●正体不明の繭
確かトウネズミモチの葉の裏で見つけた変なヤツ、ガの繭だと思って良く見たら写真のように糞だか土田か分からない物体で一杯になっていました。中を開けてみなかったので、まだ中に住人がいるのか、抜けた後にゴミが詰まっただけなのかは未確認のままです。
一応、お持ち帰りしてあるのですが、葉っぱは既に枯れてしまいましたが繭自体に変化はありません。さて、どうなっているんでしょうね(^^;。
土曜日が寒かったので、日曜日は寒さ対策をして出掛けましたが、北風が弱まったのと日差しもシッカリしていたので、逆に暑いくらいでした。やっぱり、北風の吹かない日の方が、風でブレることもないし暖かくて、虫撮り日和と言えますね(^^)。
正体不明の繭 (チョウ目?/???科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/5 F14 ISO100 (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2015.12.06, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●ショウジョウトンボ(2025.07.10)
- ●フタスジモンカゲロウ(自然観察の森)(2025.06.10)
- ●アサヒナカワトンボ(自然観察の森)(2025.05.31)
- ●ハラビロトンボ(初見)(2025.04.30)
- ●ヒラタカゲロウ科の仲間の幼虫(2025.04.23)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント