●ムクツマキシャチホコ
マンションの廊下にやって来たツマキシャチホコですが、前にツマキシャチホコで掲載したらムクツマキシャチホコだと教えて頂きました。調べてみたら、同じような外観の種で、タカサゴツマキシャチホコ・ムクツマキシャチホコ・ツマキシャチホコ・クロツマキシャチホコの四種類がいるそうで、こちらのサイトで違いを確認することができます(^^:。
どうやら、この地に生息しているムクツマキシャチホコは、ムクツマキシャチホコが多いのかも知れません。過去に撮った写真を確認してみたら、最近撮影しているのは全てムクツマキシャチホコでしたが、2010年頃に撮影したのはムクツマキシャチホコとは別種のようです。
成虫は独特な形をしていて、枝の切れっ端みないな感じがしますが、幼虫の方は黒い頭に赤い色をした体を持つケムシで、大きいのが集団でいるの見ると結構強烈な印象を受けます(^^;。食欲が旺盛なケムシなので、葉っぱがアッという間に食べられてしまい、丸坊主にされてしまいます。凄いですね!
ムクツマキシャチホコ (チョウ目/シャチホコガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5 F16 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5 F16 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5 F16 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
幼虫は大量に発生するので、木が丸坊主になることも。
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4 F16 ISO100 (撮影:2016.08.20, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●シラホシトリバ(2025.07.12)
- ●オオミズアオ(2025.07.04)
- ●シロテンクロマイコガ(たちばなの丘公園)(2025.07.01)
- ●ツマキシャチホコ(2025.06.29)
- ●アシベニカギバの幼虫(2025.06.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント