●オナガグモを再び
今回は大きいのを見つけたのでオナガグモも再登場となりました。やはり大きい方が撮り易いし見た目も格好が良いですね(^^)。
このオナガグモですが、前の日にみつけていたのですが撮りにくい場所だったのとお食事中だったので撮影を諦めていたものです。翌日、同じ場所を確認してみてらオナガグモがいたので、今回は葉っぱごと移動してもらって撮影しました。オナガグモは、移動して生活しているクモだとばかり思っていたので、まさか同じ場所に停滞しているとは思いませんでした。
しかし、クモとして異様な形をしているので撮影個体として面白い反面、細長いので側面からの写真以外は非常に撮りにくい形でもあります。しかも、ジッとしているようで少しすると向きを変えたり移動してみたりと、落ち着かないところもあって、ヤッパリ撮りにくいです。今年は、何となく出会いの多いオナガグモグモの再登場でした(^^)。
オナガグモ (クモ目/ヒメグモ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2016.08.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2016.08.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2016.08.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO200 (撮影:2016.08.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2016.08.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F14 ISO200 (撮影:2016.08.07, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「クモ」カテゴリの記事
- ●マルヅメオニグモ(自然観察の森/初見)(2025.07.13)
- ●カタオカハエトリ(自然観察の森)(2025.06.14)
- ●ウロコアシナガグモのオス(2025.04.25)
- ●獲物を捕らえたカラスハエトリのメス(2025.04.14)
- ●ネコハエトリ(2025.04.07)
コメント