« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

●キジラミ科の仲間0116

シロダモでコミミズクの幼虫を探していて見つけたキジラミで、調べてみたら初撮りのキジラミのようです。いつもお世話になっている「山陰地方のキジラミ図鑑」で確認してみましたが、掲載されている写真が標本の写真と言うこともあって、該当する種が見つけらませんでした(^^;。
キジラミとしては大きい方で、正確ではありませんが体長約3.5mm(翅の先まで約5.5m)と言った大きさになり、ヤツデキジラミよりも一回り大きい感じでした。但し、見つけたのはこの一匹だけでした。

昨日は、雪が積もることはありませんでしたが、夜中に降った雨でビショ濡れだったので虫撮りは中止になってしまいました。この時期、撮影できる虫の種類が少ないので、虫撮りに出掛けられないとブログのネタに影響するので困りますね(^^)。

キジラミ科の仲間 (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami1_1601171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1601172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1601173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1601174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.16, 横浜市港南区芹が谷)

Kijirami1_1601175 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.16, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月30日 (土)

●コガネコバチ科の仲間5

ほんの少し前にコガネコバチ科の仲間を掲載していますが、今回のはケヤキの樹皮をめくったら出てきたコガネコバチ科の仲間です。似ているようで、似ていない部分もあるので、別種だと思っています(^^;。
大きさ的には、今回のが翅の先まで約2.0mmで前回と大差ないけれども、顔の感じが違うのが分かります。どちらにしても、可愛い顔をしているのには変わり無いですね(^^)。

金曜日の夜から雨模様で、ここでは雪になりそうにはありませんが、多分朝になっても止んでない可能性があるので、今日の虫撮りは久しぶりにお休みになってしまいそうです。オマケに、今日の夜から再び雨模様になるそうで、そうなると日曜日の朝も雨模様と言うことになって、今回の土日は完全に虫撮りは駄目かも。う~ん、困りましたね(^^;。

コガネコバチ科の仲間5 (ハチ目/コガネコバチ科)
Koganekobachi2_1601171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

Koganekobachi2_1601172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

Koganekobachi2_1601173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

Koganekobachi2_1601174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月29日 (金)

●ツヤコバチ科の仲間3

ヤツデの葉の裏を物色していて、黄色の小さいのがいるのを見つけて、ツヤコバチ科の仲間だと気が付きました。こう言う特徴のあるのは、一度撮ったことがあるので、見つければ結構分かります。
おちゃたてむしさんのところでも、今年に入ってツヤコバチ科の一種として登場していますが、私の所でもやっと撮ることができました。
キレイな黄色のコバチなのですが、翅の先まで約1.4mmと小さいので、慣れないと気が付かないなんてことにもなりますね(^^;。
今回は機嫌が良かったのか、結構シッカリ撮らせてもらいましたが、いつもだと見つけても直ぐに動き始めてしまう、撮りにくいコバチの一つです。

ツヤコバチ科の仲間3 (ハチ目/ツヤコバチ科)
Tsuyakobachi_1601171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

Tsuyakobachi_1601172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

Tsuyakobachi_1601173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

Tsuyakobachi_1601174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年1月28日 (木)

●ウロコチャタテ科の仲間01

コイツは、去年の8月に念願かなって撮ることができたウロコチャタテ科の仲間ですが、真冬になっても見ることが出来るとは思ってもいませんでした。なんと言っても、コイツの三角おむすびの形をした顔が何とも言えず、非常に良い感じです(^^)。
ただ、顔の表面に細かな毛が生えているようで、ピントが合わせにくいことと、撮った写真もピントが合っているのか分かりにくいことが欠点と言えるかな。
翅の色も地味なので、ケヤキの表面にいる固体も非常に分かり難く、コイツから眼を放すと何処にいるのか分からなくなり、チョッとカメラの一を変える度に苦労させられました。
イダテンチャタテとコイツが同じケヤキの木にいましたが、何で今まで気が付かなかったのか、コイツらを見る度に感じるのでした(^^;。

ウロコチャタテ科の仲間01 (チャタテムシ目/ウロコチャタテ科)
Urokochatate_1601171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

Urokochatate_1601172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

Urokochatate_1601173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

Urokochatate_1601174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.01.10, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月27日 (水)

●ヒメコバチ科の仲間01092

ヤツデの葉の裏にいたコバチで、初顔のような初顔でないような、調べた範囲では初顔のヒメコバチ科の仲間と言うことになりました(^^;。
大きさは、翅の先まで約2.0mm(翅の先まで約1.8mm)で、お腹の上の部分が半透明になっている個体は、いなかったと言うことで何とかフォトに新規登録種となりました。
3枚目の写真は、お腹の上の部分に透明な部分が見えませんが、同じ種なのかと思って載せてみました。こちらは、お馴染みのお化けレモンの葉の裏で見つけたものですが、場所的には大して離れていない場所になります。

ヒメコバチ科の仲間01092 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekobachi1_1601171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.01.09, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi1_1601172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2016.01.09, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi1_1601173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.09, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月26日 (火)

●アシナガバエ科の仲間0109

イダテンチャタテを撮ったケヤキの幹で見つけた、アシナガバエ科の小さなハエで、大きさが体長約3mmほどでした。初撮りかなって思いましたが、どうもフォトに載っているアシナガバエ科の仲間1(Medetera属)と同じ種のようです(^^;。
最初に撮ったのが1月9日で、その後同じ場所で再び見つけたので、何も気にしないで撮り直しをしましたが、よくよく見たら後から撮った方がお腹の形からメスのようです。とても小さなハエの仲間なので、肉眼で見ていて雌雄の差など分からないし、ファインダー越しでも細部まで気にしていなかったので分かりませんでした。
後から撮った方、横からの写真はカメラの設置位置がチョッと高かったようで、お腹の部分がだいぶボケてしまいましたね。

アシナガバエ科の仲間 (ハエ目/アシナガバエ科)
Haenonakama_1601171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.01.09, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_1601172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS3.2  F16  ISO100  (撮影:2016.01.09, 横浜市港南区芹が谷)

●こっちがメスだと思いますが
Haenonakama_1601241 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.24, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_1601242 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.24, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_1601243 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.24, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月25日 (月)

●コガネコバチ科の仲間2

コバチの季節が続いてますが、そのコバチの中でお気に入りの一つが、三角刑の大きな顔したコガネコバチ科の仲間です。この場所では、この形のが二種類いますが、どちらも愛嬌のある可愛い顔をしていて気に入ってます。
大きさは翅の先まで約1.9mmと大きくはありませんが、頭でっかちなので肉眼でも何となく検討が付きます。でも、今回は久しぶりの出会いだったので、最初はチョッと分からず、写真を撮り始めて気がついた次第です(^^;。
年によって、見掛ける数に結構差がありますが、昨年も出会いの回数は少なかったので、今年は去年よりは出会いが多いことを期待しています。そして、愛嬌のある顔をアップで撮りたいものです(^^)。

コガネコバチ科の仲間2 (ハチ目/コガネコバチ科)
Koganekobachi_1601171 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Koganekobachi_1601172 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Koganekobachi_1601173 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Koganekobachi_1601174 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月24日 (日)

●タブノキハアブラムシ

昨日に続いてタブノキハアブラムシですが、今日のは脱皮直後の個体がいたようで、お尻の先にはワックスが付いていましたが、そのほかの部分には白いワックスが無くキレイな色をしていました(^^)。
白いワックスが付いてないと、なかなかキレイな色なのですが、葉から養分を吸い始めると直ぐに真っ白になってしまうのでしょうね。
植物の葉から養分を吸い取ると、余分な栄養分まで吸い上げてしまうので、余った分は随時体外へ排出される訳ですが、ワックスを出す仲間は体中から汗のようにしみ出してくるんでしょうね。

タブノキハアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi2_1601101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1601102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1601103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1601104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi2_1601105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月23日 (土)

●タブノキハアブラムシ有翅型

タブノキの葉の裏をひっくり返してみたら、お馴染みのタブノキハアブラムシが少々ついていましたが、その近くにタブノキハアブラムシ有翅型がポツンといました。翅を除いた全身に白いワックスが付いていて、非常に撮りにくいです。
明るく撮ろうとするとワックスの部分が白飛びしてしまうし、それを避けようとすると全体が薄暗くなってしまします。なので、適当なところで諦めて撮るしかないのでした(^^;。
しかも、顔の部分もワックするで覆われているので、眼の部分にピントを合わせるのもやりづらいし、被写体としてはチョッと・・・ですね。でも、この時期なので文句ばかり言ってられないので、撮らせてもらうことになったのでした(^^)。

タブノキハアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
Aburamushi_160110 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1601101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1601102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

Aburamushi_1601104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.04, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月22日 (金)

●トビコバチ科の仲間2ではない?

虫がいないとは言いませんが、葉の裏をひっくり返してもお馴染みさんしか出てこないのは仕方なさそうですね。今日のも、お馴染みさんのトビコバチ科の仲間で、フォトにトビコバチ科の仲間2として載っているのと同じ種(下記の追記を参照)になります(^^;。
翅の先端まで約1.9mmの大きさで、小さいので肉眼では区別が付かないせいか、あまり撮ってなかったみたいです。色も真っ黒というのではなく、緑色掛かった光沢が若干のあるもので、渋い感じのする色合いです。
写真では、カイガラムシの上に載っているように見えますが、寄生とは関係なさそうです(^^)。

1月24日追記
おちゃたてむしさんから「この手の黒っぽいトビコバチは一見みんな同じようですが、結構種類が多いみたいですね。この写真の種もよく見ると「フォト」とは別種ではないかと・・・?」とのコメントを頂いて写真を再確認した結果から別種のようなので、記事の追加訂正を行いました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。

トビコバチ科の仲間 (ハチ目/トビコバチ科)
Tobikobaxhi_1601101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tobikobaxhi_1601102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tobikobaxhi_1601103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Tobikobaxhi_1601104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年1月21日 (木)

●コマユバチ科の仲間0103

撮ったことがあるような無いような、コマユバチ科の仲間だと言うのは間違いないでしょうが、調べてみたらフォトコマユバチ科の仲間8と似ていることは分かりました。でも、詳しく見ていくと顔の形も胸の部分の形もお腹の模様も違うので、どうやら別種のようですが、まさか雌雄の差と言うことがあるのか(^^;。
初顔が少ない中、個人的な希望としては別種としてフォトの掲載数に貢献して欲しいのですが、こればかりは私が勝手に決めることも出来ないか。
いずれにせよ、前に撮ったのと見た目の異なるのが撮れたことは嬉しいことで、後でゆっくりと調べてみることにしましょうね(^^)。

コマユバチ科の仲間0103 (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_1301101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1301102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1301103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Komayubachi_1301104EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

●ハチジョウヒメヨコバイ

昨日の、おちゃたてむしさんも「それにしても、新顔にはなかなか出会えませんね」と言ってましたが、それは何処も同じ状況に変わりなしと言ったところです(^^;。
今日のハチジョウヒメヨコバイも、別に珍しいヒメヨコバイではありませんが、かと言って毎年確実に見ることが出来るほど多くはないようで、一冬に複数回見掛けることは少ないです。背中の黒い帯状の部分に、多少の個体差はあるようですが、背中に一本黒い筋の入っているヒメヨコバイはコイツしかいないと思ってます。
もう少し、ゴミのない場所にいてくれたら良かったのですが、ヒメヨコバイは移動させようとすればピョンと跳んでいってしまうので、仕方なくゴミと一緒の撮影になってしまいました(^^;。

ハチジョウヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai3_1601101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai3_1601102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai3_1601103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai3_1601104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月19日 (火)

●ホシアメバチ属の一種

冬場は虫がいないなどと嘆きながらも、探し回って歩けば全くいないなんて事はありません。今日のは、例によってお化けレモンの葉の上にいた、アメバチ亜科の仲間で、お尻を高々と持ち上げて休息中でした(^^)。
多分、初めて見たアメバチ亜科の仲間だと思いますが、まだ詳しく確認をしていないので、もしかしたら既に撮ったものの越冬個体なのかも知れません。
小さな虫が多い中、貴重な大きさの個体になりますが、突然大きいのが現れるとカメラの設置位置が、いつもと事なり大きく後ろに下がることになり焦ります。

昨日は雪に影響で、会社に着くまでに何時もの倍の時間が掛かりました。でも、土日に雪にならなくて助かりました(^^)。

1月20日追記
おちゃたてむしさんから「見覚えがあったので、そらさんに作っていただいた「ブログ別カテゴリー・リスト」で探しました。ホシアメバチ属の一種(Enicospilus concentralis Cushman )のメス、これと同じ種ではないかと思います。」とのコメントを頂いて、確認できましたので記事の追加訂正を行いました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。

ホシアメバチ属の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi2_1601101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi2_1601102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi2_1601103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi2_1601104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi2_1601105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi2_1601105 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年1月18日 (月)

●ベニヒメヨコバイ

久しぶりのヨコバイの登場ですが、赤い色がキレイなヨコバイです。これも、ヤツデの葉の裏で見つけたものですが、初めて見るとてもキレイなヨコバイで、調べてみたらベニヒメヨコバイ アカヒメヨコバイにたどり着きました(^^;。
冬場に葉の裏で見掛けるヨコバイと言えば、緑色か薄黄色のヒメヨコバイが一般的ですが、全身が真っ赤なヨコバイは葉の裏の緑の中で目立っていました。
一通り撮ったところで、横歩きして移動を開始し、葉の上から地べたに移動してから暫くして跳ねて飛んで行ってしまいました(^^)。
こんな小さなヨコバイででも、初物なのでフォトの追加されることになりました。

12月29追記
登坂さんから「アカヒメヨコバイではなく、 ベニヒメヨコバイ Dayus takagii だと思います」とのコメントを頂き確認した結果間違っていましたがので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
登坂さんさん、ありがとうございます。

ベニヒメヨコバイ アカヒメヨコバイ Dayus takagii (カメムシ目/ヨコバイ科)Yokobai2_1601101EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai2_1601102EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

 

Yokobai2_1601103EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

 

Yokobai2_1601104EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年1月17日 (日)

●ホソバヒメカゲロウ

ここのところ、お化けレモンの葉の裏にお世話になることが多いのですが、これは葉の上に載っていたヒメカゲロウ科の仲間。前回同様に日本産クサカゲロウ図鑑で調べてみた結果で、取り合えずホソバヒメカゲロウに落ち着きました(^^;。
ヒメカゲロウ科の仲間は、あまり見掛けることがありませんが、大きさも小さいし色も地味なのが多いのと、積極的に見つけようとはしていないのが多分大きな理由なんでしょうね。
冬場だと葉めくりをしていて、ヒメカゲロウ科の仲間なのに緑色をしているミドリヒメカゲロウを、たまに見掛けることがあります。そう言えば、ミドリヒメカゲロウは色も他の種と違っているし止まり方も違っていましたね。

ホソバヒメカゲロウ (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
Himekagerou2_1301101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou2_1301102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou2_1301103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou2_1301104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月16日 (土)

●アライヒシモンヨコバイ

これもシャリンバイの葉の裏で休んでいたもので、アライヒシモンヨコバイと言うことで掲載していますが、同じ姿でヒシモンヨコバイと言うのがいるそうな。まあ、ブログの記事だから多少の怪しい点があっても世の中に与える影響は無いだろうと判断して、アライヒシモンヨコバイとしてしまいました(^^;。
撮ってきた写真を確認してみて、何となく撮り方がいまいちだったような感じがしています。多分、撮り方が雑だったようで、もう少し被写体の写り方を考えてカメラを設定すべきでしたね。
最後に、葉の裏でどんな感じでいたのか分かる写真を一枚、葉っぱの大きさと比較するとヨコバイの大きさが分かる人もいると思いますが、最近はずっとテレコンを二段重ねにしているので、このような全体を撮ろうとするとカメラをずっと後方に移動しなければならなくなってしまいました(^^)。

アライヒシモンヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_1601101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1601102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1601103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Yokobai_1601104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月15日 (金)

●カオマダラクサカゲロウ

シャリンバイの葉の裏で休んでいたのは、クサカゲロウの仲間のカオマダラクサカゲロウでした。似た個体が多いのですが、実は顔の特徴に差があるようで、千葉大学のこちらのサイトが非常に役に立ちます(^^)。
クサカゲロウと言えば、シャリンバイにたくさんの繭が見られる時期があって、前に繭を何個か持ち帰ったことがありました。どのクサカゲロウが出てくるのか楽しみにしていたのですが、結局一匹の顔も拝むことが出来ずに、寄生していたトガリヒメバチの仲間が出てきたのでした。
こう言うことを経験すると、虫の世界も競争が激しいようで、生き残るのは本当に大変なんだなって実感したのでした(^^;。

カオマダラクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/ヨコバイ科)
Kusakagerou_1601101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_1601102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_1601103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

Kusakagerou_1601104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2016.01.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月14日 (木)

●ヒメバチ科の仲間1230

お化けレモンの葉の裏で見つけた久しぶりの大物、と言ってもヒメコバチと比較しての話ですが。最初に見つけたときは、ミノオキイロヒラタヒメバチをイメージしたのですが、色が全然違っていて黄色くなかったのでチョッとガッカリ(^^;。
それでも、この形に出会うのは初めてだったので、心ウキウキしながら撮ったのが去年の12月の末の話で、その時は予想外に早く移動を始めてしまったのでした。
その後、年が明けて最初の撮影のときに、ラッキーなことに再び出会い(別の個体でした)があって、今回は注意深く撮影を開始しましたが途中で何度か、移動しては翅を広げて止まるを繰り返すことになりました。
コイツも、止まり方と見た感じからミノオキイロヒラタヒメバチと同じ、ヒラタヒメバチ亜科の仲間なのかと思いましたが、チョッと違う気(トガリヒメバチ亜科かな?)もしますね(^^)。

ヒメバチ科の仲間1230 (ハチ目/ヒメバチ科)
Himebachi_1601101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2016.02.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1601102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:
2016.02.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1601103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:
2016.02.02, 横浜市港南区芹が谷)

Himebachi_1601104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:
2016.02.02, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月13日 (水)

●ヒメカゲロウ科の仲間1230

壁に止まっていたヒメカゲロウ、千葉大学の日本産クサカゲロウ図鑑を参考にして絵合わせしてみると、チャバネヒメカゲロウかウスチャバネヒメカゲロウあたりと言うことになりました(^^;。本当だったら、捕獲して翅の模様をキチンと比較すれば直ぐに分かるのでしょうが。
茶色のヒメカゲロウの仲間は、見た目が似ているので分かり難いのですが、上の図鑑は結構参考になります。本当は、生態写真も一緒だったら最高なんでしょうね。
こうやって写真に撮ってみると、単色の虫は地味にしか撮れないようで、もうチョッと翅に模様が付いていたら写真写りも良くて、撮影意欲をそそるのでしょうが、そうなると目立ちすぎてまずいのかも知れません(^^;。

ヒメカゲロウ科の仲間1230 (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
Himekagerou_1301101 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS0.8  F16  ISO100  (撮影:2015.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou_1301102 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2015.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou_1301103 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2015.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

Himekagerou_1301104 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2015.12.30, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月12日 (火)

●ヒメコバチ科の仲間01

お化けレモンの葉の裏で見つけたヒメコバチ科の仲間で、タイトルがヒメコバチ科の仲間01となっていることから、比較的早い時期に撮影したコバチになります。多分、ヒメコバチとしては大きい方なので、見つけやすく撮り易かったのだと思います(^^)。
大きいから分かり易いのは事実ですが、数が多いかと言うとそんなことはなく、たまにしか見掛けません。チョッと大きめで黒い色をしているのが目印でしょうか。
ヒメコバチの仲間も、なかなか可愛い顔をしているので、真正面からアップで撮りたいのですが、止まっている位置の問題とシッカリした触角が顔の前にぶら下がっているので、なかなか良い写真が撮れませんね。

ヒメコバチ科の仲間01 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekobachi_1601051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi_1601052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi_1601053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Himekobachi_1601054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月11日 (月)

●アリガタバチ科の仲間1

ヤツデの葉の裏をめくったら休んでいたのが、今回のアリガタバチ科の仲間ですが、2013年の冬場に初めて撮影して掲載したのと同じだ種でしょう。その時は、ケヤキの樹皮の下にいましたが、今回は暖冬の影響で樹皮の下に対比してなかったのかな(^^)。
大きさは体長約2.6mmで、前科に比較すると一回り小さい個体ですが、雌雄の差なのか個体差なのか、もしかしたら別種と言うこともあるのかな。

本日は成人の日で、世間の会社の多くは休みですが、何故か私の会社社は出社日になっています。まあ、休みの日に仕事をすると邪魔が入ることが少ないので、仕事をするには都合はよいのですが・・・(^^)。

アリガタバチ科の仲間1 (ハチ目/アリガタバチ科)
Arigatabachi_1301051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Arigatabachi_1301052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Arigatabachi_1301053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

Arigatabachi_1301054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2015.12.29, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月10日 (日)

●カザリハガ科の仲間1227

ケヤキの樹皮を葉がしたら、中から出てきたガが今回のガの仲間、見た感じからキバガ科の仲間としましたが結構怪しいです(^^;。
一応、ネット検索をしてみましたが類似品が見つからず、キバガ科の仲間と言うことにしておきます。大きさが翅の先端まで約4.8mmと、キガバ科の仲間としては小さい方かも知れません。
それでも、このガは初顔になるので、また一つフォトの掲載数を追加することが出来るので大変助かります(^^)。

今年の冬は暖かいのですが、それでも昨日の午前中の日陰は、北風も吹いていたので結構寒かったです。

1月18日追記
Aclerisさんから「この子はズグロコブカザリバだと思います。カザリハガ科のコブカザリバ亜科、新しい図鑑では独立したコブカザリバガ科に含まれます」のコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正を行いました。調べてみたら、Aclerisさんブログに記事が載っていました。
Aclerisさん、ありがとうございます。

カザリハガ科の仲間1227 (チョウ目/カザリハガ科)
Ganonakama_1301051 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1301052 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1301053 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

Ganonakama_1301054 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年1月 9日 (土)

●キイロショウジョウバエ

これも、お馴染みのお化けレモンの葉の裏でみつけたハエの仲間で、前に教えてもらったキイロショウジョウバエなんでしょう。キイロと名前に付いていますが、あまり黄色い感じがしないのは仕方ないかな(^^;。
赤い色の眼は、なかなかキレイな色をしていますが体の方は茶色で、それだったら黒い方がかえって見栄えがしたのかも知れません。
冬場なので、こう言った虫でも出会いがあればありがたく撮らせて頂くことになります。しかも、暖かい時期と違って直ぐに逃げて行ってしまう確率は少ないし、何も撮れないよりはマシと行ったところでしょうか(^^;。

キイロショウジョウバエ (ハエ目/ショウジョウバエ科)
Haenonakama_1301011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_1301012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_1301013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

Haenonakama_1301014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.5  F11  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月 8日 (金)

●ノミコバチ科の仲間1

相変わらず、お馴染みさんの写真が続きますが、冬場は特に虫がいる場所が限られているので、出会える虫の種類にも限りがあります(^^;。
葉の裏にいたのはノミコバチ科の仲間ですが、肉眼では真っ黒で細長く見えるのでキノコバエのような感じに見えます。でもカメラを通して覗くと、お馴染みさんのコバチだと気が付きます。
もう少し明るい色だと、キレイな感じに撮れるのでしょうが、真っ黒の被写体はチョッとですね。でも、顔の色が緑掛かっていて、表面のでこぼこがあるのはナガコバチの温州みかん顔の熟れる前に似てるかな(^^)。

ノミコバチ科の仲間1 (ハチ目/ノミコバチ科)
Nomikobachi_1301011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Nomikobachi_1301012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Nomikobachi_1301013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Nomikobachi_1301014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月 7日 (木)

●ヒメクチカクシゾウムシ

ケヤキの樹皮をめくったら出てきた小さなゾウムシ君、最初は初顔のゾウムシ科と思って喜んでみたのですが、帰ってきて調べてみたら既に撮影済みの、クチカクシゾウムシ亜科のヒメクチカクシゾウムシと判明しました(^^;。
前の撮ったのが、2014年8月となっていたので、夏から生き伸びていて越冬するのでしょうか。暖かくなったら卵を産んで、それで一生が終わるのかな。
折角のお休み中を起こしてしまいましたが、この冬は比較的暖かいので寒さで凍えてしまうこともないでしょう(^^)。

ヒメクチカクシゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi2_1301011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi2_1301012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi2_1301013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi2_1301014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.27, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月 6日 (水)

●ヒメコバチ科の仲間02

これも葉の裏でお馴染みのヒメコバチ科の仲間、大きさが翅の先端まで約1.8mmと、どちらかと言うと小さめのヒメコバチになります。色が黒っぽいので、肉眼で見ると黒い小さな塊に翅の部分の白が見えますが、カメラを通して見るまではどのお馴染みさんか、良く分からない大きさです(^^;。
この位の大きさでも、テレコンを入れたマクロレンズで、時間を掛けてピントを。合わせれば結構キレイに撮ることができます。後は、倍率を上げているのでブレに気を付けることでしょうか。チョッとした振動でも、直ぐにブレが出てきますからね(^^)。

ヒメコバチ科の仲間02 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekoabchi2_1301011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Himekoabchi2_1301012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Himekoabchi2_1301013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Himekoabchi2_1301014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月 5日 (火)

●ホソガ科の仲間06?

またホソガ科の仲間を見つけましたが、この間撮ったのと同じ種だろうと手抜きして撮影してしまいました。先月に●ホソガ亜科の仲間1129として記事にした種と同じ種なのでしょうが、良く見たら背中の模様が微妙の異なっていて、これが個体差なのか、雌雄の差なのかは不明のままですが、これくらいの差だったら大きな差とは言えませんね。
この日は、ガも元気でジッとしていてくれなくて、余りよい写真が撮れずに途中で諦めてしまいましたが、こんな事だったらもう少し時間を掛けて撮っておけば良かったのかもしれません。

今日から、また仕事が始まりです。今年の正月は、暖かくて過ごしやすい日が続きましたが、暖かくても寒くても冬場の虫撮りは、被写体探しが大変ですね(^^;。

ホソガ科の仲間06? (チョウ目ホソガ科)
Hosogaka_1301011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Hosogaka_1301012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F11  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Hosogaka_1301013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F11  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Hosogaka_1301014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F11  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月 4日 (月)

●ヒメコバチ科の仲間09

相変わらず、葉の裏巡りが続いているので、見つかる虫の顔グレもお馴染みさんばかりになってきました。他の場所を探しても、虫が見つからないので仕方ないのですが、少し目先を変えてみる必要がありそうです(^^)。
今日のコバチはフォトヒメコバチ科の仲間09として載っている種で、ヒメコバチ科の仲間としては比較的大きい方かも知れません。なので、いつものレンズで撮影して切り出ししても、それなりの解像度で撮れるのが助かります。
このコバチで翅の先まで約2.9mmですから、虫としてみたら小さいですが、1.0mm前後のコバチから見たら、やっぱり大きいです(^^;。それと、色が真っ黒でないのが助かりますね。

ヒメコバチ科の仲間09 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Himekoabchi_1301011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Himekoabchi_1301012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Himekoabchi_1301013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

Himekoabchi_1301014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (0)

2016年1月 3日 (日)

●オオミスジマルゾウムシでした

コミミズクの幼虫を探して、シロダモの枝を調べていたら見つけたもので、最初はクモがへばり付いているのかと思いました。チョッと突っついてみたら動かなかったので、クモではないことが分かりジックリ観察してゾウムシだと気が付きました(^^;。
初めて見るゾウムシの仲間になりますが、今のところ正体不明です。背中に特徴のある模様があるので、比較的簡単に分かると思ったのですが、甲虫の仲間も種類が多いので探すのが本当に大変です。
写真を撮っていたら動き出してきましたが、最初につっついたので起こしてしまったようです。
科から先は分かりませんが、初めて遭遇したゾウムシ科の仲間と言うことで、コイツもめでたくフォトに追加となります、良かった(^^)。

1月3日追記
おっちゃんから、早速「さて、このゾウムシ君ですが、オオミスジマルゾウムシではないかと思います。。」とのコメントを頂き、改めて確認してみたら大当たり、タイトルと記事の追加訂正をしました。
おっちゃん、ありがとうございます。

オオミスジマルゾウムシ (ハチ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_1301011 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1301012 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1301013 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Zoumushi_1301014 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (4)

2016年1月 2日 (土)

●ウスイロチャタテの仲間1

最近は、もっぱら葉の裏めくりで出会った虫が中心になってしまいました。しかし、ここ何年も冬場は葉の裏にお世話になっているので、そうそう見たことの無い虫が登場することが無いのが残念です(^^;。
葉の裏には、ケチャタテ科の仲間はたくさんいますが、それ以外となると種類も多くはありません。その中の一つが今回のウスイロチャタテの仲間になります。この時期だと、糸を張ってその下で卵を守っている姿を見掛けることがありますが、今回のはただ一匹ポツンといたものです。

元旦は、久しぶりに今上の川まで行ってみましたが、野鳥の数は少ないままでした。いつもだと、行けば必ず出会うカワセミも不在でしたが、久しぶりにバンを見ることが出来ました。元旦と言うこともあってか、野鳥を撮っている人もいませんでしたね(^^;。

ウスイロチャタテの仲間1 (チャタテムシ目/ウスイロチャタテ科)
Chatatemushi_1512271 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1512272 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1512273 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Chatatemushi_1512274 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

2016年1月 1日 (金)

●ナガコバチ科の仲間02

あけましておめでとうございます

今年も、最初に登場するのは去年と同じナガコバチ科の仲間になりました。去年の冬は何度となく出会いがありましたが、この冬の出会いはまだ一度しかありません。
小さなハチなのですが、色もキレイだし顔も可愛いし、お気に入りのコバチの一つになっています。今回、チョッと残念だったのは、葉の裏で休んでいた場所で、どうもゴミのある場所の近くの方が落ち着くみたいです。
ゴミがなければ、もう少し良い感じの写真になったのでしょうが、自然の姿を撮っているので仕方ないですね(^^;。

今年も、いつもの場所で虫撮りをしてブログの更新を続けていきますので、今まで同様に訪問して頂けたら嬉しいです。今年も、よろしくお願いします(^^)。

ナガコバチ科の仲間02 (ハチ目/ナガコバチ科)
Kobachi_1512301 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1512302 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1512303 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1512304 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

Kobachi_1512305 EOS 70D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2015.12.20, 横浜市港南区芹が谷)

| | | コメント (2)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »