« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

●エノキトガリキジラミ

色の感じとエノキの葉の裏で見つけたことから、前に載せたエノキトガリキジラミと同じ種だと判断しましたが、今回は一匹しか眼にすることができませんでした(^^)。
エノキの葉の裏を下から見回してみましたが、ゴールらしきものも見つからなかったので、近くの他の場所からやって来たのかもしません。コイツも、後数週間もすると前の記事のように色が黒くなってしまうのでしょうね。

エノキトガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1611231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1611232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1611233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1611234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●アカスジキンカメムシの幼虫

今年は、アカスジキンカメムシの豊作の年のようで、幼虫も至る所で見ることができます。アカスジキンカメムシの卵に寄生するナガコバチを見つけたミズキにも、まだ集団を作っている幼虫がいたりします。
あまりに良く目にするので、特に写真も撮らないでいましたが、今回木の幹にポツンといた個体を見つけ、これだったら撮ってみようかなと思いシャッターを切りました。まあ、良い感じには撮れましたが、この記事を書いていて右の前脚の先が無かったのに気が付きました。損傷のないキレイな個体だと思っていたのですが、チョッとだけ残念でした(^^;。

アカスジキンカメムシ (カメムシ目/キンカメムシ科)
Kamemushi1_1611201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1611202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月29日 (火)

●ツヤコバチ科の仲間6

マテバシイの幹にイダテンチャタテがいるのを見つけ、他にも何かいないかとメガネを外して舐めるようにして探してみて、見つけたのが今回のコバチです。コイツは、見れば直ぐに科が分かるツヤコバチ科の仲間で、翅の模様が横線一本なのは初めて見ました。
ひたすら上に向かって歩いていたので、ストロボを装着して対応し何とか背中からの姿だけは撮ることができました。こう言う写真が撮れると、ストロボも持ち歩くようにして良かったなあ、と思うのでした(^^)。

ツヤコバチ科の仲間6 (ハチ目/ツヤコバチ科)
Kobachi1_1611201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●モンシロチョウ

早朝、クズの葉でお休み中のモンシロチョウが二匹、朝露に濡れたままでジッとしていました。モンシロチョウなんて、そうそう撮ることは無いのですが、あたりに虫らしい虫がいなかったので、仕方なく撮ることに(^^;。
しかし、こんなに水玉を付けてうっとうしくないのでしょうか、と書いてみたものの、うっとうしかったら何とかしていることでしょうね。

モンシロチョウ (チョウ目/シロチョウ科)
Shirochou1_1611201 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Shirochou1_1611202 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月28日 (月)

●ケチャタテ科の仲間

ヤツデの葉の裏を覗いてみたら、羽化途中のお馴染みの黄色い眼をしたケチャタテの仲間がいました。折角なので、チョッとお邪魔して撮影させてもらいましたが、途中から移動を始めてしまい結果として追い回る個になってしまいました(^^;。
移動している最中も、翅の方は順調伸びていて、それほど時間差はありませんでしたが最初と最後では翅の状態に差があるのが分かります。
今の時期だと、ヤツデの葉の裏をめくっても出てくるのは大半がチャタテムシの仲間で、それ以外の出会うことはあまりありません。
日は短くなって撮影できる時間も少なくなるし、気温も下がってくるし春まで同じような状況が続くのかと思うと、チョッと考えてしまいますね(^^)。

ケチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi1_1611231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1611232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1611233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1611234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1611235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月27日 (日)

●オオカマキリ

壁にオオカマキリ(多分)がいましたが、気温が低かったのでジッとしたまま動きませんでした。今年は、オオカマキリを撮る機会が少なかったのと、折角なので撮らせてもらうことにしました。
カメラを近づけて接写をしてみると良く分かりますが、カマキリって本当に身動きしないでジッとしているのが良く分かります。こんな細い脚で体を支えているので、普通だったら動いてしまいそうですが、スローシャッターを切ってもブレがほとんど無いので驚きです(^^)。
撮影が終了した後、日陰にいたのでは体も温まらないだろうと思い、捕まえて日の当たる場所に移動しました。夏場だったら捕まえたときに抵抗するのが今回は弱々しい感じがし、やっぱり寒さが影響していたようです。
大きさか見てメスでしょうが、お腹は膨らみが少なかったので既に産卵が終わった個体だったのでしょう。

オオカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri1_1611231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri1_1611232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri1_1611233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri1_1611234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F18  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri1_1611235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kamakiri1_1611236 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月26日 (土)

●キタテハ

久しぶりに、外で翅を開いている大きめのチョウを撮ったような気がします。この日は気温が低めだったので、翅を開いて体を温めていたようで、翅を大きく広げたキタテハを撮ることができました。
たまには大きな虫を撮るのも良いものですが、いつも小さな虫を追いかけている(特に小さいのに拘ってはいませんが)ので、チョッと大きい虫を見つけるとカメラの位置が予想に反し、遠くに設置しなくてはならいことに気が付きます。その分、虫から離れて撮ることができので逃げられてしまう確率が下がるので、撮るのは楽になりますが(^^)。

キタテハ (チョウ目/タテハ チョウ科)
Kitateha1_1611231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/40  F14  ISO200  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kitateha1_1611232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/30  F14  ISO200  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kitateha1_1611233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/50  F14  ISO200  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kitateha1_1611234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/80  F14  ISO200  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●オオウロコチャタテ

石垣の湿ったところで見つけたオオウロコチャタテですが、久しぶりだったので撮ってみることに。撮り始めたら、近くに幼虫もいることに気が付き、こちらも撮ることになりました(^^)。
こう言う良く見掛けるのは、いつでも撮れるし前にも撮っているだろうと言うことで、撮り直す機会が少なく意外にきれいな写真がなかったりすることがあります。確認したら、2013年以来だったので、やはり久しぶりだったようです。
ただ、窪みに入っていることが多いようで、横から見た写真が少ないことが分かりましたが、今回も横からの写真は撮れていません(^^;。

オオウロコチャタテ (チャタテムシ目/ウロコチャタテ科)
Chatatemushi1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月25日 (金)

●ケンモンミドリキリガ

昨日掲載したカメムシを撮った場所と同じ建物にへばり付いているのを見つけたのが、色が非常に鮮やかなケンモンミドリキリガでした。白い壁に止まっていたので、余計に緑色が鮮やかに見えたのかも知れません。
これだけハッキリした色をしていたので、種の方は直ぐに分かりましたが、他のガと同様に色に関しても個体差があるようです。今回は非常にラッキーだったようで、個体差の中では今回の色は非常にキレイな部類に入るようです(^^)。
それでも、普通の木の幹に止まっていたとしたら、ここまでは鮮やかには見えなかったかも知れません。

ケンモンミドリキリガ (チョウ目/ヤガ科)
Yaga1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F18  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F18  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F18  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga1_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F18  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga1_1611135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F18  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月24日 (木)

●ヒメセダカカスミカメ

久しぶりに見つけたと思って撮ってきましたが、調べてみたら去年の5月にも撮影していましたが、今回は白い壁に止まっていたの個体だったので写りの方は今一歩でした。しかも、横向きになっていたので非常に撮りにくい状況でした(^^;。

普段だったらパスするような種ですが、こんなのでも載せないとブログがつながらないような、虫撮りに出掛けても収穫が少ない状況が続いてます。
今日は、天気予報だと非常に寒くなるような話をしていましたが、いよいよ冬が近づいてきたようですね。

ヒメセダカカスミカメ (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Kamemushi1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F18  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1611135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.11.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月23日 (水)

●ツマジロエダシャク

建物の柱に止まっていたツマジロエダシャク、チョッと渋い感じの翅の色と造りが良いですね(^^)。まあ、お馴染みさんではありますが、そうそう出会いがある種ではありませんので、一応撮っておくことにしました。
翅の色からすると、もう少し濃い色の柱か幹にでも止まってくれた方が良かったかもしれません。

ツマジロエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
Shakuga1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Shakuga1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Shakuga1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Shakuga1_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ハエの仲間はルリバエ

立て札の柱の部分にいた小さめのハエの仲間で、背中の部分の緑色がキレイだったので撮りましたが、日差しの直接当たる部分にいたので、シャッターを押すときだけ影を作ってコントラストが上がりすぎないようにしました。
残念ながら、横からも撮ろうと試みましたが動き回るので撮ることができず、背中からのカットのみとなります。折角撮りましたが、自分では何かなのか検討が付かず、???のままになっています(^^;。
私が普段は日陰専門で撮影しているのが、最後の写真を見てもらえると良く分かると思います。明るい場所で撮影した方が、シャッター速度が上がってブレも少なくなるのですが、折角の写真の仕上がりがこれでは頂けませんからね(^^)。

11月26日追記
Aclerisさんから「ルリバエPhysiphora aenea じゃないかと思います。綺麗なハエですね。」とのコメントを頂きネットで確認した結果、記事の追加訂正をしました。
Aclerisさん、ありがとうございます。

ルリバエ (ハエ目/ハネフリバエ科)
Hae1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/15  F16  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年11月22日 (火)

●ノヒラマメヒラタアブのメス

早朝の草原に行っても何も見つからない中、ヒラタアブの仲間を発見し、嫌いじゃないので撮影開始。朝露で濡れた部分が、まだ少し残っていて体が温まるのを待っている状況だったのかも。
前に見たような気はしましたが顔の中央部分が黄色いのは初めてで、調べてみたらノヒラマメヒラタアブのメスと言うことが分かりました。オスの写真は、前に撮影していましたが、メスは初めてだったのでチョッと違和感があったようです(^^;。
日の出の時間がだいぶ遅くなってきたので、晴れた日でも7時過ぎに出掛けても丁度良い位の明るさになってしまいました。夏場だったら、5時前に出掛ける方が良い時期もあるので、撮影時間も随分短くなってしまったものです。それでいて見つかる虫の数も少ないと来たら、参りますよね(^^)。

ノヒラマメヒラタアブ (ハエ目ハナアブ科)
Hanaabu1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO200  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO200  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO200  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO200  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1611135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO200  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月21日 (月)

●アザミウマとコバチの仲間1112

ミズキだったか、葉の裏をめくったらアザミウマの仲間の幼虫がいたので撮影することにしたのですが、撮り始めて良く見たら近くにコバチがいるのを発見。慌てて、ストロボを出して装着してコバチの方を撮ることにしました(^^)。
コバチの大きさは翅の先端まで約0.8mmで、どうやらアザミウマの幼虫を狙っていたようでしたが、上手く幼虫を捕らえることができず産卵現場を確認することはできませんでした。
動き回るコバチをファインダーに納めながらピントを合わせるのは、私にとっては至難の作業で、まともに撮れた写真は非常に少なかったです。でも、今回は早めに気が付いてストロボを装着したので、ピンぼけ写真で全滅だけは避けられました(^^;
それにしても、おちゃたてむしさんやBABAさんが小さな虫たちを追いかけながら、ピントを合わせキレイに撮っているのを日ごろ見ているので本当に凄いなと感心してしましました。

ヒメコバチ科の仲間1112 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Azamiuma1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO200  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO200  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO200  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma1_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO200  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年11月20日 (日)

●ホソガ科の仲間1112

アジサイの葉の上にいるのを見つけたときは、最初にコナガかなと思ったのですが、それにしては触角が長いし調べてみてホソガ科の仲間だと分かりましたが、初めて見るホソガになりました(^^)。
いつもお世話になっている「みんなで作る日本産蛾類図鑑」を覗いてみたところフジホソガが似ていることが分かりましたが、個体差なのかチョッと違ってるようにも見えます。おちゃたてむしさんのところでもフジホソガの記事がありますが、背中の写真を見比べると違いがあるのが分かります。ガの仲間は、個体差の大きな種がたくさんいるので、これも個体差なのでしょうかね(^^;。

ホソガ科の仲間1112 (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F18  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F18  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F18  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1611135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F18  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga1_1611136 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F18  ISO100  (撮影:2016.11.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月19日 (土)

●アオオニグモ

葉の上に巣を作って潜んでいたのですが、チョッとばかり表に出てもらって勝手に撮影させてもらいました(^^;。
チョッと小ぶりのアオオニグモですが、雑木林の近くで撮影したので、全体的に暗めの写りになってしまいました。最近は、日の高さも低くなってきたので、日の出から経過時間が短いと、日が差す角度が低いので思ったよりも暗い状況になっています。
なので、夏場だったら上の方が抜けていれば意外に日陰でも明るいのですが、冬場になるほど昼近くにならない薄暗い感じが残ったままになってます。
ストロボを出して使えばよいのかも知れませんが、動きのあるもの以外では使いたくないので、なかなか思うように撮れませんね。

アオオニグモ (クモ目/コガネグモ科)
Onigumo1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo1_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷)

Onigumo1_1611135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月18日 (金)

●カモドキサシガメの仲間はウスイロカモドキサシガメ

個人的には久しぶりのビッグヒットになったカモドキサシガメの仲間で、前に見つけたのと比較して今回のは明らかに色がキレイです(^^)。
久しぶりに、冬場しか入らない藪の中に入って行き、ヤツデの葉の裏をひっくり返していたら見つけたもので、見つけた瞬間に「大当たり!」を引いたと嬉しくなったほどです。カモドキサシガメの仲間としては、ヒメマダラカモドキサシガメが有名(?)ですが色は薄茶色で地味な感じです。
ネットで「カモドキサシガメ」で検索しても、この色のは見つかりませんでしたが、あまり真剣に探していないので見逃しているのかも知れません。
虫が見つからないと嘆きながらも、初めて見たのが色がキレイだと、撮り続けていて良かったなと思いながら撮影ができました(^^)。

11月20追記
おちゃたてむしさんから「私これはウスイロカモドキサシガメだと思います。」とのコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。お馴染みさんたちのブログでは、既に登場済みの種でした。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。

カウスイロカモドキサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1611135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1611136 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.11.06, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (2)

2016年11月17日 (木)

●エゾギクキンウワバ

最近のマンションの廊下では、たまにしか虫を見掛けなくなってしまいましたが、それでも撮れば何とかなりそうなのがいれば撮ることにしてます(^^;。
今日のはチョッと地味な感じがするヤガ科の仲間で、エゾギクキンウワバになります(多分)。色に関しては、個体によって差があるようですが、今回のは比較的色の薄い部類に入るのでしょう。
平べったいガの仲間よりは、こう言う形の方が角度を変えて撮ることができるので助かりますが、今回のは体にチョッと痛みがあることから、だいぶ疲れているようでした。
もう少し、掲載して面白みのある虫がたくさんいると良いのですが、この先も代わり映えのしないのがつづきそうです。

エゾギクキンウワバ (チョウ目/ヤガ科)
Yaga2_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga2_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga2_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga2_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yaga2_1611135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月16日 (水)

●クロミャクチャタテのメス再び

少し前にも掲載しましたが、その時は太いケヤキの表面にいたもので、今回のは細い枝に止まっていた個体と言うことで裏側は良く見えました(^^)。
虫の写真のでは、細い枝や茎に止まった個体でバックがぼけた描写が、なかなか良い感じに見えます。私の場合は、比較的絞り込んで撮影するので、ただでさえバックが煩雑になる傾向がありますが、それでも被写体が小さいので少しバックとの距離が取れると結構写りが変わってきます。
枝のみとなった場所に、渋い感じのクロミャクチャタテのメスが一匹、何となく晩秋をイメージさせる一枚になったかな(^^;。
しかし、秋らしい感じがないまま晩秋になってしまい、ムシたちの姿も少なくなってしまったのが残念ですね。

クロミャクチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)
Chatatemushi2_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F13  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1611135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月15日 (火)

●ユキヤナギアブラムシ

セイタカアワダチソウの葉の裏で見つけたアブラムシの仲間、少ない数でしたが黄色と緑色の個体がいて、その中の黄色いのが子虫を産んでいました。子虫の大きさからすると、親は何匹位産むことができるのでしょうか。
とは言っても、一回でたくさん産む訳ではないので、産み終わったらお腹の中の卵を育てて子虫を生み出すの繰り返しなんでしょうが(^^)。
一通り撮影し終わってから、改めてセイタカアワダチソウを確認してみたら、他の場所にたくさんへばり付いているのを見つけました。最初は、数が少ないから貴重品かと思いましたが全くの勘違いでした。
今回撮ったアブラムシは、どうやらユキヤナギアブラムシと言う極普通のアブラムシの仲間と言うことになりました、しばしの間撮影を楽しむことができたので良しとしましょう(^^;。

ユキヤナギアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611136 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611137 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月14日 (月)

●ジョロウグモ

ここのところの寒さで、さすがにジョロウグモの数も一気に減ってきた気がします。ジョロウグモ自体はどうってこと無いのですが、クモの巣に気が付かないで前進した結果クモの巣が絡まってしまい、処理するのが大変というのがチョッと・・・ですかね(^^;。
ジョウロウグモは、カラー写真向きの派手な色をしていますが、これとキレイと見るか毒々しいと見るかは人によって大きな差がありそうな配色です。
クモの網にいるときに撮ることは、風で揺れてしまうのでほとんどありませんが、体が揺れない場所だったら撮ることは可能です。虫がいなかったので、チョッとだけ撮影してみましたが、やっぱり何とも言えない色をしています。
大きなお腹をしているので、もう少ししたら子孫を残すために卵を産んで、一生を終わるのでしょうね。

ジョロウグモ (クモ目/ジョロウグモ科)
Kumo1_1611131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月13日 (日)

●ルリミズアブ

比較的早い時間に撮影したルリミズアブですが、一枚目とそれ以降では撮影日が異なるので個体も異なります。
早い時間だとジッとしていて、そう簡単には逃げて行ってしまうことが少ないので、私でも安心して撮ることができるのです。
同じハエ目の仲間ですが、アブの仲間はチョッと品があるように感じますが、違いはやはり見た目のキレイさにあるのでしょうね。ハエ=毛むくじゃらで汚い感じがする、でもアブは何となく品のある感じがする、と個人的には大きな差となって現れてきます(^^)。
土曜日は、朝から日が差していたので時間と共に暖かくなりましたが、虫の方はなかなか見つかりませんでしたね。何処かに、ワッと驚くような場所があると嬉しいのですが。

ルリミズアブ (ハエ目/ミズアブ科)
Mizuabu1_1611051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.29, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu1_1611052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu1_1611053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu1_1611054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Mizuabu1_1611055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2016年11月12日 (土)

●アブラムシの仲間1103 

カナムグラの葉の裏で見つけたアブラムシの仲間ですが、その中に色が緑色では無く薄茶色の個体もいました。この、色違いの個体を追っていくと、最終的には異常事態になった個体へとたどり着きます。
いわゆる病気(カビにやられて?)なった個体のようで、寄生バチに寄生されてマミーになってしまう個体とは異なっています。それほど蔓延している様子はなく、ごく一部の個体のみが感染してしまっているようです。ちなみに、このアブラムシの種に関しては、調査をサボっているので未確認です(^^;。
虫が見つからなくなってきているので、何でも良いから撮って載せている状況で、出てくる虫の内容が低下しているのはご容赦ください(^^)。

アブラムシの仲間1103 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1611051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1611056 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月11日 (金)

●お食事中のワカバグモ

ワカバグモは赤く色づいたオスだと、撮ってみようかという気になりますが、メスを見掛けても撮ることはほとんどありません。今回も見つけたのはメスでしたが、お食事中と言うことで撮ってみることにしました(^^;。
徘徊性のクモにとって、動きの鈍いイモムシは見つけることができれば捕獲するのはいとも簡単な気がしますが、見つける確率は非常に低いのでしょうね。
いつも、最低でも同じカットで3枚は撮るようにしているので、今回も横からの撮ったのを確認してみたら、加えていたイモムシの胴体が徐々に膨らんでいるのを見つけました。これをgifアニメにしてみましたが、体液を吸って萎んでいたのではなく、逆に膨らんでいたのは消化液でも流し込んでいたのでしょうか(^^)。

ワカバグモ (クモ目/カニグモ科)
Kumo1_1611051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1611056 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

消化液を吹き込んでいた(動かない場合はクリックしてね)
Kumo1611071

| | | コメント (0)

2016年11月10日 (木)

●シナホソカトリバエ

草原で見つけたハエの仲間ですが、イエバエ科の仲間よりはハエらしくは見えないので撮ってみることに。確認の結果は、前に記事にしたときに教えてもらったシナホソカトリバエでした。
寒くなったので、草原を歩き回ってもハエ位しか虫が見つからなくなってしまい、他にどこを探せば虫を見つけることができるのか考え込んでしまいました(^^;。
ブログも8年目に入っているので、晩秋の虫撮りも7回ほど経験している訳ですが、どうしても今年は虫が少ない気がします。でも、去年も同じことを考えていたかも知れませんが(^^)。

シナホソカトリバエ (ハエ目/ハナアブ科)
Hae1_1611051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1611052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1611053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1611054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●クズヒメヨコバイ

クズの葉の裏にいたのは、そのものずばりのクズヒメヨコバイの成虫と幼虫でした。こう言う組み合わせでいてくれると、コイツの幼虫はこんな形をしていたのかと言うことが良く分かりますね(^^)。
とここまで書きましたが、本当にこれが親子関係にあるのかは、本当のことを言うと未確認なのですが・・・。

クズヒメヨコバイ (ハエカメムシ/ヨコバイ科)
Yokobai1_1611051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai1_1611052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai1_1611053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.11.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月 9日 (水)

●ハエヤドリクロバチ科の仲間1030

最初に見つけたのは、シャリンバイの葉の裏にい状態で、クモにやられたアリンコが丸まっているのかと思いましたが、よくよく確認してみたらコバチだと言うことが分かりました(^^;。
死んだふりなのかは分かりませんが、こんな格好でお休みするのは初めて知りました。最後の2枚が最初に撮影した写真で、この後枯葉の上に逃げられたのを探して撮影したのが、最初の4枚になります。
動き出しても、上から枯葉を載せて明かりを遮ってやると、お休み状態になるのが分かったので、何度か試して写真を撮った次第です。後ろ脚で翅を押さえ込んで固まっていますが、何の意味があるのでしょうね(^^)。

ハエヤドリクロバチ科の仲間1030 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
Kobachi1_1611051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1611056 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月 8日 (火)

●ウラナミシジミ

早朝に撮った、センダングサの上のウラナミシジミとヤマトシジミのコラボレーション。日が昇って、気温が上がってくるまでの間は体温が上がらないのでムシたちもジッとしている事が多いのです(^^)。
ウラナミシジミを撮ったのは、これで3回目になるだろうか。いない訳ではないが、例によって日なたで群れている虫たちを簡単に撮る方法を心得ていないので、結果として普通の人が撮ることが多い虫がたまにしか撮れなかったりします。
ウラナミシジミも、オスは翅の外側(この写真で見えない方)がキレイなので、本当はそれも撮れたら良かったのですが、そう簡単には願いを叶えてはくれないですね。

ウラナミシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou1_1610301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1610302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1610303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1610304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.10.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月 7日 (月)

●キゴシハナアブ

センダングサの花にやってきているのは見ていたけれども、そんなのを撮るのは容易ではないので撮れないまま見過ごしていました。
この日は風の強い日で、早めに切り上げようと思った帰り道のコンクリート製の柵に止まっていたキゴシハナアブを見つけました。さすがに、幾ら風が強くても柵が揺れることはないので、風があってもキゴシハナアブ自体が揺れなければ撮ることが可能になります(^^)。
久しぶりに撮ったキゴシハナアブの眼ですが、いつ見ても「どういう風に見えているんだろう」と思ってしまいます。眼の模様から、マダラに視界が開けているような錯覚に陥りますが、眼の色と見え方は直接関係ないのでしょうね。

キゴシハナアブ (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu1_1610301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1610302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1610303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1610304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1610305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO200  (撮影:2016.10.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月 6日 (日)

●ナガサキアゲハが羽化

10月14日にサナギになったナガサキアゲハですが、11月4日の夜帰ったら羽化してサナギになっていた枝に止まっていました。写真を撮ろうと思って移動したら、飛ばれてしまいましたが寒さのせいかシッカリ飛ぶことができず、取り押さえて再度枝に止まってもらい撮影をしました(^^)。
その夜は天井のに止まったままで夜を明かし、翌朝に再度写真を撮ってから日の当たる場所に置いて虫撮りに出掛けたので、帰ってきたときには無事旅立っていました。この日の昼間は日差しもあって暖かくなったので良かったのですが、今頃羽化しても相手を見つけることができるのかな。
サナギになってしばらくしてから、色が何となく黒い感じがしていたので越冬する個体なのか気になっていましたが、今頃になって羽化してきました。サナギは室内に置いてあったのですが、それでも北側の部屋に窓のそばに置き、普段は外の風が入るように窓は少し開けてあったのです。
今回は羽化した個体を見ることができたし、写真も撮ることができました。個体はオスのナガサキアゲハだったので、次回はメスの姿も見てみたいです(^^)。来年も、幼虫を見つけることができたら再挑戦ですね。

ナガサキアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1611051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.04, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1611052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO200  (撮影:2016.11.04, 横浜市港南区芹が谷)

ここからは翌朝に撮影
Ageha1_1611053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

翅も開いてくれました(^^)
Ageha1_1611054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1611055 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1611056 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1611057 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1611058 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2016.11.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年11月 5日 (土)

●サルハムシの仲間1029

何の葉の裏にいたのか忘れてしまいましたが、小さな黒いコウチュウの仲間を見つけました。形から、サルハムシの仲間と言うことになりましたが、そこから先は分かりませんが、フッカーSさんの東京23区内の虫 2に掲載されているサクラサルハムシあたりが怪しそうです。
まあ、これ以上の探索は私にとっては無駄な時間を過ごすのと大して変わらないと思われるので、今回もここでおしまいとしましょう(^^)。
虫との出会いが減ってしまっていますが、この土日に少しは新たな出会いがあれば嬉しいですね。

サルハムシの仲間 (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi1_1610301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1610302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1610303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1610304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.29, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1610305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月 4日 (金)

●オオスズメバチ

写真を撮っていたら、そばにスズメバチがいるのを見つけましたが、気温が低かったせいか動きが鈍い。それだったら、こっちも写真に撮ることにしようと言うことになりました(^^)。
動きが鈍いとは言えスズメバチですから、遠くから様子を見ながら撮り始め、こちらを攻撃しないことを確認してから近寄って撮りました。早朝だったので、体が温まっていないので十分に動き回れる状態では無かったみたいです。
帰ってから顔を確認してオオスズメバチだと言うことが分かり、記事の掲載前に更に確認(実は、虫散歩夏子さんの記事を見て確認することができました)してみたら、触角は12節で腹部は6節と言うことでメスと言うことが判明しました。。
もしかしたら、コイツは越冬前のオオスズメバチの女王バチだったのかな。しかし、いつ見てもスズメバチは迫力が違いますね(^^;。

オオスズメバチ (ハチ目/スズメバチ科)
Suzumebachi1_1610301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F13  ISO400  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumebachi1_1610302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F13  ISO400  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumebachi1_1610303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F13  ISO400  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumebachi1_1610304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
S0.3  F16  ISO400  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumebachi1_1610305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
S0.3  F16  ISO200  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Suzumebachi1_1610306 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月 3日 (木)

●ハモリダニ科の仲間

エノキの葉の裏で見つけたのは、お食事中のハモりダニ科の仲間。捕らえていたのはアブラムシで、既に体液をだいぶ吸い取られていてお亡くなりになっている様子でした(^^;。
ダニの仲間も最初は良いのですが、しばらく写真を撮っていると動き始めて葉の裏に隠れてしまったりします。でも、食事中の場合に限り直ぐに動き出すことは希で、たぶん折角捕らえた獲物を放棄してまで逃げることはしないのでしょう。
こう言う状況を見るといつも思うのですが、捕らえられる方も逃げる間もなく捕まってしまうのかと言うことです。それとも、ソッと近寄り一撃で相手を麻痺させてしまう武器をダニが持っているのでしょうか。
急に寒くなったので、虫撮りに出掛けても虫がいなくなってしまっていないか心配ですね(^^)。

ハモリダニ科の仲間 (ダニ目/ハモリダニ科)
Dani1_1610301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Dani1_1610302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Dani1_1610303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Dani1_1610304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Dani1_1610305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Dani1_1610306 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年11月 2日 (水)

●カメムシの幼虫

ノゲシのつぼみで見つけたのはカメムシの卵だと言うことは分かりましたが、近くにいた幼虫をみても種の特定ができません。幼虫の形的には、ナガカメムシあたりかなと思ったりもしますが、若齢過ぎて分かりませんね(^^;。
他のつぼみでは、孵化したての幼虫も確認できましたが、こちらは色が真っ赤で何とも言えない雰囲気を出していました。
卵の方はチョッとしぼれた感じになっていて、これで正常な状態なのかなとも感じましたが、孵化したての幼虫の写真の横の卵の殻を見ると、似たような感じになっているので、これから孵化するのかも知れません。

カメムシの幼虫 (カメムシ目/???科)
Kamemushi2_1610301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi2_1610302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi2_1610303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi2_1610304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi2_1610305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi2_1610306 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2016年11月 1日 (火)

●アカスジクサカゲロウ

マンションの廊下で見つけたクサカゲロウの仲間は、顔の特徴からアカスジクサカゲロウとなりましたが、残念なことに既に撮影済みの種でした(^^;。クサカゲロウの仲間を見つけると、最初に顔を確認して見たことが無い顔をしていると撮ることにしています。顔の写真がシッカリ撮れれば、種を特定するのに役立つからですが、そうそう次から次に未確認の種が見つかる訳ではありません。
千葉大学・大学院・園芸学研究科のホームページに、日本産クサカゲロウ科成虫の検索表1と言うのがあって、この検索表は写真で構成されているので私のような素人でも分かり易いのが良いですね(^^)。この検索表を見る限り、クサカゲロウに関しては顔の写真が重要だと言うことが良く分かります。
次回、見慣れない顔のクサカゲロウを見つけたら、これを参考にして種を確認することにしましょう。

アカスジクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
Kusakagerou1_1610301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »