« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月31日 (土)

●年末恒例の今年のお気に入りの虫たち!

 今日で大晦日、今年も「虫が少ない」などと言いながらも、何とか無休でブログを更新することが出来たしコメントも頂けたので、まずまずの一年だったと言えるでしょう(^^)。
 相変わらず同じ場所でとり続けているので、さすがに今年は新顔の虫たちと出会が昨年よりも更に減ってしまいましたが、フォトに掲載の虫の種類は何とか1,800種を越え虫の種類の多さに本当に驚いています。
 年末恒例と言うことで何を選ぼうかと思いましたが、今年はチョウ目の幼虫に色々とお世話になったので、お気に入りと言うよりもお世話になったチョウ目の仲間の幼虫を掲載することにしました。それと、オマケで今年は気になった虫を少々載せて今年のブログの〆とします。
 今年も一年間、変わり映えのしない趣味のブログにお付き合い頂き、またたくさんのコメントを頂き、本当にありがとうございます。

それでは皆さんも、よいお年をお迎えください(^^)。



○今年お世話になったチョウ目の幼虫たち

クロコノマチョウの幼虫 (チョウ目/タテハチョウ科)
Chou1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2016.08.01, 横浜市港南区芹が谷)

カラスアゲハの幼虫 (チョウ目/アゲハ科)
Chou2_1612291EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

ナガサキアゲハの幼虫 (チョウ目/アゲハ科)
Chou3_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.09.15, 横浜市港南区芹が谷)


シャチホコガの幼虫
 (チョウ目/シャチホコガ科)
Chou4_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

○アカスジキンカメムシの卵から出てきたナガコバチの雌雄の差を実際に見て驚きました。

アカスジキンカメムシ
 (カメムシ目/キンカメムシ科)
Kamemushi1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.07.23, 横浜市港南区芹が谷)

ナガコバチ科の仲間05オス (ハチ目/ナガコバチ科)
Nagakobachi1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F18  ISO100  (撮影:2016.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

ナガコバチ科の仲間05メス (ハチ目/ナガコバチ科)
Nagakobachi1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.08.06, 横浜市港南区芹が谷)

○久しく見掛けなかったニホントビナナフシの生存が確認できて嬉しかったです(^^)。

ニホントビナナフシ (トビナナフシ目/ヒゲボソナナフシ科)
Nanafushi1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●今年のお気に入りの写真から!

オマケで、今年撮影した写真の中で比較的良く撮れたと、自分で思っているものを幾つか掲載します。「どこが良いのか?」何てことは、絶対に聞かないように(^^)。
今回は特別に、ノートリミングの写真を1920×1280ドットに縮小(オリジナルは5472×3658ドット)した写真にリンクをしてあります。私の今のカメラだと、二枚目のナガコバチは、この位の大きさにしか撮ることが出来ません。なので、ブログに掲載している小さな虫の場合は、撮った写真の一部を切り出して使用しています(^^;。

フタオヒメバチ亜科の仲間01
Photo01s 2016年1月2日撮影

ナガコバチ科の仲間02
Photo02s 2016年1月31日撮影

ミズイロオナガシジミ
Photo04s 2016年5月29日撮影

ササキリPhoto03s 2016年6月25日撮影

ベニシジミ
Photo05s 2016年6月26日撮影

アカスジキンカメムシ
Photo06s 2016年8月7日撮影

ヒラタアシバエ科の仲間1
Photo07s 2016年8月7日撮影

コナラシギゾウムシ
Photo08s 2016年9月25日撮影

ホシヒメホウジャク
Photo09s 2016年9月25日撮影

キマダラセセリ
Photo10s 2016年10月2日撮影

| | | コメント (2)

2016年12月30日 (金)

●カミナリハムシ?の仲間1218

ケヤキの樹皮をめくったら出てきたハムシ科の仲間と言うことは直ぐに分かりましたが、見たことあるような無いようような色と形をしています。メタリック・グリーンのキレイな個体と立派な触角を持っています。
ハムシ科を頼りにネットで調べてみましたが、何となくカミナリハムシの仲間ではないかと言うことに落ち着きましたが、決定的な証拠は何もありません(^^;。
ハムシの仲間には似たのが多いので間違っている可能性も十分にありますが、合っているとすればカミナリハムシの仲間は初めて撮ったことになります。

今年も、残すところ一日となってしまいました。明日は大晦日なので、今年のブログも最後になり、「年末恒例の今年のお気に入りの虫たち」を見つくろっていますが、何をリストアップしたらよいのか考えてしまいますね(^^)。

カミナリハムシ?の仲間1218 (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi1_1612291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1612292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1612293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1612294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月29日 (木)

●アブラムシの仲間1218

マテバシイのの葉の裏にポツンといたアブラムシの仲間、少し前におちゃたてむしさんのところでマテバシイケクダアブラムシの羽化の記事があって、その中で前に掲載された記事のリンク先がこちらで、同じ有翅成虫の写真があり比べて見ると色の違いはありますが、同じ種で間違いないだろうと言うことがわかりました(^^)。
時期的にも。同じ12月の中旬に撮影しているので、今頃出没してくるようですね。この後、マテバシイの枝に卵を産み付けて暖かくなったら孵化するみたいです。
仕事の方は、昨日が仕事納めで終了し、来年の1月4日まで年末年始の休暇に入ります。今年は、色々あって疲れましたが、やっと休息を取ることが出来ます。これで、格好良い虫の写真でも撮れたら最高なんですが(^^;。

アブラムシの仲間1218 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1612251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612253 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F18  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612254 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F18  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月28日 (水)

●アザミウマの仲間1218

前脚が非常の太いアザミウマの仲間で、ここまで太いのは初めて見ました。形から、お馴染みのクダアザミウマ科の仲間と言うことになりました(^^)。
調べてみたら、フォトに掲載のクダアザミウマ科の仲間06と大きさ的にも同じ位(今回のも体長約2.6mm)で良く似ているので、雌雄で前脚の太さが異なるとすると同じ種の可能性が大きいです。
クダアザミウマの仲間は、何となく愛嬌のある格好が気に入っていて、見つけると何となく嬉しくなってしまいます。見つかる確率が少ないのも、たまにしか撮れないので嬉しさが大きいのかも知れません(^^)。

3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「Mychiothrips fruticolaのメスですが、この種に関してもそのうち私のブログで紹介します。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。

アザミウマの仲間1218 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
Azamiuma1_1612251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma1_1612252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma1_1612253 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma1_1612254 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年12月27日 (火)

●ハエの仲間1217はショウジョウバエ科の仲間でした

マテバシイの芽の付け根に隠れていたハエの仲間ですが、何と表現して良いか分かりませんが初めて見るハエであることは直ぐに分かりました。この模様は別にして、何となく見た目はキモグリバエ科に見えますが、翅目にはたくさんの科があって、私が確認した科は全体の1/5以下なので、そう簡単に分かるとは思えません(^^;。
でも、折角見つけて撮ったハエなので、せめて科ぐらいは知りたいものです。でも、これって分からないことを調べるので、ものすごく大変ですよね。
このハエ、飛び立つことはなかったのですが、明るい場所が嫌いだったのか、ゆっくりと歩き回って動くので、結局良い感じの写真がほとんど撮れませんでした。

12月28日追記
Aclerisさんから「マダラメマトイAmiota属の1種です。ショウジョウバエ科になります。夏場はまとわりついて鬱陶しいハエですがよく見ると綺麗なハエですね。」のコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正を行いました。
Aclerisさん、ありがとうございます。

ショウジョウバエ科の仲間1217 (ハエ目/ショウジョウバエ科)
Hae1_1612181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1612182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1612183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1612184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO200  (撮影:2016.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1612185 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO200  (撮影:2016.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年12月26日 (月)

●キアシブトコバチ

剥がれ掛けて浮き上がっていたケヤキの樹皮をめくったら、意外に大きなコバチが出てきました。アシブトコバチ科のキアシブトコバチで、この科のコバチは造りがごっつくて撮っていて楽しくなるハチの一つになります(^^)。
丁度、鎧をまとったような姿に黄色のアクセントがなかなか良いです。大きさも、ヒメコバチに比較すると大きいので撮り易くて助かります。
調べてみたら、キアシブトコバチはチョウやガのサナギに寄生するんだそうですが、寄主に関しては種類を限定しないみたいですね(^^;。

キアシブトコバチ (ハチ目/アシブトコバチ科)
Kobachi2_1612181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2016.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2016.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2016.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2016.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612185 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2016.12.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月25日 (日)

●ケチャタテ科の仲間の羽化

11月の終わりにも同じチャタテムシの羽化の写真を載せていますが、チャタテムシが羽化を初めて立ち上がる格好が気に入ってます。残念ながら、立ち上がっている時間はそれほど長くはありませんが、本当は立ち上がったまま翅が伸びてきたら格好良いのですが(^^)。
相変わらず、今の時期に葉の裏観察すると、このチャタテムシがたくさん見つかります。ヤツデの葉の裏だけでなく、他の葉の裏でも見つかりますが、黄色い眼に白い姿では、写真に撮っても面白味に欠けますからね。

今日はクリスマス、プレゼントをもらようなことはありませんが、もらえるなら「初見の虫との出会い」をプレゼントしてもらえたら嬉しいですね。

ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi1_1612181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.8  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1612182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.8  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1612183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1612184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.6  F18  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1612185 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.6  F18  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月24日 (土)

●コマユバチ科の仲間12102

この雰囲気のコバチは結構見掛けるのですが、見た目が似ているので同じ種なのか別種なのかが良く分かりません(^^;。
今回のも、最初はヒメバチ科の仲間かと思っていましたが、良く見直してみたらコマユバチ科(多分合っていると思う)の仲間だと言うことが分かりました。ヒメバチ科とコマユバチ科は、取り敢えず翅脈の一部を比較することで、例外を除けば分かるそうです。
本当は、捕獲してきて細かく調べていけば個々の違いが分かるのでしょうが、私は撮る方が専門で捕るのは飼育目的以外には行わないので、細かな確認は出来ないままになっています(^^;。

コマユバチ科の仲間12102 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi1_1612181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS2.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.8  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi1_1612185 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月23日 (金)

●ヨコバイ科の仲間1210

これもヤツでの葉の裏で見つけた、見たことがあるような無いようなヨコバイ科の仲間です。大きさ的には、ヒメヨコバイではなく普通のヨコバイでしょうが、何となくクワキヨコバイに似ていますが、お馴染みの黒い点が顔に見られません。フォトに掲載のヨコバイも確認してみましたが、初めてのヨコバイのようですが、何か見落としているかも知れません(^^;。
体型的には、お尻の先が出ているのでメスでしょうが、これから産卵して卵で越冬なのでしょうかね。

ヨコバイ科の仲間1210 (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai1_1612101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai1_1612102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai1_1612103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai1_1612104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ニッポンオナガコバチ

お馴染みのニッポンオナガコバチ、ここに来て葉の裏で見掛けるようになりましたが、オスの姿は過去に数回見ただけで、最近はとんと見掛けません。
大きさも手頃なので、今回はストロボの有り無しで撮り比べをしてみました。ISO200まで感度を上げないと駄目な、薄暗い場所での撮影だとやっぱりストロボを炊いた方がキレイに撮れますね。もう少し、明るい場合でもくっきり差ではストロボの圧勝ですが、ナチュラルさではストロボなしも捨てがたいですね。まあ、撮影の気楽さではストロボが有利なのですが、これも慣れの問題もありますね(^^)。

ニッポンオナガコバチ (ハチ目/オナガコバチ科)
Kobachi1_1612101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F16  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.4  F16  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月22日 (木)

●コマユバチ科の仲間8

この時期に良く見つかるコマユバチ科の仲間ですが、詳細を確認したことがないので、そこから先は不明のままです(^^;。
葉の裏めくりをしていると、それなりに虫は見つかりますが、お馴染みさんばかりで、なかなか初顔の虫との出会いがありません。幾ら虫の種類が多いと言っても、簡単に見つかる虫は結構撮ったつもりなので、やっぱり直ぐには見つかる訳無いですね(^^;。
最近は、ストロボを多用するようになってきましたが、それでも出来るだけスローシャッターにして自然光に近い形にしています。でも、それだとブレ防止にはならないので、あまり意味が無いのかな。

コマユバチ科の仲間8 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi2_1612101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月21日 (水)

●チビアメバチ亜科の仲間3

良いのが見つかったと、2013年12月に撮影済みだったことをスッカリ忘れていて一生懸命に撮ってました(^^;。
念のために、ヒメバチ科の仲間の写真を眺めてみたら、お尻をツンと持ち上げたのを見つけ、「何だあ、撮影済みかい」と少しだけガッカリ。でも、撮っているときは十分に楽しめたので良しとしましょう(^^)。
ヒメバチ科チビアメバチ亜科の仲間だそうで、前の写真も12月に撮影していたので、今の時期に目にすることが多いみたいです。

チビアメバチ亜科の仲間3 (ハチ目/ヒメバチ科)
Hachi1_1612111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO200  (撮影:2016.12.11, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1612112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F18  ISO200  (撮影:2016.12.11, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1612113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.12.11, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1612114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.12.11, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1612115 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.12.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月20日 (火)

●アカシヒメヨコバイ

葉の裏で見つけたヒメヨコバイで、確認してみたら撮影済みのアカシヒメヨコバイでした。緑色のヒメヨコバイはちょくちょく見掛けますが、このヒメヨコバイは極たまにしか出会いが無かったように記憶しています。
ヒメヨコバイも、もうチョッと派手な色が付いていたら、撮っていても面白いのですが、目にすることの多いヒメヨコバイは地味なのが多くて参りますね(^^;。

アカシヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai2_1612101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai2_1612102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai2_1612103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●キタモンヒゲブトキモグリバエ?

ヤツデの葉の裏で見つけた小さなハエの仲間ですが、この顔立ちはキモグリバエ科と言うことで調べてみたら、キタモンヒゲブトキモグリバエに行き当たりました(^^)。
が、何となく自信が無いのでタイトルは「?」付きとなっています。キタモンヒゲブトキモグリバエは、おちゃたてむしさんのところにもありましたが、生体の写真ではなかったので良く分かりません。
いずれにしても、初めてのハエだったので、もっと撮りたかったのですが、こちらの意志に反してストロボ光を浴びせたら移動して行ってしまいました(^^;。

キタモンヒゲブトキモグリバエ? (ハエ目/キモグリバエ科)
Hae1_1612111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.12.11, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1612112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F16  ISO100  (撮影:2016.12.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月19日 (月)

●アシナガグモ科?の仲間1210

ヤツデの葉の裏で見つけたクモですが、最初はお亡くなりになっているのかと思いましたが立派に生きていました(^^;。
葉っぱをひっくり返して撮影してあるので、実際はこの格好で葉の裏でぶら下がっていたことになります。形からすると、アシナガグモ科(ヒメグモ科も怪しいが)あたりが怪しそうですが、顔が隠れてしまっているし良く分かりません。特徴のある形なので、もう少し何とかなると思ったのですが、クモの仲間は分かり難いですね。

アシナガグモ科?の仲間1210 (クモ目/アシナガグモ科?)
Kumo1_1612111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612115 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS5.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

横に倒れてしまったら、こんな格好になりました(^^;
Kumo1_1612116 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月18日 (日)

●ヒメコバチ科の仲間のオス1210

前から一度は撮りたいと思っていたヒメコバチ科の仲間のオス、今回久しぶりの出会いがありストロボを装備して動き回るを追いかけてみましたが、なかなか追従することができませんでした(^^;。
それでも、今の時期だとトナカイの角をイメージする触角は、それらしいのが何枚か撮れたのが収穫となりました。今回のオスの大きさですが、体長約1.9mmと小さいのですが、肉眼で見て何となく触角の雰囲気がいつもと違うので、慌ててカメラを準備したのでした。もう少し、ジッとしていてくれたら良かったのですが、こちらの要望は聞いてくれませんでした(^^)。
ネットで確認してみたら、BABAさんのところのヒメコバチ科の一種(Sympiesis sp.)として掲載の種と、お腹の模様の感じから同じ種のようです。

ヒメコバチ科の仲間1210 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi3_1612101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1612102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1612103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1612104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月17日 (土)

●ハラビロクロバチ科の仲間1210

葉の裏を覗くと結構見つかるハラビロクロバチ科の仲間ですが、小さいのでなかなかキレイには撮れません。今回のも、体長約1.3mmとハラビロクロバチ科の仲間としては標準的なサイズかも知れませんが、やはりチョッと小さすぎですね(^^;。
ジッとしているようで、目覚めると直ぐに動き始めてしまうので、ストロボ無しだと早々に撮ってしまわないと間に合わなくなります。ネタが少ないので、今回はストロボの有無での撮り比べをしてみましたが、撮り慣れていることもあってストロボ無しの方が当ブログには合っているようです。細かな所までシッカリ観察しようと思ったら、ストロボありにはかないませんが(^^;。

ハラビロクロバチ科の仲間1210 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi4_1612101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1612102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1612103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1612104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1.0  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1612105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F18  ISO200  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月16日 (金)

●ヒメバチ科の仲間1204

壁の一段へこんだ場所で休んでいたヒメバチ科の仲間ですが、その先は調べ方を学んでいないので分からないままです(^^;。
大きさは体長が約5mmで、ヒメバチとしては小さい方かも知れませんが、コバチを撮っていると大きさの感覚がズレてしまっているかも知れません。
触角が太めで、茶色、白、黒と三色でキレイに分かれています。これを頼りに調べれば、属くらいは比較的簡単に分かるのかも知れませんね。過去に撮影した写真を調べた範囲では、コイツは初撮りになったようです(^^)。

ヒメバチ科の仲間1204 (ハチ目/ヒメバチ科)
Hachi2_1612111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1612112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1612113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi2_1612114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●コバチのサナギ1204

前に、アザミウマの幼虫とコバチを撮って載せましたが、それから暫くして同じ木の葉を確認してみて黒いのが付いていたので、フンかと思っていましたが良く見たらサナギでした。大きさが体長約0.9mmの小さなサナギで、多分前回のコバチのサナギなんだろうと思っています(^^)。
小さくて真っ黒けなので、上手く撮れていませんが、サナギだと言うことだけは分かってもらえると思います。

ヒメコバチ科?の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科?)
Kobachi5_1612111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi5_1612112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi5_1612113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月15日 (木)

●アブラムシの仲間12042

何の葉の裏にいたのか忘れてしまいましたが、初めて撮ったアブラムシ科の仲間になります。アブラムシの仲間を調べるときは、ホストとなる植物が重要になるのですが、今回も植物の名前も沸かなくなってしまいました(^^;。
だいぶ寒くなり、見つかるアブラムシの数も極端に減ってしまいました。しかも、折角見つけて撮影しても種も分からないし参りましたね!
でも、これでも立派な虫だし、地道に撮ればそれなりの種類を見つけることができそうなので、やっぱり見つけたら撮影しておくべきですね。後は、アブラムシがいた植物の撮影も忘れないことでしょうか(^^)。

アブラムシの仲間12042 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1612111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612115 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月14日 (水)

●アカバハネカクシ

壁に張り付いていたアカバハネカクシ、上に向かって移動を始めたのでフッと軽く息を吹き替えて止めようと思ったら落下してしまいました(^^;。
でも、比較的大きな(私にとっては)虫だったので、落ちた場所を探して見つけることができました。ただ、その後も歩き回るので、上から落ち葉を被せたら出てこなくなったので、そっと葉を取り除いたらジッとしたままになっていました。
初撮りではありませんが、普段は隠している翅がスッカリ出ているのを撮ることができ、まあ良かったかなと言うことに(^^)。

アカバハネカクシ (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Hanekakushi1_1612111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hanekakushi1_1612112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hanekakushi1_1612113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hanekakushi1_1612114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

Hanekakushi1_1612115 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.12.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月13日 (火)

●ヒメコバチ科の仲間1203

ヤツデの葉の裏で見つけたヒメコバチ科の仲間だと思いますが、背中の緑色と赤い眼がキレイです。歩き回るので、ストロボを使用しての撮影でしたが、おかげで緑色がきれいに撮れましたね(^^)。
この手のコバチは、おちゃたてむしさんかBABAさんが撮られているだろうと思い、ブログ別カテゴリー・リストで探してみましたが、似たのは見つかりませんでした。もしかしたら、見逃しているだけかも知れませんが。次回見つけたら、上からだけでなく他の方向からも撮ってみたいコバチでした。

ヒメコバチ科の仲間1203 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi2_1612041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.4  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1612044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.4  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●ナミアゲハの幼虫

11月の中頃にベランダのデコポンに卵を産んだナミアゲハがいて、そのままでは寒さで育たないだろうと言うことで、1匹だけ室内のカラスザンショウに移して育てていたのが、今回のナミアゲハの幼虫です。
1枚目の写真が12月の初めに撮ったもので、それから約10日後に前蛹になりましたが、夏場に比較するとチョッと時間が掛かったように思います。
今回ラッキーだったのは、糸掛けと同時に掛けた糸をくぐり抜けるところを撮ることができたことです。ストロボを炊きながらだったので、連続して撮ることができずに飛び飛びの写真になりましたがgif動画にしてみました(^^;。しかし、器用にくぐり抜けるものですね。

ナミアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1612111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F18  ISO100  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1612112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

掛けた糸のくぐり抜け(下の写真をクリックするとgif動画が見られます)
Ageha2_1612111

しかし、器用に渡した糸をくぐり抜けますね(^^)
Ageha1_1612114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.12.10, 横浜市港南区芹が谷)

何度撮っても、キレイな緑色で可愛いです(^^)
Ageha1_1612115 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.12.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年12月12日 (月)

●アザミの葉の裏のアブラムシの仲間1203

アザミの葉の裏をめくったら出てきたのが今回のアブラムシですが、寒くなったせいか数はあまり多くありませんでした。記事を書く前に、一応調べてみようと言うことで「ヒゲナガアブラムシ」で検索をしてみたら、ジャガイモヒゲナガアブラムシが見た感じでは近いことが分かりました(^^;。今回のがジャガイモヒゲナガアブラムシかどうかは別にして、このアブラムシは初めて撮影したアブラムシで間違いなさそうです。
最初の4枚は同じ個体ですが、チョッと痩せた感じがするので、子虫を産んだ後の成虫だと思いますが、横にいる子虫を産んだのかは未確認です。最後の写真は別個体で、お腹に張りとツヤがあってキレイですね。

アブラムシの仲間1203 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1612041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1612045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月11日 (日)

●コガネグモ科の仲間1203

葉の裏にいた、白くて腹の部分がでこぼこしたクモですが、雰囲気からは成体ではなく幼体といった感じです。多分ゴミグモの仲間だと思いますが、探して見たらおちゃたてむしさんの記事のゴミグモ属の一種(Cyclosa sp.)に似ていることが分かりました。でも、それ以上のことは分からないし、クモの幼体は私にとっては難しいので何ともなりません(^^;。
土曜日、朝は気温が下がって外は北風も吹いて寒く、虫撮りに出掛けても最初は何にも見つからない。仕方ないので、夏場は入り込まない藪の中へ入ってみました。ここは、夏に入ったらヤブ蚊の猛攻撃を受けますが、冬場は風が入り込みにくいので、普通の場所が風のあるときには最適です。結果は、葉の裏に虫はいましたが、お馴染みさんばかりと言ったところでしょうか(^^)。

クモの仲間1203 (クモ目/コガネグモ科)
Kumo1_1612041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1612045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月10日 (土)

●ツヤコバチ科の仲間5?

今年の3月に●ツヤコバチ科の仲間?と題して掲載したツヤコバチ科の仲間と同じ種のように見えますが、今回のは大きさが体長約1.0mmで、前回の約0.7mmと比較すると1.5倍位大きいです。でも、写真で判定する限りはお案じ種のようですね(^^)。
黄色いコバチは、葉の裏で見つけて肉眼で良く分からなくても、何となくコバチだと分かるし大きさから科も分かることが多いです。
小さいので、カメラのファインダーに納めてピント合わせが大変で、しかも前はストロボも持ってなかったので、なかなか撮れませんでした。でも、最近は、ストロボのおかげで、何とか記事できるレベルの写真は撮れるようになったのは嬉しいですね。

ツヤコバチ科の仲間5? (ハチ目/ツヤコバチ科)
Kobachi1_1612041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/6  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/6  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/6  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1612044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/6  F16  ISO200  (撮影:2016.12.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月 9日 (金)

●ガガンボダマシ科の仲間1126

壁に止まっていましたが、最初は見たことが無いような気がしたガガンボとして撮影してきました。この記事も、ガガンボとして予定をしていましたが、最後になって過去に撮影したガガンボを見ていて、ガガンボダマシ科の方ではと気が付き、改めて確認してガガンボダマシ科となりました(^^;。翅の模様から、ウスモンガガンボダマシのような気もしますが、黒い部分の色がチョッと薄いようにも見えます。
参考にしたのは、フッカーSさんの東京23区の虫2のウスモンガガンボダマシに載っていたガガンボダマシとガガンボ類の翅脈の違いで、翅脈を確認してみて分かりました。
今日は、12月に入って最初の忘年科になります。この後、12/16、12/22と毎週末は忘年会です(^^)。

ガガンボダマシ科の仲間1126 (ハエ目/ガガンボダマシ科)
Gaganbo1_1611231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo1_1611232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo1_1611233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo1_1611234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Gaganbo1_1611235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月 8日 (木)

●クリヒゲマダラアブラムシ

栗の木の近くにあった、名前不明の葉の裏で見つけたアブラムシ科の仲間で、数匹の集団しかありませんでした。翅の模様の特徴からクリヒゲマダラアブラムシとなりました(^^;。気温も下がり始めたし、見つかる虫の種類(目と言うか科かな)が、何となく限定されてきたように思います。
それでも、探しても何も撮れないという状況にでもならない限り、虫撮りの方が継続していきますが、最近は新たな発見が少なく気持ち的には寂しいですね。

クリヒゲマダラアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1611261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ダニの仲間1126

ブログでお馴染みのBABAさんのところでは「ちょいとダニ祭り! 」題して、ちょいとではな延々と色々なダニが登場していますが、私の機材ではダニを見つけても簡単に撮ることが出来ないので、たまに登場するのが精一杯です。
今回は、アザミウマの仲間の幼虫を撮っていたときに、偶然撮ることができたダニの仲間で、体長約0.4mmと撮影機材の限界を超えた大きさですね。なので、シャキッとした写りになっていないし、上からの写真を撮るのがやっとでした(^^;。
ダニは、至る所にいるようで、撮ってきた写真をパソコンで確認していると、小さなダニがブレ(素早く動くの)て写っていることが結構あります。でも、いざ撮影しようと思ったら探すのも大変だし、撮るのはもっと大変でしょうね。

ダニの仲間1126 (ダニ目/???科)
Dani1_1611261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Dani1_1611262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月 7日 (水)

●キバラモクメキリガ?

転がっていた丸太をどけたら出てきたのが、今回のガの仲間で形からヤガ科のキリガの仲間と判断し、検索をした結果からキバラモクメキリガとなりましたが自信が無いので「?」付きとなりました(^^;。
比較的ポピュラーなガのようなのと、ガの仲間は個体差が大きいのが普通に見られるので、それ以上は調べることを止めてしまいました。
こう言う、渋い感じのガの場合は、どうやって撮ったら自然な姿(と言うか、ガらしい姿とでも言いましょうか)で撮ることができるのでしょうか。
撮ってきたものを順に載せている状態が続いていますが、なかなか絵になる虫が少ないですね。

キバラモクメキリガ? (チョウ目/ヤガ科)
Ganonakama1_1611261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1611262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1611263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1611264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1611265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月 6日 (火)

●カタビロコバチ科の仲間02

ネズミモチの葉の裏を覗いてみて見つけたのが、今回のカタビロコバチ科の仲間でフォトの方にはカタビロコバチ科の仲間02として載せてあります。と言うことで、初めて撮るカタビロコバチ出はありませんが、チョッと大きめで黒くないコバチが見つかると嬉しくなります(^^)。
まだ、本格的な活動時期に入っていないのか、比較的ジッとしていてくれたので、写真を撮る身には非常にありがたい対応でした。年間に、何度も出会うような種では無いので、出会いが会ったときは虫撮りをしていて良かったと思ったりします。
これくらいの大きさのコバチが、数多くいるよう環境だったら言うこと梨なのですが、極普通の住宅地のある場所では無理な願いでしょうね(^^;。

カタビロコバチ科の仲間02 (ハチ目/カタビロコバチ科)
Kobachi1_1611261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月 5日 (月)

●ビジョオニグモ

隠れ家も作らずに、葉の上でポツンと休んでいたのはビジョオニグモでした。毎回、アオオニグモと区別が付かず、帰って確認してみてどっちなのかが分かるような状況です(^^;。
金色の網を張り、近くに隠れ家を用意していて普段は隠れ家から網に獲物が掛かるのを待っています。獲物が掛かると、すかさず隠れ家から飛び出してきて獲物を処理してから隠れ家に運び込んでしまいます。
このクモを見て、どこが美女なのか疑問がない訳ではありませんが、普通の渋い色のクモと比較したら確かに目立つ色なのは確かで、かと言ってジョウロウグモようなどぎつい感じはしないところが美女なのかな(^^)。

ビジョオニグモ (クモ目/コガネグモ科)
Kumo1_1611261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月 4日 (日)

●ヒゲナガサシガメ

ヒゲナガサシガメは、寒くなったらキレイな色の幼虫の姿が普通だと思っていたのですが、11月の末になってキレイな成虫の個体を見ることができるとは思っていませんでした。お馴染みさんではありますが、季節外れ(かな?)のキレイな個体にシャッターを切ることになってしまいました(^^)。
で、触角の長い個体は写真に撮るときのバランスが取りにくく、なかなか良い感じに撮ることができません。それでも、今回のは痛みの非常に少ない個体だったのと、比較的大きな成虫が見つからない中での出会いに撮れて良かったと感じた次第です。

ヒゲナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame1_1611261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1611262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1611263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1611264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1611265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月 3日 (土)

●ダイズギンモンハモグリ

ぼちぼち確認できるようになったダイズギンモンハモグリですが、毎回思うのはパッと見だと頭の方向が分からないと言うことです(^^;。
コウチュウの仲間だったら、このままひっくり返せば裏側を確認することもできますが、チョウ類の仲間だと飛んで行ってしまうので、それもできませんので、毎回同じ写真しか撮れません。
いよいよ、12月に入って最初の土日となりましたが、何となく虫の方はパッとしないままのような気がします。少し、見つけてハッとするようなのを撮りたいものですね(^^)。

ダイズギンモンハモグリ (チョウ目/ハモグリガ科)
Ga1_1611231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Ga1_1611232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Ga1_1611233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Ga1_1611234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●モミジのコナジラミ

今年は探しても見掛けないと思っていたモミジのコナジラミ、見つからなかったのは葉の裏を探していたからで、大半が葉の表に付いていて気が付かなかったというのが真実でした(^^;。
一度見つかれば、近くを探すと結構いることに気がついた次第で、特定の場所に集中して着いているのが今年も確認できました。このコナジラミですが、今のところ正体は不明のままです。

コナジラミの仲間 (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami1_1611261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1611262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月 2日 (金)

●ホソガ科の仲間02

だんだんと葉の裏の虫とのつきあいが増えてきていて、今回のもお馴染みのホソガ科kの仲間です。個体差により、色の濃さだったり背中の部分の黒い色が異なって見えたりしますが、多分皆同じなのでしょう(^^;。
横から見て、黄色の部分がチョッとだけ見えて、これがアクセントになってキレイに見えたりもします。残念ながら、コイツの出所は確認していないので、どこで育っているのかは不明です。

ホソガ科の仲間02 (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga1_1611231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1611232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1611233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1611234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年12月 1日 (木)

●トビコバチ科の仲間1123

体長約1.4mmの色の黒いコバチ、この頭の格好と目つきはトビコバチ科の仲間でしょうね(^^;。前にも、似たのを撮影していましたが、ここまで真っ黒けではありませんでした。でも、同じ種なのかも知れません。
気温が下がってきて、虫の数が減って、葉の裏にいるコバチを撮るようになると、冬がやって来たんだなと実感するようになって何年かが過ぎていきました(^^)。
コバチの季節が来たと行っても、そうそう珍しいコバチに出会える訳ではないので、今年の冬場も厳しい状況が続くのでしょうね。

トビコバチ科の仲間1123 (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi1_1611231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »