« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

●ホソハネコバチ科の仲間01

たまにヒメコバチ科の仲間でないのを見つけると、チョッとだけ嬉しくなりますが、良く良く見ると前に撮ったことのある種でガッカリもしたりしています(^^;。
コイツも、最初は何科なのか良く分かりませんでしたが、随分前におちゃたてむしさんから教えて頂きました。
体長約1.5mm(翅の先端まで約2.2mm) と小さめですが、触角の先から翅の先端までだと約3.6mmほどの大きさになります。前回、2013年に撮影したのと同じ大きさでした。このコバチも久しぶりに出会ったような気がしましたが、2013年以降は去年を除いて、何回か撮影してました(^^;。

ホソハネコバチ科の仲間01 (ハチ目/ホソハネコバチ科)
Kobachi1_1702191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月27日 (月)

●ヒメコバチ科の仲間02121

小さくて黒いヒメコバチ科の仲間は何種類かいるようですが、コイツは初めての撮影だったようです(^^;。
大きさが体長約1.7mm(翅の先端まで約1.9mm)で、肉眼で見たときは真っ黒に見えましたが、写真に撮って拡大して見ると、なかなか渋い感じの色と質感だと言うことがわかりました。
似た感じのヒメコバチ科の仲間がいるので、外観の似たのを並べて違いを一度確認する必要がありそうですが、なかなか手が着きません。4月に入ったら、少しゆとりが出てくるので、それまでお預けでしょうね。

ヒメコバチ科の仲間02121 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi3_1702131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1702132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1702133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1702134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1702135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月26日 (日)

●モンクチビルテントウを再び

1週間前にヨツボシテントウを記事にしましたが、その時にも異端児がいました。それを撮った後に、もう一度同じケヤキの樹皮を剥がして、異端児の正体を確認しました。
背中の模様と、ひっくり返してお腹の色も確認して、モンクチビルテントウだと言うことが確定しました。参考にしたのは、フッカーSさんの東京23区の虫2のモンクチビルテントウの記事になります。
同じ場所で、二種類が入り交じって生存していることが良く分かりましたが、顔の色だけでは判断できないことも前回の記事と合わせて分かりました。

モンクチビルテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi1_1702131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1702132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1702133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1702134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1702135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1702136 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月25日 (土)

●ゾウムシ科の仲間0211

ケヤキの樹皮をめくったら出てきた小ぶりのゾウムシ科の仲間で、大きさが体長約3.9mm(口吻の先端まで約4.5mm)ほどでした。
見たことがあるような気がしましたが、調べた範囲では初めてのゾウムシのようです。体は小さくても、触角は立派なのが付いていました(^^)。
今年は、あまりケヤキの樹皮を剥がしていませんが、ケヤキで見つかる虫も何となく少なく感じるのは、気のせいなのでしょうか。
ブログを始めた頃から比較すると、傾向としては虫の数が少なくなっているように感じますが、でも初めて見る虫たちも未だにいるので、絶滅してしまうことは無いのでしょうがチョッと気になりますね。

ゾウムシ科の仲間0211 (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi1_1702131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1702132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1702133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1702134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1702135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月24日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間02112

これも、昨日のヒメコバチと同じ日に撮ることが出来たヒメコバチ科の仲間ですが、昨日のとは趣がかなり異なっています。初撮りのヒメコバチ科の仲間かと思いましたが、どうもフォトに掲載のヒメコバチ科の仲間11と尾は自主のような気がします(^^;。
大きさは体長約2.3mmで、サイズ的には昨日のヒメコバチとおなじですが、写真の撮り易さは色合いからみて昨日の方が圧倒的に撮り易いし、写りもキレイで楽しいですね(^^)。
ヒメコバチ科の仲間11と似ている。
昨日は、だいぶ気温が上がり「春が近い」を実感できましたが、2月も後半に入っているので本当に春も近いのでしょう!

ヒメコバチ科の仲間02112 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi2_1702131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1702132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1702133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.2  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1702134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1702135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月23日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間02111

一見見たことのある感じですが、多分初めて撮るヒメコバチ科の仲間になります。お馴染みの、お化けレモンの葉の裏で見つけたもので、なかなかキレイな感じのコバチですね(^^)。
大きさが体長約2.3mmで、このクラスのコバチとしては並の大きさで、被写体としても何とか良い感じに撮れる大きさです。
この色合いのお馴染みさんのヒメコバチがいますが、背中の部分の模様が異なるので、別種になると思いますが、まだ見たことのないこんなのが居るのかと思うと嬉しくなります。でも、コバチの写真を撮っていられるのも、春がやって来ているので長くはないかも知れませんね。

ヒメコバチ科の仲間02111 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi1_1702131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月22日 (水)

●ダイズギンモンハモグリ

これも葉の裏ではお馴染みのダイズギンモンハモグリですが、何となくいつも見るのと違って見えたので念の為に撮っておくことにしたものです。
最後の写真は、いつも撮っている姿で、比べてみると全体的に色は薄い感じですが白い部分が少ないように感じます。これが、何となく別種かも知れないと思った原因だったのですね(^^)。
まあ、そうそう似た種が何種類もいる訳はありませんが、それでも同じ種の異なるパターンは撮っておくことが、後になって役に立つこともありそうですから。と理由を付けて、少ない被写体の中の大事な被写体として撮ってみました。

ダイズギンモンハモグリ (チョウ目/ハモグリガ科)
Hammoguriga1_1702051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hammoguriga1_1702052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hammoguriga1_1702053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hammoguriga1_1702054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ダニの仲間0205

ケヤキの樹皮をめくると出てくる黄色い小さなダニの仲間で、大きさは体長約0.4mmほど。チョッとだけ調べてみましたが、正体不明で詳細は分かりませんでした(^^;。
多分、人の生活には大した影響を与えてないと言うことで、詳しく調べられていないと言うことなのかな。なので、科も分かりませんでした。

ダニの仲間0205 (ダニ目/???科)
Daninonakama1_1702051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月21日 (火)

●セグロヒメキジラミ

葉の裏で主脈に沿って横向きにとまっていることが多いセグロヒメキジラミ、貴キジラミの中では非常に小さな種になるでしょう。
今回撮影したのは、大きさが体長約1.6mmと体長約1.1mmで、大きさ以外に腹の部分の色が異なっていますが、これが雌雄の差なのでしょうか。
久しぶりに撮りましたが、相変わらず小さくて撮りづらいキジラミでした(^^;。

セグロヒメキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1702051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1702052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1702053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1702054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●クロテンフユシャク

この冬は、フユシャクの数が極端少ないと思っていましたが、そう思っているのは私だけではないようで、幾つかのブログで「フユシャクが少ない」と言う内容の記事を見ました。
この冬、まともに写真が撮れる状態でフユシャクをみたのは3回のみで、当然と言うべきかオスだけです。メスは、姿を見たことすらありません。虫を撮り始めたから暫くの間フユシャクのメスを撮れずにいましたが、探し方の問題以外に実施に数が少なかった時期があったのではと思っています。
もしかしたら、フユシャクの間で病気でも発生しているのでしょうが。まあ、オオワラジカイガラムシも何年かに一度大発生しますが、その後姿を全く見ない時期が何年か続きましたので、絶滅してしまったと言うことでは無いのでしょう。

クロテンフユシャク (チョウ目/シャクガ科)
Fuyushaku1_1702181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月20日 (月)

●トビコバチ科の仲間4

久しぶりに出会った、オレンジ色がキレイなトビコバチ科の仲間で、トビコバチ科の仲間の中ではコイツがお気に入りです(^^)、。
大きさが、翅の先端まで約1.9mmとトビコバチ科の仲間としては普通サイズでしょうが、ニッポンオナガコバチと比較すると下の写真のようになります。でも、ニッポンオナガコバチの大きさの感覚が無い人にとっては、写真を見てもピンと来ないかも知れません。
気に入っているトビコバチなのですが出会いは少なく、年間を通して数回会えれば良い方になります。しかも、敢えても写真が撮れるとは限りませんから、出会いは貴重です。

トビコバチ科の仲間4 (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi1_1702051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1702055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月19日 (日)

●ヨツボシテントウ

ケヤキの樹皮をめくったら出てきたのがヨツボシテントウの群れですが、良く見ると何となく違和感があります。タイトルもヨツボシテントウとなっていますが、顔の色と翅の模様を見ると、モンクチビルテントウが混ざっているようです。
上から見て、模様の感じが違うのだけが異端児かと思ったら、顔の色も何パターンかあるようです。3枚目の写真を見て分かるとおり、翅の模様は同じでも顔の色の違うのがいるんですね。
顔の色が黒いのがモンクチビルテントウだと思っていましたが、他の場所の違いもシッカリ確認しないと危ないです'^^;。

ヨツボシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi1_1702051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1702052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1702053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1702054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1702055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F18  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1702056 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.02.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月18日 (土)

●ノミバエ科の仲間

これもお馴染みさんのノミバエ科の仲間の黒い方ですが、ノミバエと言っても後ろ脚が太い訳ではなく、小さいことからノミと付いたのでしょうか。
写真の被写体としては茶色い方が良いのですが、黒いのしか見つからなかったので諦めることに(^^;。
特徴のあるハエではないし、記事として載せてはみましたが書くことは無いですね。

そう言えば、関東地方では昨日春一番が吹き、いよいよ春も直ぐそこまでやって来たのかとチョッとだけ嬉しくなりました。ところが、そう簡単には春は来ないようで、今日の最高気温は一気に10℃近く下がるようです。本当に春が来るまでは、もう少し掛かるようですね。

ノミバエ科の仲間 (ハエ目/ノミバエ科)
Nomibae1_1702051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Nomibae1_1702052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Nomibae1_1702053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Nomibae1_1702054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Nomibae1_1702055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月17日 (金)

●ホソガ科の仲間0204

久しぶりにチョウ目の初顔の登場となりますが、ヤツデの葉の裏を確認していたら見つけたものです。翅の先端まで約5.1mmのホソガ科の仲間ですが、この科のガは特徴ある形と翅の模様が色々あって、見つけることができると嬉しくなります(^^)。
今回チョッとだけ残念だったのは、撮影していた場所が風が吹き抜ける場所だったので、微妙に葉が揺れてしまいたくさん撮った割にはブレた写真が多かったことでしょうか。
こんな時期に、好みの虫に出会うことが出来たのは、本当にラッキーだったと言えるでしょう。あまり大きなガではありませんが、コバチばかりが目立つ時期なので大物と言って良いでしょうね。

ホソガ科の仲間0204 (チョウ目/ホソガ科)
Hosogaka1_1702051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hosogaka1_1702052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hosogaka1_1702053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hosogaka1_1702054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hosogaka1_1702055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.02.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月16日 (木)

●キイロホソコバチ

ヤツでの葉の裏で見つけた、これもお馴染みさんのキイロホソコバチになります。少しは、前回と違う感じで撮れないかと挑戦してみますが、撮り方に工夫を凝らしていることもないので、結果として代わり映えのしないのが増えるばかりです(^^;。
大きさは、体長約2.1mm(翅の先端まで約2.6mm)で、ヒメコバチとしては少しだけ小さめとと言ったところでしょうか。

キイロホソコバチ (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi3_1701291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●フタオヒメバチ亜科の仲間01

何の気無しにめくった葉の裏で見つけたフタオヒメバチ亜科の仲間で、先日オスを掲載したのと同じ種だと思います。見つけた瞬間は「ラッキー!」と思ったのですが、ほんのチョッとだけ撮影させてくれただけで逃げられてしまいました。なので、今回はこのカットのみです(^^;。

フタオヒメバチ亜科の仲間01 (ハチ目/ヒメバチ科)
Hachi1_1701291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1701292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月15日 (水)

●ヒメコバチ科の仲間13

お馴染みさんの登場になりますが、コイツはネズミモチの仲間の葉の裏にいたヒメコバチ科の仲間で、フォトに掲載のヒメコバチ科の仲間13ですね(^^;。
体長約2.0mm(翅の先端まで約2.2mm)ですが、メタリックなボディがなかなかキレイです。特に顔の上半分の緑色がキレイですが、見つけても直ぐに動き始めてしまうことが多いです。
もう少し明るい場所で撮ることが出来ると、もう少しキレイに撮れるのですが、葉の裏にいるコバチ達は明るい場所を嫌う傾向にあるので、なかなか難しいです。

ヒメコバチ科の仲間13 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi2_1701291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月14日 (火)

●ヒメコバチ科の仲間0129

最初は、小さなハラビロクロバチ科の仲間だと思いましたが、念の為に撮ってみるかと言うことでファインダー越しにピントを合わせて初めて別種だと分かりました(^^;。
大きさは体長約1.2mm(翅の先端まで約1.5mm)で、何となく見たことのある風貌をしていますが、ハラの部分が小さいのでオスなのかと思ったりもしています。
ストロボ炊かずに撮っているので、大事な部分がクッキリと写ってなかったりしますが、写真判定もしていないので別種の可能性があるのかも未確認です。
顔の中央部分(額とでも言いましょうか)は、なかなかキレイな青色のメタリック仕上げで、もう少し大きければもっとキレイに撮れたのでしょうがチョッと残念でした。

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi1_1701291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月13日 (月)

●クモの仲間のなれの果てはムツトゲイセキグモ

葉の裏をひっくり返していたら出てきたもので、ムシカビならぬクモカビと言った状況なのか。お亡くなりになったクモの種は分かりませんが、形からコガネグモ科の仲間なのでしょう(^^;。
お腹が大きいところを見るとメスなのだと思いますが、一仕事(産卵)を終えてそのままお亡くなりになったのかは分かりません。写真を撮った後に、観察をしなかったので、最終的にどう言う状態になっているのかは分からないままです。
正面から撮った顔が、真ん中の2この目だけが目立つ状態になっていて、何となく愛嬌のある顔に見えました。

2月24日追記
おちゃたてむしさんから「これは、かの有名なムツトゲイセキグモでは?。」のコメントを頂き、ネットで確認した結果ムツトゲイセキグモのメスと分かりましたので、タイトルと記事の追加訂正を行いました。初めて見る珍しいクモだったのに、気が付かなくてチョッと残念でした!
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。

ムツトゲイセキグモ (クモ目/コガネグモ科)
Kumo1_1701291EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1701292EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1701293EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1701294EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.28, 横浜市港南区芹が谷)

 

Kumo1_1701295EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2017年2月12日 (日)

●コガネコバチ科の仲間9

コイツを初めて撮ったのが2015年で、2年ぶりの再会ですが今回もヤツデの葉の裏で見つけたものです。見ることが少ない種なので、まあ良かったと言うことにしましょうか。体長約1.7mm(翅の先端まで約1.9mm)、ズングリとした体型のコバチです。
私のコガネコバチのイメージは、頭でっかちで眼が大きいと言うものですが、今回のはチョッと頭が小さい感じがします。でも、正面から見た顔の感じは古雅なコバチの雰囲気が残っているかな(^^)。

昨日の虫撮りは、雪も枯れ草の上には少しばかり残っていてい、久しぶりに寒さが身にしみました。風は、ほとんど無かったのですが気温が低かったのが影響したのでしょう。

コガネコバチ科の仲間9 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi0_1701291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi0_1701292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi0_1701293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi0_1701294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi0_1701295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月11日 (土)

●ハエの仲間0122

ケヤキの樹皮を葉がしたら出てきたハエの中まで、体長約2.0mm(翅の先端まで約2.9mm)と言う大きさと、見た感じからはショウジョウバエ科あたりの気がしますが、ハエは良く分からないので全くの見当外れの可能性もありますね(^^;。
時間が合ったら、調べることをすれば科をある程度まで絞り込むことも出来るのでしょうが、調べるよりは撮る方が好きなので一向に知識が身につきません。
分からなくても、撮ったものは載せてみるというのが、当ブログ管理者の方針なので、科は不明と言うことでの登場です。

ハエの仲間0122 (ハエ目/???科)
Hae2_1701221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hae2_1701222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.01.22, 横浜市港南区芹が谷)

Hae2_1701223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.01.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●コマユバチ科の仲間0114

葉の裏で見つけたコマユバチ科の仲間でしょうが、その先は分から無いだろうから調べもしてませんでも、コイツも良く確認してみないと初顔の可能性もあるのかな(^^;。

昨日は、夜の8時過ぎに雪がパラついて車の屋根にうっすらと積もっていました。さすがに、一日寒いなと思っていましたが寒気が入り込んでいたんですね。でも、月も出ていたし雪の方は短時間が止んでしまったようです。

コマユバチ科の仲間0114 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi5_1701291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月10日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間07

これもお馴染みさんの、ヤツデの葉の裏で翅を立ててとまっていることが多いコバチで、ヒメコバチ科の仲間になります。葉を動かさなければ問題ありませんが、移動させて撮るとなると折角立てていた翅を畳んでしまいます。なので、今回も、あまり良い感じで翅が立っているのを撮ることが出来ませんでした(^^;。
体長約1.6mm(翅の先端まで約2.2mm)で、コバチとしては小さい方になるかも知れません。このコバチは、比較的数が多いようで、結構見掛けますが、ヤツデの葉の裏以外では、あまり見掛けないような気もします。

ヒメコバチ科の仲間07 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi4_1701221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1701222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1701223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1701224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1701225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月 9日 (木)

●イモムシの仲間0121

久しぶりに見ることになった小さめのイモムシ君(ケムシかな)、冬場にしては鮮やかな緑色に写真を撮ることとなりました(^^;。
チョッとだけ、お馴染みの幼虫図鑑を利用して調べてみましたが、該当種が見つからず更に詳しく調べる元気もなかったので、イモムシの仲間と言うタイトルのままにしました。いたのは、ネズミモチ系の植物の葉の裏でした。
間近で見ると、表面に細い毛が生えているのが良く分かりますが、こうなるとイモムシではなくケムシとした方が良かったのだろうか(^^)。

イモムシの仲間0121 (チョウ目/???科)
Imomushi1_1701221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1701222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1701223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1701224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1701225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月 8日 (水)

●コマユバチ科の仲間0121

見た感じからコマユバチ科だと分かる色合いと形をしていますが、似たようなのが多いので再撮影なのか初撮りなのかが分かり難いです。でも、今回のはどうも今までとは違っているようで、何となく初撮りの気がしています(^^;。
まあ、虫の数が少ない時期なので、初撮りだろうが無かろうが虫を見つけて撮ることが出来れば、先ずは良かったことにしましょうか。
調べることは、雨で出掛けることが出来ない日の暇つぶしに撮っておくことにして、虫撮りに出掛けることが出来たら撮ることに集中するしかないですよね(^^)。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi3_1701221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月 7日 (火)

●ヒメコバチ科の仲間0121

お馴染みのお化けレモンの葉の裏で、お尻を持ち上げていたヒメコバチ科の仲間で、多分コイツは初めて撮るコバチだと思います(^^;。
大きさが体長約2.9mm(翅の先端まで約3.3mm)で、まあヒメコバチ科としては標準的な大きでしょうか。
撮影し始めたときは、お尻を持ち上げていてくれたのですが、さすが状況が変わったことを察知したようで普通の形に戻ってしまいました。
初めての虫を見つけると、虫の世界は本当に広いなと感じます。私の撮影エリアは固定されていて、歩いて移動できる範囲ですから広さも大したことはありません。それでも、まだ見ぬ虫がいることを考えると虫の世界は凄いですね!

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi2_1701221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701226 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2017.01.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月 6日 (月)

●アリガタバチ科の仲間0115

ヤツデの葉の裏で葉が少し反り返っていた部分に潜んでいた、小ぶりのアリガタバチ科の仲間です。過去に掲載したアリガタバチ科の仲間を確認してみましたが、2013年に掲載した●アリガタバチ科の仲間と触角の色がチョッと違いますが同じ種のように見えます。大きさも今回のが体長約3.8mmで、前のが3.5mmなので似通った大きさになります。
細かな所まで違いがあるかを確認していないので、完全に同じ種かは分かりませんが、同じ地域で撮影しているので異なる種の可能性の方が低そうです。
この大きさのアリガタバチは、おちゃたてむしさんBABAさんも撮られているので、時間が出来たら写真判定をチャンとする必要がありますね(^^;。

アリガタバチ科の仲間 (ハチ目/アリガタバチ科)
Kobachi1_1701221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月 5日 (日)

●アジアコブカタキモグリバエ

これも、コバチを探して葉の裏を探索していると見つかるキモグリバエ科のアジアコブカタキモグリバエですが、今回は3匹が集まっていました。なかなか、複数の個体をまとめて撮ることは無いのですが、お馴染みさんなので少しは変化を持たせるためにまとめ撮りもしてみました(^^)。
どの個体も、白いお腹が膨らんでいるのでメスなのでしょうか。コイツも、冬場しか気にしていないので、いつ何をしているのか全く分かりません。
しかし、冬場と言うことで虫の数が少ないですねぇ。

アジアコブカタキモグリバエ (ハエ目/キモグリバエ科)
Hae1_1701221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1701222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1701223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1701224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1701225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1701226 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年2月 4日 (土)

●タマゴクロバチ亜科の仲間4

オレンジ色のタマゴクロバチ亜科の仲間ですが、見つけたのは1個体ですが2013年1月以来の4年ぶりの出会いと撮影になりました(^^)。
普通のタマゴクロバチ同様に、体長約1.1mm(翅の先端まで約1.3mm)と小さいので肉眼では質感が分かりませんが、写真に撮って大きくしてみると、オレンジのグミで出来ているような感じで美味しそうです(^^;。
黒いヤツに比較して非常に数が少ないのですが、普段は一体どこで何をしているのでしょうか。もう少し、姿を見せてくれても良いと思うのですが!。

タマゴクロバチ亜科の仲間4 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi4_1701211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1701213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1701214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年2月 3日 (金)

●ヌカカ科の仲間0115

昨日のヌカカ科の仲間に続いて、今日のは体の色が薄茶色の個体になります。一応別種だと思っていますが、まさか雌雄の違いなんてことは無いでしょうね(^^;。
コイツは昨日のヌカカを撮影した翌日に撮ったもですが、立派な触角を見て「触角の写真も撮っておいた方が!」と言うことを思い出し、ピントを触角に合わせた写真も撮ってみました。
確かに、こう言う写真も一緒に撮影しておくと、種の確認や違いを見つけるときの参考になりそうですね。

ヌカカ科の仲間 (ハエ目/ヌカカ科)
Nukaka2_1701211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka2_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka2_1701213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka2_1701214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka2_1701215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

| |

2017年2月 2日 (木)

●ヌカカ科の仲間0114

コバチを探していて見つけたヌカカ科の仲間だと思います。キノコバエ科の仲間に似ていますが、触角と口の造りからヌカカ科と言うことになりました(^^)。
顔と脚以外が真っ黒で、別の日にもヤツデの葉の裏で見つけることができましたが、この時期のヌカカは何を餌にしているのでしょうか。
コバチも、同じ種ばかり撮っていても仕方ないので、趣の異なる虫がいれば撮影の対象として撮ることになります。ハエの仲間は、眼が大きくて複眼もハッキリしているのでピントも合わせ易く、気分を変えるためにも良いですね(^^;。

ヌカカ科の仲間 (ハエ目/ヌカカ科)
Nukaka1_1701211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka1_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka1_1701213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka1_1701214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka1_1701215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.22, 横浜市港南区芹が谷)

| |

2017年2月 1日 (水)

●クリイロチャタテ

チャタテムシの仲間の最後はクリイロチャタテになりますが、三年ぶりの撮影になりました。翅の先端まで約2.0mmと小さいチャタテムシなので、気づかずに見逃していたい可能性もあります。
この大きさでも、葉の中央にポツンといれば分かり易いのですが、ゴミと一緒だとチョッと分かり難いですね(^^;。大きさ2mmだったら、コバチとしてはまあまあの大きさですが、茶色一色だとやはり撮りにくいです。

クリイロチャタテ (チャタテムシ目/ウスイロチャタテ科)
Xhatatemushi5_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

Xhatatemushi5_1701213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

Xhatatemushi5_1701214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

Xhatatemushi5_1701215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

| |

●ヒメコバチ科の仲間0114

前に撮影した●ヒメコバチ科の仲間0214と似ていますが、背中の模様が違っているし良く見ると形にも差があるようです。
今回のは体長約1.2mm(翅の先端まで約1.6mm)で、前回のよりも少しだけ小さいのですが大した差では無さそうですね。
この大きさのヒメコバチは、何故か良く動き回るので今回も数枚上から撮っただけで終わってしまいました(^^)。一応、初撮りのコバチだったんですが!

ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi3_1701211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »