« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月30日 (土)

●アオバシャチホコ

このガを最初に撮ったのが2014年4月で、場所は違いますが白い壁に止まっていたのを見つけて撮影してました。今回は、マンションの廊下の壁に止まっていたのを見つけて撮りましたが、白っぽい色の壁なので似たよな写真の掲載になってしまいました(^^;。
初めて見たときは、結構インパクトがあったので記憶にシッカリ残っていて、今回も見つけたときにも直ぐにアオバシャチホコ(実際には名前は直ぐに出なかったけれども)だと分かりました。

昨日は、心配した雨も朝までに上がっていたのは良かったのですが、風が予想よりも強くて折角虫を見つけても撮るのを諦める結果になったりして、収穫の方は低調に終わってしまいました。
4月も末と言うだけあって、植物も順調に成長し始めていて虫の数も確かに増えてきました。ただ、目新しい虫との出会いや光景に遭遇する機会が多くないのが残念です(^^;。

アオバシャチホコ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_1604291 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1604292 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1604293 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1604294 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月29日 (金)

●ヒメコバチ科?の仲間0416

裏の草原のススキの葉の表面に、こっそり止まっていたコバチ、ヒメコバチ科の仲間かなと思ったのですが、背中の部分に毛が生えていたりして何となく見慣れているヒメコバチ科の仲間ともチョッと感じが違います(^^;。
なので、「?」付きとしての登場ですが、大きさは体長約3.8mmで、やはり普通のヒメコバチよりは少し大きい感じもしますね。
お腹の部分が白く見えているのは、模様ではなくお腹が膨らんで境目が開いているようで、メスが卵を抱えているからなのでしょうか。
初顔のコバチに間違いは無いのですが、どうもスッキリしないのが残念です。本当に、ヒメコバチ科の仲間で良いのかな~(^^;。

ヒメコバチ科?の仲間0416 (ハチ目/ヒメコバチ科?)
Kobachi1_1604231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1604232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1604233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1604234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1604235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年4月28日 (木)

●シャチホコガ

何となく冬のイメージのあるガでしたが、過去に撮った写真を調べてみたら今頃から後に出てくるガだったんですね。幼虫も変わった形をしていますが、成虫も良く見ると結構変わった格好をしているのが分かります(^^)。
全体がモコモコしているので、結構頑張ってピントを合わせたつもりなのに、何となくモヤッとした感じに撮れているのが気になりました。
今回のは、触角がクシ状になっているのでオスでしょうが、最初はシッカリと外に出ていたのが、風にあおられていているうちにモコモコの中に仕舞い込まれてしまいました。
それにしても、もう暖かくなってしまったのに、随分と重装備の感じのするモコモコ姿で登場するのですね(^^)。明日から、連休が始まりますね。

シャチホコガ (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_1604231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1604232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1604233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1604234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Shachihokoga_1604235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月27日 (水)

●ヨツボシテントウ

冬場の樹皮のしたのムツボシテントウも良いが、細かな毛が一杯生えている
ヨツボシテントウも、なかなか良い感じです。顔の部分が白いので、黒い目が可愛く見えるのがポイントなんでしょう(^^)。
今日のはミズキの葉の裏で見つけものですが、最近小さなテントウムシを見つけても、直ぐに葉っぱから落下してしまって撮れないなことが続いていたので、チョッとだけ慎重に事を運びました。
何処に潜っていたのかは分かりませんが、体中に花粉らしきものを一杯付けていてますが、まあ春になって出てきたばかりだろうから、これも良しとしましょう(^^)。

ヨツボシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tenntoumushi_1604231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

Tenntoumushi_1604232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

Tenntoumushi_1604233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

Tenntoumushi_1604234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(ヒラタアブの仲間)

お気に入りの構図の写真の一つで、風さえ無ければ比較的簡単撮ることが出来ます。ハエの仲間の場合は、比較的複眼が分かり易いのですが、それでも最初の一枚は目にピントが来ていますが、少しカメラの位置が良くなかったので、位置を変えて撮り直したのが二枚目です。
全体的にピントが合うようになりましたが、少し後ピンになってしまいました。これでも、しっかりピントを確認したはずなのですが、最近ピントを外す機会が増えたような・・・。
そこでお世話になり始めたのがライブビューと言うヤツ、液晶画面に部分拡大してピントの確認が出来るので、ピントの合わせにくい場合は確かに便利です。つい最近までライブビューを良く理解してなかったのですが、これを使わない手は無いですね。
欠点は、バッテリーの持ちが短くなることと、連続して使用すると撮像素子が暖まって、暗部のノイズが増えることがあることかな。
カメムシは、比較的複眼を構成している一つ一つが大きいので、ファインダー越しでもピントは合わせ易いですが、虫によっては本当に分かり難いのもいますかね。

ヒラタアブの仲間 (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu1_1604171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.04.16, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1604172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月26日 (火)

●ベニシジミ

羽化してから時間が余り経過してないと思いわれる、翅がキレイな個体が翅を広げて休んでいました。折角なので、注意しながら撮影を開始しましたが、何枚か撮った後にチョッとしたことで翅を閉じてしまいました(^^;。
仕方ないので、お馴染みの横からの写真を含めて撮り続けましたが、止まっていた場所が微妙な場所で、本当のことを言ったら、もう少し絵になる場所で休んでいてもらいたかったです。
極普通に見ることがベニシジミですが、なかなかキレイな状態の個体を見つけるのは大変ですが、それでも時期を選べば何とななるものです。それよりも、幼虫を見つける方が大変で、今までに一回しか見たことがありません。結構大きくなるので、いるのが分かれば直ぐに分かる大きさなんですがね(^^)。

ベニシジミ (チョウ目/シジミ科)
Benishijimi_1604231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Benishijimi_1604232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Benishijimi_1604233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Benishijimi_1604234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月25日 (月)

●アリグモの仲間

葉の上でガを捕まえたアリグモの仲間を見つけ、いつものように葉っぱごと移動したら近くの折れた枝に逃げられてしまい、仕方ないので枝を回してこちらから見える位置になってもらいながら撮りました(^^)。
アリグモとしては、日の当たる場所よりも枝の下に回り込んだ方が安全なので、私が枝を回して写真が撮れる位置にすると、少しして影になる部分に移動を繰り返していました。
それでも、今回は捕まえたガを放してしまうこともなく、最後まで撮影に付き合ってくれたのは助かりました。最後は、乗っかっていた枝をソッと隠すように置いてきました。
このアリグモですが、ヤガタアリグモあたりのメスかと思いましたが、見た感じだと良く分からないので、取り敢えずアリグモの仲間としておきました(^^;。

アリグモの仲間 (クモ目/ハエトリグモ科)
Arigumo_1604231 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Arigumo_1604232 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Arigumo_1604233 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Arigumo_1604234 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Arigumo_1604235 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月24日 (日)

●ジンガサハムシ

ジンガサハムシは、ハムシ科の中では好きなハムシになりますが、それほど数は多くないようで見る機会も多くはありません。ところが、これを撮った日はヤツデの葉の裏に二桁とはいきませんが、一度に複数を見たのは初めてだと思います(^^)。
セモンジンガサハムシの方は比較的数が多いので、冬場にヤツデの葉の裏をめくっていると見つかることがあります。金色に光る固定は、見つけた瞬間は「おっ!」と声を上げたくなりますが、それにしても生き物の表面が金色に光っているのは不思議で仕方ありません。
ジンガサハムシには、背中の部分が透明(金色)の個体と黒い個体がいて、金色の部分が見えないのは残念ですが、黒い方の個体に気に入っています。

ジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi1_1604101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1604102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1604103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1604104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi1_1604105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月23日 (土)

●クロウリハムシ

ごく普通種のクロウリハムシ、モミジだったか幹の表面で交尾しているのを発見し、久しぶりと言うことでお邪魔虫なのを承知で撮らせてもらいました(^^;。
でも、今回はカメラを向けても気にすることもなく、そのままの体勢を維持したままでジッとしていました。交尾していても、カメラを向けると移動してしまうことも有るのですが!
おかげで、いろいろな角度からアップでの撮影をすることが出来ました。木の幹の色は別にして、背景も上手くぼけてくれたので、まあまあの仕上がりになったように思います。翅の色が黒いのは別にして、黄色の部分はなかなか澄んだキレイな色をしていると感じましたね。

クロウリハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi2_1604101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi2_1604102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi2_1604103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Hamushi2_1604104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月22日 (金)

●オオワタコナカイガラムシ

去年の見つけいていたのですが写真を撮り忘れてしまった、エノキに付いていたオオワタコナカイガラムシ、今年は無事に見つけて写真に納めることが出来ました。と言うか、エノキで産卵前の個体を確認できたので、オオワタコナカイガラムシと言うことになりました(^^;。
この手のカイガラムシ、ジッとしているときは動くことはないのかと思ってしまいますが、今回はエノキの枝を、結構な早足で歩いている個体を見ることが出来ました。
そう言えば、何年か前にオオワラジカイガラムシが大発生しましたが、その後スッカリ姿を見なくなってしまいました。その前の時も、大発生の後に姿を消してしまいましたが復活してます。周期的に、大発生を繰り返しては姿が見えなくなる位まで激減してしまうのが驚きです。さて、次の大発生は何年後になるのでしょうね(^^)。

オオワタコナカイガラムシ (カメムシ目/コナカイガラムシ科)
Kaigaramushi_1604101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1604102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1604103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Kaigaramushi_1604104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月21日 (木)

●ヒゲナガアブラムシの仲間0409

トウネズミモチの葉をめくったら、有翅型のアブラムシが一匹だけポツンと休んでいました。一匹だけポツンといたのでは、繁殖する植物が分からないので、種を特定するのは難しいでしょうね。
調べてみたら、虫ナビさんところのハギオナガヒゲナガアブラムシと似ていましたが、翅脈の黒い部分が無いので別種なんでしょう。
暖かくなって、若葉も出そろってきたので、アブラムシの季節が始めるのでしょうが、どうせなら少し大きめの色のシッカリしたアブラムシに出会いたいものですね(^^)。

ヒゲナガアブラムシの仲間0409 (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_1604101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1604102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1604103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1604104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月20日 (水)

●ケブカホソクチゾウムシ

小さいゾウムシを見つけて、初見のようだし何となく良く撮れたかなと思いながら調べてみたら、冬のケヤキの樹皮の中にいるのを既に撮影済みでした。う~ん、残念でした(^^;。
ゾウムシと言えば、ヒメゾウムシが出始める時期なので、樹木の下草の部分の観察も追加しなければならないのですが、相手も小さい草の葉の裏にいるようなのは見つけるのが大変です。
しかし、見つけることができれば役に立つ可能性もあるので、ここしばらくの虫撮りでは休憩を兼ねて草むらをジックリ観察するのも良いかも。

ケブカホソクチゾウムシ (コウチュウ目/ホソクチゾウムシ科)
Zoumushi_1604101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1604102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1604103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

チャタテムシの幼虫の亡霊が・・・
Zoumushi_1604104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●正体不明(カイガラムシ?)の続き、その2

例の正体不明(カイガラムシ?)ですが、捕獲しておいたのは干からびてきて色が黒くなってきましたが、それ以外に見た目では変化はありません。やはり、竹から葉がしてしまうと生きていけないようです(^^;。
それで、改めて剥がしたての裏面を撮影してみましたが、もしかして写真の赤丸の部分に口の役目をする部分のようなのが見えます。
この間の子虫が、コイツの子供だとすると、そろそろ卵を抱えた状態になっても良さそうですが、そんな感じにも見えません。しかし、正体不明だけあって良く分かりませんね(^^)。

正体不明(カイガラムシ?) (カメムシ目/???科)
Sonota_1604171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

Sonota_1604172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

Sonota_1604173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.17, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月19日 (火)

●ヒラタアブの仲間0409

ヒラタアブの仲間が草の葉や枝の先に止まっていると、ついつい撮りたくなってシャッターを押してしまいます(^^)。お腹の部分の黄色と黒の組み合わせも良い感じだし、ハエとは思えない風貌も良いです。
今回のアブは、お腹の模様から判断するとホソヒメヒラタアブとなりましたが、本当にそうかなと言われると不安になります。
いつものように写真を撮っていると、後ろ脚を器用に使って身支度を調え始めましたが、状況によっては頭をほとんど動かさないで作業をしていることも。3枚目の写真では、翅は振れていますが頭がほとんど動いていないのが分かります。
早朝だと、こう言う雰囲気の写真が比較的簡単に撮ることが出来るので、相変わらず朝早くからカメラを持ってうろついています。これから暫くの間は、日の出の時間が早くなっていくので、休みの日の起床もつられて早くなるのでした(^^)。

ヒラタアブの仲間0409 (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu1_1604101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1604102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1604103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Hanaabu1_1604104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月18日 (月)

●ウスアカムラサキマダラメイガ

マンションの廊下の壁で見つけたガの仲間、見たこと有るような無いような、と言うことで調べてみたら初撮りのメイガ科の仲間のウスアカムラサキマダラメイガでした(^^)。
渋い色合いですが、なかなか良い感じに仕上がっていると思います。マンションの廊下は、通るごとに天井部分を見上げながら「何かいないかな」と探していますが、それほど虫がたくさん見つかるようなことはありません。
それでも、たまには大きめの虫がいたり、見たことの無い虫がいたりすることがあります。残念なのは、会社に出掛ける前に虫を見つけたときで、先日も久しぶりにキレイな色のキノコバエ科の仲間2が止まっているの見ましたが、さすがに会社に遅刻する訳には行かないので、そのままやり過ごしましたが残念なことをしました(^^;。
まあ、こう言うのは希なことですが、それでも年に数回初めて見る虫との出会いがあり、注意しながら歩いているのでした。

ウスアカムラサキマダラメイガ (チョウ目/メイガ科)
Maiga_1604021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Maiga_1604022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷

Maiga_1604023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷

Maiga_1604024 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷

Maiga_1604025 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

●ひとりごと(クロヤマアリ)

暖かくなったので、いろいろな虫が動き始めましたが、同時に弱肉強食の関係も始まっているんだと気が付きました。
クロヤマアリが、小さなイモムシをお持ち帰りしようと必死になっていましたが、イモムシも後ろ脚で草にしがみついて応戦していました。写真は、クロヤマアリがグッと力を込めて引っ張ろうとして止まった瞬間です(^^;。
アリに噛みつかれたら、イモムシだって痛いでしょう、もがいていましたが最終的にはアリの力に押し切られて、引きずられて行ってしまいました。
この日は、こんな光景をこれ以外の場所でも見ることが出来ましたが、小さな虫たちにとってアリンコは脅威だったんですね(^^)。

クロヤマアリ (ハチ目/アリ科)
Ari_1604171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Ari_1604172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月17日 (日)

●クモヒメバチの仲間?0409

久しぶりに、記事を書くのを忘れたまま公開されてしまいましたね(^^;。普通は、前の日の夜に翌日掲載の記事を書くのですが、昨日は間違って明日(4/18)の分に記事を追加してました。
今日のは、最初はクモの巣に何かが引っ掛かっているのが気になった良く見たら、ヒメグモにハチがたかっているのを見つけて、大急ぎで撮ったものです。
例によって、今回もISO感度を上げてシャッター速度を少し稼ぐことで対応しましたが、やっぱり動きに十分には追いついてませんね。
しかも、こう言う場面を撮ることが少ないので、実際に遭遇するとドキドキしながら撮っているので、思ったようにピントが合いません。帰ってから、何とか使用できそうなのを選び出しての記事です。
調べてみたら、クモヒメバチと言うのがいるようですが、普通に良く見掛けるヒメバチと同じ姿をしているので、クモと一緒の場面に出会わないと分かりませんね(^^)。

クモヒメバチの仲間?0409 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi1_1604101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F16  ISO400  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1604102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F13  ISO400  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1604103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F13  ISO400  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi1_1604104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/6  F13  ISO100  (撮影:2016.04.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (6)

2016年4月16日 (土)

●ユスリカ科の仲間0403

買い物の帰りに、マンションの廊下の壁に小さな虫が動いたのを見つけ、何かなって覗いてみたら初めて見る虫で、急いで部屋に行ってカメラを持って取りに戻ってきて撮影しました(^^;。
最初にハエ目までは直ぐに分かりましたが、その次が分からず雰囲気的に一番近そうなユスリカ科で調べてみてモンユスリカ亜科と似ていることを、何とか見つけました。
大きさは、前屈みになっているので胸の部分から翅の先端まで約3.7mmで、普通のユスリカのの仲間と比較すると、チョッと小さめのユスリカになります。
これも、初撮りのユスリカ科の仲間になりましたが、普通だったら気が付かないで通り過ぎてしまったかも知れませんね。

ユスリカ科の仲間0403 (ハエ目/ユスリカ科)
Yusurika_1604101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yusurika_1604102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yusurika_1604103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yusurika_1604104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年4月15日 (金)

●ツマキアオジョウカイモドキ

春らしい甲虫の一つのツマキアオジョウカイモドキ、この場所では数は多くありませんが、まあ毎年見ることの出来る虫でしょうか。大きくはありませんが、なかなかキレイな色をしています(^^)。
写真で見た感じよりも小さいので、意外に目に入りにくいし近づいてカメラを向けると、こちらの気配を感じ取って隠れてしまうことがしばしばです。なので、目一杯寄って撮ることが出来ことの方が少ない、虫の一つですね。
今回も、最初はジッとしていてくれたのですが、周囲に邪魔な草が生えていてゴソゴソやってしまったので、最後は草の根元の方に消えて行ってしまいました。
でも、春らしい虫がそれなりに近寄って撮ることが出来たので、ラッキーと思うしかないですね(^^;。

ツマキアオジョウカイモドキ (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)
Joukaimodoki_1604021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaimodoki_1604022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaimodoki_1604023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaimodoki_1604024 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F14  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Joukaimodoki_1604025 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月14日 (木)

●ツツジハマキホソガ

3月中旬にお持ち帰りした、その時点では正体不明だった繭から、4月の初めに小さなガが羽化していました。出てきたのは、ホソガ科の仲間のツツジハマキホソガと言う小さなガで、ホソガ科のお馴染みのポーズをしています。
初撮りかなと思ったのですが既に撮影済みのガで、それでも繭の正体が分かったので、お持ち帰りした甲斐がありました(^^)。
今回のように、サナギから羽化までの期間が短い場合は良いのですが、羽化までの時間が掛かるのは、途中でお亡くなりになってしまったのか待機中なのかが分からないことです。
なかなか羽化してこないと、途中で確認するの忘れてしまい、容器の中で干からびた個体が落ちているのを見つける羽目になることです。これは、折角羽化した個体に対しても失礼だし、折角の写真も撮れないというダブルパンチになってしまいます(^^;。まあ、今回は良かったのですが!

ツツジハマキホソガ (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga_1604031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga_1604032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga_1604033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga_1604034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga_1604035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)

Hosoga_1604036 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年4月13日 (水)

●コマユバチ科??の仲間0402

スイバだったか、葉の上にいたのですが、最初は羽アリかと思いましたが、良く見たら小さなハチの仲間でした。しかし、ここから先が問題で、見た感じだとコマユバチ科の仲間のように見えますが、簡易的な確認をした範囲ではコマユバチ科の仲間で良さそうと言うことになりました(^^;。
でも、この間のコガネコバチの件もあるので、タイトルに「??」と二個付けて置くことにしました。
春になり暖かくなってきたので、葉の裏のコバチはスッカリ姿が見えなくなり、代わりに少し大きめのハチが目に付くようになってきました。ただ、元気に動き回っているのが多いので、数が増えたと言っても私にとっては難易度が上がったと言った方が良さそうな状況です(^^;。

コマユバチ科??の仲間0402 (ハチ目/コマユバチ科??)
Kobachi2_1604031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷

Kobachi2_1604032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1604033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1604034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1604035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月12日 (火)

●正体不明(カイガラムシ?)の続き

BABAさんのところと同じく続きがあって、竹の皮の中で見つけた正体不明の虫の続編になります。日曜日に改めて皮をめくってみたら、今回は小さなのが動いているのが見えたので、慌てて撮影することになりました。まあ、今回は明るい場所だったので前回のように、ISO感度を800まで上げる必要はありませんでしたが、動く虫は撮りにくいですね(^^;。
大きさは体長約0.5mmで、形からするとBABAさんのところのカイガラムシの幼虫とみて良いのではと思っています。一枚目の写真の茶色部分が、例の正体不明の物体になりますが、コイツと今回の幼虫との関連は不明のままです。特に、茶色の物体の中から湧き出ていたというような状況ではありませんでした。
Hepotaさんからコメントを頂いたので、先ずは状況報告を兼ねて記事として載せることになりました(^^)。

正体不明の幼虫 (カメムシ目/???科)
Fumei_1604111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_1604112 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_1604113 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO200  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_1604114 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F11  ISO200  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

●ひとりごと(モンシロチョウ)

日曜日は、暖かくて本当に春が来て冬ともお別れと思いましたが、昨日は打って変わって寒さが逆戻り。これじゃ、春の虫たちも大変な思いをしていることでしょうね(^^)。
春と言うことで、当ブログではあまりお目に掛けることが無い、花に止まっているモンシロチョウの写真です。早朝だと、飛び立つ前の休憩中のチョウの姿を眼にすることも出来、普段だったら私には撮ることが出来ない写真を撮ることも出来るのでした。

モンシロチョウ (チョウ目/シロチョウ科)
Chou_1604111 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/15  F13  ISO200  (撮影:2016.04.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月11日 (月)

●ヒメコバチ科の仲間(コガネコバチ科ではなかった)0327

3月の後半担って、ヤツデの葉の裏で見つけたコガネコバチ科の仲間、今回のも普通に上から撮っていたときは目立たない普通の色でしたが、側面から撮り始めてメタリックな感じがキレイだと感じました。そして、正面からの撮り始めたら、顔の下の方がキレイな緑色をしているではありませんか。しかも、触角の付けにも縞模様になっています(^^)。
初めて見るコバチだったので、コバチでお馴染みのおちゃたてむしさんとBABAさんのカテゴリー・リストを確認してみましたが、相当の種が見つかりませんでした(見過ごしているかも知れませんが!)。
大きさは約2.2mmと、普通に見られるコガネコバチを同じくらいの大きさです。ヤツデの葉の裏にいたのは比較的短期間だったようで、この土日にヤツデの葉の裏を覗いてみたときには、全然見つかりませんでした。

4月11日追記
BABAさんからは「スマホの小さな画面では分かりにくいですが、
ふ節が一見4節に見えるのでヒメコバチ科と思います」と、おちゃたてむしさんからも「私もBABAさんの意見に賛成です。(「ふ節が4節」ですよね?)」のコメントを頂だいてしまい、タイトルと記事の追加の訂正をしました。情けないですね(^^;。
BABAさん、おちゃたてむしさん、ありがとうございます。

ヒメコバチ科の仲間0327 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi1_1604031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1604032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1604033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1604034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (5)

2016年4月10日 (日)

●タマバエ科の仲間0327

翅の支脈が単純なのがタマバエ科の特徴と教わったので、今日のは何かなのか迷ったのですが、触角の特徴がタマバエ科と同じなのと、こういう時はブログ別カテゴリー・リストに頼ることにしました。他の方のハエ目のブログを調べてみたら、おちゃたてむしさんの記事のタマバエ科の一種(?Lestremia sp.)(改題)に似たのを発見、同じ種かまでは分かりませんがタマバエ科の仲間と言うことで良しとしました(^^;。
でもって、改めて自分のフォトを確認してみたらタマバエ科の仲間08と同じ種じゃないのとなり、チョッと情けない状況に。但し、同じ種だとしても今回のは触角の状態からメス何だよねと言うことに(^^)。
相変わらず、フィーリングで科を特定している私にとっては、科を特定するポイントが分からず悪戦苦闘し続けています。

タマバエ科の仲間0327 (ハエ目/タマバエ科)
Nukaka_1604021 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka_1604022 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Nukaka_1604023 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●カイガラムシの仲間なのかな?

しょ3月の半ばに●正体不明のサナギとして載せたヤツ(笹の鞘の中にいた正体不明の物体)ですが、捕獲してきたのに変化が無いので、改めて裏表の写真を撮って確認してみました。
私の乏しい知識で判定すると、サナギではなくカイガラムシの仲間のように見えますが、それにしてはへばり付いている方(裏面)に何もないも気になります。この状態で生きているのだとすると、竹の表面から葉がしたままというのは良くないのかな(^^;。

昨日の土曜日は、ようやく「春本番になった」と感じることができる気候でしたね。眼にする虫の数が、急に増えてきた感じがします。樹木の若葉も出始めているので、これから一気に新緑の季節に突入ですね。
日の出も早くなってきているので、早寝するようにして早朝から出陣できるように頑張らねば(^^)。

カイガラムシの仲間? (カメムシ目/???科)
Fumei_1604031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_1604032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

Fumei_1604033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F14  ISO100  (撮影:2016.04.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2016年4月 9日 (土)

●ハエヤドリクロバチ科の仲間0327

ツヤがあってまん丸頭のハエヤドリクロバチ科の仲間、確か今年になって、どこかで見掛けた気がしたので調べてみたら、チョッと予想外(BABAさんあたりが怪しかったのですが)のうすのきさんところでハエヤドリクロバチ科  ?Basalys 属の一種としている記事でした(^^;。
撮っているときは、何処に眼があるのかと思っていましたが、拡大して良く良く見たらチャンとした複眼があったんですね。ただ、体長は約1.9mmと見た目よりは小さいので、全体が黒くて分かり難いのも無理ないですね。
で、この頭がまん丸のハエヤドリクロバチ科の仲間、実は初撮りだったんです。これで、初撮りの種がやっと20種類と、年を追うごとに見つかる数が落ちていますが、まあ何とかつないでいる状況です(^^;。

ハエヤドリクロバチ科の仲間0327 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
Kobachi4_1603271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1603272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1603273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi4_1603274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (0)

2016年4月 8日 (金)

●クダアザミウマの仲間

私の記事を見て、BABAさんがササの葉を確認しに行って、笹と鞘の隙間 / その驚く光景 -その1- から 笹と鞘の隙間 / その驚く光景 -その8- の記事の載せていますが、それに影響されて私もササの葉を再度確認に行ってきました(^^;。
見つけたのは小さなアザミウマの仲間で、BABAさんの記事からササクダアザミウマということになりましたが、詳細はBABAさんのところに笹と鞘の隙間 / その驚く光景 -その3-と笹と鞘の隙間 / その驚く光景 -その5-をご覧になった方が良いと思います。
100mmマクロ+テレコンだとレンズが長いので、内蔵ストロボだとレンズの影になってストロボを炊いても効果無しです。仕方ないので、ISO感度を800まで上げて撮ってみましたが、画質は最低でが撮れないよりはマシといった感じです。
最後の二枚は。別の笹をめくったときのものですが、脱皮後の抜け殻のような干からびた成虫のような、どちらなんでしょうね(^^;。

3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「ここに掲載されているクダアザミウマはPodothrips odonaspicolaでササクダアザミウマではありません。ササクダアザミウマの前腿節や有翅胸節は黄色く褐色ではありません。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。

ササクダアザミウマクダアザミウマの仲間 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
Azamiuma_1604031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3  F14  ISO800  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma_1604032 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO400  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma_1604033 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO400  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma_1604034 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.6  F14  ISO400  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷

Azamiuma_1604035 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Azamiuma_1604036 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (6)

2016年4月 7日 (木)

●ハラビロクロバチ科の仲間0321

例のお化けレモンの葉の裏にいたものですが、さすがにチョッと小さいですね。体長約0.9mm(翅の先端まで約1.3mm)の上に色が黒なので、やっぱり小さな黒固まりにしか写らなかったです(^^;。
この大きさが、あと倍の大きさに撮ることができたら、もう少し撮影範囲が広がりそうな気がしますが、その前にストロボの準備をした方が良さそうです。

と言うことで、ストロボが何とかならないか検討を始めましたが、まだ検討レベルで持ち出せるのは来月になってからかな。
ストロボをレンズのセンタに取り付ける必要があるので、専用のケーブルを購入することも考えましたが、装備が重くなるので悩んでましたが、ストロボのネジを外したらカメラと接続シューの部分が良い感じに分離することが分かりました。内部の配線を外して延長すれば接続の方は解決するので、後はストロボの固定方法を考える必要があります。さて、上手く固定することが出来るかな(^^)。

ハラビロクロバチ科の仲間0321 (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi3_1603271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1603272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1603273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi3_1603274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月 6日 (水)

●マルトビムシ科の仲間0326

これも冬場の葉の裏でお馴染みのマルトビムシ科の仲間ですが、コイツが私にとっては撮れそうで撮れない虫の一つになります。見つけたときはジッとしていますが、いざ撮ろうという段階になると動き始めていると言うのが、良くあるパターンです。
それでも、今回見つけたのは比較的大きめの個体で、体長約1.9mmほどありました。久しぶりに、それなりに撮ることができたので良かったと思っていますが、良く見たら何となくお食事中だったようですね。
黒っぽい色で、もう少し小さな個体のマルトビムシもいますが、同じ種なのか別種なのかは詳細を写真判定していないので不明のままです。
眼の部分、いつ見ても何とも言えない造りに感心しています(^^)。

マルトビムシ科の仲間0326 ( トビムシ目/マルトビムシ科)
Tobimushi_1603271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Tobimushi_1603272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Tobimushi_1603273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Tobimushi_1603274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

Tobimushi_1603275 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.03.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月 5日 (火)

●トビコバチの仲間03212

ヤツデの葉の裏で見つけたトビコバチ科の仲間ですが、フォトに掲載のトビコバチ科の仲間13と感じが似ています。ただ、大きさが異なっていてフォトのが体長約1.5mm(翅の先端まで約1.9mm)に対して、今回のが体長約1.9mm(翅の先端まで約2.4mm)と少しだけ大きい。やっぱり、別種なんだろうか(^^;。
もう4月に入っていますので、そろそろコバチともお別れかと思ったら、まだ少しは見つかるので、もう少しお付き合いすることになりそう。
それよりも、春らしい虫との出会いの少ない方が気になってしまいます。小さな虫も良いけれども、やっぱり大きな虫の方が撮り易いので、そろそろコバチとはお別れになっても仕方ないと思ってます(^^)。

トビコバチの仲間03212 (ハチ目/トビコバチ科)
Kobachi2_1603271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1603272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1603273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/8  F14  ISO400  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi2_1603274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月 4日 (月)

●サツマキジラミも羽化

前の月の中旬に●ヤツデキジラミの羽化と言うのを載せてますが、今日は同じキジラミ科の仲間のサツマキジラミも羽化になります。と言っても、今回は羽化の最後の部分にしか立ち会えなかったので、ほとんど羽化終了間際から先の写真のみです(^^;。
同じキジラミ科の仲間と言うことで、羽化しているときの姿は見分けが付かないくらいソックリです。強いて言えば、ヤツデキジラミの方が少し大きいので、両者を並べたら大きさに違いがあるくらいでしょうか。
実際には、サツマキジラミはシャリンバイ専門で、ヤツデキジラミの方は、その名の通りヤツデの葉の裏で見つかる差がありますね。
そっくりな写真の掲載になってしまいましたが、この時期の風物詩と言うことで載せてみることにしました(^^)。

サツマキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_1603271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami_1603272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷

Kijirami_1603273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷

Kijirami_1603274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷

Kijirami_1603275 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月 3日 (日)

●コガネコバチ科の仲間?0321

撮っているときは気が付かなかったのですが、帰ってきてから良く見たら触角の形状が違っているのに気が付きました。何カ所かのヤツデの葉の裏をめくっていて、また同じコバチが見つかったとばかり思っていました(^^;。
全体の感じから、この形の触角を持っている方がオスだったんだと思いますが、現場で分かっていたらもっと注意して撮っていたでしょうが、残念なことをしました。
とは言っても、そんなことを知らない状況でも、まともに写真を撮れたとは言えない状態なので、仮に分かっていたとしても大した差はなかったのかも知れませんが(^^)。

コガネコバチ科の仲間? (ハチ目/コガネコバチ科?)
Kobachi1_1603271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1603272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1603273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi1_1603274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.21, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

●ひとりごと(トビコバチ科の仲間4)

昨日は、虫撮りに出掛けるのが出遅れてしまったので、今日は頑張って早起きしたのに外を確認してみたら雨降りではないですか。だいぶ春らしくなってきて、裏の草原にも春を感じさせる虫が出始めていたのに、残念な結果になってしまいました(^^;。
天気予報では、昨日はチョッと寒さがありましたが、今日は暖かくなると言っていたので、チョッと期待していたのですがね。

トビコバチは、この冬は数回しか見掛けることもなく、見つけてもジッとしていてくれなかったので上手く撮ることができず、何とか撮れたのが今回の一枚なのでした(^^)。

トビコバチ科の仲間4 (ハチ目/トビコバチ科)
Tobikobachi_1604031 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO200  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月 2日 (土)

●コナカゲロウ科の仲間0320

昨年の12月の中旬にも●コナカゲロウの仲間として載せいていますが、翅脈を良く見ると微妙な違いがあり、翅の全体的な形も微妙に違っているように見えるので個人的には別種なのかと思っていたりしますが、怪しさが一杯です(^^;。
今後の季節になると、白い繭だったものから羽化してくるようで、何となく眼にする機会も増えているように感じます。
全身が白いのは、ワックス(ロウ物質)に覆われているからで、アオバハゴロモ同様に羽化した当初はワックス無しのみなのか、チョウの鱗粉のように羽化直後から真っ白けなのかは、羽化するところを見たことが無いので不明です。
コナカゲロウは、比較的おとなしく直ぐ移動を開始することに少ないので、私にとっては比較的撮り易い虫と言えるでしょうね(^^)。

コナカゲロウ科の仲間0320 (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou_1603271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou_1603272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou_1603273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Konakagerou_1603274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年4月 1日 (金)

●ハモリダニ科の仲間1

ヤツデの葉の裏でお馴染みのハモりダニ科の仲間の一つですが、コイツらは最初はジッとしていても直ぐに動き始めてしまうので、私にとっては思った以上に撮りにくい仲間の一つです(^^;。
それでも、数は結構いるようなので出会う確率も高く、中にはお食事中のために動きの鈍いのとの出会いもあったりします。今回も、チャタテムシの幼虫か何かを捕らえていたようですが、既に小さく萎んでしまっているので詳細は不明です。
まあ、どおってことにないダニの仲間を極普通に撮ったので、極普通の写真ができあがりました。なので、記事の方も極普通の内容になりました(^^)。

そう言えば、今日から4月に入ったんですね。桜の花もようやく咲き始めて、これから先は春一直線でしょうね!

ハモリダニ科の仲間1 (ダニ目/ハモリダニ科)
Hamoridani_1603271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Hamoridani_1603272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Hamoridani_1603273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

Hamoridani_1603274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.03.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »