●ベニヒメヨコバイ
久しぶりのヨコバイの登場ですが、赤い色がキレイなヨコバイです。これも、ヤツデの葉の裏で見つけたものですが、初めて見るとてもキレイなヨコバイで、調べてみたらベニヒメヨコバイ アカヒメヨコバイにたどり着きました(^^;。
冬場に葉の裏で見掛けるヨコバイと言えば、緑色か薄黄色のヒメヨコバイが一般的ですが、全身が真っ赤なヨコバイは葉の裏の緑の中で目立っていました。
一通り撮ったところで、横歩きして移動を開始し、葉の上から地べたに移動してから暫くして跳ねて飛んで行ってしまいました(^^)。
こんな小さなヨコバイででも、初物なのでフォトの追加されることになりました。
12月29追記
登坂さんから「アカヒメヨコバイではなく、 ベニヒメヨコバイ Dayus takagii だと思います」とのコメントを頂き確認した結果間違っていましたがので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
登坂さんさん、ありがとうございます。
ベニヒメヨコバイ アカヒメヨコバイ Dayus takagii (カメムシ目/ヨコバイ科)EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ウスマエグロハネナガウンカ(2025.07.11)
- ●キスジハネビロウンカ(初見)(2025.07.09)
- ●シリアカハネナガウンカ(2025.07.08)
- ●アカスジカメムシ(児童遊園地)(2025.07.07)
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2025.07.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
アカヒメヨコバイではなく、
ベニヒメヨコバイ Dayus takagii
だと思います。
投稿: 登坂 | 2020年12月28日 (月) 17時46分
登坂さん、こんばんは、
確認したら、確かに「アカヒメヨコバイでは無くベニヒメヨコバイ」でした。
早速、関連の記事は訂正しておきました。ご指摘、ありがとうございます。
投稿: そら | 2020年12月29日 (火) 17時11分