●正体不明(カイガラムシ?)の続き
BABAさんのところと同じく続きがあって、竹の皮の中で見つけた正体不明の虫の続編になります。日曜日に改めて皮をめくってみたら、今回は小さなのが動いているのが見えたので、慌てて撮影することになりました。まあ、今回は明るい場所だったので前回のように、ISO感度を800まで上げる必要はありませんでしたが、動く虫は撮りにくいですね(^^;。
大きさは体長約0.5mmで、形からするとBABAさんのところのカイガラムシの幼虫とみて良いのではと思っています。一枚目の写真の茶色部分が、例の正体不明の物体になりますが、コイツと今回の幼虫との関連は不明のままです。特に、茶色の物体の中から湧き出ていたというような状況ではありませんでした。
Hepotaさんからコメントを頂いたので、先ずは状況報告を兼ねて記事として載せることになりました(^^)。
正体不明の幼虫 (カメムシ目/???科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F14 ISO200 (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F14 ISO200 (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F14 ISO200 (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8 F11 ISO200 (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは
アザミウマのエサが、ウロウロですね( ^ ^ )
やっぱり生き残った者がサナギのようなカイガラムシに成長するのでしょうか。
投稿: BABA | 2016年4月12日 (火) 11時18分
BABAさん、こんばんは、
竹の皮の中では、一体何が起こっているのでしょうね。皮を剥かないと中は見えないし、剥いてしまうと終わってしまうし、観察するのは大変そうですね。まあ、数はたくさんあるので、この先も時々覗いてみる楽しみはありますね!
投稿: そら | 2016年4月12日 (火) 21時28分