●テングイラガとヒメアリ
テングイラガの幼虫の周囲に白い繭があり、そこにヒメアリの集団がたかっていました。白い繭は、コマユバチ科の仲間のものと思われますが、既に羽化して飛び立った後のように見えます。残ったテングイラガの幼虫に、ヒメアリがたかって餌にしようと頑張っていたというのが正解のようです。
一枚目の写真のみ、いつものように自然光で撮影したものですが、ヒメアリがぶれてしまっているのが分かります。その点、ストロボが利用できるようになったので、アリの方もシッカリ撮れるようになったが嬉しいですね(^^)。
ただ、チョコチョコ動き回るアリに良いタイミングでシャッターを切るのは慣れていないので、なかなかタイミングが合わずに上手く撮れません。
ありが撮れるようになると、少しはフォトに載せることができる虫の数が増えるかな。
テングイラガとヒメアリ (チョウ目/イラガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30 F14 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10 F14 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10 F14 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30 F14 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/30 F14 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●アシブトチズモンアオシャク(2025.06.19)
- ●ウンモンスズメ(2025.06.17)
- ●マダラニジュウシトリバ(2025.06.16)
- ●ワタノメイガ(芹が谷)(2025.06.13)
- ●オドリキバガ(たちばなの丘公園(2025.06.11)
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント