●ヒメコバチ科の仲間09
相変わらず、葉の裏巡りが続いているので、見つかる虫の顔グレもお馴染みさんばかりになってきました。他の場所を探しても、虫が見つからないので仕方ないのですが、少し目先を変えてみる必要がありそうです(^^)。
今日のコバチはフォトにヒメコバチ科の仲間09として載っている種で、ヒメコバチ科の仲間としては比較的大きい方かも知れません。なので、いつものレンズで撮影して切り出ししても、それなりの解像度で撮れるのが助かります。
このコバチで翅の先まで約2.9mmですから、虫としてみたら小さいですが、1.0mm前後のコバチから見たら、やっぱり大きいです(^^;。それと、色が真っ黒でないのが助かりますね。
ヒメコバチ科の仲間09 (ハチ目/ヒメコバチ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2015.12.26, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント