●キバラヘリカメムシ
何年か前にニシキギでキバラヘリカメムシが大量に発生しているの見つけたのが最初でしたが、その後見つけたニシキギで見掛けることはほとんどありませんでした。それでも、毎年この木の前を通るときは、定期的に確認をしていましたが、久しぶりに交尾中のペアがいるのを発見しました。
このカメムシも、どちらかと言うと成虫よりも幼虫時代の方が色がキレイで、写真写りも良いように思います。幼虫時代の方が捕食されやすい気もしますが、成虫になったメスは確実に子孫を残す必要があるので、目立たない系統が生き残ったのでしょうが。
キバラヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ウスマエグロハネナガウンカ(2025.07.11)
- ●キスジハネビロウンカ(初見)(2025.07.09)
- ●シリアカハネナガウンカ(2025.07.08)
- ●アカスジカメムシ(児童遊園地)(2025.07.07)
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2025.07.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント