●クヌギシギゾウムシ
「おっ、いた」と思えばお馴染みさんだし、たまに初見の幼虫を撮れば記事にするときに種を間違えるし、この夏の虫撮りの結果は芳しくないですね(^^;。
口吻の長~いのはクヌギシギゾウムシで、それほど見掛けはしませんが、年に一度は出会っているような気がします。形的には良い感じなので、折角見つけたことだし撮ることにしましたが、代わり映えのしない写真しか撮れないのが残念です。
表面の細い毛(?)がだいぶ落ちているので、羽化してから長い時間が刑刺したっけだと思いますが、できることなら羽化したてのふわっとした感じのを撮ってみたいものですね。
お馴染みの、おちゃたてむしさんやBABAさんのところも、虫撮りする時間の問題があるにしても、虫の夏枯れには苦戦しているようですね(^^)。
クヌギシギゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F20 ISO100 (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 1
「甲虫」カテゴリの記事
- ●ヨツボシモンシデムシ(2025.06.21)
- ●ジンガサハムシの幼虫(2025.06.18)
- ●トホシテントウ(2025.06.08)
- ●キボシツツハムシ(2025.06.06)
- ●アオジョウカイ(自然観察の森)(2025.06.05)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント