●ツツジコブハムシ
やっぱりツツジの葉で見つけたツツジコブハムシの幼虫、初めて実物を見ましたが、葉っぱから剥がしてみることはしなかったので、本当に中に幼虫がいたのかは未確認です(^^;。
成虫に比較すると、何となく幼虫のはいている容器は大きく感じましたが、成虫になる前が一番大きくなるのは良くあることですね。
大きな方とは別に、孵化(今度は間違えなかった)して時間が経過していないと思われる小さな糞の固まりも見つけ、へばり付いている分の葉が食べられた後があることから、そう判断しました。
だいぶ前になりますが、産卵中の成虫を撮っていて、卵の周囲に自分糞を塗りつけるのは知っています。だから、孵化した時点で周囲に親の糞をまとっているんですよね。
これ位の大きさだったら、ツツジの枝ごと持ち帰って飼育しながら観察つることもできたんですね(^^)。
ツツジコブハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●トホシテントウ(2025.06.08)
- ●キボシツツハムシ(2025.06.06)
- ●アオジョウカイ(自然観察の森)(2025.06.05)
- ●クビアカトラカミキリ(自然観察の森)(2025.06.04)
- ●再びナミハンミョウ(自然観察の森)(2025.06.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
なるほど、これはあれの幼虫だったんですね!
最近たまに見かけるので、小さい蛾のさなぎかなにかかと気になっていました。ありがとうございました。
投稿: 夏子 | 2016年6月11日 (土) 22時30分
夏子さん、こんばんは、お久しぶりです。
私も、これを探していたいのですが、ようやく見つけることができました。成虫は、数が多いとは言えませんが見つかりますが、幼虫の姿を見たことが有りませんでした。幼虫の形、確かのコヤガの類の繭に似ているかも知れませんね。
投稿: そら | 2016年6月12日 (日) 21時57分