●トビモンオオエダシャクの幼虫
耳の尖ったガの幼虫、猫顔の幼虫にやっと出会えたと思ったのですが、少し大きくなりすぎていたようで、可愛さが今一歩でしたね。しかも、色が黒っぽく全体的にパッとしない感じに終わってしまいました(^^;。
しかも、胴体のの中央部分にケガをしていたので、その部分は映り込まないようにしたのも良くなかったかな。そうそう、撮影した場所も薄暗かったのも良くなかったかもしれません。と言うことで、今日の写真は期待とは反した内容になってしまっています。
トビモンオオエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO200 (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●キマダラコウモリ(2025.06.20)
- ●アシブトチズモンアオシャク(2025.06.19)
- ●ウンモンスズメ(2025.06.17)
- ●マダラニジュウシトリバ(2025.06.16)
- ●ワタノメイガ(芹が谷)(2025.06.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
十分カワイイですよ~♪
3枚目の画像なんて見とれてしまいます❤
細い枝にしっかりと手で掴まってる所は本当にカワイイ(*´v`*)
シャチホコガの幼虫はどうなりました?
投稿: ミル | 2016年5月30日 (月) 23時26分
ミルさん、こんばんは、
可愛くないかと言えば、可愛い方に分類されますが、チョッと顔の色が黒かったですよね(^^;。
シャチホコガの幼虫は、26日に容器の下の葉の隙間に入り込んで、サナギになる準備を始めました。現在、葉っぱが閉じられてしまって中を確認できない状況です。
チョウの場合は、サナギがむき出しなのが一般的なので、色々観察できて楽しめますが、ガの場合は繭を作る方が多いので仕方ないですね。
羽化は、夜中になることが多いようで、容器に入れたままだと中で暴れて翅が痛むようなので、容器を開けたまま外に出しておくことになりそうです。運が良ければ、翌朝羽化した個体を見ることができるでしょうが・・・。
投稿: そら | 2016年5月31日 (火) 21時57分