●ショクガタマバエ幼虫?
葉の裏で見つけた小さな幼虫で、大きさが体長約1.7mmで丁度マルカイガラムシの幼虫にちょっかいを出しているところのようでした(^^;。
ネットで検索した画像を見ると、ショクガタマバエ幼虫は体の色が橙色になっているので、もしかしたらタマバエ科の他の仲間の幼虫なのかも知れません(^^;。
今回のは、黄色、茶色と白の三色構成で、なかなかカラフルな仕上がりになっています。普段はアブラムシを主食にしているようですが、冬場と言うことで同じカメムシ目のマルカイガラムシの幼虫にちょっかいを出していたのかも知れませんね(^^;。
ショクガタマバエ幼虫? (ハエ目/タマバエ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2016.03.13, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オオハチモドキバエ(2025.05.16)
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
はじめまして、Meganeuraと申します。
昆虫全般が好きで、どれだけの種類を観察できるかを趣味とするものです。大きな昆虫から微小な種までを日夜同定しています。
宜しくお願い致します。
このサイトは、守備範囲がとても広く、掲載種が非常に多いので、いつも参考に見させて頂いております。
トンボ目の項に間違いがありましたので、おせっかいとは思いますが、少々記します。
イトトンボ科
アオイトトンボ→アジアイトトンボ・メス
アオモンイトトンボ→アジアイトトンボ・メス未熟
クロイトトンボ→アジアイトトンボ・オス
イトトンボは似たものが多く、雌雄で色が違がう上、未熟と成熟では全く違う色になるものもあるため、同定は少し厄介ですね。
ちなみに、オオアオイトトンボはアオイトトンボ科です。
投稿: Meganeura | 2016年3月22日 (火) 00時51分
Meganeuraさん、こんばんは、
トンボ目の項の誤りの指摘の連絡、ありがとうございます。トンボは、撮ることが少ない(近くに水辺がない)ので、良く分かりません。後ほど、時間をとって訂正することにします。
Meganeuraのホームページも見ましたが、まだ開店したばかりのようで、この先が楽しみですね。いずれ、参考にさせて頂くことになりそうな感じがしました(^^)。
投稿: そら | 2016年3月22日 (火) 21時51分