« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

●ハキナガミズアブ

ハキナガミズアブは、調べてみたら7月限定のミズアブの仲間のようで、この写真を撮った日は比較的目についていましたが、その後は見掛けなくなってしまいました。
アブの仲間としては、比較的ジッとしている方だと感じましたが、止まるのが葉の上と言うことが多いので、私としてはチョッと撮りにくい部類に入るかも知れません。
最初の3枚は、ようやく見つけたハキナガミズアブだったのですが、止まった場所が影になっていた色が少しくすんでしまっています。残りの2枚は、翌日見つけたのを撮ったもので、こちらは明るい場所だったのですが葉が揺れていたのでストロボも試してみました。

昨日の土曜日は、気温が久しぶりに上がって暑かったです。それでも、猛暑日にはならなかったので、まだまだ暑くなるのかと思うと嫌になります。虫だって、暑すぎたら参ってしまうだろうし・・・(^^;。

ハキナガミズアブ (ハエ目/ミズアブ科)
Abu1_1607241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Abu1_1607242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Abu1_1607243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Abu1_1607244 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

上と同じ個体のストロボ撮影です
Abu1_1607245 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/20  F14  ISO100  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月30日 (土)

●アシブトコバチ科の仲間

再びアシブトコバチ科の仲間の登場で、調べてみたら6月18日に登場したばかりでした。なかなか、思うようには撮れませんが、それでも前回よりは少し増しになった感じがしてますが・・・(^^;。
昨日のBABAさんの記事に「フラッシュ電源つけ忘れ(^^;;」の写真が載っていて、それを見て思ったのは絞り込み過ぎているのかなと言うこと。ストロボ無しでもこれだけ写っていると言うことは、それなりに明るいということですよね。
しかも、光も回り方が凄く自然な感じになっています。おちゃてむしさんの写真も同じように自然な感じで光りが回っているし、なかなか難しいです。まだまだ、挑戦は続くのでした(^^;。

アシブトコバチ科の仲間 (ハチ目/アシブトコバチ科)
Kobachi1_1607241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F13  ISO100  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1607242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO200  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1607243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/15  F14  ISO200  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1607244 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO200  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月29日 (金)

●タマバエ科の仲間0717

ノゲシに止まっていた翅の黒いタマバエ科の仲間で、スタイル的には前にも見たことのある姿でしたが、翅が今回のように黒い種は初めてでした(^^)。
近寄ってもノゲシから逃げなかったので、写真を撮るには好都合でしたが、最後の方になって逃げていかなかった理由が良く分かりました。今回のは、メスで産卵する場所を探していたようで、ハラの先を花が散った痕に差し込んでいるのを確認できました。
ノゲシは人気があるのか、前にもノゲシケブカミバエが産卵しているの確認しているし、コバチが産卵しているのも確認しています。意外なところで、虫たちの熾烈な戦いがあるのかも知れません。

関東地方も、ようやく梅雨が明け暑い日が続くようになりそうですが、虫の出の方はどうなるでしょうね(^^;。

タマバエ科の仲間0717 (ハエ目/タマバエ科)
Tamabae1_1607241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1607242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1607243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1607244 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

Tamabae1_1607245 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F18  ISO100  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月28日 (木)

●アヅチグモ

オスの姿を目にするようになったなと思っていたら、メスの腹の上に乗ったオスを見つけることができました。丁度、今の時期が交接の季節なのかは分かりませんが、このペアの状態のアヅチグモを撮ったのは、やっと二度目だと思います(^^)。
オスが、メスの上にチョコンと乗っていますが、メスが動いても簡単に振り落とされてしまうことは無かったので、腹の上にクモの糸を張って落ちないような対策がされているのでしょう。
この状態から、実際の交接をどのようにして行うのかは分かりませんが、できることなら一度は見てみたいものですね。

アヅチグモ (クモ目/カニグモ科)
Kumo1_1607241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1607242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

上の個体とは別の日に撮影
Kumo1_1607243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.07.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1607244 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.07.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1607245 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.07.23, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1607246 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.07.23, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月27日 (水)

●カイガラムシ科の仲間

シャリンバイの葉の裏に付いていたカイガラムシの仲間、見た感じはミカンワタカイガラムシなんですが、それにしてはメスの大きさが小さい(オスと比較すると一回り大きいだけです)気がします。
オスとメスが入り交じっているのも初めてのような気がするし、メスの中に色の黒い個体がいて、念のためにひっくり返してみたけれども、これと言った異常も無し。寄生されていたのかも知れなかったので、お持ち帰りすべきだったのかも(^^;。
オスの方は、二個ほど開けてみましたが、一つは完全に蛹から脱皮した状態で、もう一つは色が薄いことから脱皮してからの経過時間が短いようです。
それにしても、オスの姿ですが、殻から抜け出して歩いているところを見たことが有りません。殻から抜け出したら、直ぐに交尾を完了してお亡くなりになってしまうのでしょうか(^^)。

カイガラムシ科の仲間 (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
Kaigaramushi1_1607241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1607242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1607243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1607244 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1607245 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F16  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1607246 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月26日 (火)

●ハナノミの仲間

ヤツデの葉の裏にいたハナノミの仲間で、この場所では一番見掛けるハナノミですが名前は分かりません(^^;。名前にある通り、ピョンと跳ねに何処かに行ってしまいますが、側面からの写真を見ると分かるように後ろ脚が発達しているのが良く分かります。
体の表面全体の、細かな毛が生えているようなのですが、写真だと光の加減で一部分がはげてしまっているように見えます。キボシハナノミのように、模様があればキレイに見えるのでしょうが、こう言う単色の小さな個体は、なかなか写真に撮りづらいですね(^^;。

7月も最後の週になってしまいましたが、今年の関東地方の梅雨明けはどうなっているんでしょうね。

ハナノミの仲間 (コウチュウ目/ハナノミ科)
Hananomi1_1607241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F20  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hananomi1_1607242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hananomi1_1607243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F20  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hananomi1_1607244 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月25日 (月)

●ベッコウハゴロモのおまけ付き

今年も登場のハゴロモヤドリガの幼虫を背負ったベッコウハゴロモの幼虫ですが、真っ白なマシュマロみたいなのしか見えません。去年、見つけたハゴロモヤドリガの幼虫は、偶然ですが顔を初めて見ることができました。
見た目はチョッと可愛い感じにも見えますが、ベッコウハゴロモにシッカリくっついて、養分を頂戴しているのが見えましたね(^^;。
こう言う荷物を背負う羽目になると、一人の時の二倍は食事を取る必要があるので、それなりに大変なんでしょう。でも、寄生されたからと言ってお亡くなりになることは無いみたいですが、無事成虫になることができるかは未確認です。
今日の記事で、今年のベッコウハゴロモの幼虫の登場もおしまいです(^^)。

ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo2_1607171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo2_1607172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo2_1607173_2 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo2_1607174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo2_1607175 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo2_1607176 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.07.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月24日 (日)

●チャタテムシの仲間0722

これもカエデの木で見つけたチャタテムシの仲間ですが、翅脈をチャンと見てませんが多分チャタテ科の仲間だと思います(^^;。
同じ木にいた、チョッと細めのヤツがオスだと思いますが、それにしては眼があまり大きくない気もします。でも、全体の感じは似ているし、オスなんだろうと言うことで・・・。大きさは、メスの方が翅の先端まで約3.6mm、オスが約2.6mmほどでした。

チャタテムシの仲間0722 (チャタテムシ目/チャタテ科?)
Chatatemushi2_1607171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.07.09, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1607172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.07.09, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1607173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.07.09, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1607174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.07.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●チャタテムシの仲間07101

これも、別の日にカエデの木で見つけたチャタテムシの仲間で、雰囲気が似ているので上と同じチャタテ科の仲間だと思います。
こちらも、近くに似た個体がいて眼が大きいので、これはオスで間違いないでしょう。大きさは、メスの方が翅の先端までが約2.9mmで、オスの方が約2.3mmほどでした。
これも、写真で見ているともう少し大きな感じがすると思いますが、小さいので木に目を近づけて、舐めるような感じで探して見つけました(^^)。

チャタテムシの仲間07101 (チャタテムシ目/チャタテ科)
Chatatemushi3_1607171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.02, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi3_1607172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.07.02, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi3_1607173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi3_1607174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年7月23日 (土)

●カタビロコバチ科の仲間のオス0710

チャタテムシの仲間を撮った場所で偶然であったコバチはカタビロコバチ科の仲間のオスのようです。触角に毛が生えているコバチは、見たことはありますが撮ったのは今回が初めでした(^^)。
しかも、今回のコバチは初めての種のようで、夏場にコバチを撮ることは少ないので、それが初撮りだったのは嬉しいことですね。
折角見つけたコバチだったので、ストロボを使用しましたが影響を抑えるために私ができるのは、シャッター速度を遅めに設定することでくらいで、普段の私にしては早めの1/5秒程度になっています。
夏場でも、探せばコバチもいるところにはいるものなのですね。まあ、当たり前の話ではありますが(^^;。

カタビロコバチ科の仲間0710 (ハチ目/カタビロコバチ科)
Kobachi1_1607171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1607172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1607173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1607174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1607175 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月22日 (金)

●ヒメムツテンチャタテ

先日のビロウドチャタテ科の仲間を見つけたのと同じ木(カエデの仲間ですね)か、隣の木で見つけたヒメムツテンチャタテ、眼が大きいのでオスなんでしょうね。
しかし、この色合いで薄暗いところだとさすがに普通に撮っても、どうにもならないので、今回は素直にストロボを出して撮りました。でも、その割にはあまり良い感じの写りにはなっていないです。難しいです!

梅雨は、明けそうで明けませんが、早くしないと8月になってしまうし、来週くらいには梅雨明けになるのでしょうか。梅雨が明けたら、今度は猛暑日が待ち受けているのでしょうが、夏なのだから仕方ないのか(^^;。

ヒメムツテンチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)
Chatatemushi1_1607171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1607172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1607173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1607174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(ムシヒキの仲間)

ガガンボを捕らえたムシヒキアブですが、止まっていたガガンボを、後ろから捕獲して背中にブスリ!と言った状況なんでしょうねが、本当に怖いですね。
ストロボ炊いても、この位の感じに毎回写せたら、まあ許せるかなと思いますが、なかなか上手くいきませんね。被写界深度を稼ぐために、絞り込み過ぎなのかな(^^;。

ムシヒキの仲間 (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihiki1_1607171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/15  F11  ISO200  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月21日 (木)

●我が家のナミアゲハ

我が家のベランダに鉢植えになっている、種から育てているデコポンの木。マンションの5階だというのに、ナミアゲハがやって来てたまに産卵していきます。前に、孵化した個体が何回か見つけ、そのたびにご近所の柑橘系に引っ越ししてもらっていました(^^;。
今回、一匹だけ見逃したのがいたのですが、面倒だったのと予想していたほど葉っぱを食べなかったので、そのままにしておいたら下痢便をしたのを見つけ、そろそろ蛹になるなと思っていたら前蛹になっているのを見つけました。
その間、適当に写真を撮り、蛹から翅が透けて見えるようになり、翌日の前蛹から10日後の朝に無事羽化してる個体を見ることが出来ました。
アゲハチョウの、前蛹から羽化までの一連の状態を観察したのは初めてで、まあ良い経験が出来ました。大したことでは、ありませんが(^^)。

ナミアゲハ (チョウ目/アゲハチョウ科)
7月4日
Ageha1_1607171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO200  (撮影:2016.07.04, 横浜市港南区芹が谷)

7月6日
Ageha1_1607172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO200  (撮影:2016.07.06, 横浜市港南区芹が谷)

7月10日
Ageha1_1607173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

7月10日
Ageha1_1607174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

7月13日
Ageha1_1607175 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.07.13, 横浜市港南区芹が谷)

7月14日
Ageha1_1607176 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.07.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年7月20日 (水)

●お馴染みのベッコウハゴロモ

これと言った虫が見つからないときに役に立つのが、お馴染みの虫たちですがベッコウハゴロモの幼虫もその一つになります(^^)。
この姿を見つけると、どうしても撮りたいという衝動に駆られてしまい、撮り始めると何枚も撮影してしまいます。まあ、それだけの価値というか面白みのある個体ですよね!
この場所では、アミガサハゴロモの方が圧倒的に数が少ないので、ベッコウハゴロモの方が登場回数が多くなってしまいすが、どちらかと言えばアミガサハゴロモの幼虫の方が気に入っています。でも、いないものは仕方ないです。
このベッコウハゴロモの幼虫ですが、あと一回は登場しますがよろしくお願いします(^^)。

ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo1_1607171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1607172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1607173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1607174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1607175 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月19日 (火)

●ヒメバチ科の仲間0710

この配色のヒメバチ科の仲間は良く見掛けるので、当然のことだけれども既に撮影済みかと思ってフォトを探してみたら、意外にも似たのはいたけれども初めてだったようです。でも、未整理の写真もあるので、そちらも見てみないと初撮りかは分かりませんね(^^;。
止まっていた場所は葉の先だったので、条件としては良くありませんでしたが、それなりに撮ることは出来ました。但し、いつものように動かし続けていた触角はブレブレになっていますが。
こういう時は、ストロボを出して追加で撮っておくのが良いのでしょうが、普通に撮れたときは安心してしまい、ついついストロボ撮影を忘れてしまいます。ストロボは、付けたままだとカメラがおもくなるので、普段は外しているのも原因の一つなのですが(^^)。

ヒメバチ科の仲間0710 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi1_1607171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1607172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1607173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1607174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1607175 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO200  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月18日 (月)

●竹のカイガラムシのその後

前に掲載した正体不明(カイガラムシ?)ですが、その後の様子を確認してみました。他のカイガラムシ同様に、孵化したての幼虫は脚があって移動することができるようですが、その後は場所を固定して成長していくようです。
竹の皮をめくると色が薄い個体もいて、途中から濃い茶色に変わるみたいですね。しかし、相変わらず正体が良く分かりませんが、カイガラムシの仲間であることは確かでしょうね。でも、何科に分類されるのかな(^^;。

今日は海の日で、全国的には祭日でお休みですが、私の会社は7月~8月に夏休みを各自で取れるので、その代わりに毎年この日は出勤日となっています。
世間の大多数が休みの日に仕事というのは、考えようによっては他から邪魔が入らずに仕事ができるので、それなりのメリットもありますね。

カイガラムシの仲間 (カメムシ目/???科)
Kaigaramushi1_1607101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1607102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/13  F14  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

干からびた個体
Kaigaramushi1_1607103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/4  F18  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1607104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F14  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1607105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F16  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi1_1607106 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月17日 (日)

●ツノヤセバチ科の仲間

ヤツデの葉の裏で久しぶりに見つけたツノヤセバチ科の仲間ですが、見つけた場所が薄暗い場所で条件が良くなかったです。なので、今回もストロボを炊いて撮りましたが、私が撮るストロボを使用した写真はできが良くないです(^^;。
もっとキレイなコイツの写真は、おちゃたてむしさんのところのツノヤセバチ科の一種の記事を見て頂いた方が良いです。私はまだ、産卵しているところを見たことが有りませんが、お尻を持ち上げて産卵管を差し込む姿は見てみたいものです。
7月も中旬になり、梅雨明け前ですが雨で虫撮りが全然できないと言うことはありませんが、その割には収穫が少ないような気がします。梅雨が明けたら、夏枯れで虫が少ないなってことにならなければよいのですが(^^;。

ツノヤセバチ科の仲間 (ハチ目/ツノヤセバチ科)
Hachi1_1607101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1607102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1607103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1607104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/3  F14  ISO200  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月16日 (土)

●ビロウドチャタテ科の仲間0702

カエデの仲間の木の表面にいるのを見つけたもので、小さくてクロっぽい色をしていたので、日陰にある気だと非常に分かり難いです。でも、動くとヤッパリ目に入ってしまうので見つけられます。
見たことの無いチャタテムシだと思い、チャタテムシだったら、おちゃたてむしさんところと言うことで、リストを確認したら「ビロウドチャタテ科の一種」として掲載されたのと同じの種のようですが、色の違いはストロボの有無が原因かと思ってます。
ビロウドチャタテ科のチャタテムシの仲間は初めてで、もう少しクッキリ撮れたら良かったのですが、日陰になっている木の表面だとヤッパリ無理がありましたね。でも、最近はビューファインダーを使用するようになったので、ピント合わせが楽になり、暗い場所でもピントが合うようになりました。

ビロウドチャタテ科の仲間0702 (チャタテムシ目/ビロウドチャタテ科)
Chatatemushi1_1607101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.7.02, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1607102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.7.02, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1607103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.7.02, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1607104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.7.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月15日 (金)

●ナナフシモドキの顔

ナナフシはお気に入りの虫の一つですが、なかなか成虫に出会うことが少なく、いつも非常に残念に思っています。久しぶりに成虫に出会ったので、もちろん写真に撮りました(^^)。
今回は顔のアップの写真ですが、この何ともとぼけた風に見える顔が気に入ってます。今回は、別の場所でも見つけることができたので、お持ち帰りして卵を産んでもらうことにしましたが、お陰様で30個ほど卵を産んで頂きました。来年の春後半になったら、孵化してくれる予定です!
昔は、トビナナフシもいたのですが、ここ何年も姿を見掛けていません。その代わりに、トゲナナフシを見るようになりましたが、入れ替わってしまったのか現在のところ不明です。
エダナナフシも見てみたいと思っていますが、ここには生息していないようなので、遠征して見つけるしか無さそうです。見た目は、ナナフシモドキと触角の長さ以外は大差ないみたいですか(^^)。

ナナフシモドキ (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi1_1607101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.7.02, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi1_1607102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.7.02, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi1_1607103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.7.02, 横浜市港南区芹が谷)

以下の3枚は上とは別のお持ち帰りしたナナフシモドキです!
Nanafushi1_1607104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.7.03, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi1_1607105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.7.03, 横浜市港南区芹が谷)

Nanafushi1_1607106 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2016.7.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月14日 (木)

●アキアカネ

あまり見ることのないトンボですが、アキアカネが出始めていたので撮りました。これから、一度高い場所に移動してから、秋になって戻ってくるのだと聞いたような・・・(^^;。
ちなみに、似たのにナツアカネがいますが見たことが有りません。多分、この辺にいるのはアキアカネだけのようです。
トンボの目玉は、遠くから見ると偽瞳孔が見えてこっちを見ているように見えますが、近づいてアップで撮ると全く雰囲気が違って、ヒゲもじゃの顔に大きな複眼がチョッと異様ですね(^^)。
でも、これだけ大きな眼をしているから、餌となる小さな虫を簡単に補足して捕らえることができるのでしょうね。

アキアカネ (トンボ目/トンボ科)
Tombo1_1607031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Tombo1_1607032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Tombo1_1607033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Tombo1_1607034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Tombo1_1607035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Tombo1_1607036 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月13日 (水)

●ヒメテントウの仲間?

久しぶりに、お化けレモンの葉の裏で見つけた虫は、真っ黒なテントウムシ(形がテントウムシ科です)の仲間。大きさは体長約3.2mmで、普通のテントウムシと比較すると、思っていたよりは小さいことが分かり、調べ直してみたらクロヒメテントウの仲間というところで落ち着きました(^^;。
普通のヒメテントウの仲間は、概ね1~2mmでしょうが、今回のはそれらと比較すると大きめのヒメテントウと言うことになります。
この記事を書くために検索をしましたが、ひっくり返して裏側も撮っておけば良かったのに、やっと気が付きました。
全身真っ黒で、表面に短い毛が生えているテントウムシで、他にこれと言った特徴もなく、これじゃ分からなくて当然ですよね(^^)。

ヒメテントウの仲間? (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi1_1607031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1607032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1607033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1607034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月12日 (火)

●ルイスアカマルハバチ?

見た目でハバチ科の仲間だと言うことも分かるし、お馴染みさんだろうと思ったのですが、出掛けて直ぐに目に入ったし何となく気になったこともあって撮ってきました。で、確認してみたら既に撮影済みのハバチとは、赤と黒の組み合わせが合わないことを発見し、調べてみたら、おちゃたてむしさんのルイスアカマルハバチ?と同じ種だと言うことになったのでした(^^)。
こう言うがあると毎回思いますが、見慣れた虫でも目に入って気になる場合は、絶対にシッカリ撮影して確認する習慣が必要ですね。そうすることで、意外な拾いものをすることがある訳ですから。

ルイスアカマルハバチ? (ハチ目/ハバチ科)
Habachi1_1607031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1607032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1607033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1607034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1607035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月11日 (月)

●ヤノクチナガオオアブラムシ

チャタテムシでもいないかとコナラの幹を覗いていたら、一匹だけいるのを見つけたのが、久日ぶりに姿を見たヤノクチナガオオアブラムシでした。
大木と言えども、風のある日だと非常にゆっくりした周期で揺れているので、スローシャッターを切ると全てブレている写真になってしまうので、今回はストロボを素直に使用することにしました。
普通だったら、アリンコに守られた中にいることが多いのですが、今回は単独で移動中だったようで、近くにアリンコはいませんでした。おかげで、撮影を邪魔されることもなく助かりましたが(^^;。
しかし、この長~い口吻をどうやって所定の位置にセットするのか考えてしまいますが、長い分奥まで差し込むことができるのでメリットはあるのでしょう。

ヤノクチナガオオアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1607031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1607032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1607033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1607034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1607035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1607036 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

口(口吻)は、こんな感じで長いです!
Aburamushi1_1607037 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.07.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月10日 (日)

●ルリチュウレンジの幼虫

ツツジの葉をひっくり返して、最初は「何これ」と思ったのですが、別の方のブログを見ていてルリチュウレンジの産卵の痕だと知りました。どうやら、実物を知らなかったのは私だけだったようですね(^^;。
ハバチの幼虫も食欲は旺盛で、ツツジの葉がシッカリ食べられていましたが、撮るものが無かったのと今まで撮ったことがなかったので記事になりました。
ハバチの幼虫なので、ガの幼虫とは区分けされますが、基本的にはイモムシと同じなので、あまり好ましい姿だとは感じていません。
この写真を撮ってから、暫くしたらみんな何処かにいなくなっていましたが、蛹になるのは地べたに降りてからなのかな(^^;。

ルリチュウレンジ (ハチ目/ミフシハバチ科)
Hachi1_1607031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1607032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1607033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1607034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1607035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●ヒメグモの仲間の幼体

昨日の土曜日ですが、前日までは雨が降るとは予想をしていなかったので、同様日の朝早くに起きたのに雨が降っているのを知ってガッカリでした。仕方ないので、再び寝ることになってしまいましたが(^^;。
その雨も、夕方になってやっと上がり、日曜日は晴れて暑くなるとのこと。期待の虫の方は、どうなることでしょうか。
写真は、ヒメグモの幼体の写真で、丁度風もなかったのでアップで撮ってみました。

ヒメグモの仲間 (クモ目/ヒメグモ科)
Himegumo1_1607031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月 9日 (土)

●ササキリも再び

今日もお馴染みさんの再登場で、この時期にしか見ることのできない小さなガラス細工風のササキリの幼虫です(^^)。
キリギリス科の幼虫は触角の長いの多く、全体を入れて撮るのが大変なので、今回も触角の先端部分が切れてしまっています。
今回は、昼顔の花の中にいるのを見つけ、なかなな良い感じかなと思って撮り始めたのですが、風の強い日で手持ちのプラスチックの容器で風を遮って撮りましたが、カメラを移動しているうちに容器に接触し、最終的に花に衝撃が加わり逃げられてしまいました。
まあ、いつもとは少しだけ雰囲気の変わったササキリが撮れたので、まあ良かったなと言うことにしましたが、本当はもう少し撮りたかったです。
ここに来て、何となく虫の数がすこと減ってしまったように感じているのは、私だけなのかな~。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri1_1607031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri1_1607032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F11  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri1_1607033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri1_1607034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

Sasakiri1_1607035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月 8日 (金)

●アミガサハゴロモの幼虫を再び

虫撮りをしていると、初めて見る虫を見つけたときは嬉しいものですが、お馴染みさんであってもとても気になる虫もいたりします。いわゆる「見つけたら撮る、撮ったら載せる」と言う、ごくごく自然の成り行きの結果が今日の記事ですね(^^)。
前回よりは、後ろ姿はマシになりましたが、もう少し立派なワックスをまとっていたら最高だったのですが。でも、そんな贅沢を言っていられるほど沢山の出会いがある訳ではないので、見つけたときに撮るしか無いです。
成虫の姿も一匹だけですが目にしたので、羽化も始まっているようだし幼虫の姿を見ることができるのも直に終わりになってしまいますね(^^)。

アミガサハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo1_1607031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.07.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1607032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.07.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1607033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.07.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1607034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.07.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1607035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.07.02, 横浜市港南区芹が谷)

翌日も見つけましたが早々に逃げられました!
Hagoromo1_1607036 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.07.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月 7日 (木)

●ヨツボシテントウの幼虫

最初の3枚がクヌギの木で、アブラムシの中に紛れ込んでいたもので、用心棒役のアリをムシして食事をしているのもいました。
3枚目の写真は、記事用に写真を選んでいて、脱皮中の個体だったことに気が付きましたが、それまではチョッと雰囲気の違う個体がいるなと思っていたのでした(^^;。
残りの3枚の写真は栗の木の葉で見つけたもので、だいぶ大きく成長した個体で、終齢に近い幼虫だと思います。前に幼虫を撮影したのが2012年だったので、久しぶりに見つけたことになりますが、今回は複数の個体を複数の場所で見つけることができたのは良かったですね。
成虫の方も、最近は目にすることが多くなっていたので、少し数が増えているのでしょうか(^^)。

ヨツボシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi1_1606261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/25  F18  ISO100  (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1606262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F20  ISO100  (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1606263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1606264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1606265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

Tentoumushi1_1606266 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月 6日 (水)

●ウンカ科の仲間0619の幼虫?

刈り取られたススキの葉の上に、一匹だけポツンといたウンカ科の仲間の幼虫だとばかり思っていましたが、良く見たら翅がシッカリ伸びているので、これで立派な成虫なんでしょうか(^^;。
色がキレイだったから、それだけ気になって撮影してきましたが、こんな結果になるんだったら、真面目に撮ってくれば良かったのかな。
形的には、普通のウンカ科の仲間と同じですが、色の感じは初めて見るもので、カメムシ目ではお馴染みの幼虫時代の方が目立つ種が多い(私は、そうおもっています)だけだと思ったのに。

このまま梅雨明けになってしまいそうな暑い日が続くのかと思ったら、暑さは一段落ですが首都圏の水瓶に状況を考えると、もう一雨は絶対に欲しいですね。

ウンカ科の仲間0619の幼虫 (カメムシ目/ウンカ科)
Unka1_1606261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

Unka1_1606262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

Unka1_1606263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月 5日 (火)

●クロキオビジョウカイモドキ?

見つけたときは、いつものヒロオビジョウカイモドキだとばかり思っていて、それでも折角だから撮っておこうと言うことになって、オスの立派な触角を撮り終わったところで移動されてしまいました。
近くで今度はメスを見つけ、こちらは比較的ジッとしていてくれたので、横からの写真も撮ることが出来ました。
戻ってから写真を整理し始めて、何かヒロオビジョウカイモドキと違うなと気が付き、調べてみたら別種(見た目もヒロオビジョウカイモドキとは違うし)だと言うことで、クロキオビジョウカイモドキと言うのを初めて知りました。
フッカーSさんのサイトでは、キアシオビジョウカイモドキと言うのが掲載されていますが、「脚の腿節が黒い」のはクロキオビジョウカイモドキで良さそうです
しかし、思い込みというのは凄いもので、最初に見た時はてっきりヒロオビジョウカイモドキ(この地には、これしかいないと決めていた)だと思ってました(^^)。

クロキオビジョウカイモドキ? (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)
Joukaimodoki1_1606261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaimodoki1_1606262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaimodoki1_1606263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaimodoki1_1606264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaimodoki1_1606265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年7月 4日 (月)

●ノゲシについていたアブラムシの仲間06122

ノゲシのコバチを撮っていたときに見つけたアブラムシの仲間で、成虫と思われる個体は白っぽい薄茶色をしていました1枚目の写真にある、綿クズ状の白いのがアブラムシによるものかは不明です。
「アブラムシ ノゲシ」で検索をしてみたら、フッカーSさんの東京23区内の虫 2にたどり着き、二種類「ノゲシフクレアブラムシチシャミドリアブラムシ」のアブラムシの可能性が有るようです。
検索結果だと、緑色をしたアブラムシの写真が多く、最終的には良く分からないという、いつもの結果になってしまいました。ただ、子虫の写真は検索して出てきたのと似ているのは確かですね(^^;。

昨日は暑くなりましたね、早朝の虫撮りの時にはあまり気になりませんでしたが、部屋に戻ってから暑さを実感しました。もう、梅雨が明けて真夏が始まったのかと思ったほどです(^^)。

アブラムシの仲間06122 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi2_1606261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1606262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1606263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1606264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1606265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月 3日 (日)

●トビコバチ科の仲間5

冬以外は、「どうせ見つけても、動きが速くて撮れないな」と言うことで、コバチを撮ることは無かったのですが、ストロボ撮影の練習用を兼ねて見つけると撮影することがあります。今回も、葉の裏にいるのを見つけ、できるだけ刺激しないようにし葉を固定して撮影してみることにしました。
結果は、今までと大して変化無しで、葉が揺れることでシャッターを切るタイミングを取るのが難しいけれど、確かにブレを回避することはできますね(^^)。
今回は、撮影後にいつものように葉ごと切り離して自然光でも撮影してみましたが、私が撮る限りこちらの写りの方が個人的には気に入ってます。ただ、ブレのない写真を撮るには制限が多いので、使い分けできるように練習するしかないですね(^^;。

トビコバチ科の仲間5 (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi1_1606261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/15  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1606262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1606263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1606264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1606265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ベニシジミ

ふと見たら、松の葉に一匹のベニシジミが休んでいました。この状態だったら、完全にバックがぼけるのが分かったし、いつもアップの写真ばかりなので、普通の撮り方をしてみました。まあ、普通と言っても絞り開放でボケを楽しむ撮り方ではありませんが(^^;。
でも、アップでも撮りたくなったので、もう一枚はカメラを寄せて全体が丁度収まる大きさにしてみました。個体の状態が良いと、ヤッパリ撮りたくなりますね。

ベニシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou1_1606261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F13  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1606262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月 2日 (土)

●シャリンバイのアブラムシの仲間06121

シャリンバイの若葉で見つけたアブラムシの仲間で、見たことが有るような気もしたが初めて見るアブラムシのようです(^^;。
有翅成虫の他に、翅のないチョッと大きめの緑色がキレイな感じの成虫と思われるのも一緒にいました。シャリンバイのアブラムシと言ったら、ナシミドリオオアブラムシが有名ですが、それとは明らかに違いますね!
一応検索をしてみたら、ユキヤナギアブラムシと言うのが怪しそうと言うことになりましたが、これで合っているのかは分かりませんでした。
改めて見ると、4枚目と5枚目の成虫が気になります。コイツがいなかったら、ユキヤナギアブラムシで落ち着いていたかもしれなかったのにね(^^)。

アブラムシの仲間06121 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1606261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1606262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1606263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1606264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1606265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1606266 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年7月 1日 (金)

●やっぱりアミガサハゴロモの幼虫

BABAさんのところでもアミガサハゴロモが登場していたので、こちらでもそろそろ地上に降りてくる頃だろうと思い、毎年お目に掛かる場所を注意深く探してみたら、何とか一匹だけ見つけることができました。
風が強かった日だったのが影響したのか、折角の後ろ姿が貧弱になってしまっていましたが、今回はコイツしか見つけることができなかったので我慢することにしました(^^;。
BABAさんもコメントの返信で「いれば必ず撮影し、何度でもブログに掲載してしまいます(^^」と書かれていますが、私も見つけると必ず撮らなければと言う衝動に駆られます。大きさも手頃だし、見た目もなかなか格好良いし、顔も可愛いと来たら、撮るのが普通ですようね!
今年も無事生存が確認できたし、7月後半に掛けて後何回出会いがあるか楽しみです。ちなみに、私のところではマテバシイにたかっているようです。

アミガサハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo1_1606261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1606262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1606263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1606264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

Hagoromo1_1606265 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.25, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »