« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月31日 (月)

●オオホシカメムシ

説明するまでもないオオホシカメムシ、葉の上にいたのを風がほとんど無かったので撮影に挑戦してみることに。普段だったら、この状態で撮影できることはほとんどありません(^^;。
風がないと言っても全くないなんてことはないので、ビューファインダーで拡大してピントを合わせていると揺れることがあるのが良く分かります。それでも、この大きさのカメムシだったら、タイミングを合わせてシャッターを切れば何回かに一回位は、比較的まともな写真が撮れるものです。

昨日の日曜日は、思ったよりも気温が上がらず昼近くになっても冷たい風が吹いていました。気温は低いし、北よりの風も吹いている状況は、虫撮りにとっては条件が悪すぎですね。でも、もう11月ですから寒い日が出始めても不思議ではありませんが(^^;。

オオホシカメムシ (カメムシ目/オオホシカメムシ科)
Kamemushi1_1610301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1610302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1610303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1610304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年10月30日 (日)

●ムラサキツマキリヨトウ

マンションの廊下で見つけた小ぶりだけれどもチョッと目立つ姿のガは、初めてかと思ったら既に撮影済みのムラサキツマキリヨトウでした(^^;。
最初はイラガ科の仲間かと思いましたがヤガ科の仲間でしで、触角が途中で曲がっているのは羽化のときの影響ではなく、調べてみたらこれが本来の姿のようです。
見た感じの似ているのにマダラツマキリヨトウと言うのいるそうで、一応調べてみた結果からコイツはムラサキツマキリヨトウと言うことになりました。

ここに来て一気に冷え込んできましたが、気が付いたらあと数日で11月と言う時期になっていて、秋らしい虫を十分に見る前に冬になってしまいそうです。気温が下がったので蚊の攻撃が無くなるのは助かりますが、蚊も虫と言うことで蚊が減る=虫が減ると言うことで、今年も無事冬場を乗り切ることができるのか気になってきました(^^)。

ムラサキツマキリヨトウ (チョウ目/ヤガ科)
Yotouga1_1610231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.21, 横浜市港南区芹が谷)

Yotouga1_1610232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.21, 横浜市港南区芹が谷)

Yotouga1_1610233_2 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.21, 横浜市港南区芹が谷)

Yotouga1_1610234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.10.21, 横浜市港南区芹が谷)

Yotouga1_1610235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.10.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月29日 (土)

●お馴染みのコミスジの幼虫

この時期、草が刈り取られてしまった草原の残った葛の葉で見つかることが多いのが、今回のコミスジの幼虫になります。いつもは、枯れかかった葛の葉で見つかることが多いのですが、今回は青々とした葉の上に乗っていたので、直ぐに見つけることができました(^^)。
写真を見ての通り、この姿かたちなので枯れた葉に付いていても、注意して見ないと完全に見逃してしまいます。この幼虫も、冬場は地上の枯葉の中で越冬するそうで、次回見つけたらお持ち帰りも考えてみようか。ただ、既に枯葉に移動していたら見つけるのは不可能でしょうが(^^;。

コミスジ (チョウ目/タテハチョウ科)
Komisuji1_1610231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Komisuji1_1610232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Komisuji1_1610233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Komisuji1_1610234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

Komisuji1_1610235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月28日 (金)

●スネブトヒメハマキ

ムシを探しながら歩いていると、小さな虫が飛び出して近くに止まることが多々あります。飛び方で、何となく何目かが分かることがありますが、止まった場所が概ね検討が付いた場合は近くを探してみることになります。今回のは小さなガでしたが、何となく初めて見るガだったのでもちろん撮影はしましたが、止まってくれた場所が良くなかったです(^^;。
帰って調べてみたら、やっぱり初見のハマキガ科の仲間のスネブトヒメハマキでした。小さな地味なガではありますが、それでも初見の虫は嬉しいもので、できたらもっと大きく撮っておくべきでした。途中で、邪魔になっている枯れ草を避けようとして逃げられてしまったのは失敗でしたね。

スネブトヒメハマキ (チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga1_1610231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga1_1610232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakiga1_1610233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヒメハマキガ亜科の仲間

こちらは、エノキの葉の裏のコバチを撮っていて脇にいるのを見つけたハマキガ科の仲間で、ヒメハマキガ亜科までは行きましたが種までは分かりませんでした。片方の触角が短くなってましたが、翅自体の傷みは少ないように見えたので、羽化のときにでも失敗したのでしょうか。
止まった場所が良くなかったので、カメラの置き場所が上手い具合に行かず、何となく中途半端な写真になってしまいました(^^;。

ヒメハマキガ亜科の仲間 (チョウ目/ハマキガ科)
Hamakigaka1_1610231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakigaka1_1610232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Hamakigaka1_1610233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月27日 (木)

●クロミャクチャタテのメス

ケヤキの幹にポツンといたのはクロミャクチャタテのメスで、黒い翅に釣り針のような白い模様が特徴になっています。オスは翅が透明で、三角形の縁紋があるそうです。まあ、そんなことは気にもせずに見つけた虫をひたすら撮っていくのが私のスタイルというヤツなのですが、あまりに良く見掛けるお馴染みさんだけは、さすがにパスすることになります(^^;。
クロミャクチャタテなどは、いるようでいない種と言っても良いようで、発生時期(秋にかけてかな)にいつでも撮ることができるほど、数は多くないように思います。
こう言う種は、見つけたときに一応撮っておかないと後で後悔することになるので、比較的撮りやすい場所にいたらシッカリ撮ることにしています。しかし、チャタテムシというのも、真正面から見ると特徴のある顔をしていますね。

クロミャクチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)
Chatatemushi1_1610231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1610232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1610233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1610234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1610235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1610236 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月26日 (水)

●シラヒゲハエトリの幼体

どうも最近シラヒゲハエトリを見つけると、別の種のクモだと認識してしまうようになってしまいました。頭の中にあるシラヒゲハエトリの情報が、実際とは異なってしまっているようです(^^;。
なので、今回も木の幹にいた小さめのクモが別の種に見えてしまい、撮り始めたのですが何となく違和感を感じ適当なところで撮影は中止に。帰って調べてみたらシラヒゲハエトリの幼体だと言うことが分かりましたが情けないですね(^^)。

シラヒゲハエトリの幼体 (クモ目/ハエトリグモ科)
Kumo2_1610231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo2_1610232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo2_1610233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo2_1610234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ハスジカツオゾウムシ

コイツは、ドクダミの葉の上でお休み中だったハスジカツオゾウムシで、茶色でないハスジカツオゾウムシは久しぶりに撮ったような気がしました。まあ、どおってことのないムシではありますが、ゾウムシの仲間は比較的顔が可愛いので見つけるとチョッとだけ嬉しくなることがあります(^^)。
ゾウムシの仲間は、名前にゾウと付くだけ有って横から見た顔付きは昆虫の顔ではなく動物を想像させる顔をしていますね。

ハスジカツオゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi1_1610231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1610232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1610233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月25日 (火)

●イタドリオマルアブラムシ

文字通りイタドリの葉の裏で見つけたアブラムシは、過去に1度だけ撮影したことがあるイタドリオマルアブラムシでした。子虫の背中にある黒い模様が特徴だそうで、有翅成虫になっても背中(お腹の上か)に黒い模様が残っていますね(^^;。
それほど珍しいアブラムシの仲間では無さそうですが、イタドリがあればいつでも見つかるアブラムシでは無さそうです。イタドリは、ここでもたくさん見つけることができますが、そこではアブラムシよりもハバチの幼虫の方が良く見つかりますね。
撮影者の気力のせいか、なかなか良いムシが見つかりません。気温のせいもあるようですが、探す場所と探し方が季節にマッチしていないのかも知れません(^^;。

イタドリオマルアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1610231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1610232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1610233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1610234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1610235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1610236 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月24日 (月)

●アリグモの仲間

ヤツデの葉の裏で見つけたものですが、糸を張って作った隠れ家の中にいたので撮った写真がもやが掛かっているようになってしまいました(^^;。
しかも、撮影したのが早朝の日が陰っている場所だったので、薄暗く余計写りが悪くなってしまいましたね。
コイツは大きさと色合いから見て幼体だと思われるので、どのアリグモの幼体なのかは私には良く分かりません。
ハエトリグモの仲間は、こちらに気が付くとカメラ目線を取ってくれるのですが、逆に他の方向から取ろうとしても常にこちらを向いてしまって困ることがありますね。

アリグモの仲間 (クモ目/ハエトリグモ科)
Kumo1_1610231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1610232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1610233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1610234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1610235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(キタキチョウ)

最近はキタキチョウを撮る機会も減ってしまいましたが、たまには撮ろうと思ってもなかなか良い場所に止まってくれなかったり、意外に見つからなかったりします。しかも、撮ろうとして近づくと直ぐに飛び立って行ってしまったりして・・・。
今回も最初は逃げられてしまいましたが、葉の裏に止まったのでこちらの動きが分かり難くかったようで、近くまで寄っても逃げられませんでした。
葉の上からは日が当たっていたので、全体的に黄色っぽい中にいるキタキチョウになってしまいました。チョウが止まっている機会って意外に少ないので、撮ることは本当に少ないです(^^;。

キタキチョウ (チョウ目/シロチョウ科)
Kichou1_1610231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.10.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月23日 (日)

●アカイラガの幼虫

葉の裏にいるアカイラガの幼虫を見つけましたが、横に白いのがあったのと幼虫の色が鮮やかだったことから、脱皮して間もない幼虫だったようです。
アカイラガの幼虫自体は何も珍しくはありませんが、今回はアカイラガの幼虫の顔を初めて見ることができました。いつも、頭を体の中に引っ込めているので、顔がこんなだったのを初めて知りました(^^)。
あたし前の話ですが、顔は普通のイモムシの形と一緒でしたが、多摩の部分全体が引っ込む構造になっているが良く分かりました。
できたら、こう言う特殊な形をしている幼虫の脱皮の状況は見てみたいですね。

アカイラガ (チョウ目/イラガ科)
Iraga1_1610221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga1_1610222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga1_1610223 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F18  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga1_1610224 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F18  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga1_1610225 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

Iraga1_1610226 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月22日 (土)

●クサグモの卵のう

ヤツデの葉の裏で見つけたクサグモの卵のう、写真では見たことがありましたが、実物を見たのは初めてになります(^^)。
しかし、自分の体よりも大きな物体を、こう言った複雑な形に良く仕上げるものだと感心してしまいます。周囲の薄い膜状の巣の中に本体があるので、薄い膜の方を勝手に少し剥がさせてもらいました。自然の造形美というものの一つなのでしょうが、不思議ですね。
卵のうの表面に穴が開いていますが、これは誰が何のために開けたものなのでしょうか。
ちなみに、この卵のうの下に親グモが潜んでいたのを、後の方になって気が付きました(^^;。

クサグモ (クモ目/タナグモ科)
Kumo1_1610161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1610162 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1610163 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1610164 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.10.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(ササキリ)

毎年、たくさんのササキリの幼虫には出会いますが、その割に成虫の方は時期を逃してしまうと出会いがほとんど無いことがあります。今年は、ほんの数回しか成虫を見ることが無く、写真も数枚しか撮りませんでした。と言う状況なので、極普通の写真ですが今年は貴重な写真になってしまいました(^^;。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科科)
Sasakiri1_1610161 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月21日 (金)

●スギドクガ

マンションの壁で見掛けたドクガの仲間のスギドクガ、立派な触角(隠れいていますが)を持っているのでオスですね。真正面から見るとモコモコした感じが良く分かりますが、これから冬に向かって暖かそうな感じがしました(^^;。
ドクガの仲間の幼虫には毒を持った毛がありますが、成虫には無いので毒は無いらしいのですが、幼虫時代の毒毛を持ち合わせていることがあるので安心はできないらしいですね。まあ、「触らぬドクガに祟り無し」と言った所でしょうか。
しかし、なかなか良い感じのムシがいないので記事はショボクなるし、在庫も少ないしでダブルパンチと言った状態が続いています。この状態は、来年の春まで続くとなると半年先まで我慢の日々が続くと言うことですか(^^;。

スギドクガ (チョウ目/ドクガ科)
Dokuga1_1610101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Dokuga1_1610102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Dokuga1_1610103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Dokuga1_1610104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月20日 (木)

●ホシヒメヨコバイ

なかなか、良いムシの写真が撮れなくなってしまいましたね。今日も、お馴染みのホシヒメヨコバイですが、丁度交尾をしていたのが何組かいいたので、その中から二組だけ撮影してみました。特にどおってことのない写真ですね(^^;。
気のせいかも知れませんが、年々撮影できる虫の種類が減ってきているように感じていますが、どうなんでしょうね。
一方で、初見の虫も今年になってから60種程度は撮っているので、まだまだ未撮影の種もたくさんいることでしょう。チョッとしたタイミングの違いで、撮れない虫もいたりするので、一概にムシがいなくなったとは言えないのでしょうが。

ホシヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai1_1610101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai1_1610102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai1_1610103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai1_1610104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ウズタカダニ科の仲間 

久しぶりに会いましたが、ここ何年も見たことがありませんでした。前は、冬場にケヤキの樹皮を剥くと良く出てきたものですが、どこに行っていたやら(^^;。
コイツは、カエデの仲間の樹皮をめくって出てきたものですが、代わりに他のムシが蜜から無くって閉まったのは、あんたのせいかい(^^;。

ウズタカダニ科の仲間 (ダニ目/ウズタカダニ科)
Dani1_1610191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月19日 (水)

●ナシミドリオオアブラムシ

代わり映えのしない虫しか見つからないので、代わり映えのしない写真を載せた記事しか掲載できませんね(^^;。
シャリンバイの葉の裏を覗いてたら、ナシミドリオオアブラムシが子虫の中にポツンといました。何となく撮り始めて気が付いたら、子虫を出産中でしたが、卵を産むように簡単には出てこないですね。
ナシミドリオオアブラムシは、冬場には同じシャリンバイの葉に卵を産んでいますが、同じアブラムシなのに季節によって産み分けているのが不思議です。アブラムシの仲間の生活は、年間を通して姿や形を変えて生活している種もいて面白いですね(^^)。
ところで、親のお腹の右の部分が何となく異常な形になっていますが、どうしたんでしょうね。

ナシミドリオオアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1610101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1610102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1610103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1610104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1610105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月18日 (火)

●正体不明の幼虫はキノコバエ科の仲間!

切り株に生えていた、サルノコシカケに似たキノコをめくったら出てきたのが、今回の主でナメクジのような雰囲気(体の周囲に粘液のようなものも有ります)もありますが正体が良く分かりません(^^;。
イモムシのような感じもしますが、脚がないような感じで目のようなものが一応付いているようです。いた場所から、コウチュウの仲間の幼虫かなとも思いましたが、考えてみたらそれとは違う形ですね。
そもそも、この状態で完成形なのか何かの幼体なのかも不明で、こう言うのは取っ掛かりがないので調べるのも大変ですよね。さて、何なのでしょうね(^^;。

10月18追記
BABAさんから「私も最初ハエの幼虫から先が分かりませんでしたがキノコバエ科の幼虫のようです。そらさんと同じ環境で撮影された動画(下の方)があります。」とのコメントを早速頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました(^^;。
BABAさん、ありがとうございます。

キノコバエ科の仲間 (ハエ目/キノコバエ科)
Fumei1_1610101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei1_1610102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei1_1610103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei1_1610104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei1_1610105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●ウラナミシジミ

ウラナミシジミは、今年になって初めての撮影になります。ススキの葉に止まってジッとしていたのですが、風があったのでユラユラ揺れる中、風が止むのをじっと待ちながらの撮影でした(^^)。
それほど強くない普通の風だと、吹きっぱなしと言うことは少なく、一瞬風が止まることが結構あります。それをひたすら待つ訳ですが、しばらく待って一度も止まないときは素直に諦めて立ち去るしか手がありません。

秋が一気にやって来ましたが、暑い夏から虫が少ないので「秋が来たら、少しは良くなるかな」と思っていたのですが、結果とした秋になっても大して変化は無かったですね。そうは言っても、今年は久しぶりにクロコノマチョウの幼虫に出会ったり、何年かぶりにトビナナフシに出会ったりと、良いこともあったので文句は言えないですかね(^^)。

ウラナミシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou1_1610101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/13  F14  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月17日 (月)

●ホソバネマガリガ?の幼虫

2014年に一度掲載していますが、今回は栗の葉で久しぶりに見つけました。前に掲載したときに、マガリガ科のホソバネマガリガと教えて頂きましたが、多分今回のも同じ種だと思います。丸く切り取られた葉の真ん中あたりに小さな穴が開いていますが、何のための穴なのでしょうか(^^;。
丸い葉の中に、もう一つマダラマルハヒロズコガのツヅミ型の隠れ家があって、二重構造になっています。ツヅミの大きさに合わせて、丸く切り取った葉も乗り換えるのか、最後になって丸く切り取った葉と合わせた二重構造にするのかは良く分かりません。
3枚目と4枚目の写真ですが、幼虫の向きが裏表逆になっていて、ツヅミ型の隠れ家の中で自由に方向だけでなく裏表も帰ることができるんですね(^^)。

ホソバネマガリガ? (チョウ目/マガリガ科)
Magariga1_1610101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.2  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Magariga1_1610102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Magariga1_1610103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

Magariga1_1610104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月16日 (日)

●ナガサキアゲハを再び

前回のナガサキアゲハは、羽化した姿を見ることができなかったのと、再び若齢幼虫を見つけることができたので、再度飼育に挑戦していました。こちらも、先週の木曜日に無事前蛹になり金曜日にはサナギ(今回もサナギになるところは見られませんでしたが)になりました(^^)。
木曜日の朝に確認したら、下痢便の痕はありましたが前蛹になっていなかったので、様子を伺いながら朝ご飯を食べて会社に行く準備をしていたのですが、気が付いたら糸を掛け始めていました。慌てて撮り始めましたが、ストロボを設定している時間が無かったのでISO感度を800まで上げて撮影したので、画質が荒れてしまいました。
糸かけの方法はシッカリ見ることができましたが、会社に行く時間になってしまったので最後の糸をくぐるところ(?)は見ることはできませんでしたが、会社から戻ったらシッカリと前蛹になっていました。こんな方法で、糸を掛けていたんですね(^^)。

ナガサキアゲハの幼虫ですが、最後の写真にあるように瓶に食草の葉の付いた枝を差しておくことで、脱走することもなく葉の上を移動して過ごしていました。前蛹になっている枝は、そろそろ時期かなと言うことで後から追加したマテバシイの枝です。下痢便後も、大して動き回ることなく追加した枝に移動してサナギになる場所を決めてくれたので助かりました。
今回は念のために脱走防止のために、大きな段ボール箱に食草と追加の枝を入れた瓶を入れておいたのですが、たぶん入れなくても大丈夫だったようです。カラスアゲハのときは油断したので脱走されて焦りましたが、ナガサキアゲハの幼虫は前回同様、実にお行儀の良い幼虫ですね(^^;。

ナガサキアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1610151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

以下の一連の動作を何回か繰り返して糸を太くするんですね。
Ageha1_1610152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO200  (撮影:2016.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO800  (撮影:2016.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO800  (撮影:2016.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610155 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO800  (撮影:2016.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610156 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO800  (撮影:2016.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610157 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO800  (撮影:2016.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

いつ見ても可愛いですね(^^)。
Ageha1_1610158 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO200  (撮影:2016.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610159 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO200  (撮影:2016.10.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年10月15日 (土)

●マツムラクサカゲロウ

ヤツデの葉の裏をめくったら出てきたのはチョッと小ぶりのクサカゲロウで、最初はミドリヒメカゲロウかと思いましたが、チョッと雰囲気が違うし触角の感じが全然違いました。帰って調べてみたら、マツムラクサカゲロウで幼虫の写真は撮ったことがありましたが、成虫を見るのは初めてでした。ここのところ、初顔の虫を撮る機会がグッと減ってしまったので、チョッと嬉しい気持ちになりました(^^)。
このマツムラクサカゲロウですが、翅の付けの部分が紫色になっているし、翅も角度によって青色に光が反射して普通のクサカゲロウとはチョッと違った感じがしました。小ぶりですが、キレイなクサカゲロウですね。

マツムラクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
Kusakagerou1_1610101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou1_1610105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月14日 (金)

●オオスカシバの幼虫

ここに来て長いムシの写真が多くなりましたが、今回もガの幼虫と言うことで長いムシの登場になってしまいました(^^;。
クチナシの若葉に潜んでいたのは、オオスカシバの若齢幼虫で若葉同様に明るい緑色がキレイですね。シッポだけは、シッカリと黒い色をしていますが。
別の場所に大きな幼虫もいたのですが、途中で落としてしまい曲がりくねった状態になってしまったので、顔のアップだけ撮って終わりにしてしまいました(^^;。と言うことで、大した内容の無い記事になってしまいましたが、今年の秋は不作続きなので取り敢えずオオスカシバの幼虫と言うことでスミマセン。

ここに来て、一気に気温が下がってきたので虫たちもビックリしていることと思います。この寒さのせいで、虫たちが一気にいなくなってしまわないことを祈るだけですね。

オオスカシバ (チョウ目/スカシバガ科)
Youchuu1_1610091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Youchuu1_1610092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Youchuu1_1610093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

別の大きな幼虫のアップ!
Youchuu1_1610094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Youchuu1_1610095 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年10月13日 (木)

●キマダラセセリの幼虫

ススキの葉の上にいたのは、キマダラセセリの幼虫でした。だいぶ前に、葉っぱを丸めた中にいるのを撮ったことがありますが、その時は丸まった葉の中から出てきてもらわなかったので、全身の姿を見たのは今回が初めてになります(^^)。
形的には、クロコノマチョウの幼虫から顔に生えている耳(?)の部分を取り外したような容姿ですが、科が違うので成虫になった姿は全然違っています。キマダラセセリのサナギは、まだ実物を見たことがありませんが、調べてみたら葉で隠れ家を作りその中でサナギになるようなので、見つけるのは大変そうです。
ここで見ることができるセセリチョウの仲間は、大半がイチモンジセセリで次がチャバネセセリとなり、キマダラセセリの数はそれほど多くはありません。数が多いはずのイチモンジセセリですが、幼虫はまだ見たことがありません(^^;。

キマダラセセリ (チョウ目/セセリチョウ科)
Seseri1_1610021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Seseri1_1610022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Seseri1_1610023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Seseri1_1610024 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Seseri1_1610025 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月12日 (水)

●オオハキリバチ

クズの花で蜜を集めていたのは少し大きめの黒いハチで、最初はクマバチかと思いましたが見た目が違うのに気が付きました。チョッと、ごっつい感じのする顔付きで、初めて見るハチだと思っていましたが、名前を調べた後で確認してみたら、だいぶ昔に一度だけ撮っていました(^^;。
オオハキリバチと言うハチで、ハキリバチとしては名前の通り大きめの個体だと思います。クズの花は、葉の密集している中に咲いていることが多く、今回も周囲の葉を避けながら撮りましたが、思うようにカメラを設置することができず、それほど枚数を撮ることができませんでした。
直接日光が差し込む場所での撮影をすることが非常に少ないので、花にやってくるハチを撮ることがほとんどありません。でも、こう言うのも撮るようにしないと、虫の種類が増えなくなってきました(^^;。

オオハキリバチ (ハチ目/ハキリバチ科)
Hachi1_1610021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1610022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1610023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1610024 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月11日 (火)

●クロコノマチョウ

今年は出会いの多かったクロコノマチョウの幼虫ですが、最後に出会った場所の幼虫がだいぶ大きくなってきていたので、そろそろサナギになる頃かと思って探してみたら、非常に残念な結果になっていました。折角大きくなったのに、最後に来て病気になってしまったのかと思ったら、病死ではなくクモに捕まってしまったようです。
大きさ的には、幼虫の方が圧倒的に大きいのですが、サナギになるために身動きできないところをクモに見つかり毒液を注入されてしまったようです。身動きしなければ、クモに捕まることもないと思われるので、チョッとした偶然が重なった結果なのでしょう。
今年は、幼虫だけでなく成虫も例年になく姿をたくさん見掛けました。少し、生息数が増えたみたいですが来年はどうなるでしょうね。ちなみに、クロコノマチョウのサナギは、過去に一回見ただけです(^^;。

クロコノマチョウ (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou1_1610021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Tatehachou1_1610022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO200  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Tatehachou1_1610023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Tatehachou1_1610024 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Tatehachou1_1610025 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年10月10日 (月)

●カラスアゲハの幼虫(2)

前蛹になる準備が整ったカラスアゲハの幼虫の翌朝の状況ですが、ズングリした形でどうも普通の前蛹の形と違っていましたが、良く見ると糸にぶら下がっていません。この状態が、どう言う状況なのかは初めての経験なので良く分かりませんが、仕事があるので写真だけ撮って出掛けることにしました。でも、、デコポンの木から夜中に逃亡しなくて良かったです(^^)。
会社から帰ってきて確認してみたら、普通の前蛹の姿になっていたので一安心です。ナガサキアゲハのときと異なり、糸の色は白でした。夜にこの状態だったら、明日の午前中にサナギに変身すると読んで、翌朝を楽しみに睡眠へ。
今度こそ、前蛹からサナギへの変身を確認しようと、朝起きて一番で確認してみたら、既にサナギに変身が完了していました。その下のカーペットには、お馴染みの脱ぎ終わった抜け殻落ちていたのでした(^^;。
前蛹の状態は、何と見てもキレイな姿に感動します。体の中の不要な成分を体外に放出した後なので、光が透ける状態で写真を撮ると本当にきれいに撮れますね(^^)。
さて、今回のサナギですが、今頃サナギになった場合は、もう一度成虫になってから次の世代が越冬するのでしょうか。

カラスアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1610091 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610092 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610093 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO200  (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610094 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO200  (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610095 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO200  (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610096 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO200  (撮影:2016.10.07, 横浜市港南区芹が谷)

サナギは普通のアゲハのサナギですね!
Ageha1_1610097 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS4.0  F18  ISO200  (撮影:2016.10.08, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610098 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F18  ISO100  (撮影:2016.10.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年10月 9日 (日)

●カラスアゲハの幼虫(1)

昨日掲載したのは日曜日持ち帰った日の姿で、今日のが4日後の姿になります。最初の4枚が、朝会社に行く前に撮った写真ですが、この時点ではもう少し大きくなるのだとばかり思っていました。なので、何の心配もなしに会社に出掛けましたが、会社から帰ってきたらカラスアゲハの幼虫の姿が見なくなっていました(^^;。
今回は、リビングに新聞紙を敷き(糞の回収用)、ペットボトルにカラスザンショウの枝を差しておき、そこに幼虫を乗せておいただけにしてました(容器には入れてません)。普通だと、この状態でも幼虫が餌になる枝から逃げ出すことはないようです。少なくとも、ナガサキアゲハの時も、この方法で問題有りませんでしたが。
しかし予想に反して、この日の夕方には下痢便をしてサナギになるための準備に入ったようで、枝から逃亡をはかっていたようです。サナギになるための準備段階として、幼虫は歩き回るようですね。慌てて、部屋の中を探し「見つからなかったらどうしよう」と心配しましたが、壁をよじ登っているのを見つけ無事保護することができました。でも、床を歩いている時じゃなくて良かったです、踏みつぶしちゃった大変ですから(^^)。
捕獲した後は、デコポンの鉢植えに移動して様子を見ましたが、葉の縁で固まっていたので、心配はありましたがこの状態で翌朝まで様子見にしました。余分なものを排出した後なので、透き通った感じのキレイな色になっていました(^^)。

カラスアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1610081 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO200  (撮影:2016.10.06, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610082 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2016.10.06, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610083 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2016.10.06, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610084 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO200  (撮影:2016.10.06, 横浜市港南区芹が谷)

逃亡をはかった後の姿(夜の状態)です(^^;
Ageha1_1610085 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2016.10.06, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610086 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2016.10.06, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年10月 8日 (土)

●ついに発見カラスアゲハの幼虫

先日掲載したカラスザンショウの幼虫を、次の週に確認しに行ったら鳥の糞からキレイな緑色に変身していてカラスアゲハの幼虫と言うことが確定しました。全体の色尾鮮やかだし、頭部の後ろの部分の模様も何とも言えませんね。初めて出会ったカラスアゲハの幼虫に感激でした(^^)。
お持ち帰りしようか迷いましたが、虫撮りの機材もあったので取り敢えずパスして帰ってきましたが、今年はナガサキアゲハの幼虫も飼育したことだし、改めて出掛けて写真に写っているカラスザンショウの若木こと回収してきました。
もし帰ったのは良いが持ち帰った若木の葉が少なく、その割に食欲旺盛でアッと言う間に餌不足に陥り、翌日には別の場所に生えていたカラスザンショウの葉を会社から戻って取りに行く羽目になってしまいました。
今年は、10月に入っても気温が高いせいもあってか、みるみる大きくなって5日後の10月7日(昨日)には前蛹になってしまいました。つづく・・・。

カラスアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha2_1610021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)


Ageha2_1610022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1610023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

横から見て拝んでいるように見えるのが良いですね!
Ageha2_1610024 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1610025 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.10.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年10月 7日 (金)

●ミスジミバエ

ヒメカラスウリの花の落ちた部分に産卵を行っていたのは、最初は気が付かなかったのですが、お馴染みのミスジミバエでした(^^)。
昼間の明るい場所とは言え、絞り込むとシャッター速度が上がらないので、今回はストロボを併用してISO感度も200にした撮影しました。こうすることで、バックが黒くなるのを押さえて撮ることができましたが、もう少しストロボの角度を上に向けた方が良かったかも。
産卵していたのは間違いないのですが、産卵管を上手く撮影することができませんでした。花の上でチョコチョコ動き回るので、ピントを合わせるのが追いつかなかったからです(^^;。折角産卵していましたが火曜日の昼間に、草刈りが行われたようで、多分ヒメカラスウリもスッカリ取り除かれてしまったと思います。ミスジミバエも、そこまでは予想もしてなかったでしょうね(^^)。

ミスジミバエ (ハエ目/ミバエ科)
Mibae1_1610021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F16  ISO200  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1610022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F16  ISO200  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1610023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F16  ISO200  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1610024 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F16  ISO200  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1610025 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F16  ISO200  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1610026 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F16  ISO200  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月 6日 (木)

●ヒゲナガトビムシの仲間

カナムグラの葉の裏にいたヒゲの長いトビムシの仲間で、いつもだと直ぐに移動を始めてしまうのに、今日はノンビリ構えていたので撮ることができました(^^)。
ヒゲが長いことからヒゲナガトビムシの仲間となりましたが、アヤヒゲナガトビムシの色の薄い個体なのか、別種なのかは微妙な状況ですね。ただ、コイツを見つけたときに、他に色の濃い個体はいなかったので、脱皮直後だから色が白いのかどうかも良く分かりません。
他の皆さんが掲載している写真を見ると、赤いシッカリした模様が付いていますね。しかも、良く見ると形も微妙に違って見えるし・・・。どうなんでしょうね(^^;。

アヤヒゲナガトビムシの仲間 (トビムシ目/オウギトビムシ科)
Tobimushi1_1610021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tobimushi1_1610022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tobimushi1_1610023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

Tobimushi1_1610024 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月 5日 (水)

●アカオビホソハマキ

久しぶりに初撮りのガを載せることができます。小さなガですが、翅の真ん中に濃い色の帯のあるのは初めてだったので、見つけたときに気が付きました。
調べてみたらアカオビホソハマキ(似たのにブドウホソハマキと言うのがいるそうですが、帯の状態からアカオビホソハマキとしました)という名のガで、濃い帯の部分は青っぽく光る部分と茶色の二色で構成されていました。茶色や灰色一色のガから比較したらキレイな部類には入りますが、小さなガなので気を付けてなかったら見落としていましたね(^^;。
こう言う時期なので、チョッとでもムシの気配があれば目で追って確認し、初物だと分かればしつこく粘ってでも撮るようにしています。

アカオビホソハマキ (チョウ目/ハマキガ科)
Ganonakama1_1609251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1609252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1609253 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama1_1609254 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月 4日 (火)

●コナラシギゾウムシ

マンションの廊下の廊下で出会ったコナラシギゾウムシ、だと思いますが似たのがいるようなので本当かと言われると良く分かりません(^^;。
被写体としては、まあまあの容姿をしていますが、立体感があるので意外に撮りにくかったりします。何度か登場しているので、目新しいムシではありませんが、折角の訪問者だったので撮らせて頂きました。

もう10月になってしまいましたが、前半戦は初撮りのムシもそれなりに見つかりましたが、後半戦になって一気にその数が減ったような気がします。なので、フォトの掲載数もチョッとばかり足踏み状態となってしまってます。今までは、それなりに新しいムシとの出会いがありましたが、この先も数量のアップは難しそうですね(^^;。

コナラシギゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi1_1609251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1609252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1609253 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1609254 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1609255 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年10月 3日 (月)

●ホシヒメホウジャク

お馴染みのホシヒメホウジャクですが、昼間は止まったままジッとしているので見つけることができれば撮るのは比較的簡単です。でも、微妙な状態でぶら下がっていることが多いので、風がない日にみつける必要がありますが(^^;。
なかなか良い感じで撮影を始めたのですが、途中でチョッとしたチョンボをやらかしてしまい、逃げられてしまいました。なので、この二カットしか写真がありません。もう少し、違った写真も撮りたかったのですが、逃げられてしまったのは残念でした。

ホシヒメホウジャク (チョウ目/スズメガ科)
Ganonakama2_1609251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama2_1609252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●旅立ったナガサキアゲハ

例のナガサキアゲハのサナギですが、ミルさんの予想通り11日目に羽化を迎えることになりました。10日目の夜に確認したら、サナギがだいぶ黒くなっていたので、前回のナミアゲハの時と同様に翌朝までに羽化が終わっているかとも思ったら、羽化寸前の状態まででとなっていました。
11日目の9月30日は金曜日で、会社に行くのを1時間ほど遅らせて羽化しないか様子を伺っていましたが、結局時間切れで会社に行くことにしました。昼間のうちに、確実に羽化することが分かっていたので、今回はサナギをベランダに出しておくことにしました。部屋の中に入れておいて、帰ってから羽化した個体を撮影することも考えましたが、部屋の中を飛び回られても可愛そうなので今回は諦めることに、一日ずれてくれたら土曜日の羽化になり最高だったのですが!
と言うことで、残念ながら成虫の写真は撮ることができませんでした(^^;。来年になったら、まだ飼育に挑戦して前蛹からサナギになるときの着替えと、羽化を何とかものにしたいと思ってます(^^)。まあ、色々と楽しめたので今回は良しとすることにしました。

ナガサキアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1610021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS6.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.29, 横浜市港南区芹が谷)

翌朝の状態は羽化寸前?
Ageha1_1610022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS5.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS5.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610024 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F11  ISO100  (撮影:2016.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1610025 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.09.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年10月 2日 (日)

●アオオビハエトリ

コナラの枝でヒョコヒョコしていたアオオビハエトリ君、腕は動かしても体は動きが少ないので、何となくそれらしい写真が撮れましたが、やっぱりブレてますね(^^;。かと言って、バックが何もなくて離れているとストロボで撮っても真っ黒な背景になってしまうので、今回はブレを承知でいつもの撮影ですが、予想通りにブレた写真の大量生産になってしまいましたね。

昨日の土曜日は、朝方は小雨が降っていて虫撮りはできませんでした。9月のは、秋晴れとは縁遠い月になってしまいましたが10月に入って、少しはマシになるのでしょうか(^^;。

アオオビハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
Kumo1_1609251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1609252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1609253 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1609254 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO400  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●カラスザンショウの幼虫は?

カラスザンショウの葉の上にいるのを再び見つけたアゲハの仲間の幼虫ですが、今度はカラスアゲハの幼虫のような気もしますが、前に夏子さんからモンキアゲハの幼虫も見掛かたことがあるとのコメントがあったので、これも捕獲して見届けないと駄目かも知れません。
ただ、柑橘系の葉は日持ちがよいので毎週葉っぱを交換すればよいので問題有りませんが、カラスザンショウは少ないので確保が問題有りそうなので、今回お持ち帰りはしませんでした。
見つけたのが先週なので、今日の虫撮りの時に確認してきますが、どうなっていることでしょうね(^^)。今度こそ、カラスアゲハの幼虫だったら嬉しいのですが。

カラスザンショウの幼虫は? (チョウ目/アゲハチョウ科)
Youchu1_1609251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/20  F16  ISO200  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu1_1609252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F16  ISO200  (撮影:2016.09.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年10月 1日 (土)

●ヤガ科?の仲間の幼虫

今年はイモムシの登場が多くなったような気がするが、気のせいだけでなく実際に登場回数が多いのは事実です。これも、虫撮りに出掛けて目に入る虫の数が少なく、その分イモムシの比率が増えてしまった結果です(^^;。
今日のイモムシ君は、緑色の体に紫色の模様が入っていて、形からするとヤガの仲間の幼虫のような気がしますが、幼虫図鑑では見つかりませんでした。なので、科の方が未確定のままです。
しかし、これだけ目立つ模様を持っているので、探せば親の名前と姿位は分かりそうですが、幼虫図鑑で分からないとお手上げですね。
今日の土曜日も天気は良く無さそうなので、無事虫撮りに出掛けることができているか心配(前日の時点で)しているところです(^^;。

ヤガ科?の仲間 (チョウ目/ヤガ科?)
Imomushi1_1609251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1609252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1609253 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1609254 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (1)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »