« ●クリアナアキゾウムシ | トップページ | ●ストロボの有無の撮り比べ »

2016年5月17日 (火)

●8年目突入の最初はヒメバチ科の仲間21

最近は、お馴染みの虫の登場ばかりになりましたが、それでも何とか7年間無休で記事の掲載を続けることができ、今日から8年目に突入となりました(^^)。
8年目と言っても特別に用意したイベントはありませんが、5月の連休の時にストロボを投入して利用を開始ししてみました。フィールドに持ち出して、最初に挑戦したのが、葉の裏で休んでいたヒメバチ科の仲間。このときは、風があって葉っぱが揺れていましたが、三脚を伸ばしてカメラと設置し、ファインダーを覗きながらピント合わせを行い、葉の揺れる中でピントが有った瞬間にシャッターを切る方法に挑戦してみました。

結果は、光の調整が良くありませんが、思った以上にピントが合えばブレのない写真が撮れることを実感することができました。これだったら、今まで撮影を諦めていた虫を撮るチャンスを増やすことができそうです。
今回は、葉を切り取って普段の撮影方法でも撮ることが出来たので、試しにストロボの有無での写りの違いを試すこともできました。
今回の撮影で分かったことは、皆さんのようにソフトな光の当たり具合にするには、まだまだ検討をしないと駄目だと言うことで、なかなか難しいですね(^^;。

ヒメバチ科の仲間21 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi1_1605151 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F14  ISO100  (撮影:2016.05.01, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1605152 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.05.01, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1605153 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.05.01, 横浜市港南区芹が谷)

最初の1枚と、この先はストロボを使用した写真
Himebachi1_1605154 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/125  F14  ISO100  (撮影:2016.05.01, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1605155 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F13  ISO100  (撮影:2016.05.01, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1605156 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F13  ISO100  (撮影:2016.05.01, 横浜市港南区芹が谷)

これは別個体ですが、やはり葉の裏にいたものです。
Himebachi1_1605157 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60  F14  ISO100  (撮影:2016.05.01, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●クリアナアキゾウムシ | トップページ | ●ストロボの有無の撮り比べ »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

7年無休、お疲れ様です。
8年目突入おめでとうございます。
お気に入りのブログに訪問中
『また、更新してないなぁ』と思う中
そらさんのところに来れば必ず新しい記事が
アップされている。 
訪問者にとって一番うれしい事です。
これからも頑張ってください!!

フラッシュ投入。。。鬼に金棒ですね!

ではでは。。。。。。や

投稿: 旅姿 | 2016年5月17日 (火) 17時51分

おめでとうございます。7年間休み無しとは正に偉業ですね。
自然光とストロボ光をこうやって同じ被写体で比較してもらうと、自然光の良さがきわだちますね。ストロボでしか狙えない状況も多いことは確かですが、そらさんならではの柔らかいライティングの画像も引き続き楽しませていただければと思います。

投稿: おちゃたてむし | 2016年5月17日 (火) 20時03分

旅姿さん、こんばんは、

ありがとうございます。
訪問してくれる皆さんがいるおかげで、何とか8年目を迎えることができたと思っています。
「記事の更新が、訪問者にとって一番うれしい事」だとしたら、コメントをもらえることが掲載者の嬉しさですかね(^^)。
ストロボ・・・、まだまだ初心者です!

投稿: そら | 2016年5月17日 (火) 21時39分

おちゃたてむしさん、こんばんは、

ありがとうございます。皆勤賞は、偉業と言うよりは意地のなせる技でしょうか(^^;。
ストロボの投入は、やりたいことの一つだったのですが、光のコントロールの難しさを思い知らされました。撮影方法の選択肢が増えたので、今までに撮り逃したのにも挑戦してみたいです。基本的な撮影姿勢は、今のところ変えられそうにないですね。

投稿: そら | 2016年5月17日 (火) 21時46分

お久しぶりです。
8年目突入おめでとうございます(^^)
そらさんの画像は図鑑にも載ってないくらいアップで鮮明で、昆虫の顔までとても可愛く映っていて・・・いつも見とれてしまいます。
私がちょっと苦手だ~、と思っているような昆虫でもそらさんが撮ると、とっても可愛く思えてしまいます♪
これからもステキな写真楽しみにしています!
いよいよ昆虫も活発な季節になって、より一層楽しいですね~。私もアゲハの幼虫たちの飼育が始まりました~♪

投稿: ミル | 2016年5月18日 (水) 08時08分

ミルさん、こんばんは、

ありがとうございます。
大きく撮ることしか出来ないのですが、喜んでもらえたら嬉しい限りです。
我が家はマンションの5階ですが、ベランダのデコポン(種から育てている)にアゲハが産卵していったようです。小さな幼虫を見つけましたが、デコポンを丸坊主にされると困るので、捕獲して近所のお宅の柑橘系の葉に引っ越ししてもらいました(^^;。
ミルさんところのアゲハの幼虫は、順調の育っているようですね。

投稿: そら | 2016年5月18日 (水) 21時58分

8年目突入おめでとうございます!

休みなしというのは恐れ入ります。表彰ものですね!
これからも引き続き楽しく拝見させていただきます(^^

投稿: BABA | 2016年5月18日 (水) 23時53分

BABAさん、こんばんは、

ありがとうございます。
休み無し=「他にやることないんかい」と言うことで、それほど大したことではないですね。今のところ、このブログが閉鎖になる予定は全くないので、引き続きよろしくお願いします(^^)。

投稿: そら | 2016年5月19日 (木) 21時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●クリアナアキゾウムシ | トップページ | ●ストロボの有無の撮り比べ »