●コバチ0508
お持ち帰りした中から羽化したコバチ、アリンコがたかっていたのがコバチの幼虫に見えたので容器に入れて帰ったもの。他のと一緒だったのだけれども、これ(最後の写真)から出てきたとしか考えられないので、多分合っていると思います(^^;。
最後の写真の状態から判断すると、やはりヒメコバチ科の仲間と言うことになりますが、それにしては触角が長いのでコマユバチ科の仲間の方かも知れません。撮影の方は未熟ですが、ストロボを準備したおかげで昔だったら撮れなかった写真が撮れるようになったのは、大きな一歩と言ったところでしょうか。
シャッター速度を、1/60秒以下に設定できることの効果は絶大で、触角もシッカリ写せるようになりました。逃げ回ったりしなければ、ストロボ無しの時と同じようにピント合わせもすることもできます。やっぱり、ソフトな光をどうやって作り出すかに付きますね!
コバチ0508 (ハチ目/ヒメコバチ科?)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60 F14 ISO100 (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60 F14 ISO100 (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60 F14 ISO100 (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60 F14 ISO100 (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2016.05.08, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント
こんばんは。
幼虫は先日のEuplectrusと同じに見えますが、出てきた成虫はヒメバチか、コマユバチのようですね。二次寄生でしょうか。蛹はご覧になりましたか?
投稿: おちゃたてむし | 2016年5月31日 (火) 21時01分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
予想外のコバチが容器の中にいたので、、成虫を撮るのに気を取られていて、サナギを確認するのを忘れてしまいました。
チョッと気になっているのは、幼虫が複数いるように見えるのに、確認した成虫が1匹だったと言うことです。持ち帰った葉に、気が付かない繭でも付いていた可能性もゼロでは無さそうですね。
投稿: そら | 2016年5月31日 (火) 22時03分