●アカスジキンカメムシ
ミズキの葉の裏を覗いていたら、アカスジキンカメムシの幼虫が集団を作っていました。卵の状態を良く見ると、既に孵化した6個体が卵の周囲に陣取っていて、残りの卵を良く見ると怪しげなのがあります(^^;。
卵の中に、ウジ虫のようなのがいるのは明らかにアカスジキンカメムシ出はなく、寄生した何かの幼虫だと思われます。実際、この状態で中の幼虫が動いていたのが、帰って確認した写真で分かりました。
それ以外の、中身がシッカリ詰まっている4個も、孵化が遅れている個体なのか、成長が途中でストップして孵化に失敗した卵なのかは不明です。
さすがに、この状態でお持ち帰るする訳にも行かず、元有った場所に葉っぱごとぶら下げてきましたが、その後どうなったんでしょうね(^^;。
アカスジキンカメムシ (カメムシ目/キンカメムシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2016.07.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2016.07.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2016.07.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2016.07.23, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おはようございます。
生まれたての幼虫もさすがに綺麗ですね。
アカスジキンカメムシはうちの近所では見たことがありません。六甲山系では二、三度撮っているのですがいずれも10年以上前、フィルムカメラ時代の話で、一度デジカメで撮りなおしたいと思っているのですが機会に恵まれません。
そちらには結構いるようで羨ましいです。
ところで卵の中に残っている幼虫は何でしょうかね。
投稿: | 2016年8月 4日 (木) 06時49分
すみません、上のコメント、名前を入れ忘れました。
投稿: おちゃたてむし | 2016年8月 4日 (木) 20時23分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
自分ところで普通に撮ることができる種は、他の場所でも普通に見られる虫だばかり思っていました。特に、おちゃたてむしさんのところとは環境が似ていると思っているので、アカスジキンカメムシがいないのが不思議なくらいです。
幼虫が、玉子の回りに集まっていなければ、その日にお持ち帰りしたのですが。今日、卵の付いていた枯れた葉(撮影の時に切り取ったので)を持ち帰りましたが、その後の状況が良く確認できていません。暫く様子見ですが、何も起こらないかも知れません。
投稿: そら | 2016年8月 4日 (木) 21時42分
お知らせ。
回収した葉っぱを昨晩確認したら、二種類のコバチ3個体が容器の中を動き回っていました。写真の方も、何とか撮ることができたので、いずれ記事として登場します(^^)。
投稿: そら | 2016年8月 5日 (金) 19時26分