●ヒメコバチ科の仲間04301羽化
こちらの●寄生(ヒメコバチ科の仲間)0430も、19日に掲載ヒメコバチの前の日の土曜日に、無事羽化してくれました。こちらも同じくEuplectrus 属 の仲間でしょうが大きさに差があって、今回のが翅の先端まで約2.8mmで、19日のが同じく約2.5mmと、大きさが一回り違っていました。
最初は、こちらの種は横に飛び出たトゲがないのかと思いましたが、良~くみたら同じようにトゲが飛び出していました。でも、こちらの方が少し小さい感じがします。大きさと、全体的な感じを総合すると、同じ種の大きさ違いではなく別種と言う気がします。
しかし、なかなか思ったようには撮れないものですね。
ヒメコバチ科の仲間04301 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60 F14 ISO100 (撮影:2016.05.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60 F14 ISO100 (撮影:2016.05.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60 F14 ISO100 (撮影:2016.05.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60 F16 ISO100 (撮影:2016.05.07, 横浜市港南区芹が谷)
いつもの撮影条件での写真です!
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2016.05.07, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX + ストロボ
SS1/60 F18 ISO100 (撮影:2016.05.07, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント