« ●コバチ0508 | トップページ | ●ヒメアカホシテントウ?の幼虫 »

2016年6月 1日 (水)

●今年もミズイロオナガシジミ

ゼフィルスと言われているチョウの中では比較的地味な方ですが、私の守備範囲ではゼフィルスは三種類しか確認できていないので、貴重な存在になります。
幼虫の方は、既に今年初めて出会いがありましたが、成虫の方も何とか今年も出会いがありました。コイツを見つけたときは、散歩をしていた夫婦の方と挨拶を交わしたときで、チョウがいることを教えてあげて逃げられてしまったら困るので、さりげなくやり過ごしてから撮影を開始しました(^^)。
1枚目を撮った後、別の入り組んだ場所に移動してしまい、諦めて刺激を与えたらクズの葉の上に止まり、葉っぱを切り取って移動させて撮ったのが2枚目になります。3枚目は、その葉っぱから更に移動した先で撮ったものですが、今回のは羽化して時間が経ってない個体だったようで、それで直ぐに逃げることが無かったようです。翅も痛んでなかったし、人並みの写真が撮れて先ずは良かったです。

ミズイロオナガシジミ (チョウ目/シジミチョウ科) 
Shijimichou1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F13  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F11  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●コバチ0508 | トップページ | ●ヒメアカホシテントウ?の幼虫 »

チョウ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●コバチ0508 | トップページ | ●ヒメアカホシテントウ?の幼虫 »