« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月31日 (金)

●ムツトゲイセキグモを再び

少し前に「お亡くなりになったクモ」と勘違いして掲載し、おちゃたてむしさんから貴重なムツトゲイセキグモだと言うことを教えて頂きました。その時は、そんなこととは知らなかったので、何も気にせず撮っていましたが、多分その時のクモを再び見つけることができました(^^)。
しかし、何度見てもお亡くなりになってカビの生え始めたクモにしか見えませんが、これでチャンと生きているのは個体が移動していることで分かりました。
コイツの得意技は、一度は肉眼で直接見てみたいものですが、披露するのは夜暗くなってからのようだし、明るいうちにいる場所を突き止められなければ無理だし、難易度は高そうですね(^^;。

ムツトゲイセキグモ (クモ目/コガネグモ科)
Kumo1_1703191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1703192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1703193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1703194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1703195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1703196 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月30日 (木)

●チャタテムシの仲間の羽化0319

チャタテムシの仲間の羽化の写真は、何度も載せいていますが見つけると対撮りたくなる写真の一つです(^^;。
と言っても、毎回同じような構図の写真誌か撮れてませんが、もう少し手前の羽化し始めた頃の方が本当は良いですね。

桜も、開花宣言が出てから冷え込んでしまったので開花が進まず、今週末でも花見には早過ぎそうな感じがしています。まあ、あと二日で気温が一気に上がれば別でしょうが、チョッと期待薄ですね。

チャタテムシの仲間0319
 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chartatemushi1_1703191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Chartatemushi1_1703192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Chartatemushi1_1703193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Chartatemushi1_1703194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Chartatemushi1_1703195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月29日 (水)

●まだいたナガコバチ科の仲間02

一度見つけてからは、毎年見掛けるようになりましたが、それも12月の終わりから1月の中旬に掛けてが多く、3月に入ってから(2013年に一度撮ってました)姿を見ることは少ないです。
このナガコバチ科の仲間は、見つけたら絶対に撮ってしまうコバチの一つで、何度撮っても似たような構図にしかならないのは分かっていても、やっぱりシャッターを切ることになります(^^)。
体長約3.4mm(翅の先端まで約3.5mm)で、コバチとしては少し多きめというのも被写体としては都合が良いです。希望を言わせてもらえば、もう少し葉にゴミが付いていない場所にいてくれたら最高なのですが。

ナガコバチ科の仲間02 (ハチ目/ナガコバチ科)
Kobachi1_1703181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703185 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月28日 (火)

●キモグリバエ科の仲間1

見たことが無いキモグリバエだと思って撮りましたが、2012年に既に撮影済みでフォトにキモグリバエ科の仲間1として載せてあり、その後の出会いがなかったのでスッカリ忘れてしまったようです(^^;。
他のキモグリバエ同様に小さく、しかも特徴の少ない外観をしているので、もしかしたらズッと見落としていてのかも知れません。

昨日は、朝から雨降りだったので久しぶりに虫撮りは出来ませんでした。仕方ないので、撮った写真の整理をしていましたが、昔から整理整頓は苦手だったので一苦労です(^^;。

キモグリバエ科の仲間1 (ハエ目/キモグリバエ科)
Hae1_1703121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1703122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1703123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●タマバエ科の仲間0319

飛び出した小さな虫がが木の幹に止まっても、全然目立たないから止まった場所が全然分からない。かと言って、顔が近づきすぎると逃げてしまうので、どんな虫なのかを確認するのが大変です。
止まったと思われる場所を、良~く観察して見つけたのはタマバエ科の仲間ですが、似た外観の種が多いので前に撮ったことがある種なのかは良く分かりません(^^;。もう少し、シッカリ撮りたかったのですが、途中で逃げられてしまいました。

タマバエ科の仲間0319 (ハエ目/タマバエ科)
Tamabae1_1703191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1703192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月27日 (月)

●コナカゲロウ科の仲間羽化0312

今月の初めに、持ち帰った繭から羽化したコナカゲロウ科の仲間の写真を掲載しましたが、今回は羽化し始めている繭に偶然遭遇することが出来ました(^^)。
二重構造の繭から、どうやって出てくるのか知りませんでしたが、今回の観察(途中からですが)で様子が分かりました。途中まで羽化したら、最初の繭に切れ目を入れて顔を出し、そこからある程度出てきたら外側の繭を食い破って出てくるのですね。
この状態ではまだ翅が伸びきっていないの、近くでジッと翅が伸びきるのを待つようです。なので、途中でトラブルが発生すると、伸び始めた翅が引っ掛かる可能性大きくなる訳ですね。
ストロボを炊かなかったので、外側の繭を切り取るときの写真は、ブレブレになってしまいましたが、何とか1枚はそれらしく撮れたのを載せました(^^;。

コナカゲロウ科の仲間羽化0312
 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou1_1703191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703196 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703197 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703198 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703199 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月26日 (日)

●ヒメコバチ科の仲間22

全体が黒光りしたヒメコバチ科の仲間ですが、その割には良い感じに撮れたように見えるのは気のせいでしょうか。フォトに掲載のヒメコバチ科の仲間22と同じ種でしょう。
体長約2.0mm(翅の先端まで約2.3mm)と、普通のヒメコバチ科の仲間と同じ位の大きさなのですが、相手がジッとしていてくれたのが良かったのでしょうか。

昨日の土曜日は、北風が吹き込んだ影響で真冬並みの寒さに、虫撮りをしていても寒かったです。桜の花も、ほんの少しですが咲き始めているのに、気温が上がらないせいで開花が止まってしまっています。まあ、次の土日当たりが丁度良い感じの咲き具合なりそうですが(^^)。

ヒメコバチ科の仲間22 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi4_1703121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1703122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1703123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1703124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヒメコバチ科の仲間11

コイツは一年ぶりに撮影したヒメコバチ科の仲間で、フォトに掲載のヒメコバチ科の仲間11と同じ種だと思います。あまり数が多くないようで、ほとんど見掛けません。体長約2.0mm(翅の先端まで約2.3mm)と、まあ並の大きさと言った所でしょうか。コバチ君にも都合があるようで、あまり撮らせてはくれませんでした。
今日は、雨降りになって閉まったので虫撮りは中ですね。

ヒメコバチ科の仲間11 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi3_1703121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1703122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月25日 (土)

●チャタテムシの孵化

卵はあちこちの葉の裏で見掛けましたが、今までなかなか撮ることが出来なかったチャタテムシの仲間の孵化の写真ですが、ようやく撮影することが出来ました。まあ、珍しい写真ではありませんが、動きがあるので撮りにくい被写体なのです(^^;。
孵化した個体で体長約0.9mmですから、ツヤコバチの仲間と同じ位の大きさでしょうか。色が真っ白けなので撮れた写真としては微妙な感じになりましたね。
丁度、チャタテムシの仲間の孵化が始まったようですが、以外にもこれ以外で良い感じの孵化の場面には出会っていません。

チャタテムシの孵化 (チャタテムシ目/ケチャタテ科?)
Chatatemushi1_1703121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1703122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1703123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1703124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1703125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1703126 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1703127 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1703128 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月24日 (金)

●コガネコバチ科の仲間3018

今日のが3種類目のコガネコバチ科の仲間になりますが、見た感じだと昨日のコガネコバチ科の仲間と同じ種のように見えます。触角の形状が異なるので、今日のがオスで昨日のがメスではないかと思っています(^^)。
体長約2.3mm(翅の先端まで約2.7mm)と、大きさ的には昨日の種と同じ位の大きさになりますが、良く見ると目の色が今日のは赤く、昨日までのはチョコレート色で違っていますね。
同じ時期に、同じような場所にいて、同じような外観をしているコバチたちですが、さてどう言う関係なのでしょうね(^^;。

コガネコバチ科の仲間3018
 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi1_1703191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.03.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月23日 (木)

●コガネコバチ科の仲間0311

昨日のコガネコバチ科の仲間10と見た感じが似ているけれども、体長約2.2mm(翅の先端まで約2.4mm)と大きさが、昨日の方が約1.5倍ほど大きいです。でも良く見ると、大きさ以外にも頭の形や他の部分に違いがあるのが分かるし、根本的に触角の形状が大きく違っていました(^^;。
もしかして、これは雌雄の差なのだろうかと思ったりもしましたが、残りの明日の写真を見てもらうとコイツが別種なんだろうと思います。
コバチとしては、比較的大きめなので撮影にも助かるし、撮る角度によってはメタリックなボディが光の具合でキレイに見えたりして、虫が少ない時期に登場してくれるのは大助かりですね。

コガネコバチ科の仲間10
 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi2_1703121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1703122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1703123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1703124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1703125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1703126 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SSxx  Fxx  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月22日 (水)

●コガネコバチ科の仲間10

去年も3月になって葉めくりをしていて初めて見つけたのが、今回のコガネコバチ科の仲間10になります。上からの写真だけだと、凄く渋い感じに写りますが、横から見るとメタリックな感じが分かるようになります。今回、一番の収穫はなんと言っても真正面からの写真で、光の当たり具合が丁度良かったのが、非常にキレイな緑色に撮れました(^^)。
体長約3.2mm(翅の先端まで約3.5mm)と、コバチとしては大きめになるので、葉の裏にいれば直ぐに分かります。でも、2週間位に出姿が見えなくなってしまったように思いますが、何処か別の場所に移動してしまうのだと思います。
見た目が似たのが、あと二日ほど続きますが、どう言う関係なのかは未確認です。

コガネコバチ科の仲間10 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi1_1703121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1703126 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月21日 (火)

●オカモトトゲエダシャク

春のシャクガと言えばアトジロエダシャクとオカモトトゲエダシャクですが、今年はアトジロエダシャクとは出会いが無いみたいです。その代わりに、オカモトトゲエダシャクとは縁があったようで、前の日に廊下の高い位置にいるのを見つけ、翌日も同じ場所にいたので下に移動してもらい撮りました(^^;。
アトジロエダシャクは、最初はヤガの仲間と勘違いしていましたが、アトジロエダシャクは特異な形から一度見たら忘れないですね。
この冬は、フユシャクが不作でしたが春を告げる虫が早々と訪れてくれたのは良かったです。

オカモトトゲエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
Edashaku1_1703121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.03.07, 横浜市港南区芹が谷)

Edashaku1_1703122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.03.07, 横浜市港南区芹が谷)

Edashaku1_1703123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.03.07, 横浜市港南区芹が谷)

Edashaku1_1703124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.03.07, 横浜市港南区芹が谷)

Edashaku1_1703125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.03.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年3月20日 (月)

●コガネコバチ科の仲間9

コイツは先月掲載したばかりですが、今までは見掛けることが少なかったコガネコバチ科の仲間になります。そう言うコバチなので、再会したら見過ごすことが出来ずに再掲載となってしまいました(^^;。
大木は大きさは、前回同様体長約1.8mm(翅の先端まで約2.0mm)で、今回はコナカゲロウ科の仲間の繭のそばに陣取っていたので、それと一緒に撮って掲載することになりました。繭の方が目にする機会が多いので、コバチの大体の大きさが分かると思います。

土日の昼間は本当に暖かくなって、春がやって来たのが実感できましたが、春の虫の方はまだ準備が出来ていないようでした。

コガネコバチ科の仲間9 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi2_1703091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1703092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1703093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1703094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1703095 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月19日 (日)

●カイガラムシの仲間0305

葉の裏に付いていたカイガラムシの仲間を見つけたのは、何の木だったのか毎回分かりませんが、確か赤い小さな実のなる木です。
幾つかの状態になっているのが確認できましたが、全て同じ種なのでしょうが何が違うのか(全部生きていると思いますが)が良く分かりません。
最初の写真から判断すると、最後に掲載した写真の良く見掛けるお馴染みのカタカガラムシ科の仲間なのだと思いますが(^^;。

カイガラムシの仲間0305 (カメムシ目/キジラミ科)
Kaigaramushi1_1703091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1703092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1703093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1703094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1703095 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

お馴染みのコイツの見た目の違いなんでしょうが!
Kaigaramushi1_1703096 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●カラスアゲハが羽化しちゃった

去年の10月に無事サナギになって越冬していてカラスアゲハのサナギでしたが、木曜日に会社からも帰ってみたら既に羽化してぶら下がっていました(^^)。
春一番が吹いた頃に、ベランダに出していたデコポンの植木を風よけのために部屋に入れたままにしていました。しかも、窓際の日の良く当たる場所に置いていたので、先週の暖かさで勘違いして羽化してしまったようです。
サナギの付いていた枝を切り落として、北側の部屋に置いておけば良かったのですがスッカリ忘れていました(^^;。
羽化してしまったカラスアゲハは、木曜曜日と金曜日の夜を部屋で泊まった後、土曜日のお昼前に飛び立っていきました。土日は暖かくなるそうなので心配ありませんが、その後がチョッと気になりますね。残念ながら、キレイな翅を開いた写真を撮ることが出来ませんでしたが。

カラスアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Agehachou1_1703181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.03.17, 横浜市港南区芹が谷)

Agehachou1_1703182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.03.17, 横浜市港南区芹が谷)

Agehachou1_1703183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.03.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月18日 (土)

●コガネコバチ科の仲間2

季節的には、葉の裏のコバチも終わりに近づいていますが、ネタとしてのコバチが残っているので、まだ何回か登場することになります。でも、お馴染みさんばかりになってしまいますが(^^;。
これも、コガネコバチ科の仲間としてお馴染みのコバチで2016年1月に掲載のコガネコバチ科の仲間2と同じ種でしょう。
ようやく、顔を持ち上げたところを正面から撮ることが出来たのが良かったです。ひょうきんな顔をしていますが、大きな口は何のためにあるのでしょうね。もう一回り大きな体をしていたら、もっと迫力のあるのが撮れるのですが。

コガネコバチ科の仲間2 (ハチ目/コガネコバチ科)
Koganekobachi1_1703091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Koganekobachi1_1703092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Koganekobachi1_1703093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Koganekobachi1_1703094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

やっと顔を上げた写真が撮れましたね(^^)。
Koganekobachi1_1703095 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月17日 (金)

●ヤツデキジラミの幼虫を再び

少し前に掲載したばかりですが、再びヤツデキジラミの幼虫の登場になります。今回のは、完全な水没状態ではありませんが、逆に背中に丸い甘露を背負った状態になっていました(^^)。
背中の丸い部分が丁度レンズの役目をし、今回の幼虫は模様もハッキリしていたので(白っぽい感じの幼虫でなくて良かったです)、まあ面白い感じの写真が撮れました。それにしても、今回の幼虫は上手い具合に背中に乗せることに成功しましたね!

ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijrami1_1703091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kijrami1_1703092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kijrami1_1703093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kijrami1_1703094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kijrami1_1703095 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.03.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年3月16日 (木)

●トビコバチ科の仲間3

葉の裏で見つけた黒い小さなコバチ、最初はお馴染みのタマゴクロバチの仲間だろうと思い、撮るのを止めようかと思いましたが気を取り直して撮影しました。
結果は、体長約1.1mm(翅の先端まで約1.3mm)のトビコバチ科の仲間3で、既に撮影してフォトに掲載済みの種でした(^^;。
小さいに黒い体なので、なかなかキレイには撮れませんが、それでもコバチだと言うことは分かってもらえると思います。もう少し、明るい場所で撮ることが出来たら良かったのですが。
小さな虫の写真は、まだまだ続きますが、気温が上がってくれば小さな虫たちを撮る機会も減ることでしょう。

トビコバチ科の仲間3 (ハチ目/トビコバチ科)
Tobikobachi1_1703091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tobikobachi1_1703092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tobikobachi1_1703093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tobikobachi1_1703094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tobikobachi1_1703095 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月15日 (水)

●ヒシモンナガタマムシ

今日も、ケヤキの樹皮をめくって出てきたのはヒシモンナガタマムシで、コイツは成虫で越冬するタイプだと言うことを知りました(^^;。
折角お休み中だったのに、布団をはぎ取る用の行為をしてしまい申し訳なかったのですが、まあ比較的暖かな日だったので、勝手に許してもらうことにしました。ただ、いた場所と止まっていた角度が写真を撮るには好ましいとは言えず、何となく中途半端な写真になってしまいました。
夏場だと、こちらの気配を悟って逃げられてしまうことが多いように思いますが、さすがに越冬中と言うこともあってジッとしたまま身動きしませんでした(^^)。

ヒシモンナガタマムシ (コウチュウ目/タマムシ科)
Tamamushi1_1703091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi1_1703092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi1_1703093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Tamamushi1_1703094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月14日 (火)

●ヤドリノミゾウムシとアカアシノミゾウムシ

冬場のケヤキの樹皮をめくると出てくるお馴染みさんのコウチュウの仲間、ヤドリノミゾウムシとアカアシノミゾウムシです。
両者の見た目の違いは、ヤドリノミゾウムシは頭の部分が黒い(アカアシノミゾウムシは全身同じ色ですね)ことと、大きさはアカアシノミゾウムシの方が少し大きいことでしょうか。
昔は、もっとたくさん見掛けたように思いますが、最近は見る機会が減ってしまいましたが、原因の一つは皮むきに適したケヤキが少なくなってしまったことか。
樹木は一度植えると成長を続けるので、長い期間が過ぎると想定を終えた大きさになったり、途中で立ち枯れ状態になったりして邪魔者扱いされる結果になり、最終的に切り倒されてしまうことになったりします。
生活の安全を考えると、無条件放置することも問題になりますが、安易に倒されてしまうと私のような虫撮りの死活問題になったりするのも考えて欲しいですね(^^)。

ヤドリノミゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi1_1706091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1706092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1706093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1706094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

アカアシノミゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi2_1706091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi2_1706092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi2_1706093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.03.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月13日 (月)

●コナカゲロウ科の仲間0227

ヤツデの葉の裏で見つけたコナカゲロウの繭を持ち帰って、出てくる個体を確認してみました。コナカゲロウ科の仲間の繭が、少なくとも2種類あることは分かっていますが、その中の一つは確認が取れました(^^)。
羽化は会社に行っている間にあったようで、帰って容器を確認したら繭の近くで羽化した個体がジッとしていました。今回は、室内で蛍光灯の下で撮影したので、いつもとは違った雰囲気の写真が撮れましたね。
羽化して間もないと言うことで、翅にはワックスがほとんど付着していませんが、それでも体の一部には既にワックスが付着しているので、幼虫のときに付着していたワックス成分が羽化のときに付いたのでしょう。

コナカゲロウ科の仲間 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou1_1703091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.27, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.27, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.27, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1703095 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月12日 (日)

●タケヒゲマダラアブラムシ

ヤツデの葉の裏にポツンと一匹だけいたアブラムシの仲間は、その外見からタケヒゲマダラアブラムシと言うことになりました。普通だったら、ササの葉の裏で見掛けることになるのですが、冬場は有翅成虫が散らばって過ごしているのでしょうか。

昨日、いつもの場所で撮影をしていたら、二回ほど近くの移動する小動物がいました。写真を撮ることは出来ませんでしたが、記憶していて外見とネットの検索の結果では一匹はハクビシンだったようです。
もう一方は、タヌキだったように思いますが、写真判定が出来ないので微妙ですすね(^^)。

タケヒゲマダラアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1702261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.26, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1702262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.26, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1702263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.02.26, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1702264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2017.02.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ウロコアシナガグモ

こちらも、あちこちの葉の裏で姿と見掛けるウロコアシナガグモですが、おまけ付きの個体は久しぶりだったので撮りました。
寄生したのはハチの仲間なのでしょうが、寄主の方は寄生されているにもかかわらず、それなりの大きさを保っているのが凄いです。
でも、中には寄主の餌の捕獲能力が低くて共倒れしてしまう場合もあるんでしょうね(^^;。
未だに、寄生した主の姿を確認したことがありませんが、どんな種類のハチなのでしょうね。

ウロコアシナガグモ (クモ目/アシナガグモ科)
Kumo1_1702261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1702262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1702263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1702264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月11日 (土)

●お馴染みのヤツデキジラミの幼虫

この冬は、ヤツデキジラミとの出会いも少ないような気がしますが、取り敢えず水没したヤツデキジラミを見つけたので撮影することに。いまいち、液体の形の盛り上がりに欠けるし幼虫の色も白っぽくて映えませんが、あまり贅沢なことを言っていられる状況でもないので我慢することにしました(^^;。
液体の表面で光が反射するので、なかなか撮影する角度によって撮れ方が変わってしまい、そう言う意味では今回の写りは良くなかったかもしれません。
しかし、毎回思うことですが水没している幼虫は、この状態に対して何とも思わないのでしょうか。息苦しいと言ったこともないのかチョッと気になりますね。

ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1703051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1703052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1703053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1703054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1703055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1703056 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月10日 (金)

●ヨスジノコメキリガ

久日ぶりにマンションの廊下で見つけたガの仲間、調べてみたら既に撮影済みのヨスジノコメキリガでしたが、前に撮影したのと比較したら今回の方が全体的に明るい色合いでした。
小さい虫が多い中だと、こんなガでも大きな虫と言うことでチョッとだけですが、いつもと違った感じで撮ることが出来ました(^^)。

最近の写真が代わり映えしないと思ったら、写真のバックが葉の裏で緑色が続いていることが原因のようですね(^^)。なので、今回のようにバックがチョッと変わっただけで随分と変かがあった感じがします。でも、目立たない虫ばかり登場して、今一歩状態に変化はなしです。

ヨスジノコメキリガ (チョウ目/ヤガ科)
Yaga1_1702261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga1_1702263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga1_1702262_2 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga1_1702264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga1_1702265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga1_1702266 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月 9日 (木)

●トベラのキジラミの幼虫

トベラの葉の裏で見つけた、多分トベラのキジラミの幼虫のなれの果てだと想いますが、ただ菌に冒されているだけなのか寄生バチでも潜んでいるのか分からず、ひっくり返さずに今回はお持ち帰りしてみました(^^)。
それから、2週間弱ほど経過しましたが見た目に変化は無く、やっぱり病死して菌に冒されただけだったのかも知れません。次の休みに、ひっくり返し中を確認してみようかと思います。
こう言う、通常とは違う状態のは、ときとして当たりと言うこともあるので、虫の多いときだと気にも止めないことがありますが、この時期だと貴重な被写体になりますね。

トベラのキジラミの幼虫 (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1702261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1702262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1702263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月 8日 (水)

●ミドリヒメカゲロウ

相変わらずの状態が続いてますが、お馴染みのミドリヒメカゲロウも今年は初めての出会いでした。最初見たときは、いつもよりも小ぶりに見えたけれども、気のせいだったようです(^^;。ヤツでの葉の裏にへばり付いていました。

月曜日は気温も上がって、春が近くなってきたなと感じましたが、一転して昨日は寒さが戻ってきて真冬みたいな感じでした。春は近いのでしょうが、寒い日はもう少しあるようですね。

ミドリヒメカゲロウ (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
Himekagerou1_1702261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou1_1702262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou1_1702263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F15  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou1_1702264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou1_1702265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月 7日 (火)

●ユスリカ科の仲間01

ショボイのが続いているようですが、虫撮りに出掛けても虫が見つからなければ撮りようが無いというものす(^^;。となれば、お馴染みさんだろうがなかろうが、ショボかろうがなかろうが撮るっきゃありません。
ユスリカ科の仲間ですが、チョッとは色が目立つ感じがします。触角が立派なのでオスでしょうが、それ以外ではこれと言った特徴がないですね。
あとチョッと頑張れば、本格的な春がやってきて虫たちも顔を出してくれるのでしょうが。

ユスリカ科の仲間01 (ハエ目/ユスリカ科)
Yusurika1_1703051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yusurika1_1703052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yusurika1_1703053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Yusurika1_1703054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月 6日 (月)

●トガリキジラミの仲間0219

ヤツデの葉の裏を探していると、時々見掛けるチョッと黒っぽい感じのトガリキジラミです。
詳しく確認したことがないので正体は不明のままですが、過去に撮影したキジラミと比較してみたらエノキトガリキジラミに似ているように見えました。
エノキはたくさん生えているので、エノキトガリキジラミがいろいろな場所で見つかっても不思議ではありませんね。
このキジラミ、ジッとしていないで体を揺さぶっていることが多いので、なかなかシャキッとした写真が撮れませんでしたじね(^^;。

トガリキジラミの仲間 (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1702191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1702192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1702193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1702194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●コナカゲロウの干からびた繭

お茶の木の種子のカケラの中に、コナカゲロウの繭がありました。良く見ると、表面に傷が付いていますが羽化した形跡では無さそうなので、中を覗いてみることにしました(^^;。
中からは、干からびたサナギ(成虫かな)が出てきて、どうやら何か途中で問題が生じて羽化まで到達できなかったようです。

昨日は、暖かくなって春らしくなってきましたが、まだ春の虫が出てくるには寒すぎるようで、虫撮りをしている限り春を感じることは出来ませんでした。

コナカゲロウの仲間
 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagrou1_1702191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagrou1_1702192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月 5日 (日)

●やっと会えたフユシャクのメス

今日は、記事を追記するのを忘れたままだったようです(^^;。
今年は、フユシャクとの出会いはメスだけでなくオスも少なく、メスに至っては2月の後半に撮影した今回の一匹だけ(3/5現在)で終わってしまいそうです。
何で急にいなくなってしまったのかは分かりませんが、もしかしたら病気がはやって幼虫が大量死してしまったのでしょうか。
今年のフユシャクが少ないのは、ブログを見ていると当地横浜だけではなく、結構広範囲で発生しているようです。さて、来年はどうなるのでしょうか。

フユシャクの仲間 (チョウ目/シャクガ科)
Fuyushaku1_1702261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F18  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Fuyushaku1_1702262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F18  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Fuyushaku1_1702263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F18  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

Fuyushaku1_1702264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2017.02.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月 4日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間02

フォトに掲載のヒメコバチ科の仲間02とは別の種かと想いましたが、良く良く見たらと同じ個体のようです。メタリックなボディーの部分が、光の加減で微妙に違って見えるので、何となく別種なのかと想ったりしました(^^;。
体長約1.5mm(翅の先端まで約1.7mm)で、並よりも少し小さなコバチですが、頭の部分に特徴のあるヒメコバチですね。

3月に入って、最初の土日がやってきましたが、気温が微妙で冬の虫と春の虫の入れ替わりの中間に入ってしまい、虫撮りに出掛けても何もいなかったら困っちゃいます。何でも良いから、ネタになるようなのが見つかると良いのですが(^^)。

ヒメコバチ科の仲間02 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi3_1702191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1702192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1702193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1702194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1702195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月 3日 (金)

●クモの仲間0219

ヤツでの葉の裏で見つけた、糸を張った上に浮いていたクモの個体ですが、浮いていた距離が少なかったので大して揺れることはありませんでした。大きさが体長約1.8mmなので、成体ではなく幼体なのでしょうが種名は見当も付きませんが、形で気にはコガネグモ科あたりかな(^^;。
記事を書いていて、もう少し大きかったような気がしましたが、改めて撮った写真を確認してみたら本当に小さなクモだったんですね。それも、コバチばかり相手にしているので、この大きさでも小さいとは全然感じなくなってしまってます。

クモの仲間0219 (クモ目/???科)
Kumo1_1702191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1702192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1702193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

葉の上にいた別の個体ですが、同じ種だと思います。Kumo1_1702194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1702195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.02.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月 2日 (木)

●タマバチ科の仲間03

ちょっと前に、ヤツデや他の葉の裏で比較的目にすることが多かったのが、今回のタマバチ科の仲間03(フォトに掲載済み)になります。上から見ていると分かり難いのですが、横から眺めると直ぐにタマバチ科の仲間なんだな~と気が付きます(^^)。
目にする個体が多かった割りには、思ったほどキレイな写真が撮れていない現状があったりして、被写体も多ければ良いと言うことではなさそうです。
まあ、コイツがもう少しキレイな色をしていて撮影意欲を誘うようだったら、もっと異なる結果になったことは間違いないでしょうが。

タマバチ科の仲間03 (ハチ目/タマバチ科)
Tamaabchi1_1702191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.18, 横浜市港南区芹が谷)

Tamaabchi1_1702192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.18, 横浜市港南区芹が谷)

Tamaabchi1_1702193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.02.18, 横浜市港南区芹が谷)

Tamaabchi1_1702194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.02.18, 横浜市港南区芹が谷)

Tamaabchi1_1702195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2017.02.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年3月 1日 (水)

●ヒメコバチ科の仲間08

今年の冬は、コバチ以外の出会いが少なかったので、お馴染みさんのコバチに登場してもらわないと、ブログに掲載できる写真がほとんどありません(^^;。
コイツもお馴染みのヒメコバチで、体長約1.7mm(翅の先端まで約2.2mm)と、まあ普通サイズと言ったところでしょうか。

今日から三月、いよいよ本格的な春も間近と言った時期になりましたが、このまま順調に暖かくなると良いのですが。でも、まだ三月に入ったばかりなので何とも言えませんが(^^)。

ヒメコバチ科の仲間08 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi2_1702191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1702192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1702193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●トビムシの仲間0204

ケヤキの樹皮をめくったときのオマケのトビムシの仲間で、体長約0.8mm~0.9mmと私がキレイに撮影出来る限界を超えています。しかも、比較的すぐに動き回るのでシッカリした写真が、ほとんど撮れませんでした(^^;。

トビムシの仲間0204 (トビムシ目/???科)
Tobimushi1_1702051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »