« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

●黒いハエの仲間0919

目だけが赤い黒い色のハエ目の仲間なのですが、そこから先に進むことができません。マンションの廊下でも、黒いハエをちょくちょく見掛けますが、調べてみたら同じ種のようです。折角撮ったのに、科が分からないとフォトに掲載できないので、撮影した種の数に加えることができません(^^;。
残念ではありますが仕方ないので、一先ずブログの記事にしておくことにしました。もしかしたら、情報が得られるかも知れないので期待せずに待ってみることにしました(^^)。

ハエの仲間0919 (ハエ目/???科)
Hae1_1609251 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1609252 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1609253 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1609254 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1609255 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月29日 (木)

●ネジロキノカワガ

前に、名前が分からないけれども載せたら、BABAさんがシッカリ教えてくれたのが今回のネジロキノカワガの幼虫です。
毛虫っぽく見えますが、毛と言うよりはトゲみたいな感じのがニョキっと生えている感じのイモムシです。強いて言えば、何も生えてなかった所に小さな穴を開けて、接着剤で針金の切れっ端を一本ずつ植え込んだ感じに仕上がっていますね(^^)。
進化の過程で、たくさん生えている毛よりも太くて硬い毛が少しの方が役に立つと評価され、現在の形に至ったのでしょうが面白いですね。ちなみに、親の姿はまだ見たことがありません。

ネジロキノカワガ (チョウ目/コブガ科)
Ga1_1609191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Ga1_1609192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Ga1_1609193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Ga1_1609194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Ga1_1609195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年9月28日 (水)

●生存が確認できたニホントビナナフシ

2011年以来、ずっとご無沙汰していたニホントビナナフシに、ようやく出会うことができましたが、実に5年ぶりの再会になります(^^)。
既に、絶滅してしまったのかと思っていましたが、先月の初めに成虫との出会いがあり、その翌週には幼虫にも会うことができましたので、まだこの地にも生息しているようです。
ニホントビナナフシを見掛けなくなってから数年後に、トゲナナフシ見るようになりましたが、トビナナフシが出てきたらトゲナナフシの姿を全く見なくなってしまいました。単なる偶然なのでしょうが、縄張り争いがあって生息数に大きな変化でもあるのでしょうか(^^)。
今回残念だったのは、前からトビナナフシを見つけたら捕獲して採卵(卵の形が面白い)しようと考えていたのですが、予想に反して敏感に反応し成虫の写真を撮った後葉の上から飛び跳ねたと思ったら見失ってしまいました。
時期的には、まだ成虫がいる期間なので、何とか再会が無いかと虫撮りに出る度に探していますが・・・。

ニホントビナナフシ (ナナフシ目/ヒゲボソナナフシ科)
Tobinanafushi1_1609191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Tobinanafushi1_1609192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.08.05, 横浜市港南区芹が谷)

Tobinanafushi1_1609193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Tobinanafushi1_1609194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

Tobinanafushi1_1609195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月27日 (火)

●シラヒゲハエトリ

いつも通る道の途中の民家の壁にいたのは、脚が毛深いハエトリグモの仲間で、何となく見たことがあるけれども初物かと思って撮ってきたクモです。帰って調べてみたら、お馴染みさんのシラヒゲハエトリでしたが、私の記憶の中では脚がこんなに毛深くはありませんでした(^^;。
丁度、イモムシを捕まえて食事の最中だったようですが、カメラのレンズを向けたので迷惑がっていたようです。ここは傾斜した壁だったので、三脚を持ってしてもカメラを固定することができず、横からの写真を上手い具合には撮れませんでした。もっと近寄って、目玉をアップで撮りたかったのですが!

シラヒゲハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)
Kumo1_1609181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1609182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1609183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1609184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月26日 (月)

●コウチュウの仲間の幼虫

雨宿りしていた脇に生えていた草の葉にいた幼虫で、形からハムシの仲間の幼虫だと思われますが良く分かりません。いつもお世話になっている幼虫図鑑では見つけることができませんでした(^^;。
手がかりになる草の名前ですが、普通に生えている草なのに名前が分からない、調べようと思ってもどう調べたら良いのか分かりません。これって、虫のことをほとんど分からない人が、虫の名前を調べようと思っても目が分からないと手が付けられないのと同じなんでしょうね。
この手の、地味で形的にも面白みの無いのは、普段だったら軽く撮っても記事にすることは無いでしょうが、ここのところの不漁続きで収穫が少ないので、虫であれば何でも登場と言ったところでしょうか。

コウチュウの仲間の幼虫 (コウチュウ目/ハムシ科)
Kouchu1_1609181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchu1_1609182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchu1_1609183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchu1_1609184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月25日 (日)

●ツツジに捕まったコバチの仲間0917

先日、おちゃたてむしさんが非常に小さいホソハネコバチ科の仲間の写真を載せてましたが、試しにグンバイのいる桜の葉の裏を探してみましたが、産卵している場所を見つけることができず、コバチの方も確認できませんでした。
代わりに、ツツジの葉の裏を覗いていたら、小さい黒いのを見つけ念のためにカメラでもって確認してみたら、ツツジのねばねばに脚を取られていたコバチだと分かりました。
肉眼で見たときはムシとして認識できない状態でしたが、それでも体長約0.5mm(翅の先端まで約0.8mm)のコバチで、おちゃたてむしさんのホソハネコバチよりも大きかったので、極小のホソハネコバチを見つけるのは容易では無さそうです。ちなみに、私が撮ったコバチは生きていましたが脚を取られてしまっていてジタバタしてました。多分私が撮影した成虫の中では一番小さいと思いますが、肉眼ではゴミにしか見えませんでした(^^;。

ツツジに捕まったコバチの仲間0917 (ハチ目/ツヤコバチ科?)
Kobachi2_1609181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1609182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●マメノメイガ

ここでは、丁度今旬のマメノメイガですが、いつここう言う止まり方をするので、結果として毎回同じような写真しか撮れません(^^;。
壁に止まっても結局は変わり無しで、コイツを普通のガのように背中から撮るのは結構大変な作業です。なので、今回はその写真を撮ることができませんでした。

秋の長雨のせいもあって、虫撮りに出掛けても虫との出会いが少なく、他の皆さんよりは撮影の機会は多いのですが収穫の方は良くないので、記事にするネタが少なくて困っています。参りましたね(^^;。

マメノメイガ (チョウ目/ツトガ科)
Tsudoga1_1609181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Tsudoga1_1609182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Tsudoga1_1609183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Tsudoga1_1609184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月24日 (土)

●キタテハの幼虫

これもカナムグラの葉の裏を覗いていて見つけたもので、久しぶりに出会ったキタテハの幼虫になります。ルリタテハの幼虫と見た目がソックリなのは同じ科の幼虫なので当たり前ですが、色の配色はルリタテハの幼虫の方が上だと思います(^^)。
しかし、幼虫のトゲは見た目は非常に効果がありそうに見えますが、試してみたことがないので威力がどの位(どの位痛い)なのかは知りません。トゲの付け根は少し柔らかそうにも見えますが、先端の少し細くなっている部分は硬くて痛そうな感じがしますね!
体の色が黒いのと頭を下げているので、顔がどうなっているのか撮ることができなかったので良く分からないですね。

キタテハ (チョウ目/タテハチョウ科)
Kitateha1_1609181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kitateha1_1609182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kitateha1_1609183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kitateha1_1609184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO200  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kitateha1_1609185 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年9月23日 (金)

●トビコバチ科の仲間の産卵

カナムグラの葉の裏を覗いてたらアブの幼虫を見つけ、良く見たら近くに小さな黒いのがいてコバチであることを認識したので、もしかしたらと言うことで撮影をすることにしました。最初は、いつものように撮っていたのですが、途中から産卵を始めたので慌ててストロボを撮りだしてカメラに取り付けて撮影開始になりました(^^;。
アブの幼虫にコバチの仲間が産卵しているのを撮影したのは、多分初めてだと思います。そもそも、産卵風景を撮影したこと自体少ないのが今まででしたから。産卵の跡も、コバチは幼虫の周囲をうろついていましたが、幼虫が頭の方を動かして威嚇(?)していたので最終的にはいなくなってしまいました。
コバチの仲間の産卵と言ったら、おちゃたてむしさんのところを確認するのが一番と言うことでリストを確認してみたら、ヒラタアブトビコバチの産卵と言う記事にたどり着きました。写真判定だと微妙ですが、同じ種のように見えますね(^^)。

トビコバチ科の仲間14? (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi1_1609191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1609192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1609193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO200  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1609194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO200  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1609195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO200  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月22日 (木)

●ナガサキアゲハの蛹

性懲りもなく続いたナガサキアゲハですが、サナギになってしまったので今日でおしまいです。次に記事が出るとしたら、無事羽化した写真が撮れたときになりますが、丁度良い時間に羽化してくれるでしょうか(^^;。
前蛹からサナギになる一皮脱ぐシーンが見たかったのですが、なかなか上手い時間に脱いでくれないもので困ったものです。楽しみにしていたのに!
サナギはキレイな緑色をしているので、越冬ではなくこの秋に羽化して次の世代にバトンタッチするんですね。
初見の種のサナギだったので色々と撮ってみましたが、引っかけてある糸が微妙に皮に入り込んでいたりして、直ぐには落下しないようになっているのを初めて知りました。
長々と続きましたが、明日からはいつものムシたちの写真に戻りますが、このところ収穫が少ないので変わり映えのしないムシたちの登場でしょうね(^^)。

ナガサキアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha2_1609191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1609192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1609193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1609194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

糸が外れないようになっているんですね。
Ageha2_1609195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

これを脱ぐところが見たかったのですが(^^)。
Ageha2_1609196 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.09.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年9月21日 (水)

●ナガサキアゲハの前蛹(2)

ネタが不足している中、丁度い具合にナガサキアゲハの幼虫の成長に変化が出ているので、今日も関連記事が続くことになります(^^;。
朝の時点で前蛹が確認され、夕方までは何も変化が無かったのですが、夜の10時過ぎに確認したら何となく気色の悪い色になっているのに気が付きました。ぱっと見だと、病気に冒された幼虫みたいに見ます。
いよいよサナギになるための最後の脱皮が始まるのかと思ってカメラを準備して待っていたのですが、微妙に表面の状態が変化しているのは確認できましたが、脱皮を待っていたら夜中になってしまうので諦めることにしました。
今回、ナガサキアゲハの幼虫を飼育してみましたが、間近で見ると比較的速いペースで見た目が変わっていくのが良く分かりました。しかし、昆虫の世界って本当に不思議なことが多いです。明日も続きますが、もう内容は分かりますよね(^^;。

ナガサキアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1609190 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1609191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1609192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1609193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

皮膚の表面の皮が白く浮き上がり始めています。
Ageha1_1609194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年9月20日 (火)

●ナガサキアゲハの前蛹

昨日掲載した9月17日の写真が終齢幼虫の最後の写真で、その夜に葉の上で動かないままになっていて、サナギになる前には動き回ることを想定していたのですが、翌朝確認したら前蛹の状態になっていました。夜中に、小さな枝を動き回っていたかは分かりませんが、ありがたいことに枝にシッカリぶら下がって前蛹になってくれていました(^^)。
終齢幼虫のときには、チョッと黒っぽい感じの緑色でしたが、前蛹になったらキレイな緑色になっていました。ぶら下がっている糸ですが、良く見ると青みがかった色をしていますが、普通に葉の上に張っていた糸は白く見える糸でした。ぶら下がり用の糸をどうやって自分の後ろに引っかけるのか、一度は見てみたいのですが、私の要望は聞いてもらえることは無いようです。
色もキレイな緑色だし、こぢんまりした姿(約半分くらいになった)で熟睡しているように見え、良い写真を撮ることができて良かったと思っています(^^)。

ナガサキアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha2_1609181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1609182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1609183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1609184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1609185 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha2_1609186 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年9月19日 (月)

●ナガサキアゲハの終齢幼虫

昨日の記事の写真の状態から1週間が経過して、体長は約60mmの大きな幼虫にまで成長しました(^^)。ナミアゲハよりは一回り大きく、多分クロアゲハ(飼育したことは無いので良く分かりませんが)と同じくらいの大きさなのだと思いますが、結構迫力があります。
色に関しては、チョッと黒味掛かった緑色になっていて、色に関して言えばナミアゲハの方が見た目はキレイだったような気がします。
餌に関しては、捕獲した場所から枝(例のお化けレモン)を持ち帰り水を入れた容器に差しておき、それを餌として食べてもらいました。これで、1週間は持ってくれたし、こうすることで枝から逃げることもなく葉を移動して育ってくれました(^^;。
これを食べて、1週間でアッと言うほど大きくなりましたが、その糞を見る限り食べた葉はほとんど消化された無いようにも見えました。結構丈夫そうに見える葉でしたが、やっぱり堅い葉で消化されにくかったようです。

ナガサキアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1609181 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1609182 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1609183 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1609184 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.09.17, 横浜市港南区芹が谷)

糞の状態ですが食べたのがそのまま出ている感じ!
Ageha1_1609185 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO200  (撮影:2016.09.15, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1609186 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年9月18日 (日)

●ナガサキアゲハの幼虫の途中経過

前回カラスアゲハ?の幼虫として掲載したら、夏子さん(昔、近所に住んでいた方です)から「ナガサキアゲハでは?」とのコメントをもらい、確認のために成長後の姿を探しましたが見つからず、代わりに同じ場所にいたチョッと小ぶりの個体を捕獲してきました(^^;。
お持ち帰りした時点では、前に掲載した写真よりも小さく色も茶色掛かっていたので同じ種なのか心配でしたが、成長するにつれて緑色が増して前回の幼虫のような姿になりました。1週間経過した時点で一段と緑色が増して、この時点でナガサキアゲハの幼虫と言うことになりました。
1週間で、驚くほど大きくなるのと色が変わってしまうのには驚きました。その日の夜に脱皮が始まり、鳥の糞状態から変わってアゲハの仲間の幼虫らしくなりましたが、まだ細めの体は貧弱な感じがします。
更に1週間が経過して成長を続けていますが、明日に続きます(^^)。

ナガサキアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha1_1609111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

お持ち帰り1週間後の姿
Ageha1_1609112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1609113_2 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1609114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.09.11, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1609115 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.11, 横浜市港南区芹が谷)

上の写真を撮った夜に脱皮した翌朝の姿
Ageha1_1609116 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO200  (撮影:2016.09.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年9月17日 (土)

●ヨツボシホソバの幼虫

このところネタ不足に陥ってしまったために、普段だったら登場することのないイモムシや毛虫にまで登場してもらうことになってしまいました(^^;。
さすがに、パッと見て直ぐに分かるケムシの種類は少なく、今回の毛虫もお世話になっている幼虫図鑑で探して、ヨツボシホソバの幼虫と言うことが判明しました。
写真に撮って改めて眺めてみると、長~い立派な毛が生えているのが良く分かりました。全体が写っていると毛虫だなって感じますが、アップで毛の生えている部分を拡大して見ると、何となく別世界が開けてきた感じがするのが不思議です。でも、やっぱり毛虫は毛虫ですね(^^;。

ヨツボシホソバ (チョウ目/ヒトリガ科)
Kemushi1_1609111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kemushi1_1609112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kemushi1_1609113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kemushi1_1609114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kemushi1_1609115 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月16日 (金)

●やっと見つけたウラギンシジミの幼虫

全然違う場所でクズの花を見つけ、念のために確認してみたら探していたウラギンシジミの幼虫を見つけることができました。一枚目の写真のように、本人も紫色をしているので、じっくり見ないと見逃してしまいます。
実物を見つけ撮ることができたので満足なのですが、ネタ不足になっている状況からお馴染みさんではありますが、ブログの記事になってもらうことにしました(^^;。
前に見た大きめの個体は緑色掛かっていたので、クズの花の大きく位までは紫色で、更に多くなると緑色に変わっていくのかな。お尻に付いているツノのように見える場所から、刺激を与えると出てくるものがあるのですが、ほんの一瞬なので動画で撮って切り出さないと無理みたいです。出てくることは、確認済みですが、普通に写真に撮れるような感じでは無かったです(^^)。

ウラギンシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou1_1609111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1609112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1609113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

初めて見たときに頭と間違えた後ろ姿(^^;
Shijimichou1_1609114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1609115 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (2)

2016年9月15日 (木)

●ホシヨコバイ

クズの葉の裏に3匹ほどいたいのを見つけましたが、2匹に逃げられてしまい残った1匹を撮ったのが今回の写真です。翅の表面の微妙な反射の具合で、何となく透けた感じに写ってしまいました。調べてみたら、自分でも過去に撮ったことがあるヨコバイで、近似種がいるようですがホシヨコバイと言うことにしました(^^;。
ただ、翅の側面に白い部分がある種も見ているので、同じ種なのか別種なのかは良く分かりません。もしかしたら、雌雄の差なのだろうか。それにしても、色の具合から影の薄い感じのするヨコバイですね。

ホシヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai1_1609111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai1_1609112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai1_1609113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●カイガラクロバチ?

デコポンにまだ居残っていたツヤコバチの仲間ですが、翅を反らせて止まっていたので先ずは撮っておくことにしました。普通だったら、これで終わりだったのですが、念のために「ツヤコバチ」で検索をして、今回のに近い画像を探してたら、何とBABAさんのところの2012年に掲載された、ツヤコバチ科 カイガラクロバチ ( Coccophagus sp. ) と言うのが見つかり、個人的な写真判定をした結果で同じ種だろうと言うことになりました。でも今回確認が取れるまで、全然気が付きませんでした。
デコポンにツヤコバチが飛ばされてきて、そのまま居座っているようですが、確かにデコポンにもカイガラムシも少しばかり付いているので、それを狙っているのでしょうか。まあ、カイガラムシの仲間の多分風に乗ってやって来たと思われますが(^^)。

カイガラクロバチ? (ハチ目/ツヤコバチ科)
Kobachi1_1609111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.11, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1609112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月14日 (水)

●ウラナミシジミの幼虫

ウラギンシジミの幼虫も求めてクズの花巡りをしましたが、残念ながら見つけることができたのはウラナミシジミの幼虫とお目当てのウラギンシジミの卵だけでした。最初は、卵もウラナミシジミのものだと思っていましたが、帰って調べてみたらウラギンシジミのものだと分かりました。
先ずは、何も収穫がなかった訳ではなかったのは良しとしても、普通の形のシジミチョウの幼虫では面白味に欠けますね。でも、クズの花を探し回っても他に見つかったのはマルカメムシくらいだったので仕方ないです。
しかし、葛の葉は非常に外れやすいので、こんな風に花を食べているときに風が吹いて、花ごと飛ばされてしまうことって無いのでしょうか(^^;。

ウラナミシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou1_1609041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1609042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1609043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

これがお目当てのウラギンシジミの卵
Shijimichou1_1609044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/2  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月13日 (火)

●ヌカカ科の仲間0904

最初はハラビロカマキリを撮っていたのですが、アップで撮り始めて良く見たら顔の横にヌカカ科の仲間がいるのを発見し、ストロボを出しヌカカを撮ることにしました(^^)。
過去にも何度かヌカカ科の仲間が吸血しているのを撮影していますが、皆さん気にする様子もないようなので、人間か蚊に刺されたときのような症状は出ないのでしょうね。
最初の二枚の写真では、ヌカカ科の仲間はカマキリの顔の横にいますが、途中でカマキリの角度を変えるために少し刺激を加えたら、ヌカカが顔から首筋に移動してしまいました。。ヌカカの仲間の形は、以前に撮影したこれこれと形は似ていますが、色の感じは違っていますので、別種なのかも知れません。
虫を撮り始めた頃だったら、こんなのには目が行かなかったでしょうが、こんな光景が撮れるようになったのも沢山撮影したからなんでしょうね(^^)。

ヌカカ科の仲間 (ハエ目/ヌカカ科)
Nukaka1_1609041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka1_1609042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka1_1609043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka1_1609044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka1_1609045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2016年9月12日 (月)

●コゲチャオニグモのオス

葉の上にドンと居座っていたのは、コガネグモ科のコゲチャオニグモのオスでした。メスも撮ったことはありますが、網を張っている姿を見たことが無いので調べてみたら、昼間は葉の隙間などに隠れていて、夜になると活動を開始する夜行性のクモだったんですね。
昼間はジッとしていて動かないので、写真に撮るのには適していますが、オスは何度であっても毎回この姿でしたね(^^;。
脚にもトゲが一杯生えていて凄いごっつい感じのするクモで、これがもっと大きかったら出会ったときにビックリすることでしょう。

コゲチャオニグモ (クモ目/コガネグモ科)
Kumo1_1609041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1609042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1609043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1609044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1609045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月11日 (日)

●ミノムシもどき

最初見た時は、単にヘクソカズラの花の枯れたのが丸まったものかと思っていましたが、良く見たらミノムシのように中に幼虫が入っていることに気が付きました。写真を撮り始めても移動をしていて、何とか中から幼虫が出ている姿を撮ることができました。
ガの幼虫なのかコウチュウの仲間の幼虫なのか、幼虫の足の出ている位置で分かるのかも良く分からないので、現時点では目も不明のままで、いつもお世話になっている幼虫図鑑で、ざっと調べてみましたが該当品が見つからずのままです(^^;。
色々探していますが、たまに見つけても、こんなのしか撮れないのはチョッと寂しいです。暑さのせいで、虫撮りしている私も集中注力が落ちているので、歩き回れども虫が見つからないし、虫たちも涼しい場所に隠れてしまっているみたいです。

ミノムシもどき (???目/???科)
Youchu1_1609041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu1_1609042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F14  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu1_1609043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F14  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Youchu1_1609044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月10日 (土)

●チャトゲコナジラミ?

ヒサカキの葉の裏にたくさん付いてたトゲコナジラミの仲間、この形にはチャトゲコナジラミとミカントゲコナジラミがいますが、ヒサカキの葉といことで一応ヒ茶トゲコナジラミの方だろうと言うことに(^^;。
検索した画像を見てみたら、おちゃたてむしさんのところでチャトゲコナジラミが掲載されているのが分かりました。夏場に、成虫が羽化して産卵するようですが、何匹か集まっていたのが見受けられたので、メスを取り巻いていたオスたちだったのかも知れません。その中に、翅をパタつかせていたのがいましたが、コイツはメスだったのだろうか。
周囲に落ちている小さな白いつぶつぶが、コナジラミの卵のようで、写真を撮っているときは気が付きませんでしたが、黒小さなのが孵化した成虫だったようです。おちゃたてむしさんの記事の方に、見やすい写真が掲載されていますね。この大きさだと、私の装備では上手く撮ることができなかったでしょうが。

チャトゲコナジラミ? (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami1_1609041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1609042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1609043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1609044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1609045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月 9日 (金)

●クヌギシギゾウムシ

「おっ、いた」と思えばお馴染みさんだし、たまに初見の幼虫を撮れば記事にするときに種を間違えるし、この夏の虫撮りの結果は芳しくないですね(^^;。
口吻の長~いのはクヌギシギゾウムシで、それほど見掛けはしませんが、年に一度は出会っているような気がします。形的には良い感じなので、折角見つけたことだし撮ることにしましたが、代わり映えのしない写真しか撮れないのが残念です。
表面の細い毛(?)がだいぶ落ちているので、羽化してから長い時間が刑刺したっけだと思いますが、できることなら羽化したてのふわっとした感じのを撮ってみたいものですね。
お馴染みの、おちゃたてむしさんやBABAさんのところも、虫撮りする時間の問題があるにしても、虫の夏枯れには苦戦しているようですね(^^)。

クヌギシギゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi1_1609041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1609042 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1609043 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1609044 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi1_1609045 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F20  ISO100  (撮影:2016.09.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月 8日 (木)

●チャタテ科の仲間

カエデ類のの木の表面に集合していたのはチャタテ科の仲間の幼虫たち、でも名前までは分からず。遠くから見た瞬間にチャタテムシの幼虫の集団だと分かりましたが、ストロボ無しでまともに撮れたのは最初集団の写真のみで、アップするにつれて細かく動く幼虫に対応できませんでした(^^;。
この幼虫の集団は、息を吹きかけるだけバラバラになってしまいますが、暫くするとまた集まってきたような記憶があります。でも、今回は実験をしていませんから分かりません。

カラスアゲハかナガサキアゲハか不明のお持ち帰りした幼虫ですが、大きくなるにつれて掲載した記事の写真のように緑色が増してきました。「ナガサキアゲハ 幼虫」で検索を掛けて幼虫の写真を見ると、お持ち帰りしたのは夏子さんに教わったようにナガサキアゲハの幼虫みたいです。現在、継続して飼育中です。

チャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/チャタテ科)
Chatatemushi1_1608281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.08.21, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1608282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.08.21, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1608283 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.08.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月 7日 (水)

●再びナガコバチ科の仲間

これを見つけたときは、アカスジキンカメムシの卵とは少し違って見えたのと、明らかに異常な状態だったのでお持ち帰りしてみました。暫く放置されていましたが、気が付いたら何処かで見たことがあるコバチが容器の中にいるのが確認できました(^^;。
今回は、メスが3匹羽化しただけで終わってしまいましたが、このナガコバチ科の仲間の場合は圧倒的にメスの出現率の方が高いみたいですね。卵の方は、カメムシ科の卵のようにも見えるのですが、比較できるような写真の撮り方をしなかったので微妙です。
前と同じ写真になってしまいましたが、今回は翅を開いたのも撮れたので腹の上の部分(普段は翅の下の部分)の模様が分かっただけ良かったかな。

ナガコバチ科の仲間 (ハチ目/ナガコバチ科)
Kobachi2_1608281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1608282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.08.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1608283 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1608284 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1608285 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1608286 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月 6日 (火)

●キイロスズメの幼虫

イモムシが好きになった訳ではありませんが、先日に引き続いて今回はキイロスズメの緑色型の幼虫です。シッカリ大きくなっていますが、もう少しぽっちゃりしてからサナギになるために地中に潜り込むのでしょうね。
同じキイロスズメの緑色型の幼虫は、2012年8月16日の記事に初めて登場していますが、その時は何ガの幼虫か分からず結局おちゃたてむしさんに教えて頂きました。
この手のイモムシですが、ほとんど動いていないように見えますが、大きさ(重さ)のせいもあってか微妙に動いていることが、しばしばあります。なので、シッカリ撮ったつもりでも帰ってからパソコンの画面で確認すると、微妙にぶれていたりしてガッカリすることがあります。
後は、頭の部分が伸びたり縮んだりしたして、寝ているように見えてシッカリ起きているのではないかと思ったりしてます。イモムシを年に何度も撮ることはありませんが、大きいだけ有って迫力は十分にありますね(^^)。

キイロスズメ (チョウ目/スズメガ科)
Imomushi1_1608281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO200  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1608282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F13  ISO200  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1608283 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1608284 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO200  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1608285 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO200  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Imomushi1_1608286 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO200  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2016年9月 5日 (月)

●ヒメツノカメムシ

マンションの廊下で見つけたカメムシの仲間、あまり見掛けないカメムシだと思って撮影だけは行い、形から当たりを付けて調べてみたら、前(2009年8月)に撮ったことのあるヒメツノカメムシだと分かりました。
色に関しては個体差があるようで、前に撮ったのはもう少し緑色がかった色をしていました。その記憶があったので、今回の色を見た時に初物かと思ってしまったようです(^^;。
初物ではありませんでしたが、見る機会の多いカメムシではないし、色違いを撮ることができたのは良しとしましょう。しかし、こう言う見る機会の少ないカメムシは、普段どこに生息しているのでしょうね。

ヒメツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科)
Kamemushi1_1608281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1608282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1608283 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1608284 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.08.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(ナミテントウ)

ここに来て、虫撮りに出掛けてみても虫に会える確率が低下しているように感じます。アゲハチョウの類も飛んでいたりはしますが、私には手が出ないので見つけても何ともなりません(^^;。
やっぱり、この時期は虫枯れの時期で仕方ないのでしょうか。そうかなと思って、フォトの季節の虫の8月、9月を覗いてみたら、過去にはたくさんの種類の虫を撮っているけれども、最近見掛けない虫も結構いることが分かります。となると、やっぱり虫の種類が減っているのかな、と思ったりしています。

ナミテントウには背中の模様の種類に何パターンか有りますが、その中ではこのエーエムだら模様のパターンが一番気に入ってます。橙色に黒の模様になる方が好きなのですが、赤に黒のパターンも良いですね(^^)。

ナミテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi1_1609041 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.09.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月 4日 (日)

●コナジラミ科の仲間はミカンヒメコナジラミでした

鉢植えで育てているデコポンの葉で見つけたもので、今まではアザミウマが大量発生し除去するのに気が取られていて気が付きませんでした。ベランダの鉢植えでも、多分風に乗って色々な虫が飛ばされてくるようで、多分コイツも風で飛ばされてた親が産卵した結果だと思います。
大きさは体長約1.2mmで、コナジラミの仲間には丸いのが多いので、チョッと変わった形だと思いますが、成虫の形からコナジラミの仲間なのでしょう(^^;。
成虫の写真を撮っていたら、お腹の先を葉に突き刺すようなポーズを取っているのがいて、多分産卵行動を取っていたのではないかと思われます。
鉢植えで、消毒も何もしないで育てているので、葉の表面をみると色々と活動をしているのがいるのが良く分かりました。現在、アザミウマが収まってきたらハダニ(最後の写真の右上)が発生しているが分かり、植物を育てるのも大変だと感じています。

9月7日追記
Hepotaさんから「ミカンヒメコナジラミですね」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をしました。前に掲載したミカンヒメコナジラミは、こちらから確認できます。
Hepotaさん、ありがとうございます。

ミカンヒメコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
Konajirami1_1608281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1608282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F13  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1608283 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1608284 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F18  ISO200  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Konajirami1_1608285 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F18  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年9月 3日 (土)

●カラスアゲハ?の幼虫

やはり夏場はお化けレモンは頼りにならないことは分かりましたが、久しぶりにアゲハの仲間の幼虫がいるのを発見しました。お馴染みの若齢幼虫の姿をしていますが、今まで見たのと比較して緑掛かっているのが分かります。もしかしたらと思って調べてみたら、ヤッパリナミアゲハではなくカラスアゲハの幼虫だと言うことになりました(^^)。
成虫も数回しか見たことが無いし、幼虫は初めて見ました。これを撮影してから丁度一週間が経過しているので、もしかしたら鳥の糞状態から脱皮した幼虫がいるかも知れませんね。当然ですが、こちらも初めてになります。
写真の方は、色々と眺めて撮ってみましたが、この状態の時はなかなか撮りづらい色をしていて、上手く撮ることができませんでした。なので、脱皮して色の変わった幼虫を見つけることができたら嬉しいですね。

カラスアゲハ (チョウ目/アゲハ科)
Ageha1_1608281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1608282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1608283 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1608284 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

Ageha1_1608285 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.08.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (8)

2016年9月 2日 (金)

●コガネコバチ科の仲間0821

三日前にも、同じコガネコバチ科の仲間の産卵を載せていますが、こちらは別の場所のカメムシの卵で見つけたコガネコバチ科の仲間で、同じ種になると思います。虫が少なくて載せることが出来る写真が限られてきたので、同じ写真になってしまいますが顔が可愛いので再登場です(^^;。
最初の写真の固体は、卵の穴の開き方から見てコバチに全滅させられてしまったようで、羽化して残っていたコバチだと思います。
二枚目の固体は、前の週にも撮影(触角の片方が切れていいる)しているの、産卵しようか迷っていた個体なかも知れません。でも、卵の状態をみると中の状態は成長が進行しているようにも見えますが、寄生バチなのかカメムシなのかは分かりません。
それにしても、一週間ずっと同じ場所にいたとも思えないので、気になってちょくちょく卵の様子を伺いに来ていたのでしょうね(^^)。

コガネコバチ科の仲間0821 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi1_1608281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.08.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1608282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.08.21, 横浜市港南区芹が谷)

コイツは前の週にも同じ場所にいた!
Kobachi1_16082863 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.08.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_16082864 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30  F14  ISO100  (撮影:2016.08.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_16082865 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.08.21, 横浜市港南区芹が谷)

皆さんも載せてますが凄い口です。
Kobachi1_16082866 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.08.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年9月 1日 (木)

●サトクダマキモドキ

ここで見ることができるのは、大形のキリギリスの仲間はヤブキリと今回のサトクダマキモドキの二種類になります。前は一回り小さいウマオイがいたのですが、ここ何年か見掛けたことがありません。小さい頃の幼虫がキレイなのですが、いなくなってしまったので見ることができないのが残念です。
個人的には、サトクダマキモドキも幼虫時代の方が可愛いと思っていますが、成虫はそれなりの迫力もあるのが良いですね。でも、いつ撮っても目つきが良くない写真しか撮れなのは、眼の模様に原因があるようなので仕方ないです。
今年も、何匹かの成虫を見掛けているので、来年の初夏には小さな幼虫たちが出てきて、撮影を楽しませてくれることでしょう(^^)。

サトクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科科)
Kudamakimodoki1_1608281 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kudamakimodoki1_1608282 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F11  ISO100  (撮影:2016.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kudamakimodoki1_1608283 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F11  ISO100  (撮影:2016.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kudamakimodoki1_1608284 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F11  ISO100  (撮影:2016.08.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kudamakimodoki1_1608285 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

やっぱり目つきが怖いですね(^^;
Kudamakimodoki1_1608286 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.08.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »