●オカモトトゲエダシャク
春のシャクガと言えばアトジロエダシャクとオカモトトゲエダシャクですが、今年はアトジロエダシャクとは出会いが無いみたいです。その代わりに、オカモトトゲエダシャクとは縁があったようで、前の日に廊下の高い位置にいるのを見つけ、翌日も同じ場所にいたので下に移動してもらい撮りました(^^;。
アトジロエダシャクは、最初はヤガの仲間と勘違いしていましたが、アトジロエダシャクは特異な形から一度見たら忘れないですね。
この冬は、フユシャクが不作でしたが春を告げる虫が早々と訪れてくれたのは良かったです。
オカモトトゲエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F18 ISO100 (撮影:2017.03.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F18 ISO100 (撮影:2017.03.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F18 ISO100 (撮影:2017.03.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F18 ISO100 (撮影:2017.03.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2017.03.07, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●シラホシトリバ(2025.07.12)
- ●オオミズアオ(2025.07.04)
- ●シロテンクロマイコガ(たちばなの丘公園)(2025.07.01)
- ●ツマキシャチホコ(2025.06.29)
- ●アシベニカギバの幼虫(2025.06.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
そらさん、お世話になっております。
アトジロエダシャクは今シーズン良く観てますが、オカモトトゲエダシャクはまだ観たこと無いですね。
何れも、春のシャクガなんですね。 私も「アトジロ」は「シャクガの仲間」と思ってました。それが「エダシャク」とは、びっくりでした。 何となく姿格好で、「何とかの仲間」としたくなるのですが、中々そうはいきません。ガも難しいです。
投稿: カンムリウミスズメ | 2017年3月21日 (火) 20時20分
カンムリウミスズメさん、こんばんは、
アトジロエダシャクとオカモトトゲエダシャクのどちらも、シャクガ科(Geometridae) エダシャク亜科(Ennominae)なのですね。オカモトトゲエダシャクも、今年はこの一回限りになると思います。
私の同定の基本は見た目の外観と記憶ですが、確かに外観が似て非なる種もいるので、あまり当てにならないこともあります(^^)。ガよりも、ハエの方が私には難しいです。
投稿: そら | 2017年3月21日 (火) 21時21分