●ユスリカ科の仲間0403
買い物の帰りに、マンションの廊下の壁に小さな虫が動いたのを見つけ、何かなって覗いてみたら初めて見る虫で、急いで部屋に行ってカメラを持って取りに戻ってきて撮影しました(^^;。
最初にハエ目までは直ぐに分かりましたが、その次が分からず雰囲気的に一番近そうなユスリカ科で調べてみてモンユスリカ亜科と似ていることを、何とか見つけました。
大きさは、前屈みになっているので胸の部分から翅の先端まで約3.7mmで、普通のユスリカのの仲間と比較すると、チョッと小さめのユスリカになります。
これも、初撮りのユスリカ科の仲間になりましたが、普通だったら気が付かないで通り過ぎてしまったかも知れませんね。
ユスリカ科の仲間0403 (ハエ目/ユスリカ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2016.04.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2016.04.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2016.04.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2016.04.03, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オオハチモドキバエ(2025.05.16)
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
モンユスリカ亜科、ダンダラヒメユスリカ属(Ablabesmyia)の一種ですね。
翅の斑紋パターンや脚の縞模様、体長や東京都本土部昆虫目録の記録を参考にして考えると、おそらくダンダラヒメユスリカ Ablabesmyia moniliformis のメスではないかと思います。
投稿: フッカーS | 2016年4月21日 (木) 00時02分
フッカーSさん、こんばんは、
「ダンダラヒメユスリカ」で検索をして画像を見たら、フッカーSさんがコメントを入れてくれたおかげで、ここの写真が出てきました(^^;。その中から「みんなで作る双翅目図鑑 画像一括閲覧ページ」に載っていたダンダラヒメユスリカの写真を見ましたが、ソックリでした。相変わらず、マイナーな虫まで良くご存じでなのには、感心させられます。ありがとうございます。
投稿: そら | 2016年4月21日 (木) 22時03分