。

チョッキリの仲間0414 (コウチュウ目/オトシブミ科)
Kouchuu1_1704151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu1_1704152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu1_1704153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu1_1704154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月20日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間0414

ヤツデの葉の裏で見つけた、何となく春らしい感じのするヒメコバチ科の仲間でした。体長約1.9mm(翅の先端まで約2.1mm)で、ヒメコバチとしては並の大きさでしょうか。
春らしい感じを受けたのは、触角と脚の黄色い部分が通常のキイロよりも明るい感じがしたからかも知れませんね(^^)。
もう少し、とどまってゆっくり写真を撮らせてくれた良かったのですが、やっぱり明るい場所は好みの場所ではなかったようで、逃げて行ってしまいました。

ヒメコバチ科の仲間0414 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi1_1704151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi1_1704152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi1_1704153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi1_1704154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi1_1704155 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2017年4月19日 (水)

●マテバシイのカタカイガラムシ

マテバシイの新芽から伸びた枝の根元で見つけた、2013年5月に掲載した●カタカイガラムシの仲間?としたヤツの幼虫と言うのでしょうか、同じマテバシイの芽の近くにいた小さなカイガラムシを発見しました。大きさも見た感じも異なっていますが、同じカイガラムシだと思います。
分からなくならないように、葉に切り込みを入れて目印を付けておいたので、しばらく様子を見ることにします。コイツが大きくなって、前の記事と同じになれば、幼虫と言うことになりますから。

カタカイガラムシ科の仲間01? (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi1_1704151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1704152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1704153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1704154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1704155 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月18日 (火)

●トビコバチ科の仲間10

このトビコバチ科の仲間に会ったのは、今年は初めてだったような気がします。見れば直ぐに分かるお馴染みさんではありますが、数は多くないようです。体長約2.4mm(翅の先端まで約2.6mm)と、トビコバチ科の仲間としては大きめだったような(^^;。
このところ、気温が急に上がったり土砂降りや強風と天候の方が荒れていますが、虫たちも大変な事でしょうが数が着実に増えているのは良いことですね。

トビコバチ科の仲間10 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi0_1704151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi0_1704152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi0_1704153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi0_1704154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi0_1704155 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

お邪魔虫

葉の裏で休んでいるのを折角見つけたのに、とんだお邪魔虫がのこのこやって来たおかげで、フタオヒメバチが逃げて行ってしまいました。その証拠写真が二枚目になります。虫から見たら私の方がお邪魔虫でしょうが、今回は折角の撮影を台無しにしたコバチが私にとってのお邪魔虫でした(^^;。
アリンコには、同じことをされることが良くありますが、コバチにやられたのは初めてのような気がしました。

フタオヒメバチ亜科の仲間01 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi1_1704131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1704132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月17日 (月)

●ハレヤヒメテントウ_?

ハレヤヒメテントウをネットで検索すると、出てくる写真は前胸背板の部分がオレンジ色の個体ですが、今回撮影できた個体は前胸背板の一部が黒くなっていて、オレンジ色の部分が少なくなっています。自分で前にハレヤヒメテントウ_?として掲載した記事でも、前胸背板の部分はオレンジ色一色でした。
ただ、フッカーSさんの「東京23区内の虫 2」のハレヤヒメテントウの記事によると「前胸背板は黄褐色だが、稀に黒色になることがある」とのことなので、今回の個体が該当するのでしょうね。
小さなテントウムシなので、特に気にして撮影した訳ではありませんが、過去に撮影したことのある種でも、毎年撮影することで個体差が分かることもあるので気が抜けませんね(^^;。

昨日は、本当に気温が上がって暑い位でしたが、おかげで桜も一気に葉桜になってしまったように感じました。樹木も、若葉が一気に出始めて虫の季節の到来ですね(^^)。

ハレヤヒメテントウ_? (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi1_1704131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1704132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1704133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1704134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1704135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月16日 (日)

●ヤマトヒラタアブ

ようやく気温も上がって春らしくなったので、虫たちも出てきて日差しを浴びてウオーミングアップをしている姿が目立つようになりました。見ている分には春らしい感じがしますが、写真に撮ると思ったような感じに仕上がらないことが多いです。特に、目の部分の光の反射具合が気になります(^^;。
折角の柔らかな日差しを遮って撮ると、いつものような感じの写真に仕上がる訳ですが、どちらが自然なのかと微妙な感じがします。どちらも、自然の姿であることには変わりありませんから。後は、好き嫌いの差ですかね!。

ヤマトヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科)
Abu1_1704131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Abu1_1704132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Abu1_1704133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/15  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●キアゲハ

多分、今朝羽化したばかりのキアゲハだと思いますが、翅の痛みがなくキレイですね。チョウに限って言えば、翅に光があったっている方が、華やかさが出て良い感じに撮ることが出来ます。
見つけたのが10時少し前だったので、もう少し早い時間に見つけることができたらゆっくり撮影できたのでしょうが、何枚か撮ったら感づかれてしまい飛んでいってしまいました(^^;。折角の春らしい感じの被写体だったのですが!

キアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Kiageha1_1704131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/25  F13  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kiageha1_1704132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2017年4月15日 (土)

●ヒラタアブの仲間0413

虫の数が増えてき始めたので、草原の方も確認しに行ってみました。まだ、日が当たる前の場所の草の穂先に、お馴染みの光景のヒラタアブの仲間が休んでいました。
良く見ると、お尻の先から何やら白いものを出していますが、卵と言うよりは表面をみると花粉の固まったような感じにも見えます。
一通り写真を撮ってから、次の散策に出掛けてしまったので、この後どうなったかは分からずじまいですが、本当に卵だったのでしょうか。
日が出てから、虫たちの体温が暖まるまでの間は動きが鈍いので、私にとっては絶好のシャッター・チャンスとなりますが、風吹いていると折角のチャンスも帳消しになってしまいます(^^;。

ヒラタアブの仲間0413 (ハエ目/ハナアブ科)
Abu2_1704131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Abu2_1704132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Abu2_1704133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Abu2_1704134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Abu2_1704135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Abu2_1704136 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月14日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間0413

目の色が赤いコバチは比較的少ないので、お馴染みさんのブログを含めて確認した範囲では、今回のコバチは初物のようです。体長約1.9mm(翅の先端まで約2.2mm)で、見た目からヒメコバチ科の仲間と言うことになりますが、それから先は踏み込めないのでパスとします(^^;。
本当は、撮ってきた写真をジックリ観察して、「廊下のむし」さんのように掘り下下げられたら良いのですが、なかなか踏み込めないままでいます。昔から、勉強と調べごとは得意でなかったから仕方ないですね!
もう、葉めくりの季節ではなくなってしまいましたが、風のある日は葉の裏の小さな虫の方が策を練れば撮ることが出来るので、まだ葉の裏を覗くことがあります。

ヒメコバチ科の仲間0413 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi1_1704131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月13日 (木)

●ウスチャジョウカイ

マンションの廊下で見つけたコウチュウの仲間ですが、チョッと強めの風が吹いていたので、手持ちの枯葉の上に載ってもらい動きを止めたので室内で撮影できました。
胸の部分だけ赤く、見たことが無い種だと思って調べてみたら、ウスチャジョウカイと言うメジャーなジョウカイボン科の仲間ということに。でも、私としては初撮りの虫となりラッキーでした(^^)。
まだ、タイミングが合わずに出会いの無いメジャーな虫も、たくさんいると言うのが良く分かりました。

ウスチャジョウカイ (コウチュウ目/ジョウカイボン科)
Joukai1_1704091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Joukai1_1704092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Joukai1_1704093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Joukai1_1704094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Joukai1_1704095 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月12日 (水)

●タイワントガリキジラミ

ほんの数日前に羽化の写真を載せましたが、今回はその続きという訳でもなくタイワントガリキジラミの羽化後の時間経過の少ない個体を少々。
本来の体の色は黒ですが、羽化したての白から時間と共に黒くなっていくので、途中では薄茶色の状態になります。真っ黒も良いですが、この位の明るい色が正規の色だったら良かったかもしれませんね(^^;。
ネタ切れ寸前なので、この程度の写真しか残ってなくて文章も大した内容にすることも出来なし困りました。
昨日は、冬に戻ったような寒さで、折角出始めた虫たちも震え上がっていたことでしょう。でも、週末に掛けては天候も良くなるようなので期待するしかないですね(^^)。

タイワントガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1704091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704095 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704096 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704097 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月11日 (火)

●タマバエ科の仲間0407

風が強くて虫が見つからない中、壁に止まっているタマバエ科の仲間を見つけ、ここなら風の影響も少ないので何とか撮れました(^^;。
多分お馴染みさんでしょうが、今回は何となくお腹の長さが違うので、雌雄ではないかと思ったりしています。
このタマバエ科の仲間の触角も、なかなか良い感じですが普通に撮ったのでは全体にピントを合わせて、触角の造りを映し出すことは不可能ですね。
土日の雨降りの影響で、今週は並以下の虫(チョッと失礼な表現でしたね)の登場になってしまいそうです。春の天候は安定しないと言いますが、本当にスッキリした晴れの天気がないですね。

タマバエ科の仲間0407 (ハエ目/タマバエ科)
Tamabae1_1704081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1704082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1704083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1704084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1704085 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1704086 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1704087 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月10日 (月)

●タイワントガリキジラミの羽化

少し前にタイワントガリキジラミの幼虫の姿を掲載しましたが、4月の初めから羽化が始まっていたようです。近くにあるモチノキに寄生していて、毎年ここからタイワントガリキジラミの羽化して飛び立っていきます(多分)。
今年は、少し早めに状況のチェックを行っていたので、羽化するところを撮ることが出来ました。と言っても、羽化している姿は他のキジラミやチャタテムシと同じような姿ではありますが(^^)。
毎回思うことは、出てきた姿と大きさを考えると、入れ物(幼虫)が小さいように感じることです。一部は、風船が膨らむような形になっているのでしょうが(^^)。

タイワントガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1704071 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704072 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704073 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704074 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704075 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704076 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704077 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704078 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704079 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2017.04.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月 9日 (日)

●セリシマハバチ

春らしくなってきたので草原の方も様子を見ましたが、まだ出足が良くないようで何とか見つけたのが寝ぼけ気味のセリシマハバチでした。まだ、体が十分に温まっていないようで動きが鈍く、載っている葉を動かしても逃げることはありませんでした(^^)。
極普通のハバチ科の仲間ですが、確認してみたら以外に撮影してないことが分かりました。多分、撮影に適した場所に止まっているのを見つけることができていなかったのでしょう。

土曜日は、結局朝から小雨が降っていて虫撮りには出掛けられず、折角春が来たというのに写真を撮ることが出来ません。ようやく、冬から抜けて虫の季節がやって来たというのにね(^^;。

セリシマハバチ (ハチ目/ハバチ科)
Habachi1_1704071 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1704072 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1704073 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1704074 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1704075 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月 8日 (土)

●ニセコミスジキモグリバエ

冬場の葉の裏で見つかるキモグリバエ科の仲間は何種類かいますが、今回のニセコミスジキモグリバエもその中の一つです。でも、体長約1.4mm(翅の先端まで約1.9mm)と小さい方なのと、目立たない色をしているので気にしてませんでした(^^;。
久しぶりに見つけたのと、コバチも少なかったので撮りましたが、背中の模様が独特な感じを演出しています。でも、やっぱりハエの仲間と言うことで、見つけても積極的に撮る気になるムシでは無かったりして(^^;。

気温が上がってきてスッカリ春らしくなり、桜の花も開花が進みましたが、お天気の方が今一歩で週末の花見の天気はどうなのでしょうね。風も強めですが、まだ桜が散るほどでは無さそうですが・・・。

ニセコミスジキモグリバエ (ハエ目/キモグリバエ科)
Hae1_1704011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1704012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1704013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1704014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月 7日 (金)

●ヤツデキジラミの幼虫の色々

ヤツデキジラミの幼虫自体は、珍しいものではありませんが、ヤツデの葉の脈に並んだ幼虫の姿が非常にバラエティーに富んでいたので思わず撮ってしまいました(^^)。
こうやって眺めてみると。本当に色々な色合いの幼虫がいるのだなと感心してしまいます。しかも、この中の左から2番目(1枚目の写真で)は、ムシカビ状態になっていますが、多分中にはコバチの幼虫が宿っていると思われます。
これらの幼虫の色の違いは何が原因で、成虫になったときにも色の違いとなって現れるのかがチョッとだけ気になりました(^^)。

ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1704051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月 6日 (木)

●ムシカビ0402

ミズキの幹に止まっていたというかお亡くなりなっていた、ハナアブの仲間のムシカビ。何とか、越冬したものの待ちわびた春を目前にして、お亡くなりになってしまったようです(^^;。
今年は、冬から春への切り替わりがスッキリ行かなかったようで、桜の花も困っているように見えるし、見つかる虫の方も何となくスッキリしない感じがします。
何て思っていたら、困ったことに記事に掲載する虫の在庫がなくなってきました。先週の土曜日の雨降りも、結構影響が大きかったですね。

ムシカビ0402 (ハエ目/???科)
Mushikabi1_1704051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Mushikabi1_1704052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Mushikabi1_1704053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Mushikabi1_1704054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月 5日 (水)

●コガネコバチ科の仲間2の続き

今日も昨日と同じ顔をしたコガネコバチ科の仲間なのだけれども、大きさが体長約2.2mm(翅の先端まで約2.4mm)と、体長で約1.8倍(最後の写真に比較を載せてあります)の大きさがありました(^^)。
大きさの違いは雌雄の差だとして、こうなると同じ種なのか別種なのか区別が付かなくなってしまいます。でも、顔付きは同じで可愛い顔をしています。
写真に撮るには、これくらいの大きさがあった方がありがたいです。しかも、肉眼で見ても直ぐにコガネコバチ科だと分かるのが嬉しいです。
撮り貯めたコバチの写真もこれでおしまいなので、追加で撮ることが出来なければ打ち止めとなりますが・・・。

コガネコバチ科の仲間2? (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi2_1704011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1704012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1704013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1704014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

同じスケールで並べると、こんな感じになります(^^)
Kobachi2_1704015 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SSx.x  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月 4日 (火)

●コガネコバチ科の仲間2を再び

だいぶ春らしくはなりましたが、虫の出はこれからでしょうか。と言うことで、残り少なくなった撮り貯めた写真から、今日はお馴染みのコガネコバチ科の仲間2です。
体長約1.2mm(翅の先端まで約1.5mm)と、私の頭の中にインプットされているコガネコバチ科としては小さめのサイズですが、顔を見ればお馴染みの愛嬌のある顔をしています。
写りは良くありませんが、特徴のある口を大きく開けているのが撮れたので、お馴染みさんですが登場してもらいました。この口は、羽化するときに脱出するために食い破るのに必要なのでしょうか(^^;。

コガネコバチ科の仲間2を再び (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi1_1704011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F20  ISO200  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704015 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO200  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1704016 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月 3日 (月)

●ヒメバチ科の仲間?0325

ヤツデの葉の裏で見つけたハチの仲間は、最初はフォトに掲載のコマユバチ科の仲間35と似ている感じ(頭の部分の白いスジの感じ)がしましたが、良く見たら別種だと言うことに気が付き翅脈の感じからヒメバチ科の仲間だと思います(^^;。
ヒメバチ科の仲間だけでも60種類以上撮っていることになりますが、いつものように虫の多様性には驚いてしまいます。何で、こんなにも種類が増える必要があったのでしょうね。

ヒメバチ科の仲間?0325 (ハチ目/ヒメバチ科?)
Hachi1_1704011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1704015 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ビロウドツリアブが出てきた!

日曜日は、朝から晴れて気温も上がったので春らしい天候になってきました。桜の花も開花が進んだようですが、さすがに満開までは行かなかったようです。
日が当たる場所では撮影はほとんど行いませんが、春と言うことで今日はビロウドツリアブを見つて何とか証拠写真は撮ることが出来ました。本当は、ホバリングをしているところを撮りたいのですが、私の撮影スタイルだとなかなか難しそうです(^^)。

ビロウドツリアブ (ハエ目/ツリアブ科)
Abu1_1704021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/20  F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Abu1_1704022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/20  F16  ISO100  (撮影:2017.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月 2日 (日)

●ヤツデキジラミ

ヤツデの葉の裏でお馴染みのヤツデキジラミ、羽化して間もない個体が抜け殻のそばにいました。
まだ体の色が白っぽいままですが、時間の経過とともに黒っぽい色になるのでしょうね。夏場に撮影した写真も見てみたら、赤系の色合いの個体を撮影していましたが、季節によって色が変わるのでしょうか。
ただ、幼虫も色の白っぽいのからシッカリ色の付いたのがいるので、個体によって色の違いも大きいのでしょうね(^^)。

昨日は、4月だというのに雨が降る寒い一日でした。今日は、雨も上がって気温も上がっていることでしょうから、虫撮りに出掛けていると思います(^^)。

ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1704011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704015 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704016 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2016.07.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1704017 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年4月 1日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間0320

タイトルには「ヒメコバチ科の仲間」と記載してしまいましたが、本当にヒメコバチ科の仲間なのかチョッと迷っています(^^;。
体長約1.2mm(翅の先端まで約1.5mm)で、上からの写真を数枚撮っただけで終わってしまいました。色の感じが、少し前に掲載したコガネコバチ科の仲間に似ていますが、こんなに背中にツヤはなかったですね。

今日は、多分天気予報通り雨でしょうから、虫撮りも休みだし桜の開花がどこまで進むでしょうね。今年は、桜の咲き方が一気に広がらないので、花見を期待して言う方たちは大変でしょう。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi1_1703201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

| |

●タイワントガリキジラミ

幼虫も順調に育っているようですが、数の方は去年よりはチョッと少なめのような感じです。この大きさの外形約1.8mm(毛の先まで含めて)で、時期的には終齢幼虫になるのだと思いますが違ったかな(^^;。
トガリキジラミに関しては、成虫よりも幼虫の方が何とも言えな雰囲気があって良いですね!。ただ、チョッとばかり小さいのでキレイに撮るのが大変ですが、倍位の大きさがあれば嬉しいです。

タイワントガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1703191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1703192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1703193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1703194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »