« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

●ケチャタテ科の仲間1231

これもケチャタテ科の仲間でしょうが、体の色が黄色で眼が黒く翅が透明の種になります。こちらも、眼の大きさの異なる二種類を撮ることが出来ましたので、これが雌雄と言うことになるのでしょう。
昨日の、翅の色が茶色の種と似ていますが、こちらの方が数は少なかったように思います。体の色が黄色いので、例の体の色の黄色の幼虫が、コイツの幼虫なんだと思いますが確信はありません(^^;。
大きさが4mmほどあるので、被写体としては手頃な大きさなのですが、数が多いと撮影が後回しになってしまい、結局思ったほど調べてなかったりします。

ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Xhatatemushi3_1701211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Xhatatemushi3_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Xhatatemushi3_1701213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹が谷)

Xhatatemushi3_1701214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Xhatatemushi3_1701215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Xhatatemushi3_1701216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月30日 (月)

●ケチャタテ科の仲間0108

この地で翅の色が茶色で今の時期に見掛けるケチャタテ科の仲間は、おおざっぱに認識している範囲では今回掲載の一種類だけだと思っています。
ただ今回のは大きさが翅の先まで約4.3mmと、前に載せたことがある茶色のケチャタテ科の仲間(夏場に撮影)と比較して、大きさも一回り小柄です。そちらの方は、トビモンケチャタテの可能性があるとのことでしたが、今回のとは別種のような感じがします。
眼の大きさの違うのを両方撮りましたので、これが雌雄になるのだと思います。翅の色の濃さに違いはありますが、模様の感じと顔色が同じと言うことから同じ種だと判断しています。
たくさん眼にするときに、もう少したくさんの写真を撮っておけば良かったのでしょうね(^^;。

ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Xhatatemushi4_1701211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹

Xhatatemushi4_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹

Xhatatemushi4_1701213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.15, 横浜市港南区芹

Xhatatemushi4_1701214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹

Xhatatemushi4_1701215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹

Xhatatemushi4_1701216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹

| | | コメント (0)

2017年1月29日 (日)

●ケチャタテ科の仲間1229

昨日掲載したケチャタテ科の仲間と似ていますが、良く見ると顔の色が違うし翅の模様も違っているので別種だと思っています。最初は、こちらの方が眼が大きいのでオスなのかと思っていたのですが、写真で比較してみると他にも違いのあることが分かります(^^;。
両者が別種だとすると、オス(普通は眼が大きい)の姿見当たらないのが気になりますが、時期的に遅かったのかも知れません。チャタテムシの仲間は、比較的数が多くいつでも撮影できると言うことで、シッカリ撮影しことが意外に少ないことが分かり、今回まとめ撮りをしてみました(^^)。
なので、今日を入れて4日ほど続きますが、実は思ったほどは種類が多くないのですよね。

ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Xhatatemushi2_1701211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Xhatatemushi2_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹

Xhatatemushi2_1701213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹

Xhatatemushi2_1701214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹

| | | コメント (0)

2017年1月28日 (土)

●ケチャタテ科の仲間1

今の時期にコバチよりも大きくて、数もたくさんいる虫と言ったらチャタテムシの仲間ですよね。考えてみたら、良く見返るチャタテムシですがチャンと撮ったことが少ないことに気が付きました(^^;。
と言うことで、あちこちで良く目にするケチャタテ科の仲間を一通り改めて撮ることにしましたが、折角撮ったのでブログの方にも載せてネタのつなぎにすることにしました。
最初のがコイツですが、探したけれども眼の大きなオスの姿を見つけることができませんでした。折角なので、雌雄を撮って載せようと思ったのですが、そのうちに見つかるかも知れないので、見つかったら載せることにします(^^)。
と言うことで、チャタテムシの仲間がチョッとだけ続きます。

ケチャタテ科の仲間1 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi1_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月27日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間20

これもお馴染みのメタリックな感じの強い姿のヒメコバチ科の仲間で、今回のは比較的体の色の黒っぽい個体です。ただ、光の感じで色合いが変わり、背中はもう少し明るい緑色に見えることがあります。今回は、もう少し明るい環境で撮れたら良かったのですが、チョッとだけ暗かったようですね。でも、その分逃げられないで済んだようですが(^^;。
大きさは体長約2.1mmで、実物はもう少し小さいかと思っていましたが、他のヒメコバチ科の仲間と同じ位の大きさだったんですね。

ヒメコバチ科の仲間20 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi2_1701211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi2_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月26日 (木)

●トゲナシクダアザミウマ

ヤツデの葉の裏見つけたクダアザミウマ科の仲間だと思いますが、頭の部分だけ黒くない種は初めて撮りました。多分、初顔のクダアザミウマ科の仲間になるのだと思います(^^)。大きさは体長約2.6mmで、クダアザミウマとして小さい方になるのかも知れません。
誰が張ったのか分かりませんが、糸の下にいたので写真がきれいに撮れず、仕方ないので静かに糸を取り除いたのですが、やっぱり感づかれてしまい移動を始めてしまいました。
折角見つけた初顔なので、ストロボを出して動き始めた個体を追いながら撮影しましたが、上から撮るのが精一杯でした(^^;。

3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「Ecacanthothrips inarmatus トゲナシクダアザミウマのメスです。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。

トゲナシクダアザミウマ (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
Azamiuma1_1701211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.07, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma1_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.07, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma1_1701213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS0.4  F14  ISO200  (撮影:2017.01.07, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma1_1701214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1/4  F14  ISO200  (撮影:2017.01.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年1月25日 (水)

●お馴染みのウスクモリバヒメコバチ

緑色のメタリックがキレイな、お馴染みのウスクモリバヒメコバチ、メタリックと言うことで光の反射の具合で、色の感じが結構変わります。目立つ色なので、いれば直ぐに分かる存在ですが、探すと意外に見つからなかったりします。
体長2.5mm前後で、大きくはありませんがヒメコバチとしては標準的な大きさと言ったところでしょうか。
目の色が半分から上下で色が違っていたり、顔の色も上下で違っていたりと、コバチ撮りの被写体としては丁度良い相手かも知れませんね(^^)。

ウスクモリバヒメコバチ (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi1_1701211 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.01.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701212 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.01.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701213 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2017.01.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701214 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.01.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701215 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.07, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701216 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.07, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月24日 (火)

●ヒメコバチ科の仲間03

このお馴染みのヒメコバチ科の仲間は、二番目位に数が多いのではないかと思います。葉の裏をめくっていると毎回見つかるし、比較的ジッとしている事が多い種なので、写真の写り具回を確認することを兼ねて結構良く撮ります。
大きさが体長約2.4mmなので、肉眼だとご認識をして初めての種かと勘違いあすることもあって、ピントを合わせてみて「コイツか!」と思うことも良くあります(^^;。
写真は良く撮りますが、虫のことを調べることをほとんどしないので、コイツがどう言う生活をしているのかも全然知りません。ヒメコバチなので、某かの種に寄生して反映しているのでしょうが。

ヒメコバチ科の仲間03 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekobachi5_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi5_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi5_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi5_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi5_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月23日 (月)

●ヒメコバチ科の仲間12

ヒメコバチも色々と撮っていますが、今回のは比較的見ることが多い方で、このところは毎年見つけることができています。大きさが体長約2.8mmで、この位の大きさがあれば被写体としては十分になりますが、後はどれだけ私の希望を聞いてジッとしていてくれるかです(^^;。
今は、小さい虫が多いのでテレコンを2個付けているので、これだとF16位の絞りが良い感じになりますが、この絞りでISO100に設定してシャッタースピードを1秒で撮れる位だと比較的キレイに撮影できます。
葉の裏にいる虫は、明るい場所に引きずり出すと暫くして移動を始めるののが多く、ブレの少ない写真を撮るには、どれだけジッとしていていくれるかに掛かっています。まあ、今回は比較的良く撮れた感じがしています。

ヒメコバチ科の仲間12 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekobachi4_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi4_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi4_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi4_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月22日 (日)

●フタオヒメバチ亜科の仲間01のオス

久しぶりに初顔かと思って喜んで撮って帰ってきましたが、よく調べてみたら、おちゃたてむしさんの記事のフタオヒメバチ亜科の一種の雌雄のオスという記事をみつけ、今回のは前に撮影したことのあるフタオヒメバチ亜科の仲間01のオスと言うことになりました(^^)。
記事の中に、オスの腹の先に名前のいわれが記載されていますが、そんなことは知らなかったのでキレイな証拠写真を撮り損ねてしまいました。でも、いわれの内容を確認することは出来ました。
たまに、いつもと違った被写体を目にすると非常に嬉しくなりますが、撮れた写真がいまいちだったりすると逆にショックが大きかったりもします。

そう言えば、昨日の土曜日に無理撮りをしている途中で、動物園以外で初めて狸を見ました。前から、いるという話を聞いたことはありましたが、自分の目で実物を見たのは初めてです(^^)。

フタオヒメバチ亜科の仲間01 (ハチ目/ヒメバチ科)
Kobachi5_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi5_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi5_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi5_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi5_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi5_1701046 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月21日 (土)

●ハエヤドリクロバチ科の仲間0102

特徴ある形と止まり方をしていたハエヤドリクロバチ科の仲間ですが、早々に感づかれてしまい体勢を整えて動き始めてしまいました(^^;。特徴のある状況を、もう少しシッカリ撮りたかったのですが、願いは叶わず撮れた写真もブレていたりで残念でした。
1月と言うことで、葉の裏のコバチが中心になってしまってますが、他の適当な場所が思い浮かばないので、性懲りもなく葉の裏のコバチが継続することになります(^^)。

ハエヤドリクロバチ科の仲間 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
Kobachi4_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ミカンヒメコナジラミ

前は探すのが大変だったミカンヒメコナジラミですが、最近はベランダのデコポンの葉に住みついています。久しぶりに、デコポンの葉を観察(ハダニやアザミウマがいるので)していて見つけたもので、よく見ると羽化に失敗した個体や干からびてペッタンコのまで見つかりました(^^)。
大木は体長約1.3mmで最初見つけたときのイメージでは、もう少し大きかったように思いましたが、これ位の大きさなのですね。色は黄色くてキレイなので、本当は緑の濃い葉の上にいるのを撮影した方がキレイに撮れます。
このデコポンですが種から育っているので、ミカンヒメコナジラミも風で飛ばされてやって来たのが住み着いてしまったのでしょうね。

ミカンヒメコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami1_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2017.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月20日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間32

コイツは、黒と黄色でお馴染みヒメコバチと似ているけれども、色の感じが少々異なるヒメコバチ科の仲間で、形はそっくりなので属は同じなのでしょう。
大きさは体長約2.2mm、出会いも多くはないので数的にはそれほど多くないように感じます。
今回は、全てストロボを使用したスローシャッターの写真となりますが、相変わらず写りは微妙でなかなか満足いく写真が撮れません。

ヒメコバチ科の仲間32 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekobachi3_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi3_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi3_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi3_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi3_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月19日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間04

今だと、私の近くでは比較的数の多いのが今回のヒメコバチ科の仲間になりますが、色が真っ黒けなのでなかなか撮るのが難しいです。でも、タマゴクロバチよりは少し大きいので、まだ何とかなっています。
大きさが体長約1.7mmですが顔と眼が小さいので、撮れた写真はタマゴクロバチの方が良い感じになるかも。それよりも、コイツの方が直ぐに動き始めることが多いので、被写体年はNGかな(^^;。
と言うことで、久しぶり比較的まともに撮れましたが、明るい場所の方がきれいに撮れるが直ぐに動くし、暗いときれいに撮れないのはいつもと同じだし、困りますね。

ヒメコバチ科の仲間04 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekobachi2_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi2_1701043  EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi2_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi2_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS2.0  F16  ISO200  (撮影:2017.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月18日 (水)

●イセリアカイガラムシ

久しぶりに、近所の川の様子を見に行ったときに、近くに生えていた木に白いものが付いているのを見つけ、イセリアカイガラムシが群れているのだと分かりました(^^)。ネットの写真を見ると集団でいることが多いみたいですが、私は単独でチョッとだけいるのしか見たことがありません。
最初の写真の一番上のヤツに小さな赤いのがいますが、これがイセリアカイガラムシの子ムシで、この大きさのときは良く歩き回ることが出来ます。では、大きい方の成虫は歩けないのかというと、そうでもないようで最後の写真をよく見てもらうと、ちゃんと黒い短い足が生えているのが分かります。
白く伸びた卵のうの部分を除けば、オオワラジカイガラムシと似たような形をしているので、歩き回っても何の不思議もありませんが(^^)。

イセリアカイガラムシ (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科)
Kaigaramushi1_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F18  ISO100  (撮影:2017.01.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F18  ISO100  (撮影:2017.01.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F18  ISO100  (撮影:2017.01.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F18  ISO100  (撮影:2017.01.01, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F18  ISO100  (撮影:2017.01.01, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月17日 (火)

●タマゴクロバチ亜科の仲間3

葉の裏にいた黒くてちっちゃいヤツと言えば、タマゴクロバチ亜科の仲間ですね。大きさの異なる何種類かがいるようですが、今回のは小さい方で体長約0.7mm(翅の先端まで約1.0mm)になります。
この大きさが、一昨日のナガコバチ位の大きさと解像感で撮れたら嬉しいのですが、ないものねだりしても仕方ないし現状で頑張ってます(^^;。

お馴染みのおちゃたてむしさんもBABAさんも、仕事が忙しいようでブログの更新がストップしていますが、多少忙しくても土日は確実に休みが取れている私は、何とか更新だけは行っています。ただ、目新しい虫との出会いが非常に少ないので、お馴染みさんで顔つなぎ状態ですが(^^;。

タマゴクロバチ亜科の仲間3 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi3_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月16日 (月)

●ツヤコマユバチ亜科の仲間1

今の時期に、葉の裏で翅を広げた状態でとまっているコマユバチ科の仲間で、ツヤコマユバチ亜科になります。珍しく、この日(1/3)は3個体を確認することが出来ましたが、複数の個体を見つけることは初めてです(^^)。
とまっているときはこの状態ですが、移動するときには普通に翅をたたんでしまうので、極普通のコマユバチ科(ヒメバチ科)と同じ姿になってしまいます。

土日は寒波の影響で横浜も冷え込んだので、特に昨日の日曜日の早朝は本当に寒かったです(^^;。ただ、冷え込んだ方が虫撮りには良い感じがするのは、寒さで虫も動きが鈍くなっているからでしょうか。

ツヤコマユバチ亜科の仲間1 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi2_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2017.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1701046 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2017.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月15日 (日)

●今年も無事確認したナガコバチ科の仲間02

2012年の12月に、念願かなって初めて見つけて以来、毎年の冬に見ることが出来るようになりました。多分、その前からいたのでしょうが見つけられなかったんだと思います。
最初のこのコバチの存在を知ったのが、2010年のおちゃたてむしさんの記事で、世の中にこんなキレイなコバチがいるのだったら一度は撮りたいと思いった次第です。なので、その記事の約二年後に遭遇することが出来たことになります(^^)。
大きさも3mm台なので、コバチとしては大きい方なので撮り易く、色もキレイなので毎年の冬場には見掛けると必ず撮影してしまいます。この冬も、無事生存が確認できたので一安心ですし、昨日も見つけたので撮影してしまいました(^^)。

ナガコバチ科の仲間02 (ハチ目/ナガコバチ科)
Nagakobachi1_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Nagakobachi1_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Nagakobachi1_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Nagakobachi1_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Nagakobachi1_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Nagakobachi1_1701046 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月14日 (土)

●お馴染みのヒメコバチ科の仲間08

お馴染みのヒメコバチ科、Euplectrus属の仲間になります。この写真は、去年の年末に撮影したものですが、ストロボの具合を確認するのに良さそうだったので撮ってみました。大きさですが、体長約1.8mmでヒメコバチとしては並の大きさと言った所でしょうか。だいぶ、自然光に近い感じに撮れるようになったと思っているのですが、どうも写りが今一歩という状態から抜け出せていません(^^;。
詳細については、おちゃたてむしさんのチョッと古い記事になりますが、ヒメコバチ科の一種(Euplectrus sp.)が参考になると思います。
新しい種が見つからないので、暫くはお馴染みさんの登場が続きます。

ヒメコバチ科の仲間08 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekobachi1_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi1_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS0.6  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi1_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS0.6  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi1_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS0.6  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi1_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS0.6  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi1_1701046 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2017.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月13日 (金)

●ゴミグモの仲間12301

これも葉の裏で見つけたクモの幼体ですが、このもようには何となく見覚えがありました。調べてみたら、2015年の5月に●ゴミグモの仲間のオス0505と題して載せていて、このときは5月でオスの成体だと思います。今回のは、どう見ても幼体でミナミノシマゴミグモ?なのかなと思っていますが、写真だけでは判定できないようです(^^;。
顔がスッカリ隠れてしまっているので、メスだかオスだかも分かりませんが、何となくメスっぽい感じがします。とにかく、見た目がチョッとでも違ったものがいたら撮るしか無く、撮ったら載せるしかありません。
つぎの土日は一段と冷え込むようで、寒さ対策をして出掛けるしか無さそうですが、そろそろフユシャクのメスが出てきても良い感じになってきましたね(^^)。

ゴミグモの仲間12301 (クモ目/コガネグモ科)
Kumo1_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月12日 (木)

●コガネコバチ科の仲間1

相変わらずヤツデの葉の裏に頑張ってもらっていますが、今日のは2011年3月に撮影して「●これもヒメコバチの仲間ではなくコガネコバチ科でした!」で載せたコガネコバチ科の仲間と同じ種だと思います(^^)。
体長約2.8mmで、大きさ的にも同じサイズなので、だとすると約6年ぶりの再会と言うことになります。
色は地味なコバチですが、前の記事のコメントをみたら、「コガネコバチ類の体色はグリーンか黒が多く、これらの画像のような色は少数派」と記されていました。頭は、ヒメコバチよりは大きめですが、お馴染みのコガネコバチと比べると確かに小さいです。

コガネコバチ科の仲間1 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi1_1701041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1/6  F16  ISO200  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1/10  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1701045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1/10  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月11日 (水)

●カラフトオニグモの幼体?

再び、ヤツデの葉の裏で見つけたクモの幼体ですが、形からはコガネグモ科の仲間で、雰囲気的にはカラフトオニグモの幼体?かなって思っています(^^)。
お腹の模様がシッカリしているので、これを頼りにと思ったのですが、そう簡単には種にたどり着けはしませんでしたね。
冬場は、もっぱら葉めくりに勤しんでいますが小さなのが多いので、苦労しながら探しています。ゴミなんかも付いていたりするので、アッ!と思って良く見たら・・・何てことを繰り返しています。
それでも、外に出て寒さと戦いながら見たことの無い虫を求めて、日夜頑張って(?)虫撮りに励んでいるのでした(^^;。

カラフトオニグモ? (クモ目/コガネグモ科)
Kumo2_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo2_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo2_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo2_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo2_1612295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月10日 (火)

●ナガコバチ科の仲間05?

去年、お持ち帰りしたアカスジキンカメムシの卵から羽化してきたナガコバチ科の仲間と同じ種だと思いますが。その時は、室内での撮影になってしまったのでストロボを使用した写真になってしまいましたが、今回は無事いつものように撮影することが出来て良かったです(^^)。
前回の写真と比較すると、メタリックな部分の色が違っていたりしますが、これは季節による個体差なのだろうと思っています。
アカスジキンカメムシの卵から羽化したのが8月ですが、翌年のカメムシの産卵時期までジッと生き延びて再び寄生するのでしょうか。だとすると、非常に長生きな成虫になりますが何を食べているのかな(^^;。

ナガコバチ科の仲間05? (ハチ目/ナガコバチ科)
Kobachi3_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1612295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月 9日 (月)

●ヒメコバチ科の仲間(Platyplectrus sp.)

久日ぶりに見つけた、初めて見るヒメコバチ科の仲間で、お馴染みのお化けレモンの葉の裏にいたものです(^^)。
おなじみさんの、おちゃたてむしさんBABAさんのところのハチを確認してみましたが同じ種は載ってなかったようです。形的にヒメコバチ科で間違いないでしょうが、その先はいつものように未確認のままです。
大きさが体長約2.8mmで、ヒメコバチとしては普通のサイズと言ったところでしょうか。この位のコバチが、ワンサカ登場してくれると個人的には非常に助かるのですが、世の中そうは甘くないようですね(^^;。

1月9日追記
おちゃたてむしさんから「確かあったはずだと思って・・・。このヒメコバチはPlatyplectrus属の一種だそうで、最初に紹介されたのはBABAさん(2012/02/12の記事の「その2」)です。」のコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正を行いました。この大きさのヒメコバチ科の仲間が、初登場なんてことは無いと思っていましたが当たりましたね(^^;。ちなみに、こちらこちらで既に登場していました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。

ヒメコバチ科の仲間1229 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi2_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2017年1月 8日 (日)

●ヒメグモ科?の仲間1225

コイツは、ネズミモチの仲間の葉の裏にいたクモで、形と大きさからヒメグモ科かコガネグモ科の仲間の幼体だと思いますが、クモの仲間は良く分かりません(^^;。
模様がハッキリしているので、知っている人が見れば直ぐに分かるのでしょうが、クモは成体でも分かり難いので幼体だったら最悪です。

いろいろな場所を地道に探せば、虫も結構いることに気が付きますが、寒さに耐えながら地道な作業をするのも結構手間が掛かります。ただ、葉の裏ばかり探していても、お馴染みさんばかりになので目先を少し買えてみる必要もありそうですね(^^)。

ヒメグモ科?の仲間1225 (クモ目/ヒメグモ科?)
Kumo1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月 7日 (土)

● コナカゲロウの仲間の幼虫

昨日のおちゃたてむしさんのところでもコナカゲロウ科の仲間が登場していましたが、こちらの方は全体的に白っぽい色ですが形的には同じ仲間なのでしょうね(^^;。
大きさは体長約1.5mmでチョッと小さい状況ですが、同じ齢なのかも分からないので大きさは関係ないでしょう。それよりも、色が濃く黒い部分もあったりして、配色的には完敗でした!

ここに来て急に冷え込んで来ましたが、葉の裏の虫探しでは暖かめの日よりも寒さの厳しい晴れた日の方が収穫が多いような気がします。だとすると、今日あたりは比較的良い写真が撮れそうなのですが、実際は寒さに震えた割には収穫が少ない何てことになっているかも知れませんね(^^;。

コナカゲロウの仲間の幼虫 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou1_1612281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1/8  F18  ISO200  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou1_1612282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1/8  F18  ISO200  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヒゲナガサシガメの幼虫

今の時期で多き的にも色合い的にも目立つ存在と言ったら、ヒゲナガサシガメの幼虫が一番ではないでしょうか。そんな幼虫ですが、まだ孵化したばかりの幼虫を見たことがありません。今回のも比較的小さい幼虫(腹の部分が短い)でしたが、孵化して間もない幼虫では無さそうです。
サシガメの仲間の卵は、例のトマトケチャップの入れ物みたいなヤツだと言うことは教わったので、コイツの卵の大きさも似たようなものだと思います。
それから判断すると、孵化したてはもう少し小さいのではと思いますが、ナナフシの例をみると、孵化して間もない幼虫も卵の大きさからは信じられない大きさなんてこともありそうですね(^^)。

ヒゲナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月 6日 (金)

●モンクチビルテントウ

ケヤキの樹皮をめくって出てきたテントウムシ科の仲間、お馴染みのヨツボシテントウかと思いましたが、似たのにモンクチビルテントウと言うのがいるのを昨年知ったので、ジックリ写真を撮りながら顔を確認したら黒いではないですか(^^)。
両者の見分け方については、「東京23区内の虫 2」のモンクチビルテントウの記事を参考にして判断しました。写真には撮りませんでしたが、ひっくり返してお腹の部分が黒いことも確認済みです。
過去に撮影したヨツボシテントウの写真の中にも、数枚モンクチビルテントウと思われるものがありましたが、今回やっとモンクチビルテントウとして撮ることが出来ました。

モンクチビルテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1612295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月 5日 (木)

●ツヤヤドリタマバチ科の仲間1224

葉の裏でお辞儀をしていたコバチですが、いつものようにハラビロクロバチ科の仲間かと思っていたら、横から見た形が全然違います。この形はタマバチのスタイルなので、最初はタマバチ科の仲間かと思っていましたが念のために再確認をしてみました。
タマバチ科で検索してみたら、ツヤヤドリタマバチ科と言うのがあって、お馴染みさんのおちゃたてむしさんツヤヤドリタマバチの一種や、BABAさん大発生! ツヤヤドリタマバチといった記事が見つかりました。多分、同じ種なのではないかと思いますが、私にとっては初めての科の撮影になりました(^^)。
大きさですが、お辞儀をした状態で体長約1.7mmで、通常のタマバチ科の仲間よりは小さいですね。しかに、ツヤヤドリタマバチ科何て科があるのは完全に見落としていました。

ツヤヤドリタマバチ科の仲間1224 (ハチ目/ツヤヤドリタマバチ科)
Kobachi1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月 4日 (水)

●キモグリバエ科の仲間1224

ヤツデの葉の裏で見つけた小さなハエは、調べてみたら、おちゃたてむしさんのところのユミ?モンヒゲブトキモグリバエ♀と同じ種なのかも知れません。前に載せたキタモンヒゲブトキモグリバエ?には翅に模様が付いていて、ユミとキタの違いがありますが、いずれにしてもモンヒゲブトキモグリバエには間違いなさそうです。もしかしたら、モンヒゲブトキモグリバエの仲間には、翅の模様のない方が雌なのでしょうか。

正月休みも、今日でおしまいで明日からは仕事が始まってしまいます。年末を含めた7日間だったこともあってか、アッと言う間に過ぎて行ってしまいましたね(^^)。

キモグリバエ科の仲間1224 (ハエ目/キモグリバエ科)
Hae1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX +ストロボ
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヨコバイの仲間1224

こちらもヤツデの葉の裏で見つけたヒメヨコバイの仲間ですが、この色でこの模様のヒメヨコバイは初めて見ました。改めて撮影済みの写真を眺めてみましたが、もしかしたらハチジョウヒメヨコバイの色違いという可能性もありますね(^^;。
残念ながら、今回はこの2カットを撮影した時点で逃亡されてしまいましたので、来まい所まで撮ることが出来ませんでした。色違いではなく、別種だと嬉しいのですが調べようが無さそうなので仕方ないですね。

ヨコバイの仲間1224 (カメムシ目/ヨコバイ科)Himeyokobai1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Himeyokobai1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月 3日 (火)

●コマユバチ科の仲間12224

ヤツデの葉の裏で見つけたコマユバチ科の仲間でしょうが、この模様のハチは初めて見ました。最初は、いつものように撮り始めたのですが、チョッと薄暗い場所だったのでストロボ取り付けての撮影に切り替えました。
クッキリした写真を撮るにはストロボが有効なのは分かっていますが、思ったような感じに撮れないのと、ストロボ無しが自分のスタイルだと思っているので、相手が動かなければストロボ無しで頑張っています(^^;。
ただ、帰ってきて撮った写真を見て考え込んでしまうことも結構あったりして、極普通にいる虫の姿を極普通に撮るのは難しいなと感じながら、特に進歩の無くとり続けています。

コマユバチ科の仲間12224 (ハチ目/コマユバチ科)
Hachi1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS4.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1612295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1612296 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月 2日 (月)

●ケシハネカクシの仲間2

正月なので、少しは変わったネタでも出せればよいのですが、なかなか思うように事が運ばないので、お馴染みさんがつづくことになります。
ケヤキの樹皮をめくって出てきたケシハネカクシの仲間(既に登場済みですが)で、大きさが約1mmと私にとっては辛い大きさになります。その前に、見つけるのも結構大変な大きさですが、そこは捜し物をしならが覗いているので、それらしいのは何となく分かるようになっています(^^)。でも、実際になんなのかはカメラを通して拡大して見て、初めて認識することが多いのも事実です。
昨日は元日と言うことで虫撮りには出掛けませんでしたが、今日は腹ごなしを兼ねて虫撮り始めに出ていると思います。

ケシハネカクシの仲間2 (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Hanekakushi1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hanekakushi1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hanekakushi1_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hanekakushi1_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2017年1月 1日 (日)

●あけましておめでとうございます!

新年、あけましておめでとうございます。

先ずは、お正月らしくチョッとだけいつもと違った写真を一枚!。葉の裏で、コガネコバチとキモグリバエが並んでいました(^^)。

今年も、いつものフィールドで小さな生き物たちの写真を撮り続け、ブログで掲載していきますが、年を重ねるごとに初めて見る虫の数も減ってきています。なので、お馴染みさんの写真ばかりになると思いますが、お付き合いのほどよろしくお願いします。

コガネコバチの仲間とヤマギシモリノキモグリバエ
Korabo1_1612281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●タカラダニ科の仲間2

お正月と言うことで、まあ赤い色の虫の方がおめでたくて良いかなとなって、チャタテムシの卵をあさっているタカラダニ科の仲間からスタートです。
お食事中と言うこともあって、歩き回ることの無く私にとっては好都合な現場となりました。卵の中身を吸い取っているのでしょうか、体全体対が波打って変形していましたが、写真だと分からなかったですね。
お馴染みさんの所では、もっと小さならダニが掲載されたりしていますが、私にはこの位の大きさのダニが似合っているようです(^^)。

タカラダニ科の仲間2 (ダニ目/タカラダニ科)
Dani1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Dani1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Dani1_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Dani1_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Dani1_1612295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »