●サツマキジラミも羽化
前の月の中旬に●ヤツデキジラミの羽化と言うのを載せてますが、今日は同じキジラミ科の仲間のサツマキジラミも羽化になります。と言っても、今回は羽化の最後の部分にしか立ち会えなかったので、ほとんど羽化終了間際から先の写真のみです(^^;。
同じキジラミ科の仲間と言うことで、羽化しているときの姿は見分けが付かないくらいソックリです。強いて言えば、ヤツデキジラミの方が少し大きいので、両者を並べたら大きさに違いがあるくらいでしょうか。
実際には、サツマキジラミはシャリンバイ専門で、ヤツデキジラミの方は、その名の通りヤツデの葉の裏で見つかる差がありますね。
そっくりな写真の掲載になってしまいましたが、この時期の風物詩と言うことで載せてみることにしました(^^)。
サツマキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント