●トビコバチ科の仲間2ではない?
虫がいないとは言いませんが、葉の裏をひっくり返してもお馴染みさんしか出てこないのは仕方なさそうですね。今日のも、お馴染みさんのトビコバチ科の仲間で、フォトにトビコバチ科の仲間2として載っているのと同じ種(下記の追記を参照)になります(^^;。
翅の先端まで約1.9mmの大きさで、小さいので肉眼では区別が付かないせいか、あまり撮ってなかったみたいです。色も真っ黒というのではなく、緑色掛かった光沢が若干のあるもので、渋い感じのする色合いです。
写真では、カイガラムシの上に載っているように見えますが、寄生とは関係なさそうです(^^)。
1月24日追記
おちゃたてむしさんから「この手の黒っぽいトビコバチは一見みんな同じようですが、結構種類が多いみたいですね。この写真の種もよく見ると「フォト」とは別種ではないかと・・・?」とのコメントを頂いて写真を再確認した結果から別種のようなので、記事の追加訂正を行いました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。
トビコバチ科の仲間 (ハチ目/トビコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + TELEPLUS HD 1.4X DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2016.01.03, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント
こんばんは。
この手の黒っぽいトビコバチは一見みんな同じようですが、結構種類が多いみたいですね。この写真の種もよく見ると「フォト」とは別種ではないかと・・・?
投稿: おちゃたてむし | 2016年1月23日 (土) 22時50分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
写真を良く見比べてみましたが、確かに微妙に異なる点がありますね。こうなると、既に撮影済みの種だと思っても、注目が必要な種に関しては何度でも撮っておく必要がある訳ですか(^^;。
情報、ありがとうございます。
投稿: そら | 2016年1月24日 (日) 19時51分