« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月30日 (木)

●ノゲシケブカミバエ

こちらもノゲシの花にやってきていたノゲシケブカミバエ、ここで交尾しているのとは別に花の付け根(?)の部分に産卵している個体がいました。そしてこの記事を書き始めて思ったのは、昨日のコバチはコイツの幼虫を目当てに産卵していたのでは無いかと言うこと。
それだったら、つじつまが合うことになりますが、ハエの方の幼虫が孵ってから孵化して寄生するのだろうか。事情は分かりませんが、花の中で生き残りを掛けた戦いが行われているようです。皆さん、色々と大変なんですね(^^)。

ノゲシケブカミバエ (ハエ目/ミバエ科)
Mibae1_1606261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1606262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1606263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1606264 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae2_1606261 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae2_1606262 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae2_1606263 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月29日 (水)

●ノゲシに産卵中のヒメバチ科?の仲間0612

ノゲシの花で見つけた翅の色の黒が目立つコバチ、見た感じだとヒメバチ科(コマユバチ科かも知れませんが)の仲間のような気がします。このコバチの幼虫が草食系だとは思えないので、となると寄生する相手は何になるのでしょうか。
何てことを考えながら、ストロボ炊いて撮りましたがバックが黒にならないように、手近にあった草の葉を後ろにぶら下げるようにして撮ることで、何とかバックが黒にならないで済みました。
体長が約2.8mm(翅の先端まで約3.6mm)と、小さいですが色が黒いだけに目立ちます。数の方も、多くはありませんでしたが、何匹かが花に止まって産卵を行っていました。
お腹の部分を良く見ると、何かが一杯詰まっているのが良く分かります。これが、生み付けられている卵なのでしょうか(^^)。

ヒメバチ科?の仲間0612
 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi1_1606131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1606132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1606133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1606134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1606135 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1606136 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

別の日にISO感度を上げて自然光で撮影
Himebachi1_1606137 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/8  F14  ISO400  (撮影:2016.06.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月28日 (火)

●オオコシアカハバチの幼虫

あじさいの葉の裏で丸まっていた、お馴染みのハバチの幼虫かと思って見たら、体中に黄色いトゲのようなのが出ていて初めて見る幼虫だと気が付きました。帰ってから調べてみたらオオコシアカハバチの幼虫で、ヤッパリ初めての幼虫でした(^^)。
顔も、まん丸の頭に小さなまん丸の目と言うことで、ハバチの顔そのものと言った造りが可愛いです。「オオコシアカハバチ」で検索をすると、成虫よりも幼虫の方が写真がたくさん登場するのは、成虫の方が見つけにくいと言うことなんでしょう。私も、成虫は見たことが無い(多分)し、写真に撮ったことはまだ有りません。
でも、幼虫が確認できたと言うことは、成虫に会える確率があると言うことで、いつか会える日を楽しみに待つことにしましょう(^^)。

オオコシアカハバチ (ハチ目/ハバチ科)
Habachi1_1606131 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1606132 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1606133 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1606134 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年6月27日 (月)

●旅立ったシャチホコガ

5月にお持ち帰りして飼育していたシャチホコガの幼虫は、6月の10日に無事羽化して旅立っていきました。サナギになった容器は、蓋を開けたままにして玄関に置いておいたのですが、夜中に羽化してベランダ方のサッシの下にうずくまっていたのを網戸に移動して撮りました(^^;。
事前に、「容器の中に入れたままだと、夜中に羽化して暴れて翅がボロボロになることも」との情報を得ていたので、それは回避しておいたのですが無事部屋の中で見つけることができて良かったです。
羽化した繭を開けてみましたが、抜け殻になったサナギと脱ぎ捨てた幼虫時代の残り物がありましたが、頭と脚はシッカリ残っていましたね。
飼育した感想は、水を入れた容器に食草の桜の枝を差しておき、それを大きめの容器の中に入れておくだけでした。食草の交換は、一回だけで済みました。気を付けた方が良いのは、終齢になったら、容器の下に溜まった糞は処理した方が良さそう、それと繭の皮になる葉っぱを数枚しておくことくらいでしょうか。

シャチホコガ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga2_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga2_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga2_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga2_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga2_1606125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.06.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月26日 (日)

●初めて見たナメクジハバチ属の仲間の幼虫

初めて写真で見たときには、「こんな姿の幼虫がいるのか」と思いましたが、意外な場所で出会うことができました。どんな構造になっているのかと考えてしまいますが、色の透明なイモムシだと思えば何となく理解できそうです(^^;。
食べた葉っぱの緑色が透けて見えるのが分かりますが、ヤッパリ違和感が有るのは仕方ないですね。でも、実物を見ることができたのは良かったです。
翌週、同じ場所を確認しましたが幼虫の姿は一匹も見えなくなっていたので、サナギになるために移動してしまったようです。そう長い期間、幼虫が葉の裏にいることは無さそうです。

ナメクジハバチ属の仲間 (ハチ目/ハバチ科)
Habachi1_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.11, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

なかなか可愛い顔をしています(^^)
Habachi1_1606125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2016年6月25日 (土)

●キバラヘリカメムシ

何年か前にニシキギでキバラヘリカメムシが大量に発生しているの見つけたのが最初でしたが、その後見つけたニシキギで見掛けることはほとんどありませんでした。それでも、毎年この木の前を通るときは、定期的に確認をしていましたが、久しぶりに交尾中のペアがいるのを発見しました。
このカメムシも、どちらかと言うと成虫よりも幼虫時代の方が色がキレイで、写真写りも良いように思います。幼虫時代の方が捕食されやすい気もしますが、成虫になったメスは確実に子孫を残す必要があるので、目立たない系統が生き残ったのでしょうが。

キバラヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kamemushi3_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi3_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi3_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi3_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi3_1606125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月24日 (金)

●タマツツハムシ

最初に見つけたときはツマキタマノミハムシだと思ったのですが、それにしては見た目が違うし初撮りのハムシの仲間だと思って撮ってきました。記事を掲載する前日になって、改めてフォトを確認してみたら既に撮影済みのタマツツハムシだと分かりました(^^;。
似たような出で立ちのムシで、片方が一度きりしか見たことが無いと、脳みそから情報が消えてしまい次に見つけたときに初物と勘違いしてしまいます。と言うことで、折角期待して撮ったのですが残念な結果に終わってしまいました。

タマノミハムシの仲間 (コウチュウ目/ハムシ科) 
Hamushi2_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi2_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi2_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi2_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●タマツツハムシのメス

上の記事のタマツツハムシと同じ場所で見つけ、形は似ているけれども色が全然違うので別種だとばかり思っていました。でも、上の記事のがタマツツハムシだと分かり、タマツツハムシで検索してみた結果、こちらがメスと言うことになりました。どおりで、形が良く似ている訳ですね(^^;。
雌雄と言うことだったら、交尾しているところに出会えたら良かったのですが、これだけの色違いだったら面白かったでしょうね。
まあ、ナミテントウだったら見た目の全然違う模様のが交尾していることは普通なので、それほど珍しいと言うことではありませんが(^^)。

タマツツハムシ (コウチュウ目/ハムシ科) 
Hamushi3_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi3_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi3_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.06.05, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月23日 (木)

●アオマツムシの幼虫 

葉っぱの一部が折れていたので、何かの幼虫でも隠れているのかと思って見たら、アオマツムシの幼虫(その昔、カネタタキの幼虫と間違えたことがある)が隠れていました。期待はずれというか、まあアオマツムシだったから良しとするかが微妙ですが、桜の葉の上だけでなくいろいろな場所に存在してたんですね(^^)。
今回は、残念ながら全身を撮ることは出来ませんでしたが、たまにはこう言うのがあっても良いでしょう。しかし、6月に入ってから虫はいるのだけれども、「これは!」ってムシとの出会いが少ない気がします。

アオマツムシ (バッタ目/コオロギ科)
Aomatsumushi_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aomatsumushi_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●お馴染みのトホシテントウ

お馴染みさんなんだけれども、この数年は出会いが少ない気がするトホシテントウは、私が好きなテントウムシの一つです。ナミテントウに比較すると、全体的に丸っこい形と、顔が可愛いのが良いですね(^^;。
朱色と黒のコントラストも良い感じだし、この大きさのテントウムシとしてはトップかな。
土日の天候ですが、雨が降りそうなのがチョッと気になるとことです。梅雨時なので、晴れは期待していませんが午前中は曇り空で勘弁して欲しいですね。

トホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_1606222 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

トホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_1606221 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月22日 (水)

●お馴染みのササキリの幼虫が出てきた

今年も無事、ササキリの幼虫が姿を見せ始めました。孵化したての頃の方が、頭でっかちの姿が何とも可愛いです。しかも、ガラス細工のように透き通っているし、初めの写真は朝日が少し当たっていたので、予想よりも良い感じに撮れたかな。普段は、直射日光の当たる状態での撮影はしないのですが、たまにはこう言うのも良いですね(^^;。
で、今まで気が付かなかったのですが、二枚目の写真のお尻の部分を見て「ササキリの幼虫にこんなの有ったかな」って思ったのでした。もしかしたら、知らなかったのは私だけかも知れませんが(^^;。
最近、全然見なくなってしまったウマオイの幼虫にも、また何処かで有ってみたいものです。

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Ssakiri1_1606191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri1_1606192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri1_1606193 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri1_1606194 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri1_1606195 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

Ssakiri1_1606196 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.19, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年6月21日 (火)

●コガネコバチ科の仲間0604

ツツジの葉の上にあるカメムシの卵の上を歩き回っていたコガネコバチ科の仲間、何処かで見たことのある顔をしていました(^^)。コガネコバチと言うと、冬場のハチというイメージが強いのですが、今頃の時期に卵を産むカメムシを狙っていたんですね。
今回は、産卵現場を撮影しようと、ストロボを準備して様子を見ていたのですが、途中で何度もストロボを炊いて写真を撮ったのが、お気に召さなかったのか、産卵には至らずにその場から離れてしまいました。
今回は、ぶれないていどに遅めのシャッターで撮影してみたので、私としては良く撮れた方だと思っています。ストロボがなかったら、ブレブレの写真が撮れただけで、記事にできなかったでしょうね(^^;。

コガネコバチ科の仲間0604 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi2_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F18  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1606125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●最後のニホンヒラタタマバチ

緊急事態発生です、大事な立ち枯れしたケヤキの木が伐採されてしまいました。先週確認したときは何とも無かったのですが、今週確認しに行ったら最後の写真のようになっていました(_ _)。
今年は、去年に比べると数の少なかったニホンヒラタタマバチですが、先週も数匹が産卵をしていました。その時に撮った写真が、この大事なケヤキで撮った最後の写真になってしまいました。
今年の秋も、楽しみにしていたのですが、本当に「なんてことしてくれたの!」って言いたいです。でも、普通の人から見たら、公園の脇にある枯れ木は、倒木して怪我人でも出たら大変な事になるので、邪魔者としか写らないのでしょうね。あ~あ!

ニホンヒラタタマバチ (ハチ目/ヒラタタマバチ科)
Hachi1_1606191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

Hachi1_1606192 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.06.12, 横浜市港南区芹が谷)

大事な立ち枯れした木が・・・。
Other1_1606191 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.2  F14  ISO100  (撮影:2016.06.18, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年6月20日 (月)

●ホシベニカミキリ

初めて見た真っ赤なカミキリムシは、ホシベニカミキリと言うカミキリムシで珍しいことに翅の模様が左右対称でないそうで、写真を見ると確かに左右対称になっていません。生き物の中で、形や模様が左右対称でないと言うのは、確かに少ないですね(^^;。
それほど大きなカミキリムシではありませんが、それでも中型のカミキリムシとなると、最近は冬場用のテレコンを付けたままのマクロレンズなので、予想以上にカメラを離し対置にセットすることになります。そうしないと、全身を入れ込んだ写真を撮れないんですよね(^^)。
しかし、こんなに大きなムシでも初めて見た種になるので、この場所にいる個体数や発生時期の関係で、まだ見ぬ種が予想以上にたくさんいそうです。

ホシベニカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科) 
Kamikirimushi1_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi1_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi1_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi1_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.06.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (5)

2016年6月19日 (日)

●ウロコチャタテ科の仲間01の幼虫

チョッと前まで、お馴染みとは言えなかったのですが、イダテンチャタテ同様に見つかり出すと意外に出会いが多くあります。幼虫の大きさと成虫がいることから、今頃が羽化のシーズンなのでしょうね。
幼虫の姿を見たのは今回が初めてで、おちゃたてむしさんのところのウロコチャタテの一種・幼虫と同じ種だと思います。背中に、つぶつぶを付けているのも同じですね。
成虫、幼虫共に同じ三角おむすびの形をしていて、愛嬌のあるのが良いです。幼虫時代の方が色白のようで、チョッとだけ美形に見えるかな(^^)。

ウロコチャタテ科の仲間01 (チャタテムシ目/ウロコチャタテ科)
Chatatemushi1_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/16  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi1_1606125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月18日 (土)

●アシブトコバチ科の仲間

山桜の葉に乗っていたアシブトコバチの仲間、風に微妙に揺れていましたがストロボ光だけだときつい感じに写るので、遅めのシャッターで撮ってみました。なので、ストロボ炊いた割には、触角がシッカリぶれまくっています(^^;。
葉の上にいるムシの場合、カメラを置く位置に制限が多く、なかなか良い感じに撮れないし、動かれると私の追従が良くないので最悪ですね。
まあ、今回の写真で唯一良かったのは、真正面からの写真が比較的きれいに撮れたことでしょうか。この位に撮れれば、私年も満足できるのですがね(^^)。

アシブトコバチ科の仲間 (ハチ目/アシブトコバチ科)
Kobachi1_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/13  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月17日 (金)

●セダカシャチホコ

過去にも何度か撮っていますが、マンションの廊下で撮ったものはチョッと痛んだものが多いです。マンショまで飛んでくる間に、苦労しているのかも知れませんが(^^;。
今回のも、良く良く見たら翅のスジの部分が結構痛んでいて、もう少しキレイだったら良かったのにと思いながらの撮影でした。ちなみに、最後の写真が下向きなのは、初めの写真が虫撮りに出掛ける前の早朝に撮ったもので、最後のは帰ってきてから見たら下向きになっていたのを撮ったものです(^^;。

セダカシャチホコ (チョウ目/シャチホコガ科) 
Shachihokoga_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1606125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F18  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●イダテンチャタテの幼虫

去年初めて会うことのできたイダテンチャタテ、一度見つかるとたくさんいることも分かり、今回は幼虫もたくさんいることが分かりました。しかし、このケヤキも、冬場になると時々は訪れていた木なのですが、本当に不思議なことですね(^^;。
今回は、大きさの違う幼虫を、上の写真は通常の撮影で行い、下のちびちゃんはストロボを炊いたスローシャッターで撮ったものですが、これだけスローにしてしまうと「ストロボ炊いている意味ないじゃん」と言われそうです。
ストロボになれる意味もあって、色々な条件で撮り比べをしたりしていますが、高速でシャッターを切れば止まることは分かっているので、状況に応じて試してます(^^)。

イダテンチャタテ (チャタテムシ目/マルチャタテ科) 
Chatatemushi2_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi2_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月16日 (木)

●ヒメイトカメムシの幼虫

スイカズラにいたヒメイトカメムシの幼虫で、小さい方はアブラムシの仲間と同じくらいの大きさでした。撮った写真をじっくり見ると、ガラス細工のような質感のある幼虫です(^^)。
ヒメイトカメムシは、イトカメムシに比較すると数が少ない気がしますが、探すポイントがズレているからかも知れません。模様的にも、ヒメイトカメムシの方が貴重な感じがしますが、幼虫に関しての比較ではイトカメムシの幼虫も結構キレイな感じです(どちらも脚は縞模様がありますね)。

ヒメイトカメムシ (カメムシ目/イトカメムシ科) 
Kamemushi1_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1606125 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ヒラタカメムシの仲間0529

壁に止まっていたハエを撮っていて逃げられ、近くを移動する小さな物体を確認し、ファインダー越しに覗いてみてカメムシだと認識したものです。ひたすら歩き続け、ほんの一瞬立ち止まっても直ぐに動き出して、なかなか撮らせてもらえませんでした。
小さいので、動きが速いとファインダーから消失してしまい、薄暗い場所だったので何処にいるのか分からなくなってしまいます。最後は、近くになった葉っぱの上に移動して撮ったものですが、初めて見るヒラタカメムシ科の仲間でした。

ヒラタカメムシの仲間0529 (カメムシ目/ヒラタカメムシ科)
Kamemushi2_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi2_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO200  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月15日 (水)

●ヤブキリ

草の中に潜んでいた黒い色が目立つヤブキリの幼虫のメス、長い産卵管の割には胴体が短く見えるのは気のせいでは無さそうです(^^;。しかも、後ろ脚は非常に立派な状態だし、全体的にバランスが崩れているような・・・。
コイツもあと一回脱皮したら、立派な成虫のメスになるのでしょうが、色の黒いのが目立つ種は少ないのでチョッとだけ貴重な存在感があります。
しかし、この黒い個体は生まれたときから黒いのでは無いような気がします。それは、春先の幼虫がたくさんいるときには、みんな緑色をした個体ばかりなので、何回か脱皮したところで黒が浮き上がってくるのだと思っています。
極普通種ですが、チョッと普段と異なると撮ってみたくなるのでした(^^)。

ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)
Yabukiri_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Yabukiri_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Yabukiri_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Yabukiri_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●久しぶりのルリシジミ

この場所に一番多いシジミチョウがヤマトシジミで、次に多いのがベニシジミと言うことになります。後は、グッと数が減ってツバメシジミ、ウラナミシジミあたりでしょうか。意外にも、ルリシジミを見掛けることは多くありません。なので、今回は久しぶりの出会いと言うことになりました(^^)。
本当は、翅を開いているところを撮りたかったのですが、カメラを準備する前に翅を閉じ始めてしまいました。たまにしか見掛けないと言いましたが、もしかしたらヤマトシジミに混ざって飛んでいるのかも知れませんね。

ルリシジミ (チョウ目/シジミチョウ科) 
Shijimichou2_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou2_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou2_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月14日 (火)

●お馴染みのキベリトゲハムシ

見つけると、どうしてもと撮りたくなる虫の一つが、このキベリトゲハムシになります。特徴ある姿に、黙って見過ごすことができないのですね(^^;。
今回のは、チョッと薄い感じの色の個体が、緑色の葉の上に乗っていて良い感じのコントラストになっていました。これを撮らない手は無いですよね!
ただ、薄べったい形の個体なので、撮り方も限定されてしまうので、今回は裏返しになってもらい、お腹の方も撮らせてもたらいましたが、裏側は普通のムシと同じでしたね。
このキベリトゲハムシ、思ったよりは小さいのでトゲがたくさんあって凄そうな感じがしますが、それほどでもありません。これが、コガネムシくらいの大きさだったら、もっと迫力のある写真が撮れるのですが(^^)。

キベリトゲハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi1_1606121 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1606122 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1606123 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1606124 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月13日 (月)

●エゴツルクビオトシブミ

オスの長い首がなかなか格好良いと思っていますが、なかなか思ったように撮ることが出来ません。今回も、葉の上に乗っているのと撮っていたのですが、途中で葉っぱの上から転げ落ちてしまい、普通だったら探しても見つからないのが、今回は見つけることができました(^^;。
見つけたのを、葉の上に戻そうとしたらひっくり返ってしまい、そのまま形で固まっていたので、裏面を撮る機会も少なかろうと、そのままを撮ってみました。
コウチュウの仲間は、チョッとした衝撃でも葉の上から落下してしまうし、落ちた後も直ぐには動かないのが多くいので見つからないのですが、見つけてしまえば撮影するには好都合でした。
土日は、急に気温が上がってムシの出がどうかなと思いましたが、地道に探せばいることはいるのですが、普通に見られるムシが少ない感じがしました。この夏も、気温が上がって猛暑になると虫撮りも大変そうです(^^)。

エゴツルクビオトシブミ (コウチュウ目/オトシブミ科)
Otoshibumi1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Otoshibumi1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Otoshibumi1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Otoshibumi1_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月12日 (日)

●ミツボシハマダラミバエ

ツツジの植え込みにいたミツボシハマダラミバエ、微妙に動き回るので通常の撮影は不可と言うことで、ストロボの登場となりました。でも、ストロボ光だけだといまいちなので、今回もスローシャッターで撮ってみましたが、何か微妙な仕上がりになってしまいました(^^;。
撮影は、相変わらず絞り込んでいるので、それなりにシャッタースピードを落とさないと、完全にストロボ光だけの写りになってしまい、希望の写り方をしてくれません。しかも、テレコンを付けたままにしているので最悪です(^^)。
多分、絞りを開ける方向で撮ると、少しは違った写りになるのでしょうが被写界深度を稼げないし、そう言う面では薄べったい造りの虫の方が撮れた写真は良い感じがしますね。

ミツボシハマダラミバエ (ハエ目/ミバエ科)
Mibae1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Mibae1_1605295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●スイカズラヒゲナガアブラムシ?

スイカズラにたかっていたアブラムシ、良く分からないから「スイカズラ」と「アブラムシ」で検索をかけて見たら、スイカズラヒゲナガアブラムシにたどり着きました。絵合わせをしてみたま結果、何となくスイカズラヒゲナガアブラムシで合っていそうな雰囲気になりました(^^;。
スイカズラは、今まであまり気にしていませんでしたが、意外に色々とムシが好んで寄ってきているようなので、最近は注意して様子を見るようになりましたが、そうそう見たことがないムシが来ていると言うことは無いですね。
スイカズラヒゲナガアブラムシは初撮りとのアブラムシなりますが、普通のアブラムシのようなので単に今まで見逃していただけでしょう。

スイカズラヒゲナガアブラムシ? (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi1_1606111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1606112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi1_1606113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月11日 (土)

●シャチホコガの幼虫を再び

今年はシャチホコガの当たり年で、今回のはエノキで見つけたシャシホコガの幼虫です。色が白っぽかったので、てっきり脱皮をするのかと思って待っていたのですが、一向にその気配がないので諦めて別の場所に移動し、帰りに再び覗いてみたら葉っぱを食べてお食事中でした。結局は、私の勘違いだったようです(^^;。
それにしても、シャシホコガの幼虫の色は、同じ茶色系でも個体差があるようで、白っぽい個体と黒っぽい個体があるようです。私の好みとしては、今回撮影できた白っぽい個体の方が、単調な色の方が好きですね。
お持ち帰りして飼育していた幼虫は、その後葉っぱをまとってサナギになり、昨日の朝羽化しているの確認し記念撮影、その後夜に帰宅したときには何処かへいなくなってました(^^)。

シャチホコガ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga2_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga2_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga2_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga2_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

これは我が家で飼育していたお持ち帰り品の終齢幼虫
Shachihokoga2_1605295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年6月10日 (金)

●ツツジコブハムシ

やっぱりツツジの葉で見つけたツツジコブハムシの幼虫、初めて実物を見ましたが、葉っぱから剥がしてみることはしなかったので、本当に中に幼虫がいたのかは未確認です(^^;。
成虫に比較すると、何となく幼虫のはいている容器は大きく感じましたが、成虫になる前が一番大きくなるのは良くあることですね。
大きな方とは別に、孵化(今度は間違えなかった)して時間が経過していないと思われる小さな糞の固まりも見つけ、へばり付いている分の葉が食べられた後があることから、そう判断しました。
だいぶ前になりますが、産卵中の成虫を撮っていて、卵の周囲に自分糞を塗りつけるのは知っています。だから、孵化した時点で周囲に親の糞をまとっているんですよね。
これ位の大きさだったら、ツツジの枝ごと持ち帰って飼育しながら観察つることもできたんですね(^^)。

ツツジコブハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1605295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.05.28, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年6月 9日 (木)

●ハバチ科の仲間?052

スイバみたいな感じのする葉の上にいたハチの仲間ですが、自分のフォトを調べた範囲だと初めて撮ったみたいです(^^;。
翅の感じから、ハバチ科の仲間だと思っていましたが、触角の感じはチュウレンジバチと同じですね。と言うことは、ハバチ科ではなくミフシハバチ科の仲間と言うことなのか。いつものように、チョッとばかりネットで検索してみたけれども似たのが見つからず、結局のところ良く分からないなと言うことになりました。
最初はハバチ科のつもりでいたので、詳しく調べもしないまま記事を書き出したので、時間切れで手遅れと言うことになりました(^^)。

ハバチ科?の仲間0521 (ハチ目/ハバチ科?)
Habachi1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.21, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.21, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.21, 横浜市港南区芹が谷)

Habachi1_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.05.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月 8日 (水)

●シラハタリンゴカミキリ

スイカズラ(多分合っていると思います)の葉の裏で見つけたカミキリムシ、最初は昔撮ったことのあるヘリグロリンゴカミキリだとばかり思っていました。でも、名前を確認するために改めて確認してみたら、翅の色の黒い部分の感じが違っているので気が付きました(^^;。
初めて撮ったシラハタリンゴカミキリ(多分)ですが、スイカズラの葉の裏にいたのも考慮したら合っていると思います。
カミキリムシは、久しぶりに撮影した気がしましたが、これを撮った1週間前にキマダラカミキリを撮影していたのを思い出しました。でも、小ぶりのカミキリムシは本当に久しぶりなのは確かです。

シラハタリンゴカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Kamikirimushi_1605295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2016年6月 7日 (火)

●オオスカシバ

いつも虫撮りに出掛けるときに通る家の壁に、オオスカシバが止まっているのを見つけ、これはラッキーと言うことで撮影を開始(^^)。でもって良く見たら、翅に付いている鱗粉が落ちる前のオオスカシバで、この姿を見たのは初めてでした。
止まっているオオスカシバが撮れるだけでもラッキーなのに、何と嬉しいことでしょうか。多分、道路を隔てた公園に生えているクチナシからやって来たのかも知れません。羽化したては、翅に白い鱗粉がまんべんなく付いていて、普通のスズメガと変わりがありませんね。
オオスカシバは、普段は飛んでいるのしか出会えないので、なかなか撮影できることが少ないのですが、こんな形で出会いがあるとは思ってもいませんでした。次は、ヤッパリ花に蜜を吸いに来たのを撮りたいですね(^^)。

オオスカシバ (チョウ目/スズメガ科)
Oosukashiba_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Oosukashiba_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Oosukashiba_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Oosukashiba_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

Oosukashiba_1605295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.22, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年6月 6日 (月)

●キジラミ科の仲間0515

ミツバアケビだったか、葉の上にいるキジラミを発見し、撮ってみたけれども何となく初めて見るキジラミのような気がします。
いつもお世話になっている「山陰地方のキジラミ図鑑」も見ましたが、標本の写真と生態の写真では見分けが難しく、結局のところ良く分からずじまいですが、雰囲気的にはキヅタキジラミあたりが近いような気もしますがどうなのかな(^^;。
捕獲して、詳細を調べるほどの技量もないので、いつものように撮るだけ撮ってキジラミ科の仲間として処理するしかないようですね。本当は、ぼちぼちハコネキジラミが出てくる頃なので、そちらがいないかと思って探していて出会ったキジラミだったんですが。

キジラミ科の仲間0515 (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ハモグリバエ科の仲間0515

ツツジの葉で見つけたもので、最初は葉っぱのベトベトに掴まってしまったのかと思いましたが、チャンと生きていました(^^;。
ハモグリバエ科の仲間と言うことまではあってると思いますが、そこから先は外観では簡単に区別する方法があるのかな?

日曜日は、午前中は雨が降っていて虫撮りには出掛けられず、午後になって雨も上がって日が差してきたのでダメ元で出掛けてみました。雨上がりと言うことで、あちこちがビショ濡れで仕方ないので葉の裏にいた小さめのコウチュウ何かを撮って帰ってきました。
関東地方も梅雨入りし、梅雨が明けるまでは土日に虫撮りができるか微妙な時期が続きますね。

ハモグリバエ科の仲間0515 (ハエ目/ハモグリバエ科)
Hae1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Hae1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月 5日 (日)

●ヒゲナガサシガメ

ヒゲナガサシガメは、冬場に葉の裏で幼虫に出会うことはたくさんありますが、成虫となると意外に出会いが少ないムシの一つです。全く成虫の姿を見ない年もありますが、今年は既に3回ほど見ているので、それなりの数が成虫としているようです(^^)。
成虫よりも、幼虫時代の方が色がキレイだと思っていましたが、痛みのない成虫も良く見ると結構キレイな色合いだったのに気が付きました。
長い触角で獲物を確認しながら、ゆっくり忍び寄って口吻を差し込んで捕獲するのでしょうか。サシガメの仲間は、予想外のものを捕獲していることがあり、獲物を捕らえるところを一度は見てみたいものですね。

ヒゲナガサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.2  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Sashigame1_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ゴミグモの仲間の幼体?0515

ゴミグモの網を覗いてみたら、何か見たことの無いのが陣取っていたので、ダメ元で撮影してみましたが、まあ何とか見られるの数枚撮れました(^^;。
雰囲気としては、シマゴミグモ仲間の幼体かなと思っていますが、クモの幼体は一段と分かり難いので手に負えません。

この土日は晴れだとばかり思っていたら、天気予報だと今日(記事を書いている時点では明日ですが)の午前中は雨模様らしいです。なので虫撮りには行けないので、今日は久しぶりに写真の整理をしている可能性が高いです。フォトに追加する新顔も溜まったままだしね(^^)。

ゴミグモの仲間0515 (クモ目/ゴミグモ科)
Kumo1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO200  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO200  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年6月 4日 (土)

●シャチホコガの幼虫(2)

先日の孵化して間もないシャチホコガの幼虫の続きで、多分コイツがその時の幼虫だと思います。と言うのは、その時は幼虫を持ち帰っていませんが、見つけた場所の山桜の木に引っかけておいた場所の近くで、今回の個体を見つけたからです(^^;。
この頃は、まだ頭の大きさが小さいようですが、このあと一回脱皮すると頭でっかちになるようです。今回は、脱皮直後の場面も撮ることが出来、小さく萎んでしまった抜け殻が直ぐ近くにありました。
家で観察した結果では、脱皮後は暫くの間ジッとしていますが、その後脱皮した抜け殻は自分で食べてしまうようです。直接見た訳ではありませんが、お持ち帰りした個体が脱皮した後は同じようが状況になっていて、翌朝確認したら抜け殻が無くなっていたからです。
何故か、今年はシャチホコガの幼虫との相性が良いようで、普通だと幼虫を見つけても二度とお目に掛かることが無かったのですが、今年は3個体ほど見つけることができています。でも、普通の毛虫のように大量にいることはないよいようで、いずれもポツンと一匹の状態でした。

シャチホコガ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga1_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga1_1605295 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga1_1605296 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年6月 3日 (金)

●真っ赤なコマユバチ科の仲間0515

トベラの生えている場所で、トベラキジラミの様子を調べていた見つけた、小ぶりの真っ赤なキレイなコマユバチ科の仲間です。体長が約5mmと、コマユバチ科の仲間としては普通の大きさなのかも知れません。
全体的に丸っこい感じで、いかにもコマユバチ科の仲間と言う印象を持ちましたが、全身が真っ赤というのは初めて見ました(^^)。
色が違うので気が付きませんでしたが、ツヤコマユバチ亜科の仲間に良く似ていたんですね。トベラに寄主になるような虫はいませんでしたが、いつものように早朝だったので休憩中だったのだと思います。

コマユバチ科の仲間0515 (ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1605294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.05.15, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月 2日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間0514

桜の葉の裏で見つけたコバチを、ストロボ撮影したものだけれども、体の色が黒いものだから写りの方があまり良くありません。
どこかで見たことが有る感じのする、ヒメコバチ科の仲間でしょうが、何となく初めて見る種のようでもあります(^^;。
風で揺れる葉の裏の虫を撮るのは、なかなかしんどいものがあって、ピントがあった瞬間にシャッターを切ると、予想外にそれなりにピントの合ったのが撮れるのは嬉しいです。
ただ、あまりファインダーを覗きすぎると、船酔いしそうな気分になってくるので、結構疲れますね(^^)。葉っぱを手で持って、ピントを合わせる術を使えないのは、やはり問題なのかな。

ヒメコバチ科の仲間0514 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi2_1605231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1605232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1605233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1605234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F14  ISO100  (撮影:2016.05.14, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●アカスジキンカメムシ

羽化直後はクリーム色をしていますが、だんだんと本来の色になっていく途中過程のアカスジキンカメムシがいました。全体的に色が付いてくるのかと思っていましたが、場所によって色が早めに固定るする部分と、ゆっくり色が付いてくる部分があるようです。
アカスジキンカメムシ、今年は例年並みの数が出現しているようですが、年により激減することが有るのは、天敵よりも病気でも蔓延するのでしょうか。

アカスジキンカメムシ (カメムシ目/キンカメムシ科)
Kamemushi1_1605231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1605232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kamemushi1_1605233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年6月 1日 (水)

●ヒメアカホシテントウ?の幼虫

似たのは見たことが有りますが、この色の黒っぽいのは初めてで、調べてみたらヤッパリテントウムシ科のヒメアカホシテントウ(?)の幼虫のようです(^^;。
この造りは、トホシテントウやニジュウヤホシテントウではお馴染みなのですが、ヒメアカホシテントウと言うのはあまり見掛けないような気がします。
見た感じが良くないので、あまり撮る気のしない幼虫ですが、初めての出会いと言うことで撮っておくことにしました。単に、見た目の印象が良くないだけなので決めつけるのは可愛そうですが、まあ趣味で撮っているので仕方ないですね(^^)。

ヒメアカホシテントウ? (コウチュウ目/テントウムシ科)
Kouchuu1_1605231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu1_1605232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu1_1605233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)

Kouchuu1_1605234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●今年もミズイロオナガシジミ

ゼフィルスと言われているチョウの中では比較的地味な方ですが、私の守備範囲ではゼフィルスは三種類しか確認できていないので、貴重な存在になります。
幼虫の方は、既に今年初めて出会いがありましたが、成虫の方も何とか今年も出会いがありました。コイツを見つけたときは、散歩をしていた夫婦の方と挨拶を交わしたときで、チョウがいることを教えてあげて逃げられてしまったら困るので、さりげなくやり過ごしてから撮影を開始しました(^^)。
1枚目を撮った後、別の入り組んだ場所に移動してしまい、諦めて刺激を与えたらクズの葉の上に止まり、葉っぱを切り取って移動させて撮ったのが2枚目になります。3枚目は、その葉っぱから更に移動した先で撮ったものですが、今回のは羽化して時間が経ってない個体だったようで、それで直ぐに逃げることが無かったようです。翅も痛んでなかったし、人並みの写真が撮れて先ずは良かったです。

ミズイロオナガシジミ (チョウ目/シジミチョウ科) 
Shijimichou1_1605291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F13  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1605292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F11  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

Shijimichou1_1605293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.05.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »